ブログ記事49件
大神神社の「ささゆり」が咲き始めました~奈良県桜井市|高坂正澄大神神社(おおみわじんじゃ)の「ささゆり園」のささゆりは、もう咲き始めたでしょうか。それが気になって、大神神社のささゆり園にやってきました。note.com境内のささゆりは「ささゆり園」「展望台」「久延彦神社東側」「大美和の杜」の4ヵ所で見ることができます。
奈良二日目本当は仏隆寺に行きたかったけど咲いてなきゃ仕方がないんじゃ又兵衛桜にでも行くかってことで大宇陀へこの桜もお気に入り仏隆寺はこの桜が満開になって又兵衛桜が散り始めてないと又兵衛桜横から背後の桃がまだ咲き始めだったけど又兵衛桜は満開になったばかりで見事でした樹齢三百年添木が全くなくて元気です地元&関西人ならここで星と一緒に撮れるらしいけど東京人のBBAには無理残念どこかでツアー
4月2日(水)妹と巡る大和路桜旅の初日。「安倍文殊院」からタクシーで向かったのは奈良県桜井市三輪大神神社「おおみわじんじゃ」と読みます。門前には特産品の三輪そうめんのお店が沢山あるよ三輪そうめんがてここだったのね~三大そうめんの1つだそうだよニノ鳥居⛩️扁額は「三輪明神」になってるね??ピリッとした空気感の参道を歩いていくと見えてくるのが大神神社拝殿拝殿の奥に本殿はなく背後の御神体三輪山を拝するという原初の神祀りを伝える日本最古の神社だそう。「古事記」や「日本書
はーい、こんにちはめっちゃ、こんにちは春というのに今週はまだまだ寒かった〜お花見遠足に出かけましたよ行き先は、大神神社参加者四人駅の自販機に風くんおったー!参加者のひとりゆみこちゃまを途中の駅までお出迎えしましたわざわざ大阪から近鉄特急ひのとりに乗ってくるって、おもしろーかっこよく登場!いらっしゃいませ奈良に!あとお二人の参加者ってだれ?ジャンひろたん&みやちゃんでした!はじめましてのお二人はとってもお似合いの織姫さまと彦星さまみたいなス
どうも奈良です(^_^)。すっかり朝活になってしまったお花見めぐり🌸さっそく続きいきます今回はゆっくりモーニングでも☕したいと思いこちらへ。御所市、水平社博物館前の人権ふるさと公園へ写真右の山の上で一服です☕前は山の斜面が芝桜に被われすごく綺麗だったんですが今は雑草に取って代わられているようでした。凄く綺麗だったんですよ、だから来たんでちょっと残念。マウンテンパーティーの新しい奴買ったけど、出ばんなく賞味期限切れるのでその前に食します。新商品も安定の美味し
2023年11月奈良山の辺の道エリアのパワースポットを巡ってきました。その筆頭大神神社には多くの関連寺社があります。その⑮大美和の杜展望台⑯久延彦神社です。狭井神社と三輪山の登拝を終えて、久延彦神社へ向かいます。狭井神社の一の鳥居の先で大神神社への道と分かれて、すぐの所に看板が出ていました。看板の先は大美和の杜でした。階段を上って一番上に行くと、大美和の杜展望台です。もともと三輪山で昼食の予定にしていたのですが、狭井神社の登拝口から先は飲食禁止だったので、こ
かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます7月最後の土曜日大神神社に月参りに行き山の辺の道を通って檜原神社にも参拝してきました前回の続きです『404月参り&山辺の道ハイキング1~おんぱらさん~』かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます7月最後の土曜日大神神社に月参りに行き山辺の道を通って檜原神社にも参拝してきました朝…ameblo.jp『405月参り&山辺の道
かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます7月最後の土曜日大神神社に月参りに行き山の辺の道を通って檜原神社にも参拝してきました前回の続きです『404月参り&山辺の道ハイキング1~おんぱらさん~』かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます7月最後の土曜日大神神社に月参りに行き山辺の道を通って檜原神社にも参拝してきました朝…ameblo.jpおんぱらさんこと綱越神社で
撮影日:2023年7月2日迷子になった後「大美和の杜展望台」までなんとかたどり着く事ができました。ホッ!でも人がいっぱいだったので階段を下りた少し下の場所から撮影しました。それにしても人が多い・・・中央に「大鳥居」が見えますね!二上山も観えます!「大神神社」を一通りグルッと回ってきたのでそろそろ帰ろうかなぁ〜?と歩いていると「おだまき杉」を発見しました。それにしても杉の切り株が多いですね!しかも屋根付き!!
