ブログ記事9件
大立寺(京都)3/4は京都市内を3ヶ所行ってきました。1ヶ所目は、大立寺を初参拝片面と見開きがあるとのことで、見開きの御首題を頂きました。**********■由緒1600年頃、日純上人により開創■住所京都市山科区安朱東海道町56■御本尊釈迦如来■宗派日蓮宗■公式HPhttps://dairyuji.net/**********■御首題(直書き600円)■山門
1月19日、毎年恒例の寒行をおこないました。同じ山科の大立寺まで、団扇太鼓で唱題行脚をしております寒行は自身の修行でもありますが、全ての皆様の幸せを祈る修行でもあります(。-人-。)今年は元日から地震が起こり、多くの方々が犠牲になり、被災者の皆様が大変な思いをなされています。世界に目を向けると、人間が人間の命を奪う戦争が起こり、飢餓や病災がはこびっております。少しでも世の中が安穏になるように少しでも幸せが訪れ
12月10日、山科の大立寺さんで像師会がありました法要後の法話を依頼されておりましたので、お話しさせて頂きました皆様も神仏に祈りを捧げた事があると思います。どんな時に私たちは祈るのでしょうか困った時、苦しい時、お願いがある時。。。と色々ありますね(゚ー゚)(。_。)ウンウンでも自分のこともそうですが、実は自分以外の人の為に祈りを捧げる時が、一番心を込めて祈るそうです人の為に行動する時、私たちは身口意
1月20日、一年で一番寒さが極まる大寒の日恒例の寒行を執り行いました山科の護国寺を出発し、同じ山科の大立寺様まで唱題行脚いたします途中、駅前の目抜き通りを太鼓を叩きながら歩いて行きますのでとても目立ちます昔は大寒を中心に寒行がどこでも行われていたのですが、近年はあまり行われなくなってきましたので、初めて見られる方も多いですね先日、病院でお医者さんと話していましたらその先生は島根県出身で、こ
Yちゃんと御朱印巡り紅葉の時期に行った事は有りますがその時は御朱印集めてなかったので(笑)最初は3つくらい回れたらなって思ってました。山科駅から山沿いにテクテクと毘沙門堂門跡長い階段を上がります。紅葉の時期ではないので閑散としてました。こちらの御朱印は書置き次に瑞光院こちらも書置き大立寺やっと直書きして頂きました。せっかく行ったけれど御朱印はされてませんでしたその後たまたま通りがかった白蓮寺お堂は2階にあるそう
昨日の続きです来迎寺から移動チャリに乗って太田城の大門が移築された大立寺にやって来ました大通りにあるので分かりやすく、車ではよく前を通っていましたそれなのに、知らなかった~なぁ~大立寺の山門は、室町時代末期、雑賀党、根来党と共に羽柴(豊臣)秀吉の紀州攻めに激しく抵抗した太田党の居館であった太田城の山門を移築したものと伝えられています🏯古い話ですしかも和歌山市指定文化財です私は中に入っていませんが、本堂裏には徳川八代将軍吉宗公の祖母のお墓があるみたいです調べるてみると暴れん坊
一年で一番寒いと言われる大寒の日1月20日、寒行をおこないました山科の護国寺から大立寺まで、毎年唱題行脚をさせて頂いています(。-人-。)南無妙法蓮華経というお題目の声を響かせながら護国寺と大立寺を往復途中、喜捨をしてくださる方もおりありがたい気持ちで一杯です(*´ェ`*)ポッ子供もがんばって修行できましたなんだかピクニック感が満載で終始ニコニコ笑顔でしたが・・・でもそれぐらいがちょうど良いですね太鼓
諸羽神社から次は大立へ徒歩10分ほどで到着しますその前に…琵琶湖疏水を渡りましたぁ安朱橋平成12年(2000年)6月の改修工事でコンクリート化されましたが、橋自体は「第4号橋」として、疏水開通以来存在する古い橋梁なんやってこの琵琶湖疏水に船が通るんですよぉ大立寺【だいりゅうじ】山号を長唱山、寺号を大立寺といい、慶長5年(1600)頃、圓通院日純上人によって開創された日蓮宗のお寺です。山門めちゃ小ぢんまりした山門ですよね本堂昭和56年(1981年)、日蓮上人70
