ブログ記事29件
長崎県の美味しいお話👅先日行った西九州旅行では、長崎県雲仙市にある多比良港⚓から、熊本県玉名郡にある長洲港⚓まで、有明フェリー⛴️に乗船し有明海を渡って行きました。多比良港⚓有明フェリー⛴️🔶有明フェリーのお話⛴️『有明フェリー』長崎県と熊本県の乗り物のお話⛴️先日、長崎県の島原半島にある雲仙温泉♨️へと行ってきました。往路は福岡からレンタカー🚙で佐賀県を経由し、長崎市内に1泊した後、…ameblo.jp多比良港⚓のある雲仙市国見町。多比良港⚓の近くには蒲鉾店が何件かあります❗
長崎県と熊本県の乗り物のお話⛴️先日、長崎県の島原半島にある雲仙温泉♨️へと行ってきました。往路は福岡からレンタカー🚙で佐賀県を経由し、長崎市内に1泊した後、雲仙温泉♨️に宿泊🏨。復路はどうやって帰ろうか博多駅🚉から新幹線🚄に乗るので目的地は博多❗島原半島からはフェリー⛴️が3航路もでています。以前に10数年前に島原を訪れた時には島原港⚓から九商フェリー⛴️に乗り、熊本市へと向かいました。熊本だと南過ぎるのよね~。🔷九商フェリーのお話⛴️『九商フェリー(雲仙-熊本航路)』長崎県
島原のカフェでのランチを終え再びバイクを走らせます海沿いの道を北に少し行ったところに海に一番近い駅のひとつ「大三東駅」があります「おおみさき」って中々読めませんが駅は無人駅で島原鉄道の駅のひとつですホームの先はすぐに海!柵も無いので落ちたら海に!そしてここには黄色いハンカチが沢山!これは島原鉄道の黄色い列車にちなんで「幸せの黄色い列車王国プロジェクト」と言うのがあり
この日は朝少し早くエイプで家を出て目指すは南島原😄久留米〜大牟田〜熊本県荒尾市長洲町の有明フェリー乗り場に丁度出港する前でしたので待たずに乗れました原付扱いでバイクと人で1100円フェリーに乗ったら少ししか載ってないと思ったらこのフェリーは二階建てなのを忘れてた2階はフルで車は載ってました前の方にもバイクが5台程載ってました乗船したら直ぐに出港防波堤には沢山のカモメがとまってましたよ☺️此方の誘導灯には海鵜が居た反対側には長洲港に行くフェリー雲仙岳が見えてましたなんだか
夏休みは家族でキャンプでもと・・・せっかく決まった日は急用が入ったからとかで二転三転して変更に・・・なんとか熊本に決定し全部で4家族が参加することに・・・当日ノアには娘と孫2人と我々夫婦の5人で熊本目指して出発進行♪長崎県多比良から熊本県長洲港へフェリーで渡った方が良さそうだったので・・・久しぶりのフェリーにみんなワクワクドキドキ♪海の上では潮風に吹かれて・・・ふと思い出した
○2023年3月19日に、有明フェリーきぼうに乗って、熊本県長洲港から島原半島多比良港まで行った。今回は、その島原半島について、述べてみたい。最初に、ウイキペディアフリー百科事典が案内する島原半島から案内したい。島原半島島原半島(しまばらはんとう)は、九州の西北にあって、西、そして南に向けてくの字状に突き出した陸地の南部から、3つに分かれる半島群のうち、もっとも左、南東に突き出す半島である。全体は、北岸は有明海に面する。その西部、半島の付け根部の有明海は諫早湾と呼ばれる。東岸から
○2023年3月19日に、有明フェリーきぼうに乗って、熊本県長洲港から島原半島多比良港まで行った。長洲港を出たのが定刻の9時50分で、多比良港まで、45分、時間通りの航行だった。船ではカモメが飛び交い、子供たちが大騒ぎしてていへんだった、これがこの有明フェリーの名物みたいで、3月19日は、日曜日だったこともあって、家族連れで超満員だった。○向かいの島原半島多比良港には、10時35分ころの到着だった。何しろ、一番前の乗船だったので、出る時も一番である。したがって、船でゆっくりする余裕も無かった。
○2023年3月19日に、有明フェリーに乗って、熊本県長洲港から島原半島多比良港まで行った。8時55分発のフェリーに乗ろうと思い、8時45分に港に着いた。しかし、時間は何とか間に合ったが、肝心の船が私の前で満車になってしまい、結局、乗ることができなかった。○次は9時50分で、およそ一時間待ちとなってしまった。3月19日は日曜日で、天気も良くて、大勢の家族連れが行楽に繰り出していたのだ。見ていると、8時55分の有明フェリーは有明みらいで、派手な色の船だった。○することも無いので、駐車場に車を停
