ブログ記事15件
2024年9月9日73歳になりました娘からお花のプレゼントが届きましたそして突然決まった白馬への旅私の母の命日が9月1日そのお墓参りもしたいそこまで行くのならもっと足を伸ばして白馬に行こうさらに長岡にいる友人の鮨屋を訪ねて美味しい鮨を食べようという事で6日朝早く出発した思いがけない73歳の人生ふり返りのような誕生日プレゼントの旅となったのですつづく
2015年4月より変形性股関節症とどう向きあっていくのか温存か、手術かひたすら股関節についての思いを書きたいと始めたブログですあれから9年(キミまろさん風に)2本ポール歩行から杖無し歩行へ痛い痛いから無理しなければ痛くない歩行へ温存か、手術か揺れ〜て揺られ〜て揺れ〜て揺られ〜て現在も温存中これからもまだ温存の日々続きます9年続けてきて昨日のガシガシ歩いている歩行写真今までで一番良い歩行が出来ているこの良いと思えるタイミングここで一旦変形性股関節症温
りえ先生のレッスン。1月はグループレッスン2回とプライベートレッスンを1回受けました。りえ先生には2018年3月から指導を受けていますので5年10ヶ月経ちました先生のレッスンを始めた頃はは2本のポールを使わないと通えませんでした。上のリブログ記事は2018年8月の記事です。この記事の最後に、「さぁ、一年後、二年後、三年後、の姿勢がどのように正しい姿勢に変わっているのか❗️楽しみだ😁」と書いていました。3年後の2021年8月の歩行です。だいぶ歩けるようになって
昨日(7日)は冷たい雨☔️の一日でした。夏からいきなり冬の気温になってしまった。電車の座席には、暖房が入っていた。東京駅の南口そう昨日はお出かけでした。同じ9月生まれの友人Kさんとひと月遅れのBirthdayランチ❣️駅前のビルのエントランス切り絵による紅葉の森窓ぎわの席について、スパークリングワインでカンパーイ。その時Kさんが、外を指差して、見てみて‼️黄色い新幹線🚅❣️(写真は撮れなかったのでイメージ画像)黄色い新幹線が走りぬけました。ドクターイエロー見ると幸
9月10日(土)18時37分、出ました、お月様異常な暑さの8月、歩くのは朝早い時間です。幸い現場仕事のの出勤時間は早く、5時には家を出ます。ゴミ出し、花の水やりなどを済ませてからいつのも自然の残る公園まで歩きます。5,000歩から5500歩ほど、1時間くらいです。さてさて、顔パックって(^ω^)・・・は、かれこれ30年くらい、シナリー化粧品を使っています。100%脱石油、植物由来の化粧品です。良いものを使い続けていると自負しています。がしかし、いくら良い商品を使っていて
2022年9月9日、満71歳になりました。昨年の69歳から記念すべき満70歳への変わり目は朝、目が覚めたら70歳になっていた・・・のような軽いものでしたでも、今年71歳の誕生日は、ちょっと違いました前にも書きましたが、70歳の秋から冬に、そして春になっても、なぜか身体の不調が続き70代になるとだんだん体力が衰えて、悪いところも出てきて、動けなくなる一方なのかと不安を感じました。さらに、夫と友人の命に係わる手術が続き、気持ちが落ち込んでいきました。そんなの気持ちを変えて
雪うさぎには、素敵な義姉が二人います。その二人義姉が良く言ってました。60歳、70歳、80歳、節目の年を無事に通り過ぎたら次の10年間は大丈夫よと笑い話のように言っていました。今現実に70歳の壁にぶち当たっています。元気な友人が、ある日突然の病いで闘病中。辛い治療に立ち向かっています。とにかく治療を無事に終えることを願っています。そして、5月の突然の病い。一年一度の健康診断で見つかりました。早期発見、早期治療、現代医学の進歩のおかげで命拾いをしました。毎年5月
変形性股関節症のKさんのプライベートレッスン後の歩行の動画です。(2022.5.27)https://www.instagram.com/reel/CeGmvmnJtBj/?igshid=YmMyMTA2M2Y=Kさんは右足の変形性股関節症です。2019年4月から、レッスンにいらっしゃって下さっています。右足を動かすと鼠径部の奥にある神経に触ってしまう為に鋭い痛みが生じるので、右半身が腰から固まっていらっしゃいました。右半身の自由を奪われて、自分で自分の身体を緊縮させて、歩くことすら困
