ブログ記事26件
娘が2歳のときに長男くんが産まれましたワクワクしていたのにちょっぴり会っただけで翌日には病気に連れていかれ面会できるようになって子供は中に入れないからガラス越しそれでも彼女はすでにお姉ちゃんになっており面会終了で、長男くんが奥に移動するとき「長男くんかえしてー」って言ってたなぁ二人の仲良しはそれからずーっと次男くんが産まれても(長男と次男の扱いが違いすぎて笑える)私や旦那さんと一緒に娘も長男くんの成長をみてきた私や旦那さんと同じだけみてきたそう考えるとすごいな思春
長男くん、訓練入院です緊張強めなのでたまーに集中訓練をうけるために、入院するように2週間くらいってお話で今日からなのですがカンファレンスでボトックス注射も検討したほうがいいとゆうお話がでました前回は、PTの先生が「まだいらないです!」と、即答しておられましたが今回は視野にいれたほうがいいようで…めっちゃ痛いみたいでも我慢して、そこからしばらく身体がゆるくなるなら、本人も楽なのかな帰りに息子の学校に荷物をとりにいったらちょうど下校時間でタイミングよくボトックス打って
長男くん14歳のお誕生日お仕事の先輩方とふとした話から長男くんの話に介助必要とは伝えていたけれど意志疎通できたり動いたりできると思っていたようで長男くんは大脳がほぼ軟化してしまい残っていないので動くことも意志疎通も認識もなにもかもできませんご飯は食べさせてあげないと移動は抱っこや車椅子オムツだしね普段の私が明るすぎてそんな状態だとは思ってなかったみたいだけど私もドスーンとどん底まで落ちたしどれだけ泣いたことやら14年いろいろありましたが生きていてく
内容は産科医療補償制度についての一例ですが私の私情を挟んだ話が沢山あるので読んで気分を害される方もいるかもしれません💦このブログを自分自身の記録としても綴っているためご了承ください🙇そして、今回かなーーーーり長くなってしまったので2記事にわけました💦写真もなく、ただ文字をツラツラしかもちゃんとまとまっていないので興味がないかたは飛ばしていただけたらと思います🙇産科医療補償制度の最終の記録になると思います昨年の11月頃にこれから原因分析に入ります。という通知が届き
大好きな言葉ですこれ、明日でいっかぁなんて後回ししたせいでチャンスをのがしたなんて悔しすぎるでしょそれに後回しにするとそのまま忘れちゃったりね←よくやってしまうあーーー!叫んでもどうにもならんよねちっさなことでもおっきなことでも少しでも気になったことはリスト化するどんどんやっつけてくお仕事の上で大切にしていますお仕事の上ではねchoccoriは家事は得意ではありません不得意なわけでもなくやりたいことありすぎて家事は最低限あまりにも散らかるとイヤな気分になるので
お仕事から帰宅すると22時すぎてました……「そんなときは晩御飯食べずに寝ればいいよ!」これが正解なんだと思うでもでもムーリーもうすでにおつまみで飲む計画ができあがってたからムーリーシュワシュワスパークリング美味しいおつまみ美味しいお酒ミュージックディの録画で長女と盛り上がりエレカシやん!みせて!!興味ない!みーせーてーーーあ![Alexandros]やん!みせて!!えーーーー!もめながらwジャニーズメドレーは二人できゃ~幸せ気づけばリビングから夫は消え次男
結婚当初はここで書けないような、いや、書けるかい!なことがいろいろありましてこの先大丈夫かいなって時もありましたが夫婦なんてそんなもんですよね乗り越えながら家族をつくっていくこの人と結婚して本当によかったって思ったのは長男くんが救急車で搬送されたとき丸1日かけてようやく手術もでき一安心した頃かなぁいや脳性麻痺ですって告げられた時かなどうなるかわからんけどしっかり育てていこうどのタイミングか忘れたけれど言葉もちょっと違うけれどそんなニュアンス障害を受け入れられないお父
長男くんは朝晩お薬を飲みます緊張をやわらげるお薬てんかん発作のお薬数が多いので、一回分をまとめておくこれがおかんのお仕事w録画したエールを見ながらパチパチよーい!スタート~
長男くん久しぶりにリバースえ!?なんで??赤ちゃんのときはミルク飲んだらすぐリバース鼻チューブで注入だったけどリバース出産と、新居引っ越しが同時期だったもので家具にお金かけちゃってましたまっさらなちょっぴりお高いラグに容赦なくミルクをリバースしまくった長男新居のご近所ママたちが初めて遊びにきてくれたときもリビング入った瞬間にゴボゴボゴボーーーさすがみなさん同じく第二子ママさんだったから動きがはやい!!みんな笑ってくれるけどそれでも気を使うよねぇ呼ばないほうがいい
