ブログ記事38件
妻ですいつもご訪問ありがとうございます。先週末、塩江へ行ってきました!高松市塩江美術館では…現在、「思可牟(しかむ)展」が開催されています。(8月3日まで)8/16(土)~は「オスカー・ロベラス展Résonances-共鳴-」が始まります。常設展では、香川県ゆかりの画家の作品にシャガール、見応えありましたよ!併設の図書コーナーで、昔の高松の写真を発見!知事は懐かしく、私は驚きながら見ました!
昨日はムスメ&マゴたちと塩江美術館に行きました🚙竹のアートトンネルがお出迎え♬ギャラリーピアノ♬ムスメ、ほかの人がいないので弾いてみる~(もっと練習が必要っぽい★)企画展は福井一真さんの「cubeforest」「四方十字組手」をやってみる~(ここからなかなか動けず★)時間がないとせかすと、最後にはマゴ2号、泣きが入る~★近くのふじかわ牧場に移動🚙久しぶりに来たら、遊具と動物が増えていました☆カメラ目線のヤギさん☆シカさん☆親子かな~
今回は、香川県の塩江町にある塩江美術館について。こんにちは♪アートセンスゼロなのになぜか美術館巡りの楽しみに目覚めたアラフィフ独女のkayonceです。塩江美術館は、高松市の南部にある塩江温泉郷のエリアにある美術館です。※塩江=「しおのえ」と読みます塩江町は、かつて高松市と合併して今は高松市ではあるのですが、場所は徳島寄り。高知からだと、高速道路で徳島道を走り、脇町ICで降りて、北上します。
ゴボウの種まきをした後、いったん帰宅して塩江美術館へ向かいました🚙お昼ご飯を調達するためです。ん?美術館でお昼ごはん??って思いますよね(^▽^)/塩江美術館には週末(金・土・日)のみ営業している『CedarRecordRoomCafe』というオシャレなカフェが併設されています。そこで今回初のフリーマーケット開催☆ほんのり賑わう美術館エントランス♪あれもこれも欲しくなってしまいます♬(お腹すいとるし~)ムスコのリクエストで買ってきた「ハワイアンバーベキューチ
これから、お散歩です👩🦯塩江美術館に来ました👩🦯夏にはホタルが見られるそうです😃源泉の井戸がありました♨️そして、樺川温泉神社迄、登ってみます👩🦯歩いて15分位👩🦯結構急でしたが💦無事に到着⛩️同じ道を通って無事に下山してきました👩🦯【ふるさと納税】塩江温泉郷宿泊券ペア1泊2食付き全5施設平日旅行チケットさぬき温泉ハイパーリゾートヴィラ塩江新樺川観光ホテルホテルセカンドステージ魚虎旅館自然朝食夕食宿泊優待券香川県高松市送料無
昨日は、12月とは思えないほど暖かく、気持ちよく晴れました☀午後から塩江美術館へ♪「思可牟」(しかむ)とは香川県出身の京都市立芸大を終了した作家さんの美術グループだそう。会期が12月10日までということでダッシュで行きました☆陶芸、漆芸、日本画などいろいろな作品がありました☆週末の訪問となり、駐車場はほぼ満車状態でした🚙美術館、スゴイ人気やん~と思って中に入ると、そうでもない★どういうこと??隣接のグラウンドで少年野球をやっていました。こっちか⤴⤴で
2023.12.3思可牟しかむ展塩江美術館貴志勉さん矢野康子さん堀りつこさん谷村奈菜子さん貴志博子さん
ガラス作家、杉山利恵さんの企画展。透明感ある庵治石の青とオリーブの緑が大変に印象的。物販が土日しかしてなかったのが残念。◆塩江美術館さぬき庵治石硝子-AjiGlass讃岐の山から生まれた庵治石をガラスに溶かしたら瀬戸内海の色になりました。-AglassmetAjistoneatSetoInlandSeaaji-glass.jpLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckout
庵治石とオリーブ秋らしい風景や豪快な石がゴロゴロの川を眺めながら久しぶりに塩江までドライブ〜塩江美術館へ行ってまいりましたiさまから教えていただき杉山利恵さんのガラス展見てきました(香川県香南町出身)庵治石を使用したブルーバードがとても有名です涼しげな水を表現した作品を見ていると外の蒸し暑さを忘れるほど中でも天井から数メートル垂れ下がるこの作品は大層苦労されたようですストーリーを聞きながら見ると楽しさが倍増しますね〜!明日はマナー講座開催日です1
