ブログ記事335件
こんにちは~朝晩寒くなりましたね。今日は最近話題?の「なノにわ」に行ってきました。お天気もよくて温かかったです。朝が寒かったので着込んでたら暑かったですお目当てはこちらのお店⇓※710GARDEN|なノにわnanoniwa「みんなのにわなにわのみや」をコンセプトに、魅力的な飲食店舗等を備えた商業施設なノにわ。都心にありながら豊かな自然を感じられる公園一体型施設です。naniwanomiya.jpテレビで紹介されてて興味があったんです。なんと納豆の専門店!パスタもありました
「住まい」をテーマにした日本初の専門博物館です。まずは上から街並みを見学して下へ降りるとお店や生活スペースなどを見学できます大阪の近代の生活やお祭りの様子が可愛い模型になって展示されています外人さんも多く賑わっていましたお邪魔しました
天神祭で有名なギャル神輿秋祭りでもギャル神輿登場天神祭といえば、7月24、25日に行われる暑い暑い熱い夏祭りです!今年は万博に行ったため、天神祭は行かず秋祭りのギャル神輿を偶然、見かけラッキーでした皆さん、キラキラしてますよ天満駅から天神橋筋六丁目まで神輿のあとを歩きましたアーケード内にわっしょい!の声が響きます途中、獅子舞とお囃子と傘踊りのグループともすれ違いました傘踊り、私も地元だったら絶対に参加していたと思います!
20254月に訪れた続編です。例えば、大阪市立住まい情報ガイド夏号はどのような記事かと申しますと、、、都市整備局まちなみ環境〜修景事例が掲載されていたり。(ワタシは何れも訪れてます)洋風長屋などの継承が当時の住まいが知れてちょっぴり感慨深いわ、、、特集はずばり近代集合住宅大阪内容にある展覧会を春に観ており模型等で、昭和初期の下寺住宅、北日東南日東住宅を知りました。ブログ更新できなかったのは、撮影禁止だったため、大阪市の設計に携わった日本でのモダ
●大阪くらしの今昔館へおでかけ☆こんにちは!大阪市淀川区加島の児童発達支援・放課後等デイサービスこはるび大阪市淀川区三津屋の放課後等デイサービスこはるです!先日土曜日は外出行事で、大阪くらしの今昔館へ行きました!駅まで歩いて、阪急電車で移動しました。乗り換えが2度ありましたが、みんなしっかりついてきてくれました。つきました!早速、幻想的な風景が目の前に!下へ降りてみよう!江戸時代にタイムスリップ☆昔の大阪の街並み、一日
先月行った、大阪くらしの今昔館の続きです「『好きこそ元気の素となる!』写真教室②『くらしの今昔館おもしろ撮影♫』」「大阪くらしの今昔館」は8Fに降りると、明治・大正・昭和の大阪のまちの住まいや暮らしぶりが見られます。住まいや町並みが、ジオラマになっていて、根っからの大阪人で昭和生まれのわたしも、こんな風景、あったなあと思って見ていきました途中で、かなり年配の来場者の方が、「これ、なつかしいわあ」話しかけてこられ、いろいろ教えてくれました全然知らなかったけど、戦
以前、灰田かつれつサンが大阪に来られた時に行かれた投稿をされた天六の大阪市立住まいのミュージアム【大阪くらしの今昔館】そう言えば私の家の近所に住むBARJURAのマスターもここは穴場ですよ!と言ってましたな!暇で暇でどーしょうもなかったんで初めてよったんでありますが結論から申し上げますと想像より遥かに凄くてぶっ飛ぶ!当時の大阪の街を再現した時代劇のセットも驚く完成度!特に、風呂屋を再現した建物で流れるVTRに登場する桂米朝と桂米團治の共演を観るだけで
お盆開けから鑑定のご依頼が続き、ずっとブログ更新できずにいましたが、やっと落ち着いたので久しぶりの投稿ですしかし、8月最後の日というのにこの酷暑終わりませんね~大阪もず~っと猛暑日で、もう、へこたれそうになります早く、夜だけでも涼しくなってほしいですね明日から、学校が始まるところも多いと思いますが、しっかり暑さ対策して熱中症にならないよう、新学期スタートしてくださいねさて、暑さに超弱いわたしは、もう夏ごもりのような8月でしたが、写真教室もこの時期は室内型の撮影会
