ブログ記事1,005件
こんにちは!花旅です先週、ついに桜が見頃を迎えたので、日帰りで観光してきました。かまぼこと梅とおでんで有名な小田原です!おそらく酒好きにはたまらない土地かと休日だったので、かなり混んでいてお祭りみたいでした。小田原城の周辺も、とにかく桜が綺麗!この日はまだ満開とまではいきませんでしたが…思ったのは、外国人観光客がほとんどおらず、日本人だけの混み具合。混雑してるのになぜか静かでした。桜を見慣れている日本人は、写真はしっかり撮るものの、また春が来たなーと静かに楽しんでいるようでし
皆さんこんにちは。前回の続きになりますが今市瀧尾神社でお参りのあとは報徳二宮神社でお参りして素敵な3月の御朱印をいただきました。季節の特別御朱印〜桜〜3月にいただけた御朱印御守り絵馬おみくじ報徳二宮神社とは学問・経営財福の神である二宮尊徳翁(金次郎)を祀る神社です。日光市今市の街に鎮座し、境内には尊徳翁のご遺体すべてが安置された史跡二宮尊徳の墓があります。東武今市駅より徒歩三分、日光道の駅「ニコニコ本陣」より徒歩二分の場所にあります。御祭神二宮尊徳(金次郎)とは
桜が咲いてる間に見たい沢山の桜パワーを浴びたい朝一で小田原に電車で1時間(急行と言う名のほとんど各駅に停まる電車に乗った)10時前に着いた報徳二宮神社お花見なので駅前でおでんと日本酒をちょっと飲んできた満足しあわせ
4月5日お花見はなちゃんを連れてお花見へ出かけました西のお寺にしようか、東のお城に行こうか迷いましたが東の小田原城へ(5日朝、TVで見ごろと放送していたので)お城と桜、美しい美しい桜と、はなちゃんと撮りたいのですが・・・持ち上げて撮りました💦お堀に枝が足れた桜と報徳二宮神社へお参りしましたもちろん御朱印をいただきましたお天気が良く良い一日でしたにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
前回から続く。経済なき道徳は戯言(たわごと)であり道徳なき経済は犯罪であるという経済観,社会観や一円融合※の教えは,現代でも通用するばかりか,むしろ,分断と対立が進み,心無い誹謗中傷が他者を傷つける今の社会においてこそ,見直されるべきではないか。※一円融合全てのものは互いに働き合い一体となってこそ良い結果がでる。世の中に存在する全ての物や人には「徳」(長所・美点・価値など)が備わっているのだから,たとえ対立する物事(思想・善悪・貧富・強者弱者な
前回からの続きである。『二宮尊徳翁からいただいたメッセージその1』先日,初めて小田原城下の報徳二宮神社にお参りに上がった。御祭神は二宮尊徳翁である。本殿前にて祝詞を奏上するも,後ろで目出度い結婚式の記念撮影を行ってお…ameblo.jpロータリークラブの観桜会にて,小田原城下の報徳二宮神社へお参りに上がった。神奈川県小田原城内に鎮座報徳二宮神社小田原の偉人、二宮尊徳翁をお祀りした神社です。www.ninomiya.or.jp境内の二宮金次郎像に
先日,初めて小田原城下の報徳二宮神社にお参りに上がった。御祭神は二宮尊徳翁である。本殿前にて祝詞を奏上するも,後ろで目出度い結婚式の記念撮影を行っており,集中できず・・・。尊徳翁とは繋がれないかな,なんて思っていると,人が空き,境内の端にあった二宮金次郎像が目に留まった。目の前に立った瞬間,全身が粟立つ感覚。ご眷属サマ?または御祭神の尊徳サマかしらん。。。そういえば注連縄もあり,きっと,大いなる何かがいらっ
(前回からの続き)『観桜会と報徳二宮神社へのお参りその1』参加をしているロータリークラブにて,観桜会が開催され,小田原城下を散策した。桜が見事お堀と桜並木天気も良く散策日和の中,敷地内にある報徳二宮神社…ameblo.jp春の良く晴れた日に,ロータリークラブの観桜会で小田原城下を散策し,初めて報徳二宮神社にお参りに上がった。神奈川県小田原城内に鎮座報徳二宮神社小田原の偉人、二宮尊徳翁をお祀りした神社です。www.ninomiya.or.jp
