ブログ記事60件
ホンマにお久しぶりになってしまいました。たて続けに2本の映画観ました。どちらも良かったです。最初の映画は、『夢見る小学校完結編』映画館では無くて、自主上映会で観ました。こんな小中学校があるなんて、聞いたこと無かったです。公立学校なんですよ。公立学校でこれが可能やったら、もっともっと増やして欲しいなぁ、こんな学校。卒業していく中3の子らが、凄く大人びて見えました。もし機会があれば観てください。2本目は、今話題の『国宝』です。いや〜良かったわ〜。ほんまに綺麗やった
こんばんは☆冬の土用真っ最中ですがいかがお過ごしですか?今のところ特に問題なく過ごしていますがインフルが本当に流行っているのでどうかこのまますり抜けたいところと毎日ドキドキでございますさて、もうあんまり日にちがなくなってきましたがまだまだ上映会に来てくれる方を呼び込みたいのでこちらでも宣伝します!夢見る小学校て知っていますか?わたしは今回初めて見させていただく機会をいただいたのですがネタバレになるので語りはしませんが、子ども達が本当の自分に
夢見る小学校の上映会が小田原であります。Teamそのこを上映したいとの思い、大人に知ってもらいたい包括的性教育。茅ヶ崎で小学校6年生が2年生の子に性的なことをしたと。茅ケ崎の市立小学校複数男児が女児の下半身触る学校の配慮欠く対応で2次被害に発展(神奈川新聞)https://u.lin.ee/hqEG4gV?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none茅ケ崎の市立小学校複数男児が女児の下半身触る学校
地域での活動のためにインスタアカウントを作りました。友人からの紹介で小田原で夢見る小学校の上映会が2月にあります。そこでポスターセッションなどかできると言うことで、子ども達にも包括的性教育を学んでほしいけれど。大人が知らないことが多いと思っています。寝た子をおこすなと言う前に大人自身がきちんと知る機会があったら良いなって思っています。最終的にはTeamそのこの上映会ができたらと思っています。
公立保育園保育まつり実行委員会が開催する自主上映会に参加させていただきました。文部科学省の学習指導要領が2020年度から「探求学習」に大きく舵を切りました。30年前から「探求学習」を実践している先進的な学校があります。テストがない、「先生」がいない、「きのくに子どもの村学園」。そんな「学校教育」の常識を打ち破る衝撃のドキュメンタリー。小学生、中学生の成長する姿と、生き生きとした目、生き抜く力の根っこの醸成の過程を目の当りにできました。50歳の飯塚の脳が記憶し
📣地域情報【映画:夢見る小学校上映会】のお知らせです。公立保育園保育まつり実行委員会が開催する自主上映会です商業ベースにのせることなく、こうして自主上映という形で放映される映画はとても示唆に富む作品が多いものです。この夢見る小学校は文部科学省選定映画『夢みる小学校91分』の重要なシーンは残し、中学生パートを追加した『夢みる小学校完結篇95分』となっています。文部科学省の学習指導要領が2020年度から「探求学習」に大きく舵を切りました。30年前から「探求学習」を実践している先進
こんにちは滋賀県大津市で雑穀とお野菜を使った〝つぶつぶ料理〟をお伝えしていますつぶつぶ料理教室ゆみかごの橋本ゆみです雑穀の美味しさと、多彩さで毎日彩豊かやおうちごはんを楽しんでいます。あっという間につぶつぶ歴は7年に(!)美味しいだけじゃなくって、食べているうちに家族みんなががするっと健康になったことも嬉しい発見そんな日常をお伝えしているブログです。今回はちょっとお出かけの記録をレポ今、話題の⇩/『夢みる小学校』上映会にお邪魔してきました\3月9日(土)に浜大
✿釣りバカ復活かと思いきや眠らない漢の身体の回復が遅い少しづつ、慣らしていきます徹夜後は、激しく眠い、まっくんです最近の週末は毎回家族がいない拙者がほとんど仕事だから仕方がないのだがだんだん、父ちゃんはハブられてくもんさ釣りバカ父ちゃんの一人飯は、激しく寂しいそんなボッチの夜は海の幸が勝手にやって来るシリーズ?!これは加工食品新潟の友人からのお土産柏崎名物鱈の親子漬けがやって来た先日のメバルもまだあるので調理開始毎回同じだがメバ
子供の学校に行けない問題。その理由はいろいろあるかもしれないけれど行きたくない、行けない学校に頑張って行き続けたり無理やり行こうとしたりして大人になってから自分のやりたいことや好きなことが見つからないそんな人になるんじゃなくて子供のころから自分の気持ちを大切にして行けないんじゃなくて行かないを選んで「わたしはこうしたい」「僕はこうしたい」そんな、自分の気持ちを尊重し