今日は、バンビ落語研究会のメンバー4名が、大阪くらしの今昔館主催「第20回子ども落語大会」の出場しました。私も、メンバーの応援で参加しました。残念ながら今回はメンバーはみんな選外でしたが皆さん、日頃のお稽古の成果を一所懸命発揮してくれて、過去一番の高座でした!またメンバーみんなで、次の目標を目指して活動していきましょう!また本日ご入賞されました皆様、本当におめでとうございました!出演者の皆様、どなたも本当に素晴らしい高座でした!応援して下さいました皆様、本当にありがとうございました!会場は
大阪歴史博物館で正倉院の展覧会を見た後、天六へ移り、大阪くらしの今昔館に行きました。常設展だけですが、外国人と子供連れが多かったです。ここでは、江戸時代の大阪の街が再現されています。上から見るとこんな感じ。と、突然雷が鳴って、夕立です。そのあとは晴れて、天神祭りのこの日は花火があがります。お祭りが終わると、月がぽっかり。夜が更けていきます。。。あちこち歩いているうちに、朝がやってきます。こんな感じで一日を体験できるのもおもしろいです。日中だけではない、夜の町も体験でき
さてここからNikon-D7500撮り大正10年の大阪市役所旧庁舎にあったというステンドグラスとシャンデリア。今ではこんな飾りつけるだけで物言いがつきますが、この当時だからこそ威厳ある建物には豪華な装飾をってことでしょうか。しかしよく残してくれていたものですね。Xperiaで撮った時の画像はこちら⤵カメラと共に第2091回大阪くらしの今昔館|しげのブログ2025年6月18日大阪くらしの今昔館
天神祭りが近づいてきました天神橋商店街にはギャルみこしの幟と提灯がたくさん飾られています商店街の数か所に神輿が展示されています大阪くらしの今昔館があるビルの一階にもギャル神輿が展示されていました大阪くらしの今昔館9階再現された呉服屋に展示されていた宝船ここは一日の移り変わりを体感できるようになっていて夜になりました再び明るくなったので文化財の船形山車「天神丸」を撮影展示されていたちらし寿司やそうめんは天神祭り用の料理でしょうか?企画展に昔の天神祭
さてこの回からしばらくまたスマホ画像から最近の動向。個人的に撮り鉄の端くれではあるものの色々興味がございまして、博物館も好きな場所であります。並びに古い建築物のデザイン歴史も非常に興味深いという趣味ももっているので、こういうところがあるのを知らなかった。近いからいつでも行けるやといった呈で、大阪城もなかなかゆっくり観たことがない無精者であるのも事実。もとより足元京都の観光処でさえロクに観てない始末ですが…ま、気が向いたら出かけるといった感じで今日まで来ております。こういう中途半端さがある
夏休みに向けて、息子との色々な体験計画を練っています。本格的なお仕事体験も面白そう!神戸で体験!海をテーマにした親子向けリアルお仕事体験|海のお仕事体験こどもわーく港町・神戸のリアルな仕事現場で、海にかかわる仕事を親子で体験!地元企業・団体と連携した子どもの生きる力を育む職業体験イベントを紹介!iko-yo.net大学のイベントは、親も学べるので、一挙両得の気がします。関東|子供向けの夏休み体験イベント情報(2025年)関東で開催される、子供向けの夏休み体験イベント情報です。関
(旧)水無月四日ルナパークの夜景の模型を見ておりぬ引き出しには無いタイムマシーン雲端大阪メトロの旅堺筋線編。大阪くらしの今昔館を歩く。江戸後期天保年間の街並みを出て近代大阪のパノラマ展示場へ。そこに明治45(1912)年の通天閣を中心とした新世界ルナパークの模型を見る。ここも天保の街並み同様時間を追って照明が変わり朝から夜への変化が楽しめる。こちらは大正10(1921)年の天神祭りの船渡御。そして
