ブログ記事22件
3週間ほど前、股関節の具合が良いのをエエことに調子に乗って箕面のお山を走り回りすぎた翌日から…膝が曲がらん,しかも反対側の右膝が〜〜😢😢そこからお山自粛の日々。昨日「骨が変形とかしてたら嫌だな」って整形外科に行ってレントゲン撮ってもらったら,なんて均等な大腿骨と脛骨のすき間。変形は無しで,気を良くして本日は早朝から宇陀市室生方面へGO🚘「まるでロブ・ゴンサルヴェスの絵のような写真が撮れるところ」って紹介されてて,行ってみたかった龍王ヶ淵水鏡が見られるのは風のない午前
モーニングは朝日を浴びながら桜を見て気分爽快。ヨーグルトも食べましたよ。日中は人が多くなるので食べて直ぐにお出かけ。何時もの場所でパシャリ、人が多いと出来ないのです。映り込みも良い感じ長靴を履いて、皆さんと一寸違う角度からの撮影。わざと波を立てても面白しですが、夜のお楽しみ。私の好きな大和ふじを入れて
十八神社を離れようやく登山道に入ります。案内板があり迷うことはありません。少し荒れている程度で問題ありません。しかしながら最後の登りにとりつくあたりで暴風に。とにかく強風と風の音で不気味で心細くなりました。誰一人として会いませんし・・・・。額井岳(大和富士)登頂。景色のパネルはありますが気の成長で全く展望はありません。木々の隙間から見えたのはおそらく貝ヶ平山。三角点と東屋。おにぎりとお茶だけの昼食を10分ほどで済ませ下山し始めました。
西名阪国道・針ICで国道369号線を南下、十八神社(いそはじんじゃ)下の道路の空きスペースに車を停めて歩きます。鳥居の手前から左へ入り山道を歩きます。70mほどで右折れです。林道と出合って左へ30mほど行き、右の広い道を登って開けた分岐で左の細い道に入って山腹を斜上します。樹林の中へ入ると右へ折れ額井岳南西尾根の峠に出ます。一息入れるのには良い所。峠から頂上まで左側が雑木、右側が植林帯の急な登りで、露岩が観られる様に成って傾斜が緩むと額井岳山頂812.6mに
2023.03.21(火)3日連続の東海自然歩道歩きです。最終日の3日目は長谷寺まで歩きます。05:10ひとつ手前の三本松駅から始発電車でやって来ました。ここから1km先の昨日の東海自然歩道終了地点まで、歩いて移動します。昨日は三本松駅前にある道の駅で車中泊。そのまま道の駅に車を置いてきました。05:34室生ダムに到着。これから、ダムをぐるっと歩きます。ダムの向こうに抜けていくので、ぐるっと一周ではなく、ぐるっと半周ですね。ダムを渡る大きな赤い吊り橋が見えてきた。吊り橋の
鏡池って、心を洗われますね・・・・・奈良県宇陀市室生向渕にある龍王ヶ渕。■ふるさとふれあい事業(室生地区)龍王ヶ渕案内板。時計回りに進んでみます。■堀越神社神社前には休憩所、桟橋があります。■桟橋気持ちのいい眺めです!■龍王ヶ渕龍王ヶ淵、竜王ヶ淵など複数表記あり。西側背後に聳える額井岳(大和富士・標高530m)の山腹に位置し、小川の水や湧水を湛えた自然池。湖面に木々が映り込む水鏡が神秘的・・・・・空の青
■堀越神社参道碑伝承堀越頓宮跡。740年(天平12年)聖武天皇の東国行幸のおり一泊した仮の宮、頓宮の候補地の1つとされます。■龍王ヶ渕周遊散策路■龍王ヶ渕案内板■社号標宇陀市室生向渕に鎮座する掘越神社。古来より水源地として信仰されてきた聖地。■鳥居・拝殿■本殿祭神:豊玉姫命■狛犬本殿瑞垣南側。本殿北側。拝殿南東側。拝殿南西側。拝殿北西側。拝殿北
2022年1月19日宇陀市榛原山辺三万葉集の歌人、山辺赤人の墓。寂しいところにありますね。お墓から額井岳。
2022年1月19日寝坊してしまい、どっか1時間程で登れる低山ないかな?と奈良の山の本をペラペラとめくり、額井岳の山頂の祠へまだお詣りしてなかったと、出発。都祁の香酔峠を越えた辺りの気温が0度でした。十八神社へご挨拶して、神社の左から登ります。「一清の杜の湧水」ここしか水が出ているところが無かったんですが?雨乞の岳山です。山頂812m。登っている時は熱い位ですが、立ち止まると氷点下の寒さです。祠の横の東屋で弁当を食べようと箸を持った時に、風が吹き雪が弁当にまで降ってきました
