ブログ記事83件
ルパンの車、メカのかっこよさ、宮崎駿さんや高畑勲さんの先輩アニメーターの大塚さんの影響大。今も引き継がれてますね。
「ルパン三世」と言えば、今では押しも押されもしない人気アニメ作品です。ルパン三世は、もともとは「モンキー・パンチ」さんが「週刊漫画アクション」に1967年8月から1969年5月まで連載していた漫画が原作です。この漫画は米国の「モート・ドラッカー」という漫画家の影響を色濃く受けているそうです。この漫画におけるルパンは、後のアニメ(特に第1シリーズ後半以降)の義賊的なイメージとは趣が異なり、殺人やレイプを厭わない悪党として描かれており、ハードボイルド色が強い模写や性的な模写が頻繁にあります。テ
前回のVol.87【アニメ「東映動画」の作品②】では、虫プロの「鉄腕アトム」の爆発的なヒットを見て、東映動画もテレビアニメ「狼少年ケン」を制作し、劇場用アニメからテレビアニメへ、その軸足を移していく中で、久々に劇場用長編アニメを制作することになり、その監督を「高畑勲」さん(以下「高畑さん」と言います)が、また、作画監督を「大塚康生」さん(以下「大塚さん」と言います)が担当し、「太陽の王子ホルスの大冒険」の制作が1965年に開始されたが、その前途は多難であった、というところまでお話ししました。
昨日、ルパン三世に関する二冊の古本を注文した。実は、どちらもかつて持っていたのだが、多少、傷んでいたのと見飽きたと思い込んで、処分してしまった。しかし、思い出してみれば、キャラクター設定資料としての線画が豊富に載っていたのだった。で、改めて買い直した。少々、いや、かなりまぬけている(笑)。特に、大塚康生による映画「風魔一族の陰謀」での線画が印象に残っている。ネットで検索しても、見つけられない。かつて、映画「ルパン三世対クローン人間」の吉川惣司監督が、
今日は朝から雨が降っていたおかげで少しは暑さが和らいでくれて助かりましたがやっと、これで梅雨入りしたって感じですね。この梅雨・・・いつまで続くのか?これで梅雨明けしたら完全に【夏】去年より暑くなるんだろうなぁ?私は夏は好きに、なれません(汗)さて今日のブログなんですが先日たまたま実家へ行き本棚からこんな本を見つけたのでブログネタのひとつにしようと持ち帰って来たんですが今日7月11日は『セブンイレブンの日』でもあったけどアニメーターの大塚康生さんの誕生日でした。検
こんにちは。いよいよGWも後半戦に突入、ですね。今年は小官も比較的まとって休みが取れました…働き始めて初めてかも?で、今日はホビーらしいヒトシナでどうでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。出ました。コナン師匠であります。勿論、未来少年の方であり、間違っても名探偵の方ではありません。未来少年コナン公式サイト(future-boy-conan.com)未来少年コナン-Wikipedia未来少年コナ
朝ドラなつぞらでは、東映動画に入ったなつの先輩で麒麟の川島さんがやっていたメカや車の大好きなアニメーター。宮崎駿さんや高畑勲さんの先輩。ルパンのフィアットかっこよかったです。コーラが大好きでしかも炭酸が抜けて甘くなったやつ。ファンの間でもご献杯はコーラです。
ルパン三世の初代作画監督の大塚康生さんの本。大塚康生さんと言えば「作画汗まみれ」というとても面白い本がある。この「道楽もの雑記帖」もその流れでまとめられたものなのだけど、なんかワクワクしない。はっきり書いちゃうとルパン三世の絵がもっと見たい。まだまだ昔描いた絵なり、セル画なりがどこかに眠っているんじゃないのかなあ。道楽もの雑記帖Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}作画汗まみれ改訂最新版Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_T
最初のコマは峰不二子とキューティーハニーを描いています4コマ漫画の繋がりで色っぽい感じと言えばって思い描いたのですが永井豪先生の作品は殆どこの路線かSFものですからねえ!選ぶのに・・・・ハレンチ学園も既に描いたし、メジャーでみんなが知ってるし実写にもなったのでこの作品をチョイス、峰不二子はルパンⅢ世でみんな知ってると思うので描いたんです、何処かの調査でも色っぽいキャラは峰不二子のようです!モンキーパンチ先生の作品です漫画のルパンⅢ世とアニメの絵柄は違います!アクションの連載さ
