ブログ記事618件
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2010年3月に「E31さよならイベント」が行なわれました。その時、廃車になった101形も横瀬駅に置かれていました。今回は、その時の101形の写真をご紹介します。1968年に登場した低運転台の10
桜が咲きましたね。今日もかなり暖かくいいお天気。ベイビーに桜の花の歌を仕込まねば。桜の歌って、何がある??ありすぎるけど、なにがいいかしら?てか、桜の歌って、みんなが思い浮かべるであろう「これ!」って曲はいったいなんですか?というか、自分の中でも「これだな」という曲がない。多摩川線ユーザーだった身としては、桜坂は身近に感じる曲だけど。
最近、色々忙しすぎて撮り鉄が出来ていませんでしたが、ちょうど西武甲種のタイミングが空いたので撮りに行ってきました。いつもの場所に到着すると、すでに263Fは到着していました。時刻は変わっていないようです。そして、武蔵野線の定期列車や貨物を撮っていると、ん?元クモヤがここにいるんかい!ここにいるのは久しぶりかもですね。そして、今回多摩川線からやってきたのはこちら、1241編成でした。いわゆる伊豆箱根鉄道カラーです。けん引してきたのはEF652080号機で
お彼岸です。(書いてる日、3.10)石屋さんも花屋さんも大忙しの季節です。多磨の良い時代の昔話。80年代の多磨駅のお彼岸は本当にお祭りでした。昭和64年に新築した駅舎は西口しか存在せず、墓参客は全て西口に降り立ちます。今覚えば、臨時切符売り場も有ったし、改札ゲートは6〜8口位有ったと思います。(普段は二つ位で間に合う)(一つ前の駅舎です。写真がこれくらいしか残ってないなぁ。)当時は自動改札機なんてモノはなくて駅員さんがカチカチハサミみたいなヤツでカットしてくれましたね。そうそう、
怒涛の月末を乗り越えたので、土曜日は2回目のよもやまチケットを利用して東急池上線&多摩川線に乗車。前回行かなかった戸越銀座。500円チケットでは、パン3種と引き換え。こちらも500円チケットを利用。大きなソフトクリーム。次は長原へ。500円チケットでお団子4本と引き換え。多摩川の河川敷からプチトレインビュー。新幹線も通過中。帰りの池上線の車両。中吊りを見て、また乗りたくなった。
2月9日に利用した、よもやまチケット。440円のいけたまパス(池上線・多摩川線ワンデーパス)+利用券。1回500円〜の利用券から選択し、940円から購入可能。500円利用券+1000円利用券で利用。食事をしっかり摂るならば1500円プランもありかな?1000円プランからシフォンケーキ&ドリップコーヒー。500円から焼肉の3色丼。次回は500円x2または3で食べ歩きしたい。日曜定休日のお店もあるので、次は土曜日にしよう。2月15日に利用した、ぶらりニコタマチケット。東急線各駅
▲緑帯も鉄コレから製品化。遂に養老7700系のIGBT化が始まりましたが、東急には約30年前にIGBT化された編成がいました。そう、東急ではかなり異端な編成として知られた7915Fです。作ります。主な材料・先頭車×2・中間車×2車体と台車以外は総とっかえになるので、7000系(福島交通を除く)でも7700系でもOKです。今回は先頭車は北鉄、中間車は7700系を使います。何故中間車を2両使うのかは後々。・3D製屋根&床下機器屋根と床下機器は既存の7700系と全く異なるため、
2月9日蒲田から多摩川線に乗り換え。終点の多摩川へ。近くにある多摩川台公園へ向かう。ちょうど良いところに東屋がある。池上で引き換えた3色丼をいただく。食べやすいサイズでありながら、カルビ焼肉がジューシーで美味しい。食べながらのトレインビュー?食べ終わってからもトレインビュー。東横線や目黒線がひっきりなしに通過していく。乗り入れしているので、車両もいろいろ楽しめる。今回は時間の都合で河川敷へは行けず。春になったらまた行こう。続く
過日、所用で西武多摩川線に乗車して来ました。不覚にもこの線の存在を今迄知りませんでした!JR武蔵境駅から直結の乗り口。武蔵境始発で是政終着、是政という地名も今迄知りませんでした、、、上りエスカレーターからのホーム、天井のステンドグラスが綺麗です。車両新101系のようです。同じ西武線でカラーリング的に国分寺線に既視感あるんですけど、国分寺線は2000系を使用しているそうです。多摩川線の途中駅に多磨駅があるんですけど、多磨の「磨」が「摩」でないんですよ