宇陀市榛原山辺三の山中にあります。大和富士とも呼ばれる額井岳東麓に位置します。■額井岳東海自然歩道沿い。■山辺赤人万葉歌碑あしひきの山谷越えて野づかさに今は鳴くらむ鶯の声■東屋■山辺赤人の墓上部の空輪、風輪がかなり大きな五輪石塔。山辺赤人(?-736)は、歌聖とも呼ばれる奈良時代の歌人。聖武天皇時代に宮廷に仕えた下級官吏。
おはようございますこんばんは~鳥見山公園から次の撮影地へ向かいます車窓に大和富士と言われる額井岳が見えてきました私的には額井岳よりはるかに小さいですが何処から見ても三角錐の耳成山のほうが大和富士と呼んでもいいかもね山の中腹を走っていると額井岳への登山口がありましたその横に"戒長寺・戒場神社"と書かれた標識もありましたのでちょっと寄って行くことにね戒長寺の楼門はこの鐘楼を兼ねてますなかなか立派な釣鐘でしたね鐘楼の横に鳥居です此処も神仏融合のところで鳥居は戒場神社のもので
4月8日大和/鳥見山から額井岳へ晴コバノミツバツツジ鳥見山からは、登っては降りるを繰り返す単調な尾根伝いの道が続く。植生にはあまり期待していなかったが、予想通りほぼ全行程が杉檜の植林だった。植林が途切れて明るい広葉樹の木立が現れると、ひととき開放的な気分になった。その中でも、コバノミツバツツジの薄紫がひときわ鮮やかだった。※写真下は額井岳(大和富士)を下山後に見上げたもの。
4月8日大和/鳥見山から額井岳へ晴車で奈良県南部の山へ向かうとき、榛原を通過するあたりで見える鋭鋒が気になっていた。その姿から「大和富士」とも呼ばれるようである。その山を軸に周辺の山を連ねて一日を過ごす計画を立てた。まずは、以前長谷寺を訪ねた時に起点とした鳥見山に向かう(※)。展望台からは、大和盆地の向こうに台高山脈の峰々まで見通すことができた。
おはようございます昨日のやっと捜した撮影地を後に帰り道でこんなところを見つけました額井岳別名で大和富士と呼ばれている山ですね今日のテーマは大和富士ではなく山部赤人です上の写真の左の看板見て下さい山部赤人の墓と書いてますね"田子の浦ゆ打ち出でて見れば真白にぞ富士の髙嶺に雪は降りける"山部赤人の有名な短歌ですね奈良時代には"富士山"を"不尽の山"と呼んでいたみたいですねお墓は東屋の向こうにありました五輪塔の表面は朽ちて何が書いてあったかわかりませんがこの辺りの伝承
◎念願の…まさかの…「額井岳」(大和富士)へ!(令和二年6/3)大和国宇陀郡・山邊郡奈良県宇陀市榛原額井奈良市都祁吐山町※当記事は登拝・アクセスを主体とした記事とします。山頂の龍神祠や磐座群の記事は別に上げます。「神社紹介できてない記事」が溜まってきました。ちょうど2年前の今頃、2日で55社を参拝するという…アホなことをやらかし、全然上げきれてないうちにまた1日で30社を参拝するという、アホアホなことをし(笑)それに近付いてる?(笑)梅雨で参拝減るし大丈夫やろ?…と2年前も
兄が表庭のフェンス際に植えたサザンカ赤い花がサザンカと思っていた私これもサザンカだとただ単に思っていた去年はみっちり刈り込んだので余り花が咲かなかった今年は、フェンス際だけ刈り込みあとは、手ばさみで、葉を3枚残しで手入れ周囲のバラに施肥をたっぷりしてあるので自動的のこのサザンカも恩恵を受ける今年は、五分咲きくらいに花が開いてきた蕾もたくさんつけて
秋晴れ!!!オフを利用し今週も朝から奈良。父の術後順調に回復していますが痛み体力食欲ともにもう少し。着いたらねーー停車中の車から!!人かと思った(笑)けんたいつも駅までお迎えに来てくれます♡実家についたら!!またまた秋の収穫たくさん。畑仕事がいいリハビリのよう。鮮やかな赤!!これはアスパラガス来年たくさん出来るらしいです。畑のアスパラめちゃくちゃ美味しいんです。楽しみにしておこう。。けんたと散歩。閑散とした公園。帰省するたび子供たちとよく遊んだ