三月ですよね!アメリカのアカデミー賞!2度目の受賞なりますかね?宮崎駿監督は東映動画の出身!まあ間接的には先輩になるのかなあ!アニメーターじゃないし、東映の作品の下請け会社で特殊効果、仕上げをやっていたので・・・まあ!先輩なんて呼べる立場じゃないのは解ってます!(´艸`)まああの年齢でまだ作品を作り続けるのですからすごいですね!私は太陽の王子ホルスの大冒険が好きです、実際DVDを買ってもっていますこの作品アニメーターとして名前を宮崎駿さんの名前はあります盟友の高畑監督が演出とい
おはようございますm(__)mペコリ本日はお土産処にあった旧堀氏庭園の説明板の事を書いていきますねヽ(゚∀゚)ノパッ☆まずは堀家とは(≧∇≦)ノ戦国時代から続く名家だったんですね(゜o゜;ホエー商人としても、銅山師としても活躍されたお家だったのですねと(人´∀`).☆.。.:*・゚💞だ・ダメだ!領地が小判に見えてしまいます💦現在の堀氏庭園を建築したのはこちら(≧∇≦)ノ礼造さんなんですね(人´∀`)夜にはライトアップされて実に美しい(〃∇〃)今度は是非家族と行ってみた
ルパン三世TVファーストシリーズ1971年から1972年にかけて、初放送されたルパン三世TVファーストシリーズ全23話をWOWOW放送版で、ちょっと前から少しづつ見ていたんですが、本日ついに見終わりました!!今まで、再放送だったり、レーザーディスク版だったり、DVD版でも見てきていて、今回見直すにあたって、一番映像がきれいだったWOWOW放送版を選びました。←おそらくブルーレイ版もこんな感じなんだろうね。当時夢中になって見てた空気感を想い出すことができて、非常に感
「長靴をはいた猫」(1969)東映アニメの名作をAmazonプライムビデオでひさびさに観ました。監督は矢吹公郎。予告編はコチラ。ネズミを助けるという、猫にあるまじき犯罪行為で死刑宣告されて指名手配されたペロは、殺し屋の猫トリオに付きまとわれて命を狙われる日々。ブラブラと放浪していたある日、イジワルな兄二人に家を追い出されたピエールとたまたま仲良くなって、ヒトとネコの奇妙な二人旅が始まります。城下町に着くと、キレイなローザ姫が花婿募集中でした。裕福で力強い男を王子として迎える
前に書いたその日の日記が出ると、もうそんなに経ったかということがなんと多いことか。
前回のVol.56【アニメ「東映動画」の作品①】では、「東映動画」が設立されて、やがてテレビアニメに軸足を移すところまでお話ししました。こどもの頃の私は、その頃、東宝の怪獣映画が大好きになり、「西遊記」以後の東映の「漫画映画」(以下「劇場用アニメ」と言います)は見なくなりましたが、東映動画の劇場用アニメとして1968年(昭和43年)に公開された「太陽の王子ホルスの大冒険」については、どうしても話したいと思っています。日本のアニメーションにとっての草分け的存在である「大塚康生」さんと
この投稿をInstagramで見る沙久良祐帆(@sakurayuho)がシェアした投稿
去年ルパンの🎺奏者数原晋さんが亡くなったことや、次元の小林清志さんが代替わりしたのを書いていて、この一年の間にその小林清志さんも。大塚康生さんの絵が好きだった。でも演奏も作品の、残ります。ありがとうございます。
私がこどもの頃、映画館で最初に見たアニメ作品は何だったろうと考えると、それはディズニーの「101匹わんちゃん大行進」(1961年公開)だったろうか、それとも、東映動画の「西遊記」((1960年公開)だったろうかと迷っていました。私は1956年(昭和31年)生まれなので、「101匹わんちゃん大行進」と「西遊記」が公開された時にはまだ5~6歳の頃です。私の記憶の中では、「101匹わんちゃん大行進」については、「白黒まだらのたくさんの子犬と怖いおばさんが出ていたな」ぐらいの記憶しかありません。し
どーも五十嵐です先日、漫画家芸人のれっぴーずと『杉並アニメーションミュージアム』へ!と、その前にお粥で腹ごしらえ私のはルーローハンお粥!!優しいお粥に、ルーローの独特の香りと甘みがふんわりお口に広がりうまうまでしたミルクティーも最高でして!カップも器もかわゆいです腹ごしらえしたらいざ、杉並アニメーションミュージアムへ!雨の中行ったので五十嵐の髪はボサボサです(^◇^;)2人の目的はこちら大塚康生さんの追悼展!!と銀河鉄道999展!!私はルパン三世大好きなので来まし
去年だったのね。ルパンのテーマのトランペット、数原晋さんも亡くなって。オリジナルメンバーの次元が小林清志さん勇退で大塚明夫さんに、ルパンは死なずLifegoeson.
