ブログ記事645件
須崎でマンホールカードをいただき、坂本龍馬が訪れた発生寺を参拝しました。『須崎市のマンホールカード~発生寺(24.12.3)』佐川町で牧野富太郎博士の生家を見学したりしました。『うえまち駅〜牧野富太郎ふるさと館(24.12.3)』牧野富太郎博士の故郷佐川で歴まちカードをいただきまし…ameblo.jp歩いているとあちこちに案内板があります。こちらの案内板は、ノルマントン号事件の碑でした。明治19年10月、横浜発神戸行きの英国汽船ノルマントン号が紀州沖を通過のおり難破。船長以下26人
今年2024、身体全体がしんどく。よってラクな古寺散策へ、なんて方向だったかも。来年はなんとか、足腰体力を強くしたいものだ。古寺巡礼歴続報です。●三重塔甲乙つけ難し!奈良法起寺・法輪寺法隆寺から法起寺へは北へ9㌔ほど、こじんまりとした古刹、拝観者少なく静寂。三重塔の感じがよく似ていてどっちがどっちか?しばしのんびり眺めるには最高、清楚で美しい塔。この日はピーカンだった。これが法起寺三重塔、国宝。高さ24㍍、三重塔としては日本最古。聖徳太子建立七大寺の一つという。こっち
大善寺大善寺境内にある機守神社養蚕と機織り、縁結びの神様が祭られている機守(はたがみ)神社。モミジの紅葉が美しい。四つの形というタイトルが付いていましたが、何を表しているのか?・・・八王子駅到着。
トップページ都道府県別索引へ鎌倉幕府の草創期に活躍した三浦一族の本拠地として、そして源平合戦の緒戦で迫りくる畠山重忠の軍勢から一族郎党を安房へ逃がして1人残って戦死した三浦大介義明最期の地となった衣笠城。いまは横浜横須賀道路の衣笠インターチェンジのすぐ西、大善寺の周囲一帯に広がっていたとのこと。大善寺の裏山を占める山城と考えられてきたが、そのあたりだけでなく周辺の谷戸までの広がりがあったとの考え方もあるという。大善寺周辺には蔵王権現跡など以外に土木遺構はほとんど無い。ただ、今は横浜
小宮駅~関根家の長屋門~大蔵院~龍光寺~都立小宮公園~大善寺~市森神社~八王子駅まで、歩程約8㎞。ソメイヨシノの残っている葉の、紅葉が綺麗でした。関根家の長屋門見事な黄葉のイチョウ、遠くからも目立ちます。誰が描いたのかと、ほのぼのとした気持ちで歩いていたら!!!その先には、見たくもないような落書きでした。
八王子巡礼の続きです高幡不動→大善寺の次は日野に移動〜🏃浄土宗寺院の大昌寺を目指します大昌寺の山門本堂浄土宗寺院の大昌寺は三鷲山鶴樹院大昌寺と号します慶長7年(1602年)牛秀により開山牛秀の大善寺(八王子)住職引退後の隠居寺として創建されましたこの場所は天台宗の廃寺後と言われています御本尊阿弥陀如来本堂向拝本堂扁額細かな彫刻が彫られています木鼻六地蔵屋根瓦に葵の御紋鐘楼堂大昌寺は新選組最大の支援者だった佐藤彦五郎と妻ノブ(土方歳三の姉)の菩提寺です高
高幡不動の次は京王八王子駅を経由してバスで浄土宗の大善寺へ〜京王八王子駅は何度も乗り降りしてますが京王八王子駅からのバスは初めてで、乗り場が全く分からず右往左往🏃🏃😵💫相変わらずでございます😅最寄りバス停🚏から歩くこと10分大善寺の山門が見えて来ました〜敷地は広そうですが諸堂はコンパクトの様です回向柱と正面は本堂手水舎六地蔵お地蔵様足元にもちっさなお地蔵様が沢山〜大善寺本堂浄土宗寺院の大善寺は、観池山往生院大善寺と号します天正年間(1573〜1592年)北条氏照が
本日も一人で…🚈15時過ぎに慌てて食べた“ほうとう”でお腹がいっぱいだったのに夕飯の時間にはしっかりお腹が空いたから困ったもんです野菜ゴロゴロで1日分は摂れたかな味は…普通だけど何にも無駄な物が入ってなくて体に良さそう今日は山梨まで一人旅山梨へはいつも車なので特急「かいじ」はお初でしたお隣さんは外人さんで旅行に来ているようでしたが、一言も話せず〜旦那にメールしたらどこから来たの?とか話せばと言うけど、聞いたところでベラベラ話されたら聞き取れんなので静かにしてたら、外人さんもヘッドフォ
毎度ありがとうございます!さてさて。令和6年(2024)3月15日のこと。休日数の調整のため強制的に休みになってしまったのを利用してちょいと関東を抜けてきました。まずは地元の駅から4時43分の始発に乗り……はい。実家から車を借りてその駐車場を出発したのが午前5時05分。はいはい。中野通り~早稲田通り~環七~大原の交差点で甲州街道に入ったらただひたすらに西へ。近藤勇のふるさと上石原や土方歳三のふるさと日野万願寺などを