参加をしているロータリークラブにて,観桜会が開催され,小田原城下を散策した。桜が見事お堀と桜並木天気も良く散策日和の中,敷地内にある報徳二宮神社に参拝する。神奈川県小田原城内に鎮座報徳二宮神社小田原の偉人、二宮尊徳翁をお祀りした神社です。www.ninomiya.or.jpこれまで仕事で何度もお堀端を往復したことがあったが,のんびりと散策することもなかったので,初めてお参りに上がった。天守閣側からの入り口御祭神は二宮
小田原城内に鎮座するこちらに寄ってみた。二宮尊徳を祀る神社だそーで。『御祭神である二宮尊徳翁は日本と日本の人々の心の中に報徳の道という偉大なる精神を残されました。この尊徳翁の精神は永遠に変わることのない真理を貫き、時代における人づくり、国づくりの土台となる精神であります』積小為大
小田原の続きです小田原城の裏にある報徳二宮神社緑豊かで小田原城の敷地内なのを忘れてしまう静寂な空間社殿は神明造り拝殿礎石は天保の大飢餓の際藩主大久保公の命により二宮尊徳翁が小田原城内の米蔵を開き米が人々の手にわたったことにより小田原11万石の領内から一人も餓死者も出さずにすんだというその米蔵の礎石が用いられています【報徳二宮神社HPより】二宮金次郎像ロミロミ二宮金次郎さんの像と御対面私「二宮金次郎像だよ」ロミロミ「えっ、二宮金次郎像」ラカタンモデルなら
小田原マンホールカードと蓋探し黄砂予報も出ていましたが、やって来ました小田原へ…今回は、マンホール蓋、カードを中心とした小田原城周辺M活散歩…です。以前からマンホールカードやデザイン蓋設置に意欲的なまちであると聞いていましたので、散歩を兼ねて来てみたかった場所でした。東口ロータリーでまずは、電車202号のマンホール蓋に出逢い、ふらふらっと商店街の通りを入ると、北条くんマンホール蓋たちに連続で出逢いました。これはかなり偶然です。そして、ガンダム蓋も発見!されど、目指す
2020年9月3日に母を亡くし2023年6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現になっている部分はご容赦くださいm(__)m週の最後にやられましただいぶ余裕もって出たしのんびり歩いたつもりだったんですがまだ早かったあと30分遅く朝ご飯食べてから出るのがBESTだったなぁ改札を抜けるまで15分ホームへ上がってから15分かかった駅員さんたち大変だでも今日のやり方は上手かったと思う
皆さんこんにちは。2月23日報徳二宮神社でお参りして素敵な2月の御朱印をいただきました。季節の特別御朱印〜梅〜2月にいただけた御朱印御朱印帳御守りおみくじ水みくじをひきました。小吉でした。幸せ度数❤️❤️♡♡♡報徳二宮神社とは学問・経営財福の神である二宮尊徳翁(金次郎)を祀る神社です。日光市今市の街に鎮座し、境内には尊徳翁のご遺体すべてが安置された史跡二宮尊徳の墓があります。東武今市駅より徒歩三分、日光道の駅「ニコニコ本陣」より徒歩二分の場所にあります。御祭
月野が生息している神奈川県西湘地区には鎌倉時代から有名な某神社がございます。しかしながら、ブライダル業界に明るい方々や、ブライダル関連企業と取引のある企業の従業員さん達からは評判が良いとは言い難い所なのです。でも、西湘地区にはもう一つしかもこちらは非常に評判の良い神社様もごさいます。それが、報徳二宮神社様報徳会館様でございます。報徳二宮神社と報徳会館様は、コロナ禍以降の令和時代には非常に貴重な、衣装の持込が無料でOKな数少ない奇特な会場様なのです。それだけではありません。報徳
2年前にも行っていますが、ここから城巡りが始まっています当時は御城印を集めようと初めて買ったのですが、その後、松本城に行った時に100名城というのがありスタンプ帳もあるということがわかりスタンプに乗り換えましたなので小田原城のスタンプがずっと空きになっており、2年越しに押すことができました小田原城周辺にも梅は咲いています報徳二宮神社もすぐそばにあり参拝してきました梅が綺麗かったです日本100名城に行こう公式スタンプ帳つき[公益財団法人日本城
