ブログ記事97件
好かれようとせず、自分の考えを表明するアタルの「真・友情パワー」とは?数か月前の話になりますが、今年行われた超人総選挙。またしてもキン肉マンソルジャー(キン肉アタル)が1位に輝きました。その人気はどこから来るのか?いろいろな魅力があると思いますが、「内面的な強さ」もその一つと言えるような気がします。ゆでたまご『キン肉マン30巻』集英社以前も記事にしたことがありました。味方であるバッファローマンのタッチを拒否した媚びない姿勢
すぐやる人とやれない人の習慣塚本亮これって、もしかして、同じ本だったのかしら?
この本の作者、塚本亮さんってたしか朝活のすすめ的なの書いてたのと同じ人?だとしたら、そっちを一度読んだことある。脳に刻みたいワードがたくさん書かれてあってよかった。すんごいためになる。すぐやる人とやらない人は、脳の思考がそもそも違う。そこのスイッチをちょっと変えてやると、たしかに今やるべきこととかが見えてくる。そしてやっぱりアドラー心理学に行き着くような気がする。もう何度目かわからないけど、嫌われる勇気もう一度読もうかな。アドラー心理学、最初は理解しにくいけど生活していく中でやっ
おはようございます。まだまだ痒みと腫れがひかない朝を迎えております(泣)『毛虫に刺されてしまったようです(泣)』おはようございます。GW前半は実家に帰っておりました。母が病を患ってからまもなく1年。この1年、度々帰省しております。そして帰省のたびに実家のお庭の手入れをし…ameblo.jpさて、連休前半に読んだ本は塚本亮さんの『スゴい早起き』。小さい頃から早起きが苦手。…と言うより目覚めてからベッドの中でクタァ〜っとまどろむのが好き。朝の時間の使い方次第で1日がうんと
No.7399%の人がしている悪い習慣を捨て、たった1%の成功者になれる本(塚本亮さん・メンタルトレーナー)【オススメしたい方】いろんな悩みを抱えていたり、自信が持てずモヤモヤしている方にオススメの一冊です。【特にここは読んで欲しい!】P107人生において本当に重要なことは限られているはずです。ただ、あまりきちんと考えずに重要だと思い込んでいるものがあまりにも多く、それらに振りまわされているのにすぎないのです。(感想)自分にとって何が本当に重要なのか、自分の軸を
No.51努力が「報われる人」と「報われない人」の習慣(塚本亮さん・ジーエルアカデミア(株))【オススメしたい方】努力のコツや、がんばる方向性を知りたい方にオススメの一冊です。【特にここは読んで欲しい!】P83自分で感じる力、判断する力、そして考える力。それらを信じて、自力で選択しながら、見抜く力を磨いていきましょう。(感想)今は本当に便利な時代です。だからこそ「自分軸」を持ってないと、何を信じていいか分からなくなってしまいますね。【おわりにより】・報われるこ
努力が勝手に続いてしまう。Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}2015年1月23日発行・・・2016年9月24日読みました私の心に残ったこと努力は「習慣化」してしまうのがペストです・自分で「変えられること」と「変えられないこと」を知る・「やること」も「時間」も小さく切り分けていく・目標を絞りこめば「やるべきこと」が激減する・完璧を目指すより「不完全を目指す」ほうが身につく・アウトプットで
No.20「すぐやる人」と「やれない人」の習慣(塚本亮さん)【オススメしたい方】先延ばしグセのある方、タスクが溜まって何から手をつけていいか分からない方にオススメの一冊です。【アウトプット】・成功している人、生産性の高い人は「行動が早い」。・意志×環境×感情の方程式、仕組み作りが大事!【感想】・まさに習慣化の基本、世の中のビジネスパーソンに読んで実行して欲しい!・しかし、読んで「すぐやるか」が本当に大事。人間力の成長につながる行動が大切。【もっと
早起きができるように読んだ本「頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起き」についてのブログの続きです。メソッドの一つとして、休日も同じ時間に起きる(遅く起きたとしても1時間程度)と書かれています。確かに、休日に遅くまで寝ていた若い時は、月曜日に朝起きるのがつらすぎるのと、朝全く頭が回らなかったことを覚えてます。今でも休日に同じ時間に起きることが難しく、今後も意識して早起きできるようにしたいです。最後に、早起きとは少し離れますが、「毎日5分、1日を振り返る」と書かれて
朝型人間になりたいと思うのですが、いつも早起きができず、「頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起き」に興味をもち、読みました。早起きができるようになるメソッドがいくつか書かれており、その中の一つに「「快の追求」をする」として、「早起きして「やりたいこと」をリスト化する」と書かれています。ポジティブなモチベーションで早起きをするのが大事で、早くおきなければならないというより、早く起きたいという気持ちが大事だということですね。早起きしてやりたいことを前日にイメージして、早