2月2日・3日に札幌市白石区の区民センターオオタヴィン監督の「夢見る小学校」の上映会があります✨私は9月29日に【夢見る校長先生】という映画をシアターキノに観にいき、めっちゃコーフンして帰ってきました。笑こんなに生徒のことを思ってくれている校長先生がいるんだなーって。私もこんな校長先生がいる学校に行きたかった✨子供達が自由でキラキラしていて先生とのめっちゃ仲が良くて、ちゃんと自分たちで考えて行動したりみんなで話し合ったりしてたり、子供ファーストな学校。もっと広
1/11山羊座新月無料遠隔ヒーリングが終了しました。ご参加いただき心より感謝申し上げます山羊座新月のエネルギーとつながった時満天の星が、視えました。緑や紫色のオーロラのグラデーションが幻想的で、宇宙との一体感を体感し何だか安心感を覚えました月からのメッセージ「視野を広げてください。今まで周りに起こってきた出来事が様々な角度で、見渡せるようになるでしょう。地球規模で考えるのでは
お友達が上映会の主催をしてくれることになった「夢見る小学校」2月に札幌で開催されます🎵詳細はこちらから。『札幌で遂に開催✨夢見る小学校上映会&シンポジウム申込スタート✨』自主上映会、開催決定監督:オオタヴィンひとりひとりの個性を大切にした子どもファーストな3つの学校が登場希望あふれる”ミライの教育ドキュメンタリー…ameblo.jpお子様がいらっしゃる方でも独身の方でもぜひぜひ見てほしい。学校関係者、教育関係者、ぜひ。心が暖かくなる、そ
自主上映会、開催決定監督:オオタヴィンひとりひとりの個性を大切にした子どもファーストな3つの学校が登場希望あふれる”ミライの教育ドキュメンタリー文部科学省選定映画自分のままでいいんだよ。ひとりひとりの個性を大切にした子供ファーストな3つの学校を特集しています。学校は楽しいだけで、いい。その言葉が印象的でした!いまだかつて、こんなドキュメンタリー映画はみたことがない。初めて観た日の夜は寝付けない程!私達大人の心のずっと奥にある、【子どもの心】が
小山市でマルシェをしたことがきっかけで、メンバーさん達とご縁ができました。今日は、ハンバーグ手作り講座のお手伝いメンバー&託児として参加。久々にベイビーちゃんと遊びました。幸せ〜〜〜〜〜〜12/2•3【夢見る小学校】自主上映会スタッフとして参加します。試写会には、栃木県の小学校、議員さん、市長、教育委員会の方も見に来てくれます。興味がある方〜チラシが欲しい方連絡下さい。#午後は統合ワークが2件
8月23日(水)、この日は黒潮町あかつき館にて、映画「夢見る小学校」の上映があり観に行ってました。ハッキリ言って感動でした!!!こういう学校に行ってみたい、行かせたい!と思わされるような、子どもたちの持っている力を信じたくなるような映画でした。子どもたちは、すでに素朴で、素直で、素晴らしい能力を持っているのに、大人たちの声や指導にその素晴らしい能力に蓋をさせられて位いるのではないか…。もっともっと子どもたちの力を信じて、堂々と子どもたちを信じて、任せてみて良いのでは
こんにちは鎌ヶ谷不登校親の会『そのままで大丈夫だよ♪』管理人のゆきです私の個人ブログはこちら♪(アドラー心理学、勇気づけ講座のご案内もこちらです♪)ただいま、2か月に一回のペースで不登校親の会を開催しています。8月27日(日)12:30~親の会を開催します。『鎌ヶ谷不登校親の会8月開催のお知らせ』こんにちは鎌ヶ谷不登校親の会『そのままで大丈夫だよ♪』管理人のゆきです私の個人ブログはこちら♪(アドラー心理学、勇気づけ講座のご案内もこちらです
ネコはワガママに見える。ネコは好奇心で動いてる。そこが私と似てるところ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高麗の郷で、映画「夢見る小学校」を観てきました。歩ける距離なのに、日和って、車で行きました。主催は清流マーケットなどされている紙愛さんです。この映画の前の説明をされた方は、日高市で、フリースクールを始めようとされている方です。ゆくゆくはそれを学校にしていくということでした。この映画の中で、印象に残った言葉、「学校は楽しいところであれば
こんにちは鎌ヶ谷不登校親の会『そのままで大丈夫だよ♪』管理人のゆきです私の個人ブログはこちら♪(アドラー心理学、勇気づけ講座のご案内もこちらです)7月に入り、暑い日が続いていますねみなさまお元気でお過ごしでしょうか。今日は、夢見る小学校上映会のご案内です夢みる小学校ミライの「公教育」がここにある。希望あふれる”教育変革ドキュメンタリー”。楽しくなければ、学校じゃない宿題がない、テストがない、「先生」がいない。「きのくに子どもの村学園」の
不登校の子どもを持つ母親は、子どもと同じくらいのストレスを抱えています。転校すれば、不登校から抜け出すかもしれない可能性を前に、いろいろとシュミレーションしましたが、いくら考えても、何も生れませんでした↓↓↓(当たり前(笑)どちらでも良いから、自分で行動してみることが大切ですね)<シュミレーション>転校した時(学校に行く仮定)送り迎えが必要。(自宅から遠いため)お友達と放課後遊べない。(自宅から遠いため)いずれ引っ越しが必要。弟の転校の問題発生。転校しない時(不