完全に私個人の愚痴なのでそうゆうのきらーいって方は読まないでねchoccoriの長男くんは重度の脳性麻痺ですただのイケメンくんですがニコニコしてるだけで、自分のことは何もしません全介助なので、支援学校に通っています先生たちはとっても素敵な方たちで本当に毎日幸せに楽しくすごしてます彼の笑顔をみていると幸せなんやなぁと、心があたたかくなりますさてなぜ愚痴かと申しますとコロナで引きこもり生活はみんなと一緒ですデイサービスやヘルパーさんにお世話になりながら、楽しくすごせまし
長男のお誕生日プレゼント保留にしており年末が近づいてきて昨年は、介護食おせち料理頼んだよなぁ~あ!それにしよってことで検索昨年のおせちはほんますごかった!!のでおなじ『あいーと』で単品をモリモリお買い上げ~おせち料理、味見したとき味もしっかりおいしくて見た目も写真のまま息子は舌でつぶす形態なのですがこの写真の見た目で口の中ではしっかりつぶれる家ではミンチ器で細かくするんだけどお肉はむせることもありよくぶっかけられるがこの商品はそれが無いうどんもあるしパンも
あの映画大好き~すんっごくしんどくて少しだけ横になりでも、長男くんを訓練につれていかないとあー体が動かない助けてください助けてくださーーーいと部屋の中心で叫んでみたそれだけの元気あるなら動けるやろ……そしたら娘がしゃーないバギーまで連れてったろまーじーでーーー普段、動かざること山のごとし!な娘がーーー!!長男くんに対してはめっちゃ優しい子なんだけど母にも優しさのお裾分けありがとうおかげさまでその後、体も軽くなりちゃんと訓練いけました~
長男のお誕生日が来月と、近づいたもので、障害福祉課へ提出する書類がいくつか今回は療育手帳の更新もあったので書く書類がたーくさん!書いてる間にわけわからんくなってくるくらい長男はエリートなので身体障害も療育も一歳目前にいただけた(一歳越えないとなかなか判定でにくいらしい)当時身体障害児手帳って名前だけで泣き申し込みの書類への状態の記入で泣きなのに、今やえ?コミュニケーション??できませーん興味あること?なんやろ?お姉ちゃん?そうゆうことと違う?ほな、ないでーすなん
長男の遠足中学生は、社会見学?校外学習??でも、遠足wちょっと寒くなってきたし主人&長女と同じ弁当では食べれないしいつもの弁当は詰めるだけやけどなんかイベントのときのお弁当は気合いはいる!ので四色のお粥にしてみましたー。『デコふり』ありがたいです長男、お粥&ミンチ食ですえ!?おかずは!?!?!?保温ポットにミンチしたクリームシチュー朝から元気いっぱいでいってらっしゃーい母は今日はテストです!!ドッキドキ~
息子には障害がありますが医療行為はありません脳のほとんどにダメージをうけておりお医者さんかはも、脳が軟化してほぼ水!と、おすみつき!?をいただいておりますが大きな発作もなく生活していくうえで気をはらなくてはいけないこともなくなので私は、好きなことをさせてもらっていますそれはもちろん旦那さんや、娘、息子のサポートがあってこそこのたびそれを改めて認識し、感謝しなくてはなぁと旦那さんに私は好きなことさせてもらってるこど何をされたらしんどい??と、聞いてみました連絡無
長男は脳性麻痺ごくごく普通に陣痛がやってきて病院いって時間かかると思う~と、言われてたのに病院の都合で「だしちゃうね」と、何やら点滴にいれられ急激な陣痛産まれたすぐは元気に泣いて喜びいっぱいだったのに翌朝急変……そこからはホント泣いてばかりの日々そんな私に「赤ちゃんはお母さんを選んで産まれてきてるのよ」とゆう人がよくいただから安心して、ちゃんと育てていけるからと、言いたいのだろうが私にはまったくはいってこなかった障害をうけいれられるような人間じゃないうけいれる
我が家の長女は現在5歳の保育園年長さんです。4歳までひとりっこで親の愛情を一身に受けて育ち、手前味噌ではありますが、優しくてかわいいおねえちゃんです。「せかいでいちばんすきなのはまめたくん!」と言ってはばかりません。(まだ1回しか直接会ったことないぞ)彼女がはじめて弟に会えたのは、生まれてから2か月後。ガラス越しの初対面でした。今までは保育器が面会用の廊下から遠くて、ほとんど見えなかったのが、抱っこで廊下近くまで連れていくことができるようになり、すぐ近くで顔を見せる