四国別格霊場巡りで高知に行って来ました。四国88か所と違い別格の札所は高知には須崎市の大善寺しかありません。高速道路を使うと早いですね。このお寺は須崎市の住宅街にありましたが、高台にありました。石段を登ります。中腹にある「二ツ石のお大師さま」の像から見る須崎の街並みや太平洋は絶景です。須崎市はゆるキャラ「しんじょう君」いましたね。しんじょう君は須崎市の新荘川(しんじょうかわ)で発見された日本かわうそから作られたそうです。(新庄剛志監督とは関係ないそうです)新荘川近くのコンビニに
山梨県の甲州街道の勝沼インター近くにある古刹、大善寺の紅葉。ぶどうを手にした薬師如来像があり「ぶどう寺」の愛称で親しまれている。寺近くの農家とドライブインの干し柿
八王子にある大善寺というところで【お十夜】というイベント?祭り?があった。いつも通ってるセッションの有志10人で即席バンドを作っての参戦だった。台風だったしね、雨1日中降ってたし、結局屋外ライヴは出来ずに御本尊の所で演奏してきたよ🎷御本尊は左手にある。真ん前じゃなかったのは残念だけど、前のパントマイム芸の人の直後だからセッティングに時間がかかってしまうからなんか1日遠足みたいで楽しかった八王子アイドル荒井優希さんの歌もあった。ガチファンがすごい声援送ってた👍抽選会も昼と夕方の2回あ
旧甲州街道の旅は、国道20号線の深沢入口交差点から柏尾橋で深沢川を渡り、芭蕉句碑の下を通り過ぎて240m進んだ右側の一段上にそびえる山門が目立つ、真言宗智山派のお寺、大善寺からはじめます。大善寺は拝観料の必要なお寺なので、内部を見学するには山門下より80m手前を右斜めに入り、手前宿坊前に駐輪して、駐車場入口ゲートの右脇、客殿入口にある受付にゆきましょう。ここで大人一人500円(2024年10月現在10名以上は割引あり)を支払います。車もオートバイも自転車も、駐車(輪)に料金はかからず拝観
わたしの乗る電車は定刻とおり運行でした。
名称:鷲尾城城郭:山城築城年:不明築城主:不明主要城主:倉科氏所在地:千曲市倉科指定文化財:県指定史跡主郭へ大善寺跡堀切石垣虎口主郭大日堂倉科将軍塚古墳県指定史跡
観音さまのご縁日おもちゃ箱の住人人と人をつなぐ喫茶そらとあおのママです。18日は観音さまのご縁日19.30からの真言宗智山派大善寺の護摩焚きに行ってきました。本尊は十一面観音菩薩さま。何年か前に一度だんなさんとふたりでお参りに来させていただきそれ以来です。大善寺さんで護摩焚きをされているのを知ってからずっと行きたいな〜、と思っていましたがなんだかんだと都合がつかずようやく今晩。次男と孫娘を連れて。護摩焚きが終わって見上げたお月さま。ありが
こんにちは今朝は冷え込んで19度寒かったです・・一気に気温が下がりました朝は気持ちいい秋晴れでしたが今は雲が多いです日曜日は道路の規制などもあり市内から外れてドライブしながら福岡県久留米市城島方面へこの地区には数件のうなぎ屋さんがあります老舗の富松うなぎへ福岡県久留米市大善寺7月・8月の土用の丑の日富松でうなぎ食べたいと言っててそんなに日に行ったら普段でも多いのに待つのが大変今回夕方混雑する時間より早めに来店すぐに中に通
法藏院から次の大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第17番札所へ徒歩…1分で到着大善寺【だいぜんじ】天正10年(1582)正誉上人が創建した。昭和20年、大阪大空襲により、本尊阿弥陀仏像と山門以外すべての堂宇を焼失した。山門は創建当時のものと推測される。第二十五世實譽昌弘上人により昭和48年に、本堂・庫裏(くり)等を再建、平成7年に、戦後仮修復状態の山門を、戦前の状態に復元修理。同年、観音堂(納骨堂)を建立した。山門扉は閉まってますが…自分で開けて…入場手水じゃくて…つ
〈2020年12月20日〉当寺の開創は養老二年(718)。行基菩薩が日川渓谷岩上で霊夢により感得された像〈右手に葡萄をもち左手で結印した薬師如来と日光・月光菩薩の薬師三尊〉を刻み安置して開かれたと伝えられます。〈大善寺(ぶどう寺)のパンフレットより〉〈山梨県甲州市勝沼町〉大善寺(ぶどう寺)(真言宗智山派)《御本尊》薬師如来かつて岩殿山全体を法域としていくつもの伽藍を有していた円通寺の別堂・常楽院の内庵だったお寺です。円通寺は応永年間(1394~1428年)には、修験道の関