主治医PT太田先生とのリハビリ第5期が先日ついに整形外科クリニックで最終日となりました。第1期2017年晩秋〜初冬アーシングブログ&インソール第2期2018年初夏〜夏椅子ホールド&リラックスワークなどの運動療法&インソール第3期2018年初秋〜初冬ぎっくり腰から怒涛のインソール作成第4期2019年GW明け〜初冬今村先生とのコラボ&インソール第5期2021年秋〜翌年早春umさんとのコラボ&3Dプリンターインソール今って一体主治医とのリ
く久しぶりにの歩行です。3月7日、冬場散歩コース途中にあるお寺で一休みした際に、撮りました。整形外科を三年半ぶりに受診しました。2020年12月に富士温泉病院の矢野英雄先生が急逝されました。以後、股関節の状態は安定していましたので、医師の診察を受けずにいましたが、定期的に診察を受けられるよう、近くの整形外科を受診しました。医師の診断は末期の状態ですと。人工股関節置換術を考慮しながら、リハビリをやっていきましょう。の気持ち次第で手術を考えるなら、紹介状を書きますとおっし
変形性股関節症の経過にとって、とても興味深い記事がありました。RAO手術を受けた@kkyさんがご自分の体力回復の道のりをスライド化して見せてくれました。その記事を、人工股関節置換術を受けたjoyさんがリブログされました。は、リブログのリブログになります🤗お二人の記事は、とても参考になります。まず記事を読んでください。私がこの記事をリブログしたのは、手術云々ではありません。変形性股関節症になると、股関節が変形して痛みが出るだけでなく、身体全体に影響が出る事を伝えているか
先日のりえ先生のレッスンは、自分でほぐすポイントの指導でした。変形性股関節症グループレッスン一人一人体の状態が違います。骨盤の模型でほぐす場所をしめし、私たちは、なんとりえ先生の身体触ってその部位を確認します。えへへそして自分のその部位を揉み解します。それぞれ、身体の状態が違います。りえ先生は一人一人丁寧に見て、それぞれのピンポイントの部位、効果的な動かし方などを指導、実際に行います。今日のレッスンはこのほぐしに徹しました。りえ先生のレッスンを初めて受けた日、「あな
久々にりえ先生のブログをリブログします。は、右足変形性股関節症、骨盤が前傾し、さらに腰椎すべり症です。前屈みの姿勢をすること、その姿勢から上半身を起こしていく、その動きが苦手です。この水のみ鳥のように、腰を曲げることが出来なくて、逆に腰をそらせるように、お尻を突き出していました。今は、リブログした記事のような姿勢、骨盤を起こす動きを意識しています。記事の写真の左側は、背中一直線、腰にかなり負担がかかっています。右側の写真は、背中が丸くなり骨盤は起きてます。骨盤を起こす動きが、骨盤前
股関節へのヒアルロン酸(ジョイクル)を打つ事にしました薬液が少しドロっとしているから痛いかもと言われましたが手術にはまだ早いと言われた今股関節の激痛が注射の痛みで治るなら我慢しようと思えましたいや、その時の私は我慢と言うより『是非とも打ってください!』って気持ちでした。アナフィラキシー対応の為30分休みました立ち上がって歩いたとき足が重いような早く動かせないような感じがしたのであれ、歩けるかな?と激痛を忘れて何度か踏み込んでみました。痛みがないよー嬉しいよー
変形性股関節症的課題図書?『仙骨姿勢講座』読了しました!なるほど確かにとても良かったです。変形性股関節症患者的には骨盤の前傾、後傾というのは超・馴染みのトピックですし、何なら「骨盤前後傾運動」は患者歴数年ともなれば、やったことない変股症患者はいないのでは?というぐらい有名なリハビリトレーニングだと思うぐらいですがこの本で新しいのは、骨盤の前後傾という、人体を横から見た二次元的な捉え方から一歩進んで、骨盤の動きを三次元的に捉えている点!