17日午前に『夢見る小学校』を見に行ってきました。日頃から私たちが訴えてる内容がそこに盛りだくさんであり、素晴らしい学校がそこにはありました。大切なことは、一人ひとりにあった場所であること、自分らしくいられる場所、頑張りすぎなくていい場所、居場所がどこにあるのかってこと。学校に行くに越したことはないんだろうけど、絶対!というわけではなく、どこで何をどんなふうに学ぶのがその子にとって必要なのか?ってこと。全ての学校がこうなるべき!ではなく、いろんな形があっていいのだと思う。ただ、そこをそ
あなたはお子さんに「何のため」に勉強するのか教科ごとに説明できますか?『夢みる小学校』という映画を見てたくさん刺激を受けました~映画のメインは「きのくに子どもの村学園」という私立小学校。(全国に5か所あるらしい)授業のほとんどは「プロジェクト」と呼ばれる体験学習でやりたいテーマごとのチームに分かれて木材の大型遊具を作ったり…蕎麦作りは畑を耕すところから始まったり…
いきなりの夏日に、体がついていけないドサンコです~さて、今日は西興部村で開催されるドキュメンタリー映画上映会のご案内です~すまっこシネマにもリクエストがきていた『夢みる小学校』この映画は、すまっこで上映した『いただきます2』と同じオオタ・ヴィン監督の作品なのです。私も見たいと思ってました。近くで上映会があるのはありがたや~主催者さんより許可をいただいてシェアさせてもらってます!*大きなスクリーンではなくはホームシアター的な感じとのことです*託児は基本、西興
//私らしく生きるためのステップ。\\食、お金、時間をシンプルにする暮らしおひとりさまの暮らしをととのえるミニマルライフクリエイター黒岩みゆきです。・関東在住・オンラインでミニマルライフ診断を提供中\暮らし方×自分軸/暮らし方を見直して、自分軸をととのえる。人生の質をあげるミニマルライフプログラム自分の人生を楽しむことをサポートします。詳しい自己紹介は→こちらGW終わってるけど、そんなことは関係ない。気になることには、身
こんにちは。アドラー心理学+モンテッソーリで親子で幸せ子育てサポーターエリー先生です。◆はじめましての方へ◆子育てママにご提供中のメニュー◆保育・教育関係の方にご提供中のメニュー◆無料セミナー公式LINEのご登録◆お問合せ昨日は、我が家の息子の入園式でした(今年2歳児クラス)実は1年間お世話になった保育園から、こども園さんに転園しました!以前の保育園も素
おはようございます。昨日、【夢見る小学校】という映画を観てきました🎥🌸こんな小学校、私も行きたい!そして、夢見る仕事(職場)、夢見る社会、夢見る世界、夢見る地球‥この流れ、サイクルをつくりたい!です✨【秘密のたからばこ】
小平に行ってきましたこのドキュメンタリー映画を見るために!!!「夢見る小学校」なぜこの映画を知ったかというと。。。大好きな俳優吉岡秀隆さんが映画のMCをされていることをネットで知って是非とも見たくて行ってきました感想はこんな小学校があったら俺も生きたかった子供たちが全ての行事などみんなで考えながら行っていたり、びっくりしたのは学校の成績がない!テストの点数で順位が決まったり、通知表のもちろんない。ひとりひとりの子供を尊重しながら、その子供たちから大
見てきました!『夢みる小学校』👇体験学習の大切さを改めて認識しました❗️実は…私は映画を見る前…「こういう学校を卒業した後、普通高校でやっていけるのだろうか⁈」という疑問が心の底にありました。全員が全員ではもちろんないと思いますが…成績優秀で高校を卒業している生徒さんも多く、映画で登場する「きのくに子どもの村学園」出身の大学生は…自分の意見をバンバン言える、とても行動力のある生徒さんでした。そして午前中は…特別スペシャルゲストで…世田谷桜丘中学の元校長先生の西郷先生
お友達が『夢みる小学校』https://www.dreaming-school.com/夢みる小学校ミライの「公教育」がここにある。希望あふれる”教育変革ドキュメンタリー”。楽しくなければ、学校じゃない宿題がない、テストがない、「先生」がいない。「きのくに子どもの村学園」の子どもたちは「プロジェクト」とよばれる体験学習の授業を通じて、自分たちでプロジェクトを運営し自らの頭で考えます。「楽しくなければ、学校じゃない」と、子どもの村のスタッフは口をそろえます。キラキラした目で笑顔で学ぶ小学生
おはようございます本日も、ブログをご覧頂きまして有難うございます本日の秩父地方は、晴れ時々曇りの予報です成人の日ですね本日も素晴らしい一日をお過ごしください成人の規定が、18歳になりましたが、多くの自治体では、成人式が「20歳を祝う会」として、従来通り、20歳到達者を対象に行われているようです2023年に20歳になる人口は、117万人だそうでして、20年前の2003年は152万人。この20年間に35万