ブログ記事21件
7/24夕張へ秋蒔き小麦の刈り取りが終わった畑が広がっています。栗山町まできました。由仁町〜夕張市〜入り口に大きなメロン熊が口を開けています看板に夕張メロン食べ放題3300円!と、あります観光バス貴方なら、夕張メロン3300円で、食べ放題で食べますか?二人で6600円、、、うぅ……メロンに限らず、食べ放題が苦手な私達食べ放題と聞くとつい元を取ろう…なんてあさましい考えが頭をもたげます、それが嫌なんです。道の駅『夕張メロード』メロンの間にスポンジケーキと生クリームがサン
10/28に、開発局主催のシューパロダム見学と、午後は2班に分かれての炭鉄港講座だった。今回より英語で炭鉄港を語るようにするという試みのスタート!まずはシューパロダム北海道では朱鞠内に続いて湛水面積の大きなシューパロ。洪水予防、発電、用水、など多くの目的を持つとともに、もし北海道に適切な開拓がなされなかった場合、人が一定数以上住むのは困難だっただろう。そういう点で開発という行為は色々言われるが、少なくとも北海道においては、普段の努力で維持できている安心や安全がある。そういう点で、自然と開発と
日本遺産北の産業革命「炭鉄港」の炭鉄港カードを集めています。現在第3弾13枚を配布中です。炭鉄港カード-炭鉄港ポータルサイト空知の石炭、室蘭の鉄鋼、小樽の港湾、それらをつなぐ鉄道、北海道の開拓から発展に寄与した「北の産業革命『炭鉄港』」のストーリー。各地の炭鉄港カードを集めて炭鉄港を楽しもう!炭鉄港カード第3弾配付開始!(7/26~10/2[…]3city.net最初、3枚m手に入れました。『炭鉄港カード芦別暮らし』炭鉄港カードというのを知りました。日
夕張の石炭博物館にあるサボ。夕張鉄道のもの。これは美唄の郷土史料館のもの。私鉄のもの?国鉄のもの?「手」とは手稲?手宮?サボからも色々と妄想が広がる。
清田まで来て、昼まで時間があるので、どっか行きたいな~と札幌から近くて、わたしが行くことが無い場所の本物の夕張に行こうかと夕張は、〇の辺りです。新夕張は、頻繁に行くんだけど、あそこは、夕張でも夕張じゃないんですよ、日高日高でも海岸線の日高町は、日高じゃないみたいな感じ判らない方が効くと意味不明に聞こえるかも(^-^)向かった先は、夕張市にあります、夕張石炭博物館にイ~ン♪夕張市は、明治初期から石炭で栄えていた街の夕張こちらは、旧北炭夕張炭鉱の跡地に建てられた、石炭の博物館です(^-
今日は、朝からいい天気行き先は、私の生まれ育った故郷夕張市へドライブです札幌から車で、一時間程の距離紅葉が、始まっているかな久しぶりの故郷にワクワク札幌から乗った高速は、岩見沢で降りました途中、栗山町のアイスの家に立ち寄りました季節限定カボチャソフト夕張へ行くので夕張メロンアイス食べましたどちらも、美味しかったメロンアイスは、夕張メロンゼリーを思い出す味でした私の思い出に、お付き合いをしてくれた旦那さんに感謝をしながら車は、石炭の歴史村へ向
だいぶ間が空いてしまいましたが、館長さんのお話もたいへん面白く、だけど同時に勉強になるお話でした。これだけでも、入館したかいが有りました。
旭川市にて買い物等した後、道の駅旭川に此所の道の駅、街中に在って設備も良いので最高なのですが、翌朝通勤ラッシュ時の移動を考えると、少しでも岩見沢方面に南下していた方が良いかな?と思い、国道12号線を南下します。道の駅深川は、郊外なので今一ネットの繋がりが悪く、次の道の駅を目指します。途中留萌線、高速高架下を通過した時は、前回道の駅鐘のなるまち、ちっぷべつにて入浴し、年末夜道のオラインラインを北上した事を懐かしく思い起こしました。しばらく走って道の駅滝川に着きました。此所も街中なので、近
夕張の石炭博物館にある石炭。4センチ以上は塊炭という。博物館の模擬坑道の再会が楽しみ。その時またゆっくり眺めます。
ドローンを用いて夕張石炭博物館を撮影しました。夕張石炭博物館は1980年に開館、現在は私も会員となっている炭鉱の記憶推進事業団が指定管理を受託して運営されています。炭鉱の記憶推進事業団による運営開始当時の2018年、ご依頼を受けて私が外観内観を撮影しましたが、空撮は実施していませんでした。今回久しぶりに夕張石炭博物館を訪問、ドローン空撮を行った次第です。夕張炭鉱博物館は2018年にリニューアル、展示内容が大幅に変更されてより充実した内容となりました。オレンジ色のタワーは夕張
夕張市石炭博物館の模擬坑道で火災が起きて2年。23年度にも再開される予定とのこと。応援しています
火災で閉鎖していた夕張の模擬坑道が再開とのニュース。見出しにあるように明るい話題。ただ、ただ待ちます。