ルパンの傑作選をテレビで昨夜やってましたね。私にとってはどれも懐かしいです。世代的に新ルパンの赤服世代ですけど、パート1も再々放送ぐらいで観ています。赤服の中でも「死の翼アルバトロス」「さらば愛しきルパン」は好きで、放映されてるのを見てコレコレと思っちゃいました。特にアルバトロスは、アニメの中だけど次元がクランク棒でエナーシャーを回して、リアルにルパンが飛行機を始動しているのを見て感動していた記憶があります。後にそれが飛行機ライセンスを取るキッカケになりました。当時から大塚康生さん、
東京・湾岸で生活中の主夫「かまち」です「どーせ最後はどうにかなる!!」をもっとうに日々の生活をつぶやいていきますかまちこんにちは、かまちです!先日、「治験」の最後の検査があって都内某所に行ってきました。そこには「ブックオフ」があるので検査前に立ち寄って物色していました(自分は「せどり」をしています)。110円の文庫本コーナーをチェックていると何やら古そうな本が・・。おおっ!昨年、亡くなられた「大
演出:高畑勲絵コンテ:大塚康生徳間書店2003年7月31日絵コンテ見るのが楽しくなってしまって、図書館で検索かけてみたらヒット!ジブリの絵コンテ集ってシリーズで……なんで?東映じゃん!!高畑さん演出だから?大塚さんなのになぁ。と、ちと納得できないけど、本の形になって見ることできたんだから感謝!そして、やっぱり大塚さん上手い!もう、めちゃくちゃカッコいい!BGMまでは思い出せないが、歌は殆んど覚えてるから、こちらは音も入ってくる。ルサンとピリアの結婚式がなかったんだけど、後
ルパン三世などを手掛けたイラストレーターの大塚康生さんコラムを見れました。🔫https://twitter.com/botacou/status/1385870836993728515?s=19今日の朝日新聞夕刊に書いた追悼記事がアップされています。/(惜別)大塚康生さんアニメーター:朝日新聞デジタルhttps://t.co/DD6fpEPoNl—小原篤/アニマゲ丼(@botacou)2021年4月24日今見ても最高のアニメ傑作として、名高い作品のエピソードを読めて良か
コロナ・ウィルスは全く収束の兆しがありませんね。感染しないよう、外出を控えることしかできないのが残念です。本門寺に行きたいんですけどね。その本門寺の五重塔が4月18日放送の鉄腕DASHに映っていましたね。樹木が伐採されていたみたいで、増々行きたくなってしまいました。今回は、「大塚さんゆかりのトラック模型」の補完を兼ねた投稿です。外出を控えているので、自宅周辺でブログ・ネタを探していて、トラック模型を発掘しました。↓これです。イタレリ・ブランドで販売されたマックス模型
今日は「יוֹםשִישִי」簡略形は「יו」で読みはヨム・シシー(第六の日)、曜日だと金曜日です。先日、マックス模型や田宮模型(現株式会社タミヤ)の企画、アニメ作品の作画監督を務めた大塚康生氏が永眠されたそうです。近年、寂しいことが多過ぎますね。大塚康生氏のご冥福をお祈りいたします。今回は大塚氏にゆかりのある模型を所有していたので、2点ばかり紹介します。1シボレーフィールドガントラクタートミーから再生産された際のパッケージですが、元々はマックス模型で企画・販売
先日、アニメーターの大塚康生さんがお亡くなりになりました。大塚康生さんは私が幼少の頃からご活躍されているアニメーター。大塚さんのアニメを観て育ったと言っても過言ではありません。長靴をはいた猫、ルパン三世、侍ジャイアンツ、ガンバの冒険、カリオストロの城・・・と楽しく観させていただいた作品を並べたら切りがありません。その中でも大好きな作品が「太陽の王子ホルスの大冒険」。ビデオテープで何度も何度も観ているんだけど・・・これを機にDVDを買いました。大塚さんは作画監督として参加されていました。
こんにちは。あすなろまどかです。本日、三月十九日は、名優・山田康雄さんの命日です。主な役は、『ルパン三世』ルパン三世、『ダーティハリー』ハリー・キャラハン、『アンデルセン物語』ズッコ…などなどです。『お笑いスター誕生!!』などの司会も務めていました。少し切ない気持ちと、今なお楽しませてもらっていることへの感謝で胸がいっぱいです。これからも天国でゆっくり休んでいただきたいです。生まれ変わっているかもしれないので、どこかで生きているかもしれないその生まれ変わりの人に、心
幾つかのツイッターに大塚康生氏の訃報がつぶやかれ、それを追っていくうちに「アニメ界では重鎮であり、高畑勲氏や宮崎駿氏と共に多くのアニメを手掛けた」とか、「軍用車両に造詣が深い方」などということを初めて知りました。<ネットより>確かにこの方の特徴ある絵は印象に残っていて、車両が持つ特徴をデフォルメしながらも形だけでなくその動きまでもが見事に表現されているのに驚きます。ルパンのドタバタの中にリアリティーを感じていたのは、彼の影響があったからかもしれません。<ネットより>そんな大塚氏
先日、アニメ会の巨匠、原画大塚康生さんが、逝去。ヤフーニュース見て、しばし泣いた。私達の世代、この方の作画アニメは、必ず見ている。私が、パパッと浮かんだアニメ。ルパン三世、1st侍ジャイアンツ元祖天才バカボン未来少年コナンルパン三世カリオストロの城私のブログを見ている世代の方なら、きっと見た事があるはず。雰囲気やキャラが似てるでしょ?沢山のアニメを私達に届けてくれて、ありがとうございました。アニメ、うる星やつらの声優が逝去。安西正弘さん。藤波竜之介の父「