○2023年3月19日は、久留米のエンナンホテルで目覚めた。今日は、熊本県長洲港へ行き、有明フェリーで島原の多比良港へ渡り、島原半島を縦断し、口之津港から島鉄フェリーで天草、鬼池港に渡り、さらに天草下島を縦断して、牛深港から三和フェリーで長島、蔵之元港へ渡って帰ろうと言う、壮大な旅行の予定だった。○インターネットで検索したら久留米から長洲港までは、48,64㎞、1時間27分と出た。有明フェリーは、6:007:008:008:559:5010:4511:4012
ママ友3人組の珍道中今年は、かなり密に集まって出掛けていますところで、昨日発生した線状降水帯により益城町の川が氾濫して全国ニュースになっていました私はパン屋さん(熊本市内)に早朝出勤していて、出勤時の5時半にはまぁまぁの雨でしたが、帰り11時半頃には雨も上がってきていて、ちょっと車が渋滞している程度。まさか、全国ニュースになってるとは思いもよらず、携帯に色んな人からラインが来ていてビックリしたものです(お陰様で、我が家は無事でした)そんな中でしたが、「雨が降らなければ出掛けようか?」
長崎へ向かうのに、久留米から鹿児島本線で八代行に乗車。そして下車したのは長洲。15時16分着。ホームには巨大な金魚のオブジェ。これは長洲が金魚と鯉の産地だからだそうです。長洲駅前からタクシーに乗って着いたところは長洲港。ここから有明フェリーで対岸の島原の多比良へ渡ります。熊本から長崎へのショートカットルートで、ここのフェリーは国道389号線の海上区間。乗船券を購入し、船内へ。徒歩乗船の運賃はなんと450円!車もどんどん乗船。15時35
久々にやって来た仁田峠。昔より人出が減っていましたが、やはりいいですね。もう少しバリアフリーに気を使ってほしいかな・・・・・。
今朝は、母と6:00に実家を出発し、九州道を南下!海が見える場所までやって来ました。島原半島に渡るのはバレバレですね(^o^;)国道389号線を雲仙方面へ向かいます。
山鹿で鰻弁当をお昼に食べてから、路線バス(山鹿米の岳線)でJR玉名駅へ向かう。2時間に1本しかないバス(13:02の次は15:17)なのでなんとしても乗らねばならない。ドキドキ。今回はバスや列車の時間に合わせてスケジュールが決まってしまう旅程なので不便だし緊張する。ふだん、15分おきに来る電車やいつでも乗れる車を使うのに慣れているが、そんな日常はインフラ整備や維持費・税金・燃料費、たくさんのお金やマンパワーやエネルギーに支えられていたんだなあということを実感する。人の多いところにお金は
長崎を満喫した後は熊本へ移動今まで長崎からは電車で移動していましたが長崎から熊本って船だとめちゃくちゃ近い事がわかりました雲仙市の多比良港から玉名市の長州港へ有明フェリー🚢で移動奥に見えているのが熊本ですこんなに近いなんて!雲仙の景色を見ながらのんびり移動ですしかも450円とめちゃく安い!でもいつも見慣れている穏やかな瀬戸内海と違ってだいぶ深い海泳げないいちご🍓はちょっと怖かったです🍓いちごハナちゃん
本日は、師匠と、当店常連の山羊さんの三人で、菊水→長洲港で合流。なんと、夕方から有明フェリーで島原を目指します(笑)。我々が乗船したのは、有明フェリーきぼう号。先輩方は既に出来上がっています(笑)カモメさん!島原半島、多比良港を出港した僚船が見えてきました!上写真にうっすら見えるのは島原半島です。時間帯のせいか、2階車両甲板はすっからかん。多比良駅。ここから、久々に島原鉄道に乗ります。島原方面に向かいたいところですが、ダイヤの関係で諫早方面へ。車窓は真っ暗だけど、夜汽車みたい
どもども。『九州遠征1日目』どもども。毎度、更新頻度が遅くて申し訳ございません今回の記事は九州へ行って参りましたたぶん5月くらいだったと思います…ameblo.jp↑前回の続きです宿泊してた福岡のホテルを朝8時くらいに出発しまして長崎県へ2時間くらいかかりまして↑ハードオフ佐世保店初っ端から店内撮影忘れ
先月行った東彼杵の千綿駅も海に近い駅でしたが更に海に近い駅に行って来ました熊本県荒尾市長洲港からフェリーで対岸の多比良港へ渡ります去年行ったんですが間違えて(笑)別の駅に訪問して後で気付く失態この駅も海に近い長洲港に着いたらフェリーが出たばかり40分程待って乗船上のループ桟橋を上がり船内へ(^_^)v満車状態で出航対岸の普賢岳が見えてます有明海の中程で長洲港に向かうフェリーとすれ違い長洲港行きのフェリーには殆ど車は乗ってなかった40分程で多比良港に接岸後に島原方