おはようございます。忙しい毎日を過ごしていますが、体調管理だけはしっかりとしていきたいですね。今週末こそ撮影入れていないので、昼寝したいな。
夕張の石炭博物館にあるサボ。夕張鉄道のもの。眺めているとタイムトリップしてしまうそうだ。
揺れる揺れるビュービュー吹く風強風で車が揺れるので、怖くて寝てられません北海道は急速に発達する低気圧の影響で、今日は大雨と強風らしいです。雨はいいとしても、こんな強風の中走るのやだなハンドル持っていかれたら洒落になんないし・・・突風で横転も怖いし。雨が降ってるから散歩は中止にして、朝ごはんを食べたら出発しましょう。雨だから行動範囲も限られてるし、ゆっくり走って安全運転でいかないとね!って、いきなり高速乗せられてるしカーナビに一般道を設定したんだけど…
今日は大変だった…理由はコレ朝から風が強くて、キャンピングカーが揺れる揺れる。1日中ビビりながら運転してました揺れるなか、向かった先は。苫小牧にある魚金食堂。私は帆立、雲丹、ホッキ。妻は帆立、雲丹、ホッキ、サーモン。ここの量は半端なかったいったい北海道に来て何回帆立を食べたんだろう何気なく寄った道の駅にSLが展示してました。なんだろう、私のイメージは男のロマンです。鉄郎です。(笑)今日は1日中雨なので夕張石炭博物館へ。楽しみにしていた模擬炭鉱は、2年前の火災で立入禁止に
夕張本町の様子ね…誰にも会わない…コンパって名称、昭和だな。このお店は営業されてました。斜面にうまく奥行き作って建ててる…ほとんどが廃屋。…で、ふと上を見上げて飛び上がる。ちょっと〜!やめて〜(笑)ご覧頂けただろうか…?軒先にぶら下がる丸い物体ー!スズメバチの巣じゃないかっ!しかも蜂が複数出入りしとるやんけーっ!人がいない町に蜂だけが飛び交うとは…粛々と移動(笑)メシだ、メシだ!くろラーメンにしてみましたぞ。人はわしらの他に1組。あとから若い子らが4、5人ゾ
火災から7か月。夕張の石炭博物館。未だ水没している模擬坑道。復旧の見込みはなし。復活を期待したい!
夕張市メロンと石炭博物館に・・・。先月の5月24日に札幌市中央卸売市場で行われた「夕張メロン」の令和元年の初競りで、「夕張メロン」の「秀品」1箱(2玉)を500万円で落札したニュースを見て、今年のメロンはどうかぁ~。と気になっていたときに、先日の6月8日(土)に火災があった『夕張市石炭博物館の一部開館』のニュースこれは応援しなければ・・・と、昨日の6月11日(火)夕張に行ってきました。まずは、道の駅夕張メロードにJA夕張公式キャラクターのユメロン君とメロリーナちゅんがお出迎い中
連休中のある日、グリ〜コの仕事が13時に終わったんです(・∀・)普段なら「イェーイ(・∀・)ラーメンどこ行こっかな〜」と、テンションアゲアゲなのですが、この日はゴールデンウィーク。家に帰ったら翁といふ者が存在するのだん?なんで翁が居ると嫌なの?ですって?嫌ですよ〜だって、ラーメン行くのに絶対運転してくれないし(これ、重要)グリ〜コのお金だからと調子に乗って勝手にチャーシュー増しに大盛り…と、豪華絢爛にオーダーしまくるのだ。チャーシュー増しってさ、フツーに200円とかするじゃ
少し前に紹介した夕張石炭博物館。18日深夜から模擬坑道で火災が続いている。とても貴重な産業遺産」。一刻も早い鎮火と復旧・復活を願うばかり。
夕張石炭博物館が火災。建物の地下の坑道が、燃えてるらしい。
夕張石炭博物館に展示されている石炭。大きさが伝わりにくいですね。屋外にも。さすが夕張。
2018年5月12日、4月にリニーアルされた夕張石炭博物館内のホールで開催された「夕張の杜コンサート」で歌わせていただきました!ご来場いただきました皆さま、本当にありがとうございました~(^o^)✨150名予定の会場に、250名を超える来場者の方々にお集まりいただき、一部、立ち見となってしまいましてごめんなさい。青空が輝く晴天のもと、夕張市民の皆さま、そして道内の各地から、また道内のみならず関東、東海、関西方面からも応援にいらしていただいたファンの皆さまの明るい笑顔と暖かな声援に包
こんばんは~今日ご紹介する北海道遺産は、【空知の炭鉱関連施設と生活文化】で~す空知地域は、最盛期の1960年代に約110炭鉱、約1,750万トンの規模を誇る国内最大の産炭地として、北海道開拓や日本の近代化を支えてきましたエネルギー政策の転換により1990年代には全ての炭鉱が閉山しましたが、立坑櫓や炭鉱住宅、独特の食文化や北海盆踊りなど、今でもヤマ(炭鉱)に関する多くの記憶を残していますHP:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ckk/