出産してから3ヶ月ほどたった4月のある日、主治医から検査結果を聞くことになりました。これは、それを聞いた時の私の思いを当時書いたもの。正直な思い。8ヶ月のいまも変わらないよ。*******3週間ほど前に、脳のMRI検査をした。一昨日、その結果報告と、今後の方針の相談。入院している病院には専門医がいなくて、こんなに時間がかかってしまった。でもMRIを撮ったからと言って、なにかが変わるわけでもなく。治療方針が変わるわけでもなく、ていうか治療というものは
暑い!!長男をスクールバスのバス停まで送る往復だけで汗だくちょっと休憩🍺じゃないよ(笑)さて。ちょっと片付けやらしたら長男の学校いってダンス練習してきます。11月の文化祭?で、お母さんたちの出し物毎年本気のダンス!!たまには見る側にと、いいつつも毎年打ち上げの🍺をおいしく飲むためには踊っといたら?と、旦那からの一言で躍り続けております子供たち、喜んでくれるしね🎵
まめたのことを、簡単に紹介します。まめたは2019年1月に、31週で生まれました。切迫早産で自宅安静中の週末、大量出血して搬送、常位胎盤早期剥離と診断され緊急帝王切開で誕生しました。常位胎盤早期剥離は赤ちゃんより先に胎盤がはがれてしまう、原因不明・予防法なしのとても怖い疾患です。妊婦100人に1人くらいに起こるらしい。生まれたときには呼吸も心拍もなく、アプガースコアも1/1、重症新生児仮死と言われる状態でした。それでも先生は懸命に蘇生をしてくれて、7分後に心拍再開
チャレンジコーナーは涙あふれるすでに泣きつかれております。長男が脳性麻痺って診断うけて、母子通園してる頃目標は『世界仰天ニュース』にでることでした。現実がみえてきて生きてくれてるだけでも、仰天ニュースやと、わかりその頃からは24時間テレビ出演やなと、狙ってはいるのですが何をチャレンジできるのやら。チャレンジされてる方々、ほんとにすごいしめちゃくちゃ応援しております。が。チャレンジできるって、いいなぁとも思ってしまうのです。一年のなかの24時間日本の多くの方々が
次男の夏休みの宿題人権作文テーマはなににするの??って聞いたら、お兄ちゃんのことを書くと。障害児をテーマにした人権作文どんな風に書くのかなぁって、気になる以前に作文書けるのか!?書き方についてお手伝い、やっぱりせなあかんよねぇ。こうしたら?ああしたら??と、少しずつ文章にしていき。最後は自分の気持ちをかいてみーと。ぼくは、お兄ちゃんが生まれてくるときふつうに産まれてほしかったです。いっしょにあそびたかったです。いっしょにゲームをしたかったです。いっしょにがっこうに
すこんばんは。choccoriです。長男はデイサービスを利用しております。夏休みなので、時間はたっぷりなのでお散歩がてらオリンピック記念硬貨買いにいってきますね~と、ヘルパーさんとお散歩にいったそうでサーフィンの記念硬貨買ってきてくれました硬貨って、写真撮ったらあかんのだっけ??6種類くらいあったそうでくじ引きのように選んできたらしい。夏らしくていいね~
おはようございます。choccoriです。今回は長7男か月のときにした母子訓練入院のお話6カ月の頃、主治医から、そろそろ病名をつけなければいけません。脳性麻痺です。と、告げられた。病名だけで涙が溢れた。脳性麻痺がどうゆうものなのか知りもしないのにね。長男のように肢体に障害がある場合早期に訓練することが望ましい!と主治医の先生が教えてくださったので病院のPT(理学療法)の先生に教えていただいて脳からの障害の子供を専門にリハビリしている病院を受診その時に、母子入院を紹介され、迷
こんにちは。choccoriです。今回は、障害のある長男のお話お仕事はじめたときは、長男の話は隠すつもりは無いけれど、話すつもりもありませんでした。しかし、長男が障害をもったことで私の世界は広がりました。ワクワクするほうへ。それは、mixiで、笑顔の脳性麻痺君の写真をみて、連絡をとったところからがスタートかもしれない。(その方とは今でも連絡とってます)私が長男のことを書くことで、もしかしたら今悩んでるお母さんの少しの力になれるかもしれない。そんなわけで、ほっこりでも笑いでも無いけ
ひかたんファミリーは4人家族です。簡単に紹介させていただきます。パパ1988年12月生まれサラリーマンで趣味はお酒ママ1988年12月生まれ医療事務の仕事をしていたが結婚を機に退職。その後カメラマンのお仕事をかじる。趣味はもちろん写真撮影長女こはる(こっこちゃん)2015年12月生まれ妊娠中お産も問題なく普通分娩で誕生。人見知りだけど慣れるとベタベタ甘えん坊。次女ひかる(ひかたん)2017年7月31日生まれ35wで母体、常位胎盤早期剥離により緊急帝王切開にて誕生。