(旧)水無月三日天保の時のこの世に現れて今昔館に長屋の貸し家雲端大阪メトロの旅堺筋線編。大阪くらしの今昔館天保の街並みを歩いている。長屋を進んでゆくと「かしや」の文字。中を覗いてみる。向かいの家には洗濯物が干されている。壁には火の用心の文字。残念ながら家賃は書かれていなかった(笑)
(旧)水無月二日コンチキチ祭囃子に誘われて米朝師匠の語りの癒し雲端大阪メトロの旅堺筋線編。天神橋筋六丁目駅の真上に大阪くらしの今昔館がある。ここは江戸時代後期天保年間の大坂天満の街が再現されている。そのコンセプトは天神祭り当日。街並みを歩いていると照明が徐々に変わり朝から夜へ。そしてこの今昔館。エントランスに流れる声は上方落語の重鎮にして人間国宝故三代目桂米朝師匠なのだ。
📍【大阪・夏の新名所】360度でタイムスリップ⁉︎「大阪くらしの今昔館」に歴史体験型XRコンテンツが登場!2025年7月18日(金)、大阪市北区にある「大阪くらしの今昔館」で、新しい体験型コンテンツ『大阪百世(おおさかももよ)』がスタートします。これは、日本初の“歴史を360度アニメーションで体感できる”XR(クロスリアリティ)コンテンツ。江戸時代から令和まで、大阪の街や人々の暮らしの変化を映像で感じられる、まさに「目撃する歴史体験」です。🎥どんな内容?
昨日のサザンのコンサートの興奮止まないまま大阪の2日目を迎えました案の定、両肩が痛いでも最高に幸せな痛みですホテルをチェックアウトしてジャンジャン横丁の商店街の中にあるミックスジュース発祥の地『千成屋珈琲』でモーニング朝9時の開店で私達は9時半に着きましたがやはり行列しかし回転が良いのか20分程待ちで入店するとこが出来ました食べる物はもちろん珈琲とタマゴカツサンド妻はやはり飲まないととミックスジュースとフルーツサンドで朝からフルーツづくしミックスジュースは濃厚で甘すぎな
今日は夫と「大阪くらいの今昔館」に行って来ました。3月の生涯学習の研修で行き行きたかった所、今回はゆっくりと見る事が出来ました(*^^)v昭和生まれにはうってつけかも・・・???特に65歳以上は無料ですから・・・ネ☆彡そしてお店でお食事をして帰りました(*^^*)<5月3日の記録>ウォーキングの距離・・5.4m歩数・・8731歩上がった階数・・1階<ahref="https://lifestyle.blogmura.com/communitylif
3月に生涯学習の研修で行き、もう一度行きたいなあと思っていたので、夫を誘って行って来ました☆彡2人とも無料で入れるので・・・!今は天神祭り仕様になっていてまた新鮮でした(*^_^*)風呂屋シアターや家族の住み替え物語など、時間の加減もありゆっくり見れなかった所も、今日はじっくりと見る事が出来ました。夫とは6歳違いなので私の知らないところを知っていたり、お互いに知らない部分もあり、またまた新たな発見もありました(*^^)vテレビでもしていた「コアラ食堂」に行ってみたかったのですが
大阪市住まいのミュージアム大阪くらしの今昔館常設展にて。御堂筋船場。船場ステイタスな足もと固い。母校も描かれています。市岡も足もと日記。大阪城すぐ目の前。大手前高そして。企画展感想はあらためて。熊本知子
小4の娘とUSJ旅行に2人で行った親子ののんびりスローライフBlogです。→1話はこちら→1つ前の話はこちら着物レンタルの話を詳しく書いてます。『娘が凄く行きたかった博物館!大阪くらしの今昔館に行ってきました/③小学生の娘と大阪2人旅』小4の娘とUSJ旅行に2人で行った親子ののんびりスローライフBlogです。→1話はこちら→1つ前の話はこちら『たこ焼き1皿食べた後は…/②小学生の娘と大阪2人…ameblo.jp大阪くらしの今昔館、小学生は楽しめる?外国人観光客は?小4の娘はめち
