ブログ記事250件
こんばんは、たかのんです。本日もご覧下さり、ありがとうございます…本日、阪神タイガースが18年ぶりにアレしました🎉🤗おめでとうございます〜👏個人的には特に阪神ファンという訳ではありませんが、関西という地域がら周りに熱烈ファンが多く、皆んなが大喜びしているので、それを見てるだけで嬉しい限りです😊ただ、今回はあくまでもレギュラーシーズンのアレであり、真の🇯🇵日本一になるにはクライマックスシリーズで勝ってかつ日本シリーズで勝たないといけません〜💪阪神ファンの🎉
令和5年8月18日(金)今日は夏休みをもらっていたので、車で四條畷市にある四條畷神社に朝から行くことにした。母は午前中リハビリ・デイに行く日となっている。08:00頃自宅を出発する。↓第二京阪道路を利用する。↓城南宮南IC⇒寝屋川北IC09:00頃四條畷神社に到着する。平日にて朝の渋滞がと考えたが、何とかスムーズに行くことが出来た。四條畷神社は大阪府四條畷市にある神社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。また、建武中興十五社の一社である。大阪みどりの百選に選ばれてい
山下弘枝さんが正解です。
楠木正成、後醍醐天皇、太平記ファンにはたまらん場所へ。🛵。。。大阪府で唯一の村、千早赤阪村。楠木氏の氏神建水分神社(たけみくまり神社)。元の鎮座地は現在地より北約100mの水越川のほとりにあったが、当社を氏神としている地元の侍の楠木正成が鎌倉幕府に抵抗した後醍醐天皇側に付き、赤坂城の戦い、次いで千早城の戦いを近辺で繰り広げたために兵火に掛かって荒廃した。このため建武元年(1334年)に後醍醐天皇の勅命を受けた楠木正成により、現在地に本殿、拝殿、鐘楼などを再建し遷座した(w
6月10日(土)宅建協会南大阪支部地域貢献講演会第5弾「甦れ大楠公親子の絆・大河へ」大楠公・楠木正成について、たくさんお話を聴かせていただき、孫子の兵法についても学ばせていただきました。特に日本兵法研究会会長家村和幸氏の語りがとてもお上手で、紙芝居を見ているような気分で大楠公の戦いの歴史を知る事ができました。#河内長野#宅建協会#大楠公#楠木正成
2023年3月14日10:50〜11:05四條畷神社父の意志を継いで戦った楠正行を祀る神社御祭神楠正行(まさつら)楠正行公は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて不利を覚悟で南朝側に立って戦った武将楠正成公の嫡男明治以降、父楠正成は【大楠公】息子楠木正行【小楠公】と親しまれる四條畷神社は、忠義の武将楠正行を尊崇し地元民が協力して創建明治に地元の神主たちが神社創建を嘆願。明治22年(1889年)現在地に創建の勅命が下り、四條畷神社という社号が下されました。地元民
二週間ほど前に大阪府の四條畷市に行ってきました。JR神戸線にのっていると、ときどき四條畷行の普通電車がきます。大阪の河内地方に位置するようです。四條畷市-WikipediaちなみにJR四條畷駅は四條畷市でなく大東市に四條畷警察署も四條畷市でなく大東市にダイエー四條畷店も四條畷市でなく大東市に位置しているようです。南北朝時代の楠木正成(大楠公)、楠木正行(小楠公)ゆかりの場所であったり、また室町・戦国時代の三好長慶ゆかりのばしょでもあるそうです。駅内には
スピリチュアルコンシェルジュのマネージャー、シキーです。主に、関西で開催されるイベントや神社・仏閣に、スピリチュアルコンシェルジュやクライアントさんを案内しております。今回はこちら、神戸市の湊川神社です。湊川神社南北朝時代の名将、楠木正成公をお祀りする神戸の名社。なんこうさんと親しまれ、安産祈願、お宮参り、七五三、厄除、家族の人生の節目に訪れる祈祷者数は兵庫県内有数。楠木正成公のご事績、知られざる楠公景仰史、神社の参拝作法やご祈祷案内、神社の年間行事などを掲載。www.mi