こんばんは、営業キャリアコンサルタントの中嶋英樹です。塚本亮著“努力が「報われる人」と「報われない人」習慣”を読了しました!最初から、腹落ちしました。努力が報われるひとは、努力を手段にすぎないと考える、確かにそうですね。過去形で自分をイメージする、これも納得です。気をつけないといけないなっとおもったのは、努力が報われる人は、PDCAサイクルのCAにこだわるというところです。PDにこだわってしまいそうです。あと、メールは短いほうがいいようです。ついつい長く書いてしまいます。損切り
やる気が全く湧かない食べることも運動することも何もしたくないせっかくお休みなのに引きこもり髪も染めに行かなきゃなのにー神モチベーション「やる気」しだいで人生は思い通り[星渉]楽天市場ぐうたらな自分を変える教科書やる気が出る脳【電子書籍】[加藤俊徳]楽天市場ヤバいモチベーション完全無欠のやる気を手にする科学的メソッド50【電子書籍】[塚本亮]楽天市場ぐうたらな自分を変える教科書やる気が出る脳[加藤俊徳]楽天市場
Amazonreadingで読んでみた本。暇つぶし程度に読んでみた。無料で読めるあたり、目から鱗が落ちるような内容はないものの、良い気分転換になる内容でした。内容は平凡なものの、ところどころに著者が頑張った履歴が散りばめられており、少なくとも努力をすれば少なからず成長できる自信をつけさせてくれると思います。この本に書いてあるように早起きを習慣化できる人は、なんだかんだ少数派ですが、このように工夫を持って習慣化し、成長し続ける人がいるということを念頭に置いておくだけでも、今後の時間の過ごし方
毎朝早起きしていますが、さらに磨き?をかけるべく読みました。ほとんど実践できていることで、再確認。ストレッチ、うがい、ウォーキング、シャワー読書、英語勉強、Instagram、ブログなど。通勤時間は日経電子版、Twitter、読書など。あとはダイエットの完成を目指します。
読書「すぐやる人とやれない人の習慣」By:塚本亮さん絶対好きなやつです(笑)興味深いです裏表紙「行動すること、それはあなたの人生に輝きを与えてくれる唯一の方法です」○心理学に基づく50の習慣」こういう記述読みやすくてサクサクいけます「目次」だけでも納得させられ気づきがあります!第1章▼▼▼思考編01すぐやる人はラクに自分を動かし、やれない人は無理やり自分を動かそうとする。02すぐやる人は頭の中を空っぽにし、やれない人は頭
自分に響いたことばを書くことにしたゆっちゃんです😆本やSNS、人の話などから刺激を受けたことばを週1でアップしていきます✨今回は、【「すぐやる人」と「やれない人」の習慣】塚本亮さんからです💖響いたことばは、「質問とは脳へのスイッチ」です。質問って、自分や他の人にも色々しますよね✨この質問の仕方で、自分の意識の焦点が変わるみたいです。せっかく考えるなら、良い方向へ進む方が良いですよね~😆自分の出来ることは、何か🤔ということだけを考えて、自分へ問いかけていきます💖いい
書店にて購入。「すぐやる人」と「やれない人」の習慣Amazon(アマゾン)1,463円9/10「何か面倒に思えてきて、後回しにしてしまう」「どちらがいいのか、なかなか決断できない」そんな悩みを持っていませんか?「すぐやる人」は、実は自分がなまけ者だと知っています。実は「動かす仕組み」を持っているかどうかで行動力の質は変わってきます。「すぐやる」ことは、自分の人生をコントロールしている感覚を取り戻す最強のメソッドです。すぐやる習慣を身につけることで見違えるほ
今の自分をアップデートしたくて読んだ本。著者がかなり挑戦的に人生を生きている感じが伝わった。といっても、日本人が保守的過ぎて、時代に置いて行かれているような印象を受けた。たまたま、あっちゃんyoutube、winwinwiiinでコムドットのやまとが出ているのを見て、戦略的に、挑戦的に生きている、ひと世代下の子の感覚を知った。このままだとあっという間に時代に置いて行かれる。そのために、自分をイノベーションする必要がある。具体的に実践しよ湯と感じたこと
塚本亮さん80パターンで英語が止まらない重要かつ基礎である英語の表現を学べます。練習問題も豊富にあるので飽きずに読めました。
めざせ、命日が定年終わり笑えばすべてよしAmazon(アマゾン)197〜4,577円◆めざせ、命日が定年終わり笑えばすべてよし/弘兼憲史『課長島耕作』などサラリーマン漫画のパイオニアが説く、世間体を気にせずにしたいように老後を生きていくための提案。大手企業の経験はあるものの、大部分を漫画家というフリーランスで過ごして来たからこその自由な感覚というのはあると思いますね。あと家庭がありながら実質一人暮らし状態を維持できるのも、奥さんも有名漫画家で経済的にそれぞれ自立してる特別な環境だか
読んでほしい人・後回し、先延ばしの自分の癖が嫌いな人・今の自分から一歩レベルアップしたい人またしても最近の本じゃないです。確か買ったのは4年前くらいだった気がします。すごく覚えてる。前の仕事のとき、何かを変えたくて、職場で夜10時くらいに後輩とこれを見た記憶があります。それがきっかけだった気がするなぁ。こんなに毎日のように本を見るようになったの。元々本は好きでしたが、小説とかマンガばかりで。自分を奮い立たせるために、なんとか自分の精神を保つために。毎日安定剤の
