ブログ記事26件
デザインマンホール亀有⑥部長大原大次郎少しわかりづらい場所でしたが、なんとか発見しました、こち亀両津勘吉の上司大原部長。両津勘吉が子供の頃の銅像の近くにあります。亀有駅南口からゆうろーど通りを南下して第一勧銀を過ぎた嵯峨野屋さんの目の前の小さな三角ロータリーの所にありましたよ!これでこちら葛飾亀有公園前派出所のデザインマンホールは全部です。あとはマンホールカードをゲットしましょう♪😊#デザインマンホール亀有#部長#大原大次郎#こちら葛飾区亀有公園前派出所#デザインマンホ
2024年パリ五輪に向けて選手の皆様、頑張っておられるようですね。ただ、世間様の反応としてはイマイチ盛り上がっていないような。アタシは双極性障害だから「疲れる」という理由でテレビを観ないのですが、職場で何となく尋ねてみたら、パリ五輪に興味ある人は10人中1人でしたね。ついでにアタシは、「SMILE~晴れ渡る空のように~」は、「新型コロナウィルス蔓延時の医療関係者などご苦労されている皆様への讃歌」と受け止めております。ま、問題発言とも受け取られかねない議論は
山田は、両津家で発見された130年前の梅干し派らしいが、松岡は大原部長からの京都土産で、30年寝かせたという一粒3000円の高級梅干し派だと言い張る。食ってから言えとツッコミたかったが、そういえば山田も松岡もこち亀の世界からこっちの世界へ転生してきたと小学生のときからキャラ作りしてきた輩、それぞれ梅干しの味も前世の記憶とやらにしっかり刻まれていることだろう。
JR亀有駅南口駅前に向かいますと…15.ようこそこち亀の街へ!両津・中川・麗子がお迎え!像終点です。唯一のカラー像です。秋本先生の手形があり…像の紹介プレートに、大原部長がいます😊(これ、気付かない方がかなりいらっしゃるとか…さりげなく両さんを見張っています(笑))像の中には、よく見かける像もあれば、今回初めて見たものもありました。また、地元を観光客の様に歩くことは普段は無いので、新たな発見や、最後に見た時とは風景が変わった場所もありました。これを機に、地元巡りの散歩をマメにしたい
漫画.こちら葛飾区亀有公園前派出所・こち亀絵:両津勘吉https://abnan27.amebaownd.com絵:中川圭一絵:秋本カトリーヌ麗子絵:本田速人絵:麻里愛絵:大原大次郎設置地:常磐線亀有駅周辺葛飾区名誉区民.漫画家.秋本治氏が描く人気漫画.こちら葛飾区亀有公園前派出所・こち亀をデザイン。主人公は、両津勘吉・両さん既刊全201巻。マンホールカード.ゴールド版:003ブルー版:015雑感:アニメ界の大御所の出番です。お逢いして来ました。ab.nan
No.1亀有駅周辺のデザインマンホール蓋葛飾区には、映画・おもちゃ・漫画など世界的人気を誇るキャラクターたちがたくさんいます。亀有地区では新たな観光スポットとして漫画「こちら葛飾亀有公園前派出所」のデザインマンホール蓋を「両さん」こと両津勘吉をはじめ「こち亀」を代表するキャラクターが6か所に設置されています。亀有駅南口を出ると「両津勘吉」「秋元・カトリーヌ・麗子」「中川圭一」が出迎えています。「両津勘吉」設置場所:亀有公園出入り口付近歩道「両さん」像があち
こんばんは〜今日は早出でした。早出は大体月に6、7回くらいです。あたしはほぼ月曜日は早出なんです。早起き苦手なので出来るだけ週はじめに終わらせたいんです。だから月曜日希望なんですけどねさて、7月に亀有でこち亀キャラのマンホールを撮りました。その時は3種類(麗子さん・中川さん・本田さん)で、その3種類しかいないという噂を真に受けて信じていたんです。『いつもと違う寄り道☆』こんばんは〜昨夜は台風の影響か、寒気の影響か、よく分かりませんが冷たい風が吹いてとっても快適でした早くそんな季節になって