こんにちは、「こころと口もと」の専門家、メンタル歯科医の松谷です。あなたは、明治時代までの多くの日本人が尊敬していた人物を知っているでしょうか?(楠木正成公)敗戦後、GHQが行った「日本弱体化計画」。教科書の墨塗りや焚書で徹底的に消されたのが、今回ご紹介する『楠木正成公』通称『楠公』さんです。私は心理学を学び、人間性を育んでいくには、母国の歴史がどれほど重要かを思い知らされました。そのような中、皇学館大学教授の松浦光修先生の【新訳】留魂録を読み、
湯来ロッジで1/8に行われた神楽公演新年明けて初めての公演は飯室神楽団の公演でした。コロナが少しずつ増えている中、沢山のお客様が来場してくださいました。ありがとうございます飯室神楽団さんが舞って下さったのは🔴大楠公🔴八岐大蛇の2演目でした。1演目めの【大楠公】では刀の打ち合いで刀から火花💥が出る演出も有り、普段では中々見れないものもありました。親子の別れのシーンではしんみりした表情をされるお客様もいらっしゃいました。2演目めは【八岐大蛇】でした。この日は
明けましておめでとうございます🍀本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、明日の1月8日は湯来ロッジ神楽公演の日✨✨出演団体は【飯室神楽団】演目は🔴大楠公🔵八岐大蛇の2演目を舞って下さいます。新年開けて1発目の湯来ロッジ神楽公演。どうぞお楽しみ下さい。
こんにちは〜✨書道家の聖玉です10月20日に湊川神社様にて「純忠至誠」奉納揮毫させていただきました✨作品も11月中には表装も完成〜✨無事納品することができ飾っていただけるとのことです荒谷先生と共に奉納大変ありがたい機会を賜りましたこと心より御礼申し上げます🙏✨⛩️今日もありがとうございました書道家聖玉
四条畷神社さんの、階段下に到着です。これより、紅葉の中を。一息で、駆け上がりますよ。ダ〜〜〜っ!ハァハァ、ハァハァ、ハァハァ。ハァハァ、ハァハァ、ハァハァ。百息ついてるやろが、くそポンコツアル中ボケじじぃっ一息、改め、百息で、駆け上がりました。それでは、楠木正行公をご祭神とされます、四条畷神社さんにお参りしましょう。とりあえず、ご本殿前に進みまして。今回も、飯盛山を中心として走り回ることの、お許しをいただきたく、頭を下げます。そして、そのお隣には。楠木正行公の母君を、ご祭
葦津珍彦氏(「楠公論私説」前掲『大楠公』)は、国が危急を迎へたとき、「日本人が、とくに理想としてたたへてきたのは楠氏一門の忠であった」と述べ、「戦ひの勝敗も功業の成否も問はず、ただ忠に殉じて行ったところに楠公の精神があり、その精神を全面的に継承したところに、菊水の楠氏一門の精神がある」と喝破した。後醍醐天皇の建武の中興と楠公一族の献身とその伝承がなければ、明治維新は成就しなかっただらうと、楠公さんを語る多くの人々が指摘してゐる。湊川神社の創建に際して、人々がいかに奉仕し
神戸・布引の滝の帰りに🚙湊川神社⛩️に行って参りました。↑懐かしい神戸文化ホールです。私は、東灘区の中学校🏫でしたが🦣マンモス校のため全校生徒での文化祭を学校ですることができませんでした。ここ神戸文化ホールとか神戸国際会館などで文化祭をしていました。私は、バトン部💃でしたので文化祭ではバトンをクルクルして💃ステージで踊っていました😅バトン部に入った理由は「私も将来🤩甲子園アルプススタンドで⚾️応援したい✨」の思いからです😅さてさて湊川神社⛩️よく車🚙で
昨日8月9日(火)特別展河内長野の霊地観心寺と金剛寺を観に、京都国立博物館へ議員研修として行ってきました。楠木正成やその一族が着用した甲冑や中世の遺物、密教を中心とした仏教美術などなど、歴史ロマンあふれる貴重な文化財が盛りだくさん!今までは特に感情が動かなかった曼荼羅ですが、今回初めて古い作品をいくつも近くで観てものすごく心惹かれ、帰宅後に曼荼羅についてネット検索してしまいました。会場では音声ガイドもお借りしたので、他の展示物についても、より深く知ることができました。今日は河内長