進水式の後は、塩江美術館へ行きました。ここの好きなところは、外の景色も楽しめるところです。心なしか涼しい気もしました♬美術館好きの高校時代からの友人S子さんと☆高松市出身&在住のガラス作家、杉山利恵さんの企画展☆(撮影オッケー♪)外の景色も含めていい感じ~とっても好きな色合いです♡こちらはブルーの満月と思いきや表示では『CrescentBlueMoon』となっていました・・・こちらは『FullBlueMoon』って、いやいや~テレコになっとる
塩江美術館のところの桜🌸ぷらっと行ってみたらいい感じ桜の前で写真を撮ってる家族を少し離れて待っていたらなんと中学校の同級生びっくり(笑)幹からぼわっと咲いている桜🌸好きですこういうのもっここは夜、ライトアップしてるからって夜も行ってみたらちょっと怖かったお月さまも綺麗だったからゆっくりお散歩したかったけど人がいなくて怖すぎたってことで桜は昼も夜も咲いていて綺麗だ!ってことまた行ってみよっかなてるこ
ずっと気になっていた、塩江美術館の企画展に行って来ました。『今を生きている』香川県在住の写真家・脇秀彦さんの個展です。中に入ると、V系の世界観を感じました。美術館は、高校時代からの友人S子さんと行くことが多いです。土曜日なので混んでいるかと心配しましたが、先客は2人連れの若い女の子だけで、奥にあるピンクの棺桶に入って写真撮影をしていました。(この部屋は写真撮影オッケー☆)わたしたちには、棺桶撮影はリアル過ぎてムリでした★もう一つの常設展では、同じく香川県の小林
松山真理さん作品を見に行って来ました!👀✨数々の作品!中でも“ライブペインティング”(絵を描く過程をみせるパフォーマンスアート)は完成作品を見ただけなのに、ダイレクトに伝わる強さ!そして変化の素晴らしさと言うか、私との繋がりなどは何も無いのに、心の扉を開かされた様な不思議な気持ちになりました。👀💦機会があれば是非ライブパフォーマンスを実際に見てみたいですね!なんと!偶然お会い出来て嬉しかったです。これからも応援しています。元気をありがとうございました。
夏☀って感じでランチ😋アブが飛び回る大自然の中で!美味しいピザを!🦟蚊に刺されることなく、大自然を楽しませて頂きました。来る時は小雨だったけど、だんだん天気な良くなって来てます!海もイイけど、山もイイですね。…虫さえいなければ!(^_^;)
かがわ・山なみ芸術祭2022山間部にも芸術を・・ということで始まったやまなみ芸術祭2022、塩江会場へとやってきました。いくつかある会場のひとつ高松塩江美術館です。あいにくの雨模様ですがそれもまたよし!小雨に降られながらの入場です。館内には二つの展示室がありその片方にやまなみ芸術祭の作品は飾られていました。いくつかの作品が展示されていましたが目を引いたのが流木を使って造られた鹿。牡鹿半島に流れ着いた流木をほぼ加工なしで組み立てた作品だそうで一体どれくらいの流木がかき集
雨のこいのぼりせっかくの休日でしたがあいにくの雨のこの日、遠出するのも億劫なので近出・・ということで行き慣れた道の駅へとやってきました。数は少ないですが時節柄のこいのぼり霧のような小雨の中スイスイと泳げなくただ単に吊るされていました。それでも水面に映し出された姿や周囲の新緑ともいえる緑に映し出されてゴールデンウイークの香りを与えてくれました。空っぽの美術館や遊歩道小さな子供さん連れが楽しそうに散策されている姿が印象的でした。この連休、あまり好天には恵まれない予報
ずーっと気になっていた黄花踊り子草(蔓踊り子草)昨年は内場ダムの近くの枝垂れ桜が八分咲きくらいの時に行き蕾さえついていなかった今年こそ出あえますようにと念じつつ高松市塩江町の内場(ないば)ダムまで出かけてきました内場ダム塩江町は徳島県との県境の町ここを進んで左に曲がると町道内場池西岸線です西岸線はとってもお気に入りの道です咲いてましたあー!良かったあなんかほっとしました葉には白い斑が入っていて綺麗
秋の空2019年秋の記事です。暑いあつい・・と言ってたのにいつの間にやら秋本番に。日陰に入ると更に秋を感じる時節となりました。と言うことで、この日芸術の秋を感じようと山間にある小さな美術館を訪ねてみたりやまなみ芸術祭2019の作品を見学したり・・桜の葉っぱなどは既に紅葉モードに入りつつありました。空の雲の秋の色。すっかり秋本番のようでした。今年も先日からの冷え込み、北海道では雪の話題も・・讃岐地方の今年はどうかな?MEMO
