ブログ記事563件
2025年4月1日(火)、雨で寒い。昨日は、浪江町と大熊町のお客様に商標登録証や事務書類をお届けした。そして、帰宅してからは、頂いたブランドニンニク「SAMURAIGARLIC®」入りのクラフトコーラシロップを柚サワーで割って飲んでみた。ニンニク&柚のコラボで結構イケる。今晩は、原点に戻って、プレーンな炭酸水で割って飲んでみるつもり。お昼時間は、次の訪問のために少し時間調整。せっかくの浪江なので、請戸浜に久しぶりに寄ってみた。誰もいないけれど、波とし
ドラマ25『風のふく島』最終話母からの許可が得られず美大を諦めた優花(小西桜子)は「現実社会で役に立つことがしたい」と教育学部に進学。ボランティアサークル主催で行う、被災地の子供と交流する“僕らの夏休みプロジェクト”に参加した優花は、サークル活動に没頭するあまり授業が疎かになり欠席ばかり…。危機的状況が続く中、地方とスタートアップ企業を繋ぐ会社でのアルバイトが決まり、大熊町で企業したい若者を支援するプロジェクトのため実際に大熊町へ向かう。そこでの出会いが優花の人生を大きく変えることに
おはようございます。ワイズクオリティ小藤です。昨日は強風の一日でしたね。そんな中福島の大熊町へ参りました。到着したのは不覚にも約束の一時間後でした‥‥強風により高速道路が通行止め国道をひたすら走りましたCREVAおおくま|クマSUNテラス|大熊町大野駅西交流エリア大熊町大野駅の西側に「CREVAおおくま」(産業交流施設)と「クマSUNテラス」(大野駅西商業施設)がオープンしました。世代や分野を超えた、新たな交流の場の誕生です。okuma-cr
『14年後の福島の今』2011年に東京電力が原発事故を起こしてから14年、避難指示となった地域を中心に、最新の放射線量マップを2月中旬から5月上旬にかけてアップしています。▼詳しくはリンク先にてご覧ください。「【告知】『14年後の今』東京電力原発事故後の福島≪最新≫放射線量マップ公開」https://ameblo.jp/koken-josen-net/entry-12883898955.html「常磐線『大野駅』」(福島県大熊町)周辺の放射線量をはかりました。Wemea
3月11日。午前中は福島県浪江町を訪問。今回は、午後の様子となります。あの時から14年福島・相双地域の旅(午前の部)|まつ子の気まぐれ旅日記『あの時から14年福島・相双地域の旅(午前の部)』今年も3月11日という時を迎えました。東日本大震災から14年。3月11日の前後には、出来る限り被災地域へ訪問をさせていただいている私。母の認知言動もあるので、…ameblo.jp浪江町の請戸地区から海沿いを南へ。かつては、海水浴場や住宅があったであろう土地には松が植えられ災害
こんにちは~児童発達支援・放課後等ディサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお伝えします昨日まで出ていた傘マークが消え、なんとか雨が降らずに過ごせそうです春休み前の最後の土曜、本日は平窪サークルでは初めての『復興交流イベントおおくま学園祭2025』にお出かけです早速準備をして向かいましょう※はじまりの会は車内で行いましたなにやらワークショップや、アートイベント、ステージイベント、展示会も開催されているようで楽しみです指定の駐車場に
東日本大震災から14年が経つ。福島県双葉郡の大熊町をご存知だろうか。隣接する双葉町と共に、東京電力福島第一原子力発電所の立地自治体である。爆発事故とメルトダウンの後、周辺地域の被曝し汚染された土壌などを一時的に保管する中間貯蔵施設がある。あまりにも急なことで、自治体と住民が満足に話し合いをする時間の余裕もないまま、最終処分ちに運び出すまでの間、街の一角に捨て置かれるという過酷な状況下にある。その大熊町の避難解除により、被災から8年後に戻ってきた70代の夫婦がいる。農家だったため、再び米
東日本大震災から14年が経ちました…場所と時間を選ばすにやってくる災害はほんとうに恐ろしいです💦いまなお、遺体が見つからず…行方がわからない方がたくさんいらっしゃることに胸が痛みます…。今日は、亡くなられた方々と…残された方々のお気持ちに…少しでも寄り添いたいと思います🙏今から約40年前、大熊町役場で婚姻届を出し、私たち夫婦の結婚生活がスタートしました。今朝の新聞に、今の大野駅周辺の記事がドローン写真と一緒に載りました。20代の私たち…結婚してからはたった8ヶ月でしたが…特別な想
みなしゃんお元気ですか、momojiroなんだワン先月の13日の木曜日ホッキ飯を食べて元気になったら走るよ走る、momojiro号~~~スタンドもボロボロでごじゃるな・・・・・by文汰この双葉富岡地区では今でも帰還困難区域に指定されていてまだ当時避難したままの建物が多数ありますのよbyしずか新しいケーズデンキでごじゃるか~~~by文汰こちらは東日本大震災のすぐ後にオープン予定でしたけれど1度も開ける事もなくそのままの状態で今も佇んでいますのよ・・・・・
鎮火かな神奈川県横浜市大熊町で火災サイレンとヘリコプターの音が凄いけど。
最中も色々ありますがふるさと大熊町には原子力最中というのがありました。最初に食べたのは相方の実家での法要でのお返し約8㎝四方とそれまでに見たことのない大きさで中に入っている餡子は甘い!一個は食べきれなかったです。そのネーミングにも驚きました。写真お借りしました今では仙台銘菓の白松がモナカ時々買って食べています。そうそう大熊町は梨とキウイの産地でもあったので梨とキウイのワインもありました。梨香と翠のしずくワインも最中もお土産に