皆様、今晩は^^今日も四国別格20霊場巡りの記事になります(^^ゞ2日目は午前6時に自宅を出発し大洲市にある第7番出石寺さんへ・・・下調べでは、道幅が狭く離合できる場所も少ないとの事・・・確かに、道幅は狭いしもう午前7時過ぎてるのに暗くて、車のオートライトが点く所もありました・・・(^-^;対向車くるなよ~っと祈りながらひたすら山道を爆走w車を降りると外気温18度と半袖では少し
猛暑の影響か今年は彼岸花の咲き出し時期がだいぶ遅れているようです。そんな中、一輪咲いていました。上が衣笠城跡そばの大善寺、下が鎌倉の浄妙寺です。
今回紹介するのは、衣笠城址に残る歴史的な井戸「不動井戸」です。その昔、僧行基が杖で突いた岩から水が湧き出たというもの。全国的にある伝説ですね。今も冷たい水が湧いています。
福岡県の大善寺駅周辺で、おすすめの駐車場について調べてみました周辺の安い駐車場、24時間上限ありの駐車場、パーク&ライドに対応している駐車場をご案内していくので、ぜひ参考にしてみてください大善寺駅周辺でおすすめの駐車場情報はこちら♪♪
いつも通る桐生市相生町の国道122号線沿いに大善寺さんというお寺があり、門前にいくつかの石造物が確認できたのですが、その中に青面金剛さまがいらっしゃいました。折しも夕焼けの中、きれいな供花が今も大切に祀られていることを物語っています。像容は舟形光背に日月とニ猿、六臂合掌形に宝剣とへびを握りしめていらっしゃいます。向かって左側。延享年間の造立のようです。持っているのは短刀のようにも見えますが…宝剣?右側は日を掲げていて、その下は蛇ですかね。日輪は赤く彩色の跡が見受けられます。足元の2
おもてなしスイーツ福岡県久留米市にあるヒーリングサロンHALE-はれ-自分開花カウンセラーちえこのブログです😊▶︎セラピスト紹介▶︎メニューご予約▶︎サロンの雰囲気▶︎お客様の声▶︎HALEよもぎ蒸しの椅子、販売します!▶︎Instagramはこちらから▶︎facebookはこちら▶︎無料メルマガはこちら▶︎公式ラインご登録手作りバスクチーズケーキお客様のお家でいただいた手作りバスクチーズケーキが美味しすぎて…カフェで大好きな、あのバスクチ
2024年08月20日須崎市にて「お大師様夏まつり」は高知県須崎市西町にある大善寺で毎年8月中旬に開催される伝統的なお祭りです。大善寺は四国三十三観音霊場第14番礼所および四国別格二十霊場第5番礼所として知られ「ぼけ封じ観音」や「2つ石大師」として多くの人々に信仰されています。祭り当日は、西町の通りが歩行者天国となり多くの露店が並びます。特に見どころは、迫力ある親竜踊りと子竜踊りで龍の口から煙が出る演出が人気を集
2024年08月20日高知県須崎市にて「お大師様夏まつり」は高知県須崎市西町にある大善寺で毎年8月中旬に開催される伝統的なお祭りです。大善寺は四国三十三観音霊場第14番礼所および四国別格二十霊場第5番礼所として知られ「ぼけ封じ観音」や「2つ石大師」として多くの人々に信仰されています。祭り当日は、西町の通りが歩行者天国となり多くの露店が並びます。特に見どころは、迫力ある親竜踊りと子竜踊りで龍の口から煙が出る演出が人気を集
開山は円蓮社教誉上人光阿哲仙和尚ですが開基は不詳です。2度の大火災に遭い、由緒や沿革が不詳のままで、現在の本堂は昭和2年に再建されました。山門左に「聖徳皇太子奉安地」との碑が目につきます。本堂の左に「太子堂」があり、聖徳太子像を奉安しています。もとは聖籠に入っていたものを昭和2年に「太子堂」に奉安しましたが、由緒や経緯は全く不詳で、像も非公開です。境内の「地蔵堂」には、石地蔵が祀られています。目も鼻も摩耗して無くなっていますが、新発田の大火の折には、人間に化身し体から大汗を
18:54現在大雨によるダイヤ乱れ●天神大牟田線(太宰府線・甘木線含む)発生時間18時28分発生場所大善寺~大牟田雨の影響で大善寺~大牟田間の運行を一旦見合わせています。運転再開は21時半頃の予定です。
静岡県島田市の「大善寺」大善寺御朱印大善寺御朱印大善寺御朱印5種類のうち3種類をお書きいただきました。創建は、江戸時代初期。大井川の川越の始まりと終わりを知らせる鐘があるお寺です。本堂本尊は秘仏の阿弥陀如来。本堂には前立が立ちます。奥の部屋には地蔵菩薩が祀られています。何度も修復され現在の綺麗なお姿になったんだそう。長野の善光寺からの善光寺如来