大楠公のご命日の本日、湊川神社例祭、滞りなく斎行された。大楠公は延元元年5月25日、686年前のまさに本日、ここ湊川の地にて、志半ばにして殉節された。神事が開始されるまでは警報が出る程の大雨であったが、神事斎了と同時に晴れ間が広がった。その現象はまるで、大祓詞にある通り、神々の御神威により、全ての禍事罪穢れ一切が洗い流され浄められたようであった。奇しくも、本日は安倍晋三元首相のご葬儀の日。南朝及び楠公にこよなくお心を寄せてくださっていた安倍元首相はまさに「今楠公」であられたのかと感じた
楠木一族一同の繁栄祈願祭と総会、滞りなく執り行われました。楠公精神の更なる昂揚と、そして何より日本再生を心から強く誓いました。大変お世話になりました湊川神社の宮司様始め御関係の皆様に心より厚く御礼申し上げます。本日は、大楠公殉節の日、御命日の日であり、湊川神社にとって最も大切な大祭の一つ・例大祭が斎行されます。謹んで参列し、先祖の遺徳を偲ばせて頂きます。明日ご都合の合われる方がいらっしゃいましたら、是非、明日の例大祭へご参列の程、宜しくお願い申し上げます。
本日、明日と楠木一族の総会、湊川神社例大祭と続く為、昨日より神戸湊川に向かい始めたが、その途上、大和西大寺駅前の献花台にて献花させて頂き、どうか御魂が安らかであられるよう祈りを捧げた。志半ばで倒れられた安倍元首相から託された使命について日本人1人1人が思いを致さねばならない。尚、献花台までは長蛇の列ではあるが、実際に並ぶ時間は30分程度。心ある方は是非祈りと感謝を。安倍元首相の葬儀の日は、大楠公のご命日の同じ7月12日とのこと。同日、湊川神社に於いて、大楠公の遺徳を称える
まだ夏も始まったばかりなのに雨が降っても湿度が上がるばかりで体感温度は下がらない熱中症で毎日、救急搬送されたってニュースばかりなのに・・困るのは電気代の値上げ💦昨年の夏、電気代の請求書見て目がまん丸になりましたが今年は一体どうなることやらと、心配になりますこんばんわ味醂です{電気代ウン万円💦値上げしないで国で何とかフォローしてくれんかの💨さて、前回の続き八宮神社から数百メートルしか離れていない場所に以前から一度、お詣りしたかった有名な神社が有るので行ってみます出
本日、7月1日湊川神社に初めて参りました。とにかく暑いので早めに家を出て参拝しようと思い到着茅の輪くぐりをしようと順番を待っていると、宮司さんの行列。月次祭がたまたま始まる時間だったようで本殿の中に入らせて頂き、参加することが出来ましたしかもコロナでずっと一般の人が本殿に入っての月次祭はされてなかったそうで今日7月1日から再開されたそうです。全くそんな事知らずにたまたま始まる時間に到着するなんてラッキーでした
6月5日(日)大阪府宅地建物取引業協会南大阪支部主催の「第4弾甦れ大楠公親子の絆・大河へ」講演会に参加させていただきました。大楠公大河ドラマ誘致についての島田市長の講演、建水分神社(たけみくまりじんじゃ)禰宜の岡山氏の講演、作家泉志郎氏の講演の後、詩道楠水吟詠会のみなさまによる詩吟を楽しませていただきました。
ここは奈良県五條市にある、、高鴨(たかかも)神社さんだ。全国のカモ(鴨.賀茂.加茂)神社の総本社とされる。この地は鴨氏一族の発祥の地、氏神として祭られたとされる。てか、手水の裏が凄い!なんか、舞台があるよ!早朝のため、絶景ひとり占め〜テンソンマックス、凄まじい数の写真を撮ってる。。さて、ご祭神にご挨拶〜空気が澄み切ってるぜ!主祭神は迦毛大御神(かものおおみかみ)。別名は阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこねのかみ)。大国主命の息子さん。義理の弟の葬儀で、故人と間違えられて喪