小4の娘とUSJ旅行に2人で行った親子ののんびりスローライフBlogです。→1話はこちら→1つ前の話はこちら『たこ焼き1皿食べた後は…/②小学生の娘と大阪2人旅』小4の娘とUSJ旅行に2人で行った親子ののんびりスローライフBlogです。→1話はこちら→1つ前の話はこちら『USJの次の日は大阪旅行!/①小学生の娘と大阪2…ameblo.jp大阪くらしの今昔館は、子供も大人もめちゃくちゃ楽しい!前日がUSJでハリポタのコスプレならここでは江戸時代のコスプレ状態でした。洋服の上から
昨日はモーターサイクルショーに行き帰りに大阪くらしの今昔館に行ってきたモーターサイクルショーバイクのモーターショーのようなものバイクメーカーからヘルメットメーカーバイクに装着するバッグのメーカーとかバイクを降りて久しいがカブかスクーターでもまた欲しいないろんなバイクに跨ってみたがオフ車はやはり足がつかない好きなんだけどな〜ハンターカブ125ですらちょっと怪しいオートメッセほど大規模では無いのでじっくり見回っても2時間ぐらいしかもゆっくりみれるのでモーターサイクルショーは良
寒いと言われてましたが、お天気が良かったしお部屋の中だったので、それほど寒さを感じませんでした。大阪市の生涯学習の研修、大阪市立住まいのミュージアム大阪くらしの今昔館に行って来ました。大阪市内に住みながら、7階の子育て館にはしょっちゅう行っていながら、何と初めて行きました(*^^)v(行こうとしたときに休館日と言うハプニングもありましたが)学芸員さんのお話を聞いて、その後に見学と言うコース+終了後にランチお話も分かりやすくてとても良かったですし、館内も特別展も含めて見ごたえがありま
【2025.2月大阪・京都】歩いていたら何やら心惹かれる施設に行き当たりました。大阪くらしの今昔館TOPページ|大阪くらしの今昔館www.osaka-angenet.jpここはもしやこの時『何に、触れる?台風でもやっていた!生きているミュージアム「ニフレル」へ』【2019/10/11〜14大阪・京都】直撃ではなかったものの関西も台風の影響でいろいろな施設が臨時休業してしまいました。前日行ったUSJ★も休業。少…ameblo.jp候補に上がったところでは?検討結果ニフ
天満天神繁昌亭戦後60年ぶりに復活を遂げた上方落語の寄席小屋3月9日日曜日大阪きもの着付学院奈良校香芝教室今年度最後の行事「きものでお出かけ」講師と生徒さんたち皆さんお気に入りのきものでお出かけしてきました今回は上方落語を楽しもう!ということで繁昌亭に行ってきました繁昌亭は菅原道真公を祀る大阪天満宮天満の天神さんのすぐお隣りにあります参加者のほとんどが落語は初めての経験で笑ったり
去年になりますが大阪くらしの今昔館で「乙女のくらし」展が開催されていました✨🌹✨ブログにする時期を逃してしまいましたので今頃ですが、チラっと写真を上げることにしました😅因みに撮影可だったんです。黒目が怖い、、😨大正から戦前、戦後の化粧品などがメインとなり、蒐集家の方のコレクションを展示していましたがそれがも〜、、、😵💫😵💫😵💫物凄い数の多さ!!それに加えて驚くのが美品で保存状態が素晴らしかった!🤯展示品の数点は私も同じものを持っていた事がありましたが
兄が2025年2月20日に大阪市内にある「住まいのミュージアム」と守口市の守口宿に行ってきましたので、その模様を記事にします。東梅田駅からOsakaMetro谷町線で天神橋筋六丁目駅へ向かいました。天神橋筋六丁目駅3番出口です。大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」に入館しました。「大阪くらしの今昔館」の内部です。「江戸時代にタイプスリップ」の大坂町三丁目です。「大阪くらしの今昔館」のジオラマです。「大阪くらしの今昔館」は、明治・大正・昭和の大阪の住まいと