皆さんこんにちは!(*^▽^*)まだちょっと肌寒い札幌の時計店ロシエです☆彡本日から飲食店にのみ時短営業の要請が出ております。お酒の提供時間なんかも定められていて今までより厳しくなっている?感じ。これが15日間続きますが延長になるかもですし……まぁ、今更何も感じなくなっている😂おうち時間増えますので読書量も比例しております!!📚がんばってる~😂おうち時間増えますので読書量も比例しております!!最近は塚本亮さんの書籍を読んでます。↓先日読了。高年収と
どうも!習慣コンサルタントのハジメです👍いつも、読んでくれてありがとう😘いいね👍フォローもありがとう😭本日は、塚本亮さん著「すぐやる人」と「やれない人」の習慣こちらをご紹介したいと思います!塚本さんご自身は、学生時代に勉強や運動などなかなか上手くいかず劣等感を抱えながら過ごされていました。ついには、学習性無力感に陥り「何をしてもどうせ上手くいかない」そんな状況から、結果が出る人と出ない人の違いは?と考え成功している人は「行動が早い」と気づかれたそうです。読んでみ
女性起業家、事業開始3年以内の社長の心を楽にし、感情整理をしているセラピストの植草あや子です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーデキる人は、感情を上手に吐き出して行動力があります。すぐに行動できない人は、感情をいつまでも心の中に溜めています。素敵だなって思う人は、ニコニコして落ち着いて穏やかですよね。いつも心が穏やかで感情のコントロールができると人間関係も仕事もうまくまわりだします。行動力と感情は離しては考えられない密接な関係なのです。数日前
同僚に聞かれたくない全然話せるようにならない自信を持てない英会話から職場での信頼も収入もあげるキャリアップ!!ビジネス英会話習得へ導くニュージーランド在住の英語コーチティナです。5分で読めるプロフィールはこちらから英語力グンとアップ効率的な勉強法とすぐに英語を覚えられるコツも書いています。あなたが使えるビジネス英語をスムーズに習得するためにいますぐできる事。「世界のエリートを唸らせる話す
経営者、管理職の愚痴や不満、迷いなどを圧倒的に傾聴して、感情の整理をし-ながら心をほぐす、心理カウンセラーの植草あや子です。-------------------------------------------------------------------------稼げる社長は、やらない基準が明確です。断る力を持っています。私達は何か計画したり先のことを考えたりする時に「やることリスト」を作成する人は多いですね。あれもこれもやらなきゃいけないと生きています。そして一つ終えるとまた次のや
頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起き/塚本亮https://bookmeter.com/books/13358576#読書メーター頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起きAmazon(アマゾン)1,463円
休みの間に読もうと思っていた本のひとつ。「すぐやる人」の読書術著者塚本亮さんこれ、ほんとに読んで良かった本の一冊になりました。本とは出会いというけれど。本を読み出してから、なんとなくモヤモヤしていたことが、何だか一気に晴れて、前が開けたような気分です。本を読むことで、インプットしている気分になっていたけれど、肝心のアウトプットが出来ていなかったことが、はっきり分かりました。なぜなら、本を読んで、納得して、知った気分になって、読み終えて、そこで終わってたから。たくさん読めば読むほ
経営者、管理職の愚痴や不満、迷いなどを圧倒的に傾聴して、感情の整理をしながら心をほぐす、心理カウンセラーの植草あや子です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー成功している人、生産性の高い人は、「行動が早い」です。最初の一歩が違うのです。最初の一歩をいかに早く踏み出すかが結果を出すための鍵だと知っているのです。すぐやる人とやれない人の違いは、仕組みで自分を動かしています。自分が動いてしまうように仕組み作りをするのが上手なのです。気合や意志だけではなかなか動けないのが、人間です。す
興味のあることに関する読書は、楽しくてしょうがない!時間もあっという間に過ぎ去っています。最近思うのは、本を読むのは、その著者と話をしているようなもの。だから、実際に人と話をすることにとても似ているとおもいます。ワクワク引き込まれていく本は、気の合う人。んー、心地良くないなと思う本は、あまり関わらないような人。でも、何かしらの気づきをくれたりします。さて、今日はアウトプットの重要性について。ここで言うアウトプットとは、SNSやYouTubeなどを使った