ブロ友の、くさせんりさんの記事を拝見して、以前から乗船したいと思っていた、長洲港⇔多比良港間の有明フェリー。昨日の島原ドライブでは、往路にフェリーを選択しました。やって来たのは、長洲港フェリーターミナル。歩行者用桟橋や、車両積載用スロープが並びます。私達が乗船予定のフェリーは、車載甲板が2層建てらしく、スロープも1階用と2階用に分かれて用意されていました。ちょっとフェリーターミナル散策。フェリーが見えてきました!入港してきたのは、有明
熊本入りします。
こんにちは、スタルぺスです。私もとうとう60歳、還暦になりました。家内も同級生なので私より3か月ほど前に60歳を迎えています。今日は、娘夫婦が私たち夫婦の還暦のお祝いで雲仙の温泉に連れて行ってくれるということで長崎にやってきました。旅館までは娘たち家族とは別行動、現地集合・現地解散の還暦旅行です。熊本市から雲仙には熊本港からフェリーに乗るのが普通ですが、今回はちょっとした理由から長洲町から出ている「有明フェリー」で長崎県に入ります。※有明フェリーで島原に向か
蟹御殿をチェックアウトした後は「道の駅太良」格安で大きな牡蠣ものすごい種類のみかんフルーツをゲットして、海中鳥居へ潮がひいてましたここから降りますお天気で良かったお次は「諫早湾干拓堤防道路」を通ります真ん中くらいに駐車場があって、眺められますよとても風が強かったけど、凄い景色です。このまま多比良港へフェリーと堤防道路を使ったら、以外と太良町が近いと感じましたこの数日、九州を満喫しまして寒かったけど、美味しい大人の旅でした。でもね…大型連休はまだまだ続くのです…
旅の二日目の続き午後三時ごろに宮崎を後にして、熊本から長崎へ渡るフェリーに乗るために220キロ程、宮崎道から九州道と高速を飛ばして途中に霧島が綺麗に見えてたしかし太陽はもう沈みかけているサービスエリアが少なくて給油の心配をしていたけど、休憩をしている黒ずくめの一見怖そうなバイク軍団に聞きに行ったら、方言交じりに一生懸命教えてくれたので助かったいかついバイクといかついいで立ちで、話す言葉が違うのも面白い助かりました熊本の手前から20個の連続トン
宮崎へ帰ります…
朝一番大自然な風景朝から良いレールでイメトレ笑もうやらないけどさ笑おもぶきぶかし患者様宅よりパシャリまた違う患者様宅では、おいしいカフェラテを頂き🎵🤙仕事終えてダッシュで💨畑道飛ばしまくる急いでるのに、タッションなげーし笑熊本長洲港へどうにか、滑り込みセーフとにかく宮崎の我が家だとサンライズばかりだが、久しぶりに、サンセットな夕日☀️売店で、ちくわ買う長男渋すぎる笑🤗夕焼けがきれすぎだった。たまらなく癒された❤️長男とずっと車内では、D
最後の熊本出張を終えて熊本側の長洲港に到着11月から日にちをあけながら計4回の仕事(出張)を終えてあとは長洲港から多比良港へ有明フェリーで渡り国見町、瑞穂町、吾妻町とぬけて堤防道路を渡り高来町へ帰るのみです。ちょっとさすがにしんどいですね?!年末でもありますし・・・・・?!でも、長洲港から対岸の島原方面を見ると、雲がかかった雲仙が見えます。まさに山と雲ですね?!綺麗な景色を観れて少し疲れがとれました。今年も残りあと少し、よっし
2017/8/1316時過ぎに長洲港へ到着たくさん乗車を待っている車車車…( ̄▽ ̄)ひとつ後の便に乗ることになりました17:25発約一時間フェリーに乗ります多比良港に着いてから車で30分程すると実家へ到着オット…昼からずっと運転お疲れ様でしたお仏壇に手を合わせて挨拶をすますと義母の手料理で夕ご飯暑い中毎回感謝です焼き鳥レンコン人参コンニャクのきんぴらガンモとコンニャクの煮物しみじみ美味しいレタスにトマトにゆで玉子このゆで玉子が何故かとても美味しくて…質
昨日は父の福岡の実家でBBQと花火をして、今日は雨の中、祐徳稲荷神社へお参りしてから有明フェリーに乗るために長崎県の多比良港まで行ってきました‼︎なかなか長旅でしたが、フェリーに乗る事ができて良かったです!充実した2日間で親戚と久しぶりに会うことができて嬉しかったです。そして明日大阪へ帰ります。。