今日は東急の「よもやまチケット」を利用して、池上線&多摩川線に乗車。電子チケットなので、QRコードをかざして入る。最初の下車駅は雪が谷大塚。車両基地がある駅。1000円チケットでシフォンケーキ3個&ドリップバッグコーヒーと引き換え。池上では500円チケットで3色丼を。多摩川で下車し、トレインビューしながら3色丼をいただく。その後早めに切り上げて帰り、友達と夕飯タイム。ビールは飲めないので少しだけ。肉の日にちなみタンドリーチキン。もちろんカレーも。
さてと本日は、東京都大田区の東急・多摩川線の『矢口渡駅』そばにあるお蕎麦屋さんのお話。私の住む川崎市中原区には本当に蕎麦屋さんが少なくなり、昔はわんさかあった蕎麦屋さんも現在では皆無となってしまいました┐(´∀`)┌まぁ、現在のような高層マンションがわんさか建ってしまったら致し方無しなんでしょうが、本当に私が子供の頃の武蔵小杉界隈は低所得者がわんさか住んでいて昭和感全開の日本蕎麦屋も沢山あったのもです。てな具合で近頃はやはり川崎市内でも工業指数が高い川崎区(川崎國)や東京都大田区界隈に出向
『マルチャーナ武蔵新田』多摩川線の武蔵新田駅すぐ。‘揚げピザ’の看板を見て訪問。「ゼッポレ」海苔を生地に練り込んでボール状に揚げたもの。手が止まらなくなるメニュー。パスタは2種類頼みました。そして‘揚げピザ’。「マルゲリータ」トマト、バジル、モッツァレラチーズを内側に包むようにして揚げられてます。外がパリっと内側は柔らかな生地のまま。カルツォーネの蒸し焼きの食感に内側はにてます。
今年も後わずかとなりましたが今日は多摩川線に行き1000系きになる電車が21ㇾで運用しており多摩川の踏切で撮影しました。沼部〜鵜の木間で撮影反対側に移動して赤帯の1000系を撮影してその後折り返しできになる電車を撮影して今年の撮り鉄はこれで終了しました。今年は撮り鉄がメインになり模型の運転はやりませんでしたが来年はやれたら良いです。今年も1年間ありがとうございました😊皆さん良いお年を!
今日、東急多摩川線武蔵新田駅近くの自動販売機で白湯見ました。皆様の所はありますでしょうか。初めて知りました。
こんにちは、yokohama3281です。本日、池上線・多摩川線の7000系7102Fが長津田工場に入場のため回送されました。@鷺沼2024.12.19それでは、さようなら。
蒲田から多摩川線に乗り、ふと思った。多摩川から東横線じゃなくて三田線に乗ればアソコに行けるじゃん!と。夏場は行けないけど、これからの季節なら!大岡山にある「むらもと」さん。美味いなあ。
どうもぱぱんだでーす。今回は天気が良かったので東急の一日券を使ってまだ乗った事の無い池上線と多摩川線の方へ銀色のステレンレス車体に赤い帯を巻いてる東急と言えばって感じの電車を撮ってきました。東横線や田園都市線などとは違い3両編成で比較的住宅街を走っており、別会社な感じがします。気になる駅などがあったのでまた時間を見つけて乗りに行きたいです。7107F26運用蒲田行き1505F28運用五反田行き7110F01運用五反田行き
こんばんは先日、ラーメンランチをしようと向かった先は矢口渡にある中華sobaいそべ店頭看板メニュー店頭掲示物早速、店内へお出汁の箱が沢山積まれていましたわくわく卓上調味料ラーメン屋さんの調味料としてはちょっと珍しいオーダーはお店の出入口にある券売機で食券を購入じゃん主人の黒旨濃い口醤油ベース特製ワンタン麺私の白旨白醤油ベース特製ワンタン麺+味玉メンマ、チャーシュー2種、海老&肉の
14日土曜日午後のできごとを記します。1~6枚目の写真・・・・木場からの帰りに乗車した電車は東西線15000系のトップナンバー車でした。車内の広告(液晶画面動画を含む)をよく見たらレグザのだらけでした。来年、110インチモデルが出るみたいですね。7~14枚目の写真・・・・次の訪問先は西武多摩川線の白糸台駅です。この土日に西武本線側と多摩川線との間で車両の交換が行われると言う情報を得て白糸台駅に隣接する車両基地を覗いて見ると、新101系の赤電に甲種輸送の札が付けられてい
恒例の「ニッポン放送」交通情報出演日数TOP20です。原さんの独走は変わらず2年ぶりの1位は確実でしょう。2.3位の争いは大みそかまで分かりません。和田さんは出演が9月から無いので、10位圏内の残るのも難しいかもしれません。松井さんは急上昇で16位前後まで上がるかもしれません。11/30順位10/31順位お名前出演日数11原みづほさん20322
東急電鉄多摩川線の下丸子駅から徒歩10分程の高台に、前から気になっていた博物館があったので、散歩のついでに行ってきました。昭和のくらし博物館外観この建物は昭和26年に家主の建築家が設計して、この地に建てられたとのことでした。残念ながら、内部は撮影禁止だったので、お見せできませんが、氷式の冷蔵庫、足踏み式のミシン、アイロン、洗濯板、コンクリート製のゴミ箱、机や椅子等、自分が小さい頃に見たり使ったりした物に再会し、昔のことを懐かしく思い出すことが出来ました。