ダンスは好き?苦手?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう🙋皆様ごきげんよう✋さあ今日の記念日は?👉ふん「タップダンスの日」(アメリカ)かい。解説:5月25日は「タップの神様」と呼ばれたビル・ボージャングル・ロビンソンの誕生日に由来して1989年アメリカでジョージ・ブッシュ大統領の署名のもと法律によって定められた。タップダンスのルーツには諸説あるが奴隷として楽器やドラムを持つことを禁止されていた黒人たちが足を踏み鳴らしてリズムをとったダンスが原型となって発展したので
延元元年の今日、則ち、686年前の旧暦5月25日、我が祖・大楠公は、ここ湊川の地にて殉節した。大楠公墓所の鎮まる湊川神社では、毎年7月12日(新暦)を例祭日とし、最も大切に重んじるべき大祭として祭事を斎行する。同じく大祭ではあるものの、戦前には5月25日の楠公祭は「民祭」であった一方、7月12日の例祭は「官祭」として斎行されている事からもお判り頂ける如く、本日この日は、楠木一族にとって非常に大切で重儀なものである。今年の楠公祭も、武漢禍の影響により、神職のみでの神事となる。本日御殉節
一昨日は足利に居ました足利学校太平記記念館懐かしい私の滋賀好きの理由の一つはここにある。何故太平記?と思われるだろうか「佐々木道誉(ばさら大名)」のお墓に行ってみたいそれが始まり。※その他にも・南北朝の吉野後醍醐天皇陵・楠木公の湊川神社四条畷などこの話の縁のある場所に何度も足を運ぶことになった。にしても…いや~武田鉄矢の大楠公は素晴らしかった。足利兄弟の真
本日は、『檜尾山観心寺』での【楠公祭】に参列させて頂きました。楠公祭は、正成公が神戸湊川の戦いで戦死された5月25日の前後の日曜日に、毎年行われています。幼い頃から、父や祖父と観心寺を訪れるたびに、「国家の平穏と民衆の安穏のみを祈願され、一片の私心も持たれなかった大楠公」の尊さを伝え聞いておりました。浦野靖人衆議院議員もお越しになり、焼香後、お言葉を述べられました。私も遺徳をしのび、お焼香させて頂きました。#河内長野市#檜尾山観心寺#大楠公
4月25日大山語録「正義なき力は暴力に過ぎず、力なき正義は机上の空論なり。」押忍!絶好調です。熱くなければ極真じゃない。氣合い入れて、波動を上げていこう。小1と年長さんの先輩、後輩^_^rちゃん、高学年クラスでがんばってます^_^一般部の中学女子^_^表彰台にあがってもらいますよ!^_^兜をかざりました^_^これから、楠木正行公について、話していきますね寺川、25度になっています。ポスティングしました。雰囲気のあるお店をみつけました^_^ジムデイジー好きです笑今日は
令和4年3月27日(日)前日の26日は母と共に伯母の三回忌法要に参列した。本日は雨も上がり、行楽日和となった。午前中は散髪とスーパーに買い物に行く。昼食を食べてから、高速神戸駅近くにある湊川神社に行くことにした。11時45分頃自宅を出発12時20分京都河原町駅発特急大阪梅田行に乗車〈十三で乗換〉13時03分十三駅発神戸線特急新開地行に乗車13時32分高速神戸駅に到着下車東側の改札を出て地上に出たところが、湊川神社の表神門前となる。湊川神社の御祭神は楠木正
いよいよ本日午後2時より、京都府城陽市の文化パルク城陽プラネタリウム「コスモホール」にて講演致します。演題は『「忠」と「孝」に生きた美しい武将・楠木正行の生涯』とし、今回は、大楠公の長男・小楠公に焦点を当てて、講演させて頂きます。飛び入り参加もオッケー!とても美しく幻想的で癒される空間のプラネタリウムで見る歴史絵巻というのは今までに無い企画で、とても魅力的な勉強会だと思います。未だマンボウ下なので、少人数になるかもしれませんので、密は心配いらないと思われます。ぜひ、明日、お暇な方は、午