こんばんは大美和の杜展望台の桜です。今年もきれいな桜の花を見ることができました今日もお付き合いいただき、ありがとうございました♪明日もみなさんにとって、いい1日になりますように
こんばんは。今日で2022年度も終わりうちの旦那には人生の大きな節目の日なんです元気にこの日を迎える事が出来ましたので、三輪の神様に報告と御礼に行ってきました。それと、私自身が帯状疱疹を患い三輪の神様に助けて欲しいとお願いしていたので、ほぼ回復した報告と御礼です。三輪の神様おはようございます皆元気に3月31日を迎えました。神様ありがとうございます私の帯状疱疹はロキソニン飲まなくても大丈夫になりました。疱疹もだいぶ消えてきました。良かったです神様ありがとうございますさぁっ
三輪さんの境内には桜の木が沢山そんな中でも展望台のある「大美和の杜」は桜の名所🌸ソメイヨシノや枝垂れ桜が濃淡さまざまなピンクで満開時は圧巻の美しさ♡昨日は雨の後で沢山の花びらが散り既に満開を過ぎた木もまだまだこれから見頃を迎える木も沢山後数日がピークかな!?な開花状況数年前にバッチリなタイミングで大美和の杜展望台に行けた事があってほんとうにキレイでした♡♡♡展望台からは桜の向こう側に三輪さんの鳥居も見る事が出来撮影ス
途中雨が降りだしてきました…大美和の社展望所より大鳥居が見えます木々が大きくなって前は見れてたまほろば線も見えなくなっていました…。♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡おはようございます~♡いつもありがとうございます今朝も雨降りで朝ん歩行けませんでした…陽射しがない分少しだけ涼しい朝ですが…動くとやっぱいムシムシ…今日も一日気を付けてお過
令和4年4月3日(日)談山神社から大神神社(三輪明神)に向かうことにした。10時10分談山神社駐車場を出発する。県道155号線⇒県道37号線⇒169号線を経由し、大神神社に向かう。10時35分大神神社駐車場(大鳥居付近第一駐車場)に到着する。〈参道を10分程歩く〉参道沿いにJR桜井線の三輪駅があるので、電車でも参詣が容易な神社である。二の鳥居前に到着する。ここから、土・砂利道を進み拝殿に向かう。拝殿。二の鳥居。夫婦岩。縁結び・夫婦円満。案内板。儀式殿・祈祷殿。
日常をナチュラルにスピリチュアルにこんにちはみゆうですプロフィールはこちら☆大神神社の大美和の杜の展望台より枝垂れ桜が満開です奥に見えるのが三輪山濃いピンク色の空間にうっとりこの時期だけの特別なエネルギー今日の三輪はとても過ごしやすいお天気です子どもの学校は今日から新学期。今朝はやや緊張気味で登校していきました。新しい環境。新しい生活。楽しみでもあり、不安でもあり…そんな時期ですね。春休みの間は、ご依頼分のオーダー
関裕二先生の奈良ツアー(12/4新潮講座)〜山辺の道編〜崇神天皇・景行天皇にご挨拶の後は「元伊勢」といわれる神社さんへ⛩元伊勢とは、三重県伊勢市に鎮座する「神宮」が現在地に遷る前に、一度でもお祀りされたという伝承を持つ神社や場所のことをいいます。二本の柱の間に注連縄を張った「注連柱(しめばしら)」からは、神聖で厳かな雰囲気を感じました。注連柱は鳥居の原形です。檜原神社の注連柱からは、正面に二上山が見えるのですが、春分・秋分の日には二上山の雄岳と雌岳の間に夕日が沈むことから、古来より
○ブログ『吉野山の正体』から『神代三山陵の先坣僑位』、『世界遺産:紀伊山地の霊場と参詣道』、『日本修験道の起源が硫黄島であること』とブログを続けて来ている。前回、ブログ『日本修験道の起源が硫黄島であること』で指摘したように、日本修験道の起源は鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島と言うことになる。○こうなると、鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島がどういうところであるかが問題になる。当古代文化研究所では、これまで6回硫黄島を訪問し、詳細な検証を加えている。・テーマ「三島村・薪能「俊寛」」:38個のブログ