こんにちは。◕‿◕。ここは福島県大熊町地震から何年経ったかな?やっと出来た、産業交流施設と駅西商業施設です。CREVAおおくまクマSUNテラスまだ、オープン前なので写真だけです。グランドオープンは3月15日を予定してるそうです。産業交流施設商業施設駐車場は工事中コンビニは営業してましたよ。お近くの方は遊びに行って下さいね。ではまた(^.^)/~~~いつも見に来て下さって有難うございますm(__)m
NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴんです。このたび代表理事西村慎太郎が関わっています人間文化研究機構広領域連携型基幹研究プロジェクト「横断的・融合的地域文化研究の領域展開:新たな社会の創発を目指して」国文学研究資料館ユニット「人口減少地域におけるアーカイブズと歴史文化の再構築」の成果としまして、大関真由美・菅井優士・西村慎太郎編『古文書解読事始め福島県大熊町の古文書で学ぶくずし字入門』(蕃山房、2024年)を刊行しました。西村のYouTubeでも御紹介した古文書を15点掲載して、
2924年12月28日04:10頃・福島県沖M5.1深さ約40km最大震度4石巻市大熊町・tenki.jp
内川の大熊勉強会が開催されました|宗綱航太先月21日に内川さんが主催した、大熊勉強会が開催されました。大熊町や電子タバコの評判をお伝えいたします。宗綱航太と申します。大熊町はスポーツトレーナーが多いと思いました。大熊町は、惣菜製造工が減少傾向らしいです。福島県ですがポジティブな会社員が多いと言われています。大熊町では、電子タバコ促進会が話題です。私は電子タバコの魅力を伝えたいです。私は大熊の魅力を紹介しています。大熊町は、廃棄物処理業が増加中とのことです。電子タバコが、司法書士に大人
2024年12月16日西村慎太郎です。ちょっと浪江から離れたお話し。先日の「第11月浪江を語ろう!」でも蕃山房さんに販売頂きましたが、『古文書解読事始め福島県大熊町の古文書で学ぶくずし字入門』を刊行しました。西村のYouTubeでも御紹介した古文書を15点掲載して、それぞれの翻刻・現代語訳・解説が付けられた本です。また、大熊町の歴史を学ぶこともできます🤩Amazonで購入できますので、ぜひご覧ください。https://www.amazon.co.jp/%E5%8F%A4%E6
チーム宮本徹(日本共産党・東京20区くらしを守る共同候補)@teamMymtTooru好評FMラジオ番組「宮本徹のざっくばらん」79.0MHz11月17日(日)夜22:00~福島原発視察に参加した山口みよ前市議が、13年経っても帰還できない津南市や帰還禁止解除でも高い放射線量に悩む大熊町などの現状を報告。再放送は月7:30、火14:30、水6:30、木15:30、金20:00、土12:30
NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴんです。人間文化研究機構広領域連携型基幹研究プロジェクト「横断的・融合的地域文化研究の領域展開:新たな社会の創発を目指して」国文学研究資料館ユニット「人口減少地域におけるアーカイブズと歴史文化の再構築」主催の「常磐線大野駅開業120周年記念展示」を来週11月19日より大熊町交流施設linkる大熊研修室1で開催致します。入場無料ですので、ぜひお越しください。会期:2024年11月19日(火)~23日(土)開場時間:午前9時~午後9時会場:大熊
2024年11月11日。西村慎太郎です。今日はちょっと浪江町内ではなく、近隣自治体の話。今年はJR大野駅開業120周年です。来週から「大熊町交流施設linkる大熊」研修室1で記念展示を行います!!ぜひお越しください。
久しぶりに浪江・双葉・大熊町に行った東日本大震災と原発事故のあとなかなか行けなかった場所なのでいつの間にか帰還困難区域から特定復興再生拠点区域と名前が変わり自由に行き来できる場所が増えていた数年前に一度訪れた時はかなり制限されていたはず現在は福島第一原発にかなり近付けるようになっていたあの頃買った簡易線量計久々に電池を入れて持って行ったはたしてまだ使えるのか怪しかったがまあなんとなく測定することはできたまだバリケードだらけ除染されていない地域は簡易線量計で2.8μSv/
2024年11月8日(金)晴れ気温12℃昨日の12℃は寒かったですが今日は同じ気温でも暖かく感じます。小春日和かな🌞1Fの2号機(爆発しなかった)からの燃料取り出しが行われ1~3号機で880㌧とされているデブリ、5㍉(7㌘)程度の取り出しが完了。関係者は頂上の分からない山に登り始めたところと言っていた。茨城県の施設に運搬して調べるとのことです。新聞右側にちらっと見える大熊町制70周年になりました。デブリの取り出しが完了したこの日大熊町制70周年を祝う式典が
11月2日音楽仲間でもあります歌酒の氏家エイミーさんのお手伝いで行かせていただいた福島県大熊町いろんな過去を背負っての今始めましての町役場の皆さんも街おこしでがんばってるみなさんもイベントの関係者のみなさんも「東京からですか?遠くからいらっしゃい、ありがとうございます」と沢山声をかけていただきましたそして帰りには「今日は雨の中ありがとうございました、また来てくださいね」と雨の中少し濡れながら、笑顔でお見送りしてくれました氏家エイミーちゃんがお酒の立ち上げから携
一部避難解除電力の寮が二棟出来ていた社員の方々も復興の活動を含め又は原発の廃炉に向けこれからも続く長い道のりhttps://www.town.okuma.fukushima.jp/uploaded/attachment/6032.pdf働く-大熊町公式ホームページwww.town.okuma.fukushima.jp西田敏行さんが故郷の福島県に思いを寄せ何度も訪れていた早い死にやるせない御冥福をお祈り致します政治家はどんな思いで訪れているのか何度訪れているのか