【Q14176】山麓に奈良時代の歌人・山部赤人の墓と伝えられる石塔がある、奈良県北東部の宇陀市と奈良市の境に位置する標高812mの山で、美しい山容から「大和富士」の別名で親しまれているのは何?【額井岳(ぬかいだけ)】【Q14177】チューリップの品種の一つ「ザ・グレゴールミズノ」の名前の由来にもなった、大正7年に富山県庄下(しょうげ)村(現・砺波市)で冬場の水田の裏作としてチューリップの栽培を始め富山がチューリップの球根出荷数日本一となる礎を築き、「チューリップの父」と呼ばれるのは誰?【水
この日、室生寺に向かう前に立ち寄ったのがここーーーっ【龍王ケ淵】奈良県宇陀市向渕大和富士とも呼ばれる「額井岳」の山腹、標高530mの山中に頂から流れる小川の水や湧水を自然に貯めた神秘的な池だ。駐車場に車を停めて歩く空気が美味しいーーーーっ【龍王ケ淵】は、古くから貴重な水源、信仰の地として大切に守られてきた池だ。池が見えてきたぞーーっ遊歩道もあり【龍王ケ淵】の周りをぐるりと散策することも出来るよ最近整備されたようだ。見てーーーっ風がなく動かない水面に映る周囲の景色は、もう「鏡
妹からの電話が2度目の「道に迷ってん〜〜〜」が前回の最後でした。実は登りの時は、一箇所分かりにくい場所があって、実際私も中学の時、迷ったことがありました。でも、下りは迷う場所ないはずなんだけどなぁ。と思いながらも「山道は、入っていかれへんから。一度、山頂まで戻ってみたら?焦らず、ゆっくりでいいから。」とだけアドバイスして、長男は先に帰すことにしました。山には入っていけないとは言っても、どこまで行けるかなと思い、少し登ることに。が、やはりそんなに
前回は妹から着信があって、電話をした件までです。山頂だよ〜〜って返事が出てくると思ったら最初に出てきた言葉は「道に迷った〜〜」えっ!どこで!山道だったら、俺は助けに行けないよ!まだ十八神社に辿り着けへんねんは?こっちはとっくに着いてますが・・今どこなん?それがわからへんねん○○ちゃん(妹の友達。目印だったみたい)の家の横、通った?いや、○○ちゃん知らんし。なんか目印になるもんないの?何もない。なんか草ばっかりの道。そんなとこ、
やっとGWのことについて書きます。妻は休みの日も仕事だったため、私と子供3人で私の実家がある奈良県へ。行ったのは五月四日。着いた日はのんびりしました。翌日は妹と向こうの子供二人(7歳と5歳・男の子)と一緒に山登りをすることに。当然ながら私は登れないので、妹に託すことに。ただ、私も久しぶりに山の麓に行きたかったので、不登校の長男を引っ張って途中まで一緒に行くことにしてました。地図で登山入り口の神社までの道のりを確認して、翌日に備えて早く寝ることに。
実家のサザンカが咲き始めました今年は沢山蕾を付けてくれたので満開になるのが楽しみです。
大和富士・額井岳の中腹530mにある神秘的な竜王ヶ淵へヽ(・∀・)野生児で育ったSHOCOが何年も前からずっと行きたかった場所🐍🐝🐛🌳チョウトンボは見る角度でいろんな表情.色を見せてくれますひらひら舞うように飛ぶ姿はその名の通りチョウのようヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/🍃🍃竜王ヶ淵2017.08.14⛅️遊歩道と、池の水位が同じ高さの部分も多く土手がある池とは違い、境がない感じなので水深はわかりませんが池に足を踏み入れないように(落ちないように)お気をつけくださいね冠水
春が来ると思っていたのに…宇陀市の名峰大和富士は白い化粧をまとっております!!!!!!さて、もうダウンもいらないな~と思っていた時のこの冷え込み!!体調を崩しやすいです!寒さは我慢せずぬくぬくにしてくださいね!【湯たんぽ蓄熱式】エネタンポ5enetanpo52016年度版【ベーシックスタイル/全...3,218円楽天