こちら葛飾亀有公園前派出所が再放送されているので、ビデオに録画して観ている。両津勘吉。何ともいかめしい名前だが、本当に愉快なお巡りさんである。現実に、両津勘吉のようなお巡りさんはいないとは思うが、いや、広い日本国である。ひょっとしたら、両さんのようなお巡りさんはいるかもしれない。両さんは商店街の皆さんにかなり借金をしてるようだ。借金だから当然返済しないといけないが、返済を先延ばしにしたり、帳消しにしようとしたり、両さんは画策するが、これについては現役のお巡りさんにはありえないこ
フェルスブラン物語、ゲーム内世界の13日目の朝です!家で寝て起きて外に出るといつもわんわんがおはようと言わんばかりにしっぽを振って出迎えてくれます、カワイイ!結局RPGとかそ~ゆ~ゲームでは欠片も無いからして育成要素などは皆無で…わんわんはただ飼うだけのただの置物みたいになってしまうのも無理はない…ただもう少しなにかはあってもいいのにね…普段なら「例えば…」っていくつか想像するんだけど何も出てこない。。。家の前の木もだいぶ伸び伸びとしている…ぶっちゃ
麻里愛・本田に続き、大原部長のマンホールも発見❗場所は亀有駅南口ゆうろーど商店街の少年両さん像の前❗これで全部かな?纏(まとい)とか檸檬(れもん)とかないのかなー。ジョディー・爆竜・カレンとか面白いのに🤣
#こちら葛飾区亀有公園前派出所のカラーマンホールが設置されました!まだ実は正式発表されてはいないのですがいち早くお知らせしたくて(๑>•̀๑)テヘペロ#大原部長は当店前の#こち亀少年像の前にあります。(亀有駅南口#ゆうろーど商店街真ん中あたり)#本田巡査は亀有駅北口正面本屋さん前に設置されています。そして#麻里愛(マリア)巡査は亀有駅北口から東部地域病院方面に出て桜の咲いている通り(今見頃!)敬礼両さんのそばに設置されています。まずは近隣の方、桜の散
2021年3月25日(木)の今日のことば、です。『こち亀』の両さんの上司の大原部長のことば、です。そうなんですよね。。。先日宿命とか運命についての美輪さんのことば、を上げさせていただきましたが、その時もかかせていただきました通り、親は選べない、親は決まっているということくらいではないかと思っています。生まれてきて、伝統芸能の継承者であれば血の継承があってもしかしたら意味があって生まれてくるのかもしれませんが、政治家の子どもだって何をするかは本人次第なので、何も意味を持たさ
#御朱印376印目#葛飾香取神社377印目#葛飾道祖神社#東京都#葛飾区この時、葛飾界隈を歩いた時の写真がほぼ消えてしまった中、残っていたのが神社の#両津勘吉に#大原部長ぶって声をかけている動画のみ……#こち亀以外にも、#キャプテン翼に関するものもあったように記憶しています。
秋本治著「秋本治の仕事術『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由」発売当初から気になっていた本なのですが、中々読む機会が無く…。そんな中、前回読んだ「こち亀社会論」ではこの本から引用されている内容も多く、丁度良い機会だったので購入❗業種が特殊なせいか共感出来る部分こそ思いの外少なかったですが、秋本先生のプロフェッショナルな意識には脱帽でした。改めてこち亀読み返したくなりましたね~
こち亀が金の微糖とコラボしたんですね。大原部長の両津~!!は面白かったですね😁
こんちわ~。CFPの試験日が2週間後に迫って参りましたよ~んアチョ~!ということでぇ~ここからは時間をうまいこと使っていかんとアキマセンね~ソダネー!週末の競馬はいつものように見事にハズレまくりでございましたし…、ミミニチヨウビ設定で四苦八苦しているNEWスマホちゃんも、今のところほったらかしでございます~ドースルノ~(まだアタマの中がごっちゃごちゃで、どこにも相談に行ってないんですのよ~んソンナトキモアルノネ~?)とりあえず電話帳を早いことナントカせに
約40年連載された漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」のモデルとなったJR亀有駅周辺には、主人公の両津勘吉などの銅像が15体設置されています。ようやく全ての銅像を見て回ることができたので記録として残しておきます。まずは、JR亀有駅北口からNo.1両津勘吉像亀有駅北口を出ると迎えてくれます。2006年に設置された像で、設置当時はその後15体まで増えるとは思っていませんでした。No.2薔薇と麗子像漫画のモデルといわれる北口派出所の横に設置されています