ようこそ、いらっしゃいました!前回の続きです。仏教伝来地から山の辺の道を歩いて大神神社へ大神神社の境内にある大美和の杜展望台二上山から金剛山へと続く山並みと大和三山が一望出来るビュースポットです。二上山(右端)と大鳥居⛩️と耳成山がトライアングルになっています。大鳥居と耳成山畝傍山(左側)と耳成山香久山は左に見えていますが、平べったい丘みたいなので解りにくいですね。恥ずかしながら、今まで展望台の存在すら知りませんでした…(笑)枝垂れ桜が植わっているので、開花の時期に訪れ
こんばんは。本日二投目お礼参りに参拝した大神神社の続きです。桜を見上げると飛行機雲今日は黄砂が昨日よりズッとマシ昨日と違い青空が見えるって幸せ金剛山葛城山二上山が見える振り返って桜の間からは三輪山久延彦神社へ向かいます🚶♀️私の大好きな桜さんが見えてきたぁわぁ好き~桜さんありがとう好きすぎて動画も撮る好きだから振り返っても撮る次は、新緑の頃に会いに来まーす久延彦神社私に正しい判断が出来るよう智恵を授けてくださる神様。神様ありがとうございます。若宮社いつ来
大美和の社展望台は大神神社(おおみわじんじゃ)の広〜い境内にあって御神体.三輪山の美しい姿大和三山、二上山、大和平野を眺望する絶景の場所で春は桜が咲きほこりますこちらは神代曙桜ピンク色に濃淡があり蕾の濃い色がまざりとっても可愛らしいです35本ある枝垂れ桜の開花はこれからの木が多いですね大和平野(西方向)を一望できます三輪山側(東側)です大和三山のひとつ耳成山(
こんにちは「AquarianCrystals」のみゆうです奈良県桜井市大神神社の近くにおうちサロン兼アトリエを設けております今はゆるりとマクラメ編みでものづくりをしながらときどきセッションをさせていただいています春分の日いよいよ「風の時代」が本格的に始まりました当日は大神神社へお参りにいってきました大美和の杜の桜満開でした展望台の枝垂れは来週かなまだまだ楽しめます後ろに見えるのが三輪山自然の桜は毎年同じように花を咲かせますが人間
○2020年7月15日に、日向国一宮である都農神社へ参拝した。随分久し振りの参詣であった。それで、いろいろ気になることを書いてみた。それが、ブログ『日向国一宮:都農神社』から『日向国一宮:都農神社の御祭神』、『出雲神の故郷』、『八雲立つ出雲』、『出雲八重垣』と続いた。○続けて、日向国も気になったので、ブログ『日向国と古日向国』から『日向神話の舞台』、『天孫降臨の世界山』、『日本人最初の言葉』、『彦火瓊々杵尊が見た風景』、『日向国の最高の絶景』、『笠沙の御前』、『トカラ・吐噶喇・吐火羅・寶・渡加
大美和の杜展望台2019.5.26桜井市の大神神社、広い境内にある大美和の杜展望台。奈良盆地が一望できます。ここにもまた行きたいですなァ。この写真に写っているのは大神神社の大鳥居、大和三山の一つ・耳成山です。
①の続きです。●案内板●巳の神杉■摂社磐座(イワクラ)神社大美和の杜展望台へ桜を見に参りました。展望台らへんをグルリと回りました。同じ桜を数枚撮ってるのもあります。●桜八重紅枝垂桜が多いです。③へ続く。
今日もご訪問ありがとうございます。このような時ですが・・・・・・緊急事態宣言が出たあとでしたがどうしてもお参りしたくて行ってきました。奈良県桜井市の大神神社。三輪の神さまに”日本を護っていただきありがとうございます。不眠不休で働いている医療関係者たちかつてない難問にたちむかっている行政に携わる人たちそして日々の生活を必死で生き抜こうとしている多くの人たちのため一日もはやく事
備忘録日記。・・・・・・・・・・・・・・・・先月末からの話。またもや京都へ。ちょっと写経にハマった感があったんで、泉湧寺雲龍院さんで「写経」こちらでは朱色の墨でお写経します。世界平穏をお祈りしました。この雲龍院さん、色々とめっちゃオススメです。いい具合にほっとかれるので、自由にお寺の好きな場所でまったりゆっくり過ごすことができるという。写経の後にはお抹茶が。お寺を出たところには可愛い猫ちゃんにも会えた。タクシーの運転手さん曰く、「チャチャ」というそうな。カワユイ祇園方
はじまりの地より自分らしく生きる人生と旅をサポートする招福陰陽師・飛鳥認定通訳ガイド聖徳院結です。今日もご訪問ありがとうございます。今日は思いがけず大神神社にて美しい夕陽に出逢いました。大美和の杜展望台から。狭井神社夕方ということもあり参拝客も少なくこんな参道は初めてかもしれません。昨日が寒かっただけにほっこりとのんびり参拝できました。写真では伝わりきれませんが大美和の杜
大美和の杜展望台。