惣光寺から西へ歩き、大立寺を訪れました。■由緒文禄年間創建■住所和歌山市橋向丁5■御本尊阿弥陀如来■宗派浄土宗■公式HPなし■メモ和歌山西国三十三所第14番■御朱印■山門太田城の大門を移築したとか…それにしては小さい?■石碑■本堂■境内■地図最寄駅:JR「和歌山」続きます…
平成30年京都暮れの旅、毘沙門堂-秀典寺と回り次は、秀典寺のすぐおとなり、同じく日蓮宗寺院の大立寺をお詣り致しました。洛東山科京都市内でありながら、くどくどした喧騒外国人観光客の奇声、大声もまったくなく、静謐な信仰環境を肌で感じる、清々しい空間でございます。お寺の駐車場の上から山科を見ればその静かさがわかるんじゃないかと........そしてこちらがめざす大立寺の山門です。大立寺(だいりゅうじ)山号:長唱山院号:----寺号:大立寺宗派:日蓮宗
毘沙門堂門跡http://bishamon.or.jp/東部市民会館から義士隊行列を見送り、この時点で13:30。次の目的地、毘沙門堂門跡までは3.2km/徒歩44分。幹線道路でもありバスはあるだろうが、それも山科駅まで。駅から毘沙門堂までは全て登り坂の行程となる。北上しつつ、タクシーを捉まえた。「もう少し早く来てくれれば、紅葉がキレイだったどすえ」と、御朱印の書き手さん。まぁ、それは十分に知ってはいた。義士祭りのタイミングで訪れようと思っていたので、
山科にある日蓮宗の大立寺と秀典寺に行き、御首題を頂きました。大立寺の見開きの御首題です。秀典寺の御首題です。
遅くなりましたが、今月の信行会の案内です寒行20日(土)18時より20時半頃まで一年で一番寒いと言われる大寒の日に、同じ山科にあります安朱の大立寺まで、お題目を唱えながら歩いて唱題行脚をして参ります。日蓮宗で昔から行われる伝統的な修行でもあります行程は片道三十~四十分程ですが、高低差がありますので動きやすい運動靴を履いてきて下さい当日に団扇太鼓と肩掛けをお渡し致しますので、行衣をお持ちの方は、着衣にてお集まり下さい(。-人-。)
2017年11月25日毘沙門堂⇒双林院(山科聖天)の後、大立寺へ参りましたので日記します。大立寺(だいりゅうじ)京都市山科区安朱東海道町56山号:長唱山宗派:日蓮宗本尊:釈迦如来坐像創建:1600年頃開基:日純上人山門は毘沙門堂より移築されたそうです。入ってすぐに本堂毘沙門堂とは創建以来の深い親交があり、扁額「圓通殿」は、毘沙門堂準后宮門主の真筆とされているそうです。山門くぐって右手に、社左手に題目碑
7/16、京都山科の寺社めぐりをしましたのでその模様をお伝えします。この日の行程瑞光院~大立寺~秀典寺~諸羽神社~十禅寺~徳林庵~(昼休憩)~折上稲荷神社~大石神社~岩屋寺~山科神社と巡りました。総歩数22,350歩(距離換算で約11km)ダイジェストとはいえ訪問先が多いので前後半の2回に分けます。前半:瑞光院~徳林庵後半:折上稲荷神社~山科神社(今回は前半です。)前半最後に寄った徳林庵の六地蔵JR山科駅から線路沿いに突き当りまで行き左折毘沙門堂に続く狭い道をまっす
2/8京都の寺社巡りまずは山科にある『大立寺』(だいりゅうじ)へ山号は長唱山。日蓮宗。本尊は釈迦如来坐像。毘沙門堂とも古くから繋がりがあるらしいです地下鉄の山科駅から高台へと歩きます。山科疎水がありました疎水の橋を渡り。。しばらく坂を登ってあ、あれかな坂の上にお寺の山門らしきものが見えましたわーい目的地の大立寺前には。。聖語とヨガのお知らせが『あ、今日ヨガの日やん』お寺ヨガの日だったらしくどうりで、さっきから数名の女性が中に入って行くと思いました
今月の信行会のご案内です寒行20日(金)今月の信行会は、一年で一番寒い日と言われる『大寒』の日に、同じ山科にあります安朱の大立寺まで、お題目を唱えながら歩いて、唱題行脚をして参ります行程は片道三十~四十分程です。当日に団扇太鼓と肩掛けをお渡し致しますので、行衣をお持ちの方は、着衣にてお集まり下さい。皆様のたくさんのご参加をお待ち申し上げます(。-人-。)出発時間・午後18時集合場所・護国寺※雨天の場合は、安全面を考慮し本堂にて唱