地球が初めて経験する出来事、それが今年行われる「アイドルの世界選抜総選挙!」これに、峯岸みなみ、大家、宮崎美穂とか、古き良き姐さんたちも「出ます!」と宣言した。それでー「出てくれてありがと!」「古き朽ちびたヲタ同志よ、今こそ立ち上がる時だ!」なんてそんな人情味のあるコメントはごくわずかで、あとはたいていまあ想像通りのくだり。それでそれについての中にあったコメントの一場面、これに限らずなんだけどこーゆーくだりを見ていると…こーゆー駄馬らの1対1の対戦がた
40周年の『惑星大戦争』ですが、轟天の他に大魔艦を造ったりしたのですが浅野ゆう子演じる滝川ジュンのあの恰好も眩しかったので、これをちょっとミクロマンでも製作。素体はMSWのチューバッカフィギュアで手頃なサイズが合ったら、拘束していた宇宙獣人も造りたかったのですが・・・。そうした具合に、ゴジ亀では轟天に乗ると、両津がこのように暴れ出します。一方大魔艦ではウェイトレス(?)からタダ券貰ってしかし、両津なので、大魔艦に乗るとたちまち・・・・・・・。中川もさっさと逃げて
こんばんはマッシーです。以前から気になっていた、こち亀の情景フィギュアシリーズがありまして(^o^;)「派出所の朝」でございます。この情景フィギュアシリーズですが、なかなかの出来映えで、派出所の中まで再現してあります。確かにこんな感じでしたよね。ドアの奥が宿直室なんですが、そこまでは再現していません(^_^;)↓ガワを設置。中古で入手しましたので、「亀有公園前派出所」のシールが付属していたかは不明です(^o^;)↓「両さん」と「大原部長」を設置して出来上がりです。↓ねんぷち「
気がつけば、絵手紙さん昨日で200作品目でした。まぁよく続いとるね(笑)100作品目はちょっと意識したけど昨日はしませんでした(笑)ちなみに100作品目はこれ↓五右衛門カメブタさん(笑)はい、今日のお話し。先ほどの「変わらないの絵手紙」にちょっと似てます。今日も僕の大好きなこち亀から引用させていただきます。こち亀ではしばしば両さんの子供の頃へタイムスリップし、昔の内容が描かれていることがあります。そんな両さんの昔話しから。東京には昔、「トロリー
秋本麗子こと、秋本・カトリーヌ・麗子(;´Д`)ハァハァ(確か原作で、小さくなった両津が、麗子の胸の谷間に飛び込むシーンがありましたね(*゚∀゚)=3)いいぞ‼もっとやれ└(゚∀゚)┘└(゚∀゚)┘ご存じ‼こちら葛飾区亀有公園前派出所こと、こち亀のキャラクターですね‼中川巡査とツーショット‼この二人は特別に!?特注の警官制服の着用を許されています(; ̄ー ̄Aいやぁ(*´▽`*)この3人の表情がめっちゃ雰囲気出てます(*≧∇≦)ノ麗子が想いを寄せる!?両津(笑)脚長っ(
今日もこち亀のお気に入りの巻です、こち亀の95巻、「音声対応ワープロ!!の巻」のオチがお気に入りです。大原部長のこの激怒オチは、お約束でもやっぱり最高ですね。
「こち亀」終わるんだなぁ。ワシは確か60巻くらいまでは集めてた記憶あるわ。ここ二十数年読んでないから今現在の事は分からないけど、初期のころの画風は若干劇画チックでね。お笑い一辺倒じゃなくてセンチメンタルな回もあったんだ。哀愁というかね。いやーしかし、休載無く40年は凄い!てゆーか、一定の人気が無ければ打ち切りの世界でとんでもないよ。とにかく『お疲れさま』に尽きますネ。あとは『ゴルゴ13』か。(ワシ集めてますwww)巻数はこち亀より少ないけど、連載は50年近いんじゃないかな?
こち亀が連載終了するニュースを見た。ショックだわー。かなり好きな漫画で殆んどの話は読んでいただけに残念。一つの時代が終わったんだなと思った。発表してから終了までが早すぎるよ。せめて今年いっぱいとかでもよかったような気がする。