今年ももう11月が終わるということで早いですね。11月は晴れ間も多く珍しく撮影に出かけましたのでそのことについて書きます。まずは西武への譲渡が発表されている9000系を撮影するために大井町線へ。撮影地として選んだのは緑が丘駅です。去年にもきたのですがその時には来る時間を間違えたことや機材を変えたのでリベンジとして選びました。緑が丘9004F9005F雲が時々かかることもありましたが列車が来るときは何とか晴れてくれました。9021F少数派の9020系も
下丸子「ハッピー珈琲」下丸子で仕事でした。仕事のお相手と、軽めのランチを取りながら、打ち合わせです。今回、ランチの訪問ですが、モーニングもやってました。階段を上って2階へ。ランチセットで、私は、たまごサンド⏬️コーヒーがサイホンで出てきました。お相手は、BLT⏬️起業して1年目は、なんとか無事に、終えることができました。2年目は、新事業にチャレンジです。そのための、良い打ち合わせができました。♡ハッピー珈琲東京都大田区下丸子3-6-7大樽ビル2F
さてと本日は、10月最後の三連休の土曜日に小雨が降っていたので、徒歩で多摩川を渡河して東急・多摩川線の『鵜木駅』そばにある『早川製麺所』さんに行ったついでに寄らせてもらった同線『矢口渡駅』にある『伊勢屋餅菓子店』さんに行ったお話。ここ数年、徹底して可能な限り内燃機関を使った乗り物を使わないようにしている関係から台風等は別ですが、多少の雨なら歩いて行動するのが行動フォーマットとなっているので、この日も傘をさして多摩川を渡河し、東急・多摩川線の『鵜木駅』側にある毎度お馴染みの『早川製麺所』さんで
西武の「離れ小島ローカル線」が大化け!?沿線に“巨大商業施設”が誕生へ開業はいつ?(乗りものニュース)-Yahoo!ニュース三井不動産とSMFLみらいパートナーズは2024年10月31日、西武多摩川線の多磨駅至近の敷地で、大型商業施設「(仮称)府中市朝日町商業施設計画」の開発準備に着手すると発表しました。西武多摩news.yahoo.co.jp西武多摩川線の多磨駅は、かなり前に、多磨墓地前駅から、名称が変わった駅だが、私は旧駅名の方が好きだった。何せ墓地名が多磨墓
多摩川線は朝のラッシュ時間が終わると毎時定分のダイヤ運行になるので白糸台と新小金井の二駅で列車交換になります。特に新小金井駅は緩いカーブの対向式ホーム。木製柱のホーム屋根もあってなかなか雰囲気のある駅だと思っています。最近は忙しいらしく、ケーキで誘ってもなかなか出てきてくれないモデルさんを添えて。かつてはここから中島飛行機の研究所まで引き込み線があったらしい。今後、そこらへんも探訪してみたいです。今
近隣の高校紹介第五弾前回のこの地域にある都立高校④雪谷高校|ZENT進学塾に続いて近いのは【田園調布】東京都立田園調布高等学校|東京都立学校最寄り沼部どこやねん!!って突っ込みが入りそうなローカル駅。池上線でさえローカル感強いのに、さらにローカル感が強い多摩川線…。私が幼少期からずーっと利用していた電車です。辺境なので中学の頃は、お師匠さんに東京のチベットと言われていました。かつては目蒲線という蒲田と目黒を結ぶ線だったの
後部にJR東日本中央線のE233系が停車している。2014年10月24日金曜日に武蔵境駅にて撮影(当日は仕事が休みだった)。2025年度より、東急9000系(西武での形式は未定)を東急から買い、多摩川線にも導入予定。1922年6月20日火曜日、現在の西武多摩川線武蔵境-是政間が全通。当初は蒸気機関車が客車や貨車を牽引していて、多摩川の河原の砂利を輸送するのが目的で、貨物輸送が主体。1992年に機芸出版社から発行されたTMS555号によると、故小林信夫氏は「安比奈線(埼玉県川越市)とともにロ
📺10/9めざましじゃんけん🍚👦&🐈🎵☎岡本幸太はなこ…おとじろう…メガネケースも⇩⇩⇩おまけ【MukashinoWatashi】**************10月11日(金)~13日(日)東急池上線*多摩川線~蒲田駅池上本門寺
今朝は蒲田に来ました。上野東京ラインを品川で乗り換えて。蒲田といえば、学生時代の「全日本学生落語名人位決定戦」の会場だった、某専門学校があります。小学生低学年の時に初めて上京した時、東海道本線の電車の窓から、通過する蒲田駅ホームから見えた駅ビルが印象に残ります。蒲田駅で東急線に乗り換え。池上線に乗るつもりでした。ところが、なぜか気がつくと多摩川線に乗っていて、既に発車してた(;´д`)発着ホームが並んでいたんですね。池上線は1・2番線なのに、3・4番線の多摩川線に乗ってしまったと