こんにちは。ハイ・パイン・サンキュー!です。いつもとなりのかがわさんをお読みくださり、ありがとうございます。一時期の暑さがなくなり、少し気温が下がりました。梅雨の湿度は嫌ですが、その合間の風は心地よいものです。さて、前回の安田川の石舟に続き、塩江のホタルと文化の里公園や、塩江美術館大島よしふみ彫刻展に行ったことを書いておこうと思います。ちょうど5月の連休の最中、道の駅のカフェに行ったのですが、思いの外人がいっぱいで、その近くにあるホタルと文化の里公園へ行きました。国
20'9日曜のランチはどこも凄い人⁉️ランチが混んでいたので時間潰しに塩江美術館へ美術館の周りは人口の小川道を挟んで撮影側には本物の川があります。塩江はホタルで祭りまでしちゃうこの辺りはホタル祭りのメイン会場かしらねめっちゃ混むし、暑いし、虫がいるんで参加したことありません。人口の小川でファミリーが網でなんか取っていた外のベンチに2人位で人はまばらで行きやすいわ入館料は300円チケット売り場前で販売もしてます。高松明日香さんの販売もありました。高松市はアートにお金を
1月29日~2月2日まで塩江美術館で開催されています詳しくは★★☆★☆★香川県手をつなぐ育成会087-816-2586
景色めぐり-讃岐を旅するー高松市塩江美術館香川県の由緒ある名所旧跡や自然の景観に魅了された作家たちが数多く描いています。油彩画や版画などにより制作された風景写真が紹介され、讃岐を旅するように「景色めぐり」が楽しめます。塩江を描かれた作品が3点展示されています。ぜひ足をお運びください。期間2020年1月4日(土)~1月26日(日)入館料一般300円、大学生150円ほか時間9:00~17:00(入室は16:30まで)休館日月曜日(ただし祝日の場合はその翌日)
今日の空2017年4月12日編2017年の桜の季節に合わせて・・・入社30年目のリフレッシュ休暇を頂いて・・・この年のこの週は桜週間・・桜三昧(*^_^*)もう場所によっては散り始め・・・道は桜の花びらロードに・・・塩江美術館・・・塩江の桜・・・想定以上に散ってました・・・そして移動して道の駅ことなみ・・・同じ香川でもここはまだ散っていない桜は短いと思われがちですが・・・真夏のひまわりに比べると期間が長いのといろんな場所にあるので長い期間楽しめます(*^_^
山の中の小さな美術館塩江(しおのえ)美術館は香川県在住作家や出身作家の作品を購入又は寄贈を受けて収蔵しています昨年から8ヵ月の改修工事を経て開館25周年を迎えた4月に、リフレッシュオープンした塩江美術館に行ってきました常設展示室「美術館収蔵25周年記念熊野俊一(くまのよしいち)ーふるさとへの贈り物ー」洋画家熊野俊一さんは塩江町出身(1908年~2005年)企画展示室「学芸員が選ぶ収蔵品ベストセレクション」24作品池田利夫秋の七草版画(リーフ
2017年7月4日塩江美術館の紫陽花(*^_^*)この日は紫雲出山での撮影を終えて・・・こちらも紫陽花が綺麗でした紫陽花の青に新緑の緑が綺麗ここも梅雨の時とても楽しみです。ランキング参加中^^よろしくお願いします(^-^)/アートフォトブログランキングへ
2015年の紫陽花この年はすごく綺麗だったように思います(*^_^*)毎年梅雨時に綺麗に咲く紫陽花もその年によって天候の影響を受けたりもします今年も綺麗だったけど今回の写真を見てたら・・・・ま~単純に比較するのはどうかと思うのですけどね~できたら毎年梅雨の時綺麗に咲いてくれたらうれしいです(*^_^*)ランキング参加中^^よろしくお願いします(^-^)/アートフォトブログランキングへ
今は紅葉が素晴らしい塩江2016年5月2日新緑の季節塩江美術館のツツジが綺麗に咲いておりましたツツジの絨毯もとても綺麗です撮影した時天気も良くて新緑も綺麗でしたランキング参加中^^よろしくお願いします(^-^)/アートフォトブログランキングへ
2013.6.29塩江美術館の紫陽花(*^_^*)今年も綺麗だった塩江美術館の紫陽花2013年もとても綺麗でした淡いピンクの紫陽花凄く綺麗よく見ると今年以上に綺麗だったかも??その年その年にお花の咲き方が違います今年は・・・猛暑酷暑ですし異常な天候が続きお花の開花に大きく影響しております。今日会社で少し話題になったのですが・・・この先・・・例えば彼岸花・・・果たして彼岸の時期に咲くのだろうか・・・とそれはお盆過ぎたら見えてくるのかな??と、感じております