2025.2.16(日)【箱根神社】→→→【報徳二宮神社】inサイコス・ファミリア龍神からパワーを貰う!箱根神社へ行くのが、急遽決まったのは土曜日(夜)ママ「明日何する?神社行く?行くなら何処にする?何時起き?お金あんま使えないけど」サイコポン「箱根行きたい御朱印ランキング神奈川編で箱根神社上にあったから。6時起き出来たら、あと高速使いたい。片道2000円→80キロある…。」箱根神社!おぉ!!桜井識子さんの本に、妖力ある九頭龍がいるみたいなの書いてたな、予習してから行かな…きゃ
今日も天気が良いので梅の花を見に小田原へ散策日和〜報徳二宮神社小田原城帰り道古民家風カフェに寄ろうとしてたのにいつのまにか通り過ぎてて駅前のういろうのお店でコーヒーあんみつを食べた美味しかった〜
立春を過ぎたので、ジジババも一緒に恒例の小田原詣にやってきました。報徳二宮神社で家内安全のご祈願をします。今年も来られてよかったな。ちょうど梅が見頃でしたが、写真下手くそ。私が小さな頃からある金次郎さんはこちら。写真下手くそパート2&3。娘は肩車で梅の香りを満喫していました。小田原城はインバウンドだらけ。ネトフリの忍びの家の影響だと思う。忍者やサムライに変身もできるようでした。食事は父の案内で初めてミナカに入ります。万葉の湯経営だよね?【公式】ミナカ小田原www.minak
小田原城横にある神社へ娘が、孫が少しでも勤勉になる様にとこの同じ像は、全国の学校から撤去されたのですね‥理解出来ませんが。孫娘が、保育園で神社のお参りの作法を学んでいて、お辞儀をしながら、こんにちはと言っていました保育園に感謝です訓言です。
2025年2月5日、2度目の相模大野に行って来ました。まずは、神奈川県相模原市南区相模大野8丁目にあり、相模大野駅から徒歩約3分のところにある無名の神社に立ち寄り、手を合わせてきました。駐車場の片隅にあり特に何の表示もありせんでした。次に、相模大野2丁目にあり、駅から徒歩約5分で行ける谷口山野稲荷神社(蚕守稲荷大明神)に行き、手を合わせてきました。赤い鳥居の先に奉納された赤い鳥居群があり、右側に手水舎、本殿前の左右には、狐様がいらっしゃいました。昔は、養蚕の神として尊
▲晴れてたらなぁ…昨日の黄色いお店を出た後の話なんですけどね、『久しぶりにスモジに行ってきましたぁ~≪相模大野編≫』▲もうすぐ受験の方は頑張って~土日は天気が悪く雪が降るかも予報の関東地方でしたが(結局、降った)この日は午前中は曇りだけど、午後から晴れる予定だったので…ameblo.jp折角、相模原まで来たのでちょいとそこらをお散歩してこうかと思いましてまず、向かったのはお店を出て右行って左に曲がってすぐ■報徳二宮神社お店出たら右前方にす
前記事の小田原城と常磐木門SAMURAI館を見学した後は小田原城内に鎮座する報徳二宮神社へご祭神は、その才覚で荒廃した農地の再生や経済の立て直しを行い、最終的には名主から幕臣にまでなった「質素」「勤勉」の象徴であり小田原出身の二宮尊徳翁※金次郎は子供の頃の名前で、号が尊徳一昔前はこの像が小学校に置かれていたそうですが、昨今は座って本を読んでいる姿やタブレットを読んでいる姿の像なんかもあるとか・・・金次
小田原市の報徳二宮神社の一角にある「きんじろうカフェ」。12月27日、こちらで昼食をとりました。屋根付きのオープンカフェで落ち着いた雰囲気です。二宮尊徳を広く広めることをコンセプトにした「きんじろうカフェ」。ブレンド珈琲やカプチーノをはじめ、「呉汁」「きんじろうソフト」などがあります。今回は、「呉汁セット」をいただきました。「呉汁」とは、二宮尊徳が食していたという大豆をすりつぶした汁物です。尊徳66歳当時の記録をもとに、再現された健康食で
12月27日、小田原市にある「報徳二宮神社」へ行きました。「小田原城址公園」の一角にあります。境内は小田原城小峰曲輪にあって空堀が見られ、城内にいることが感じられます。創建は1894(明治27)年、御祭神は二宮尊徳です。二宮尊徳は、小田原に生まれ、各地の農村復興に尽力した人です。1909(明治42)年に本殿・幣殿を新築、拝殿を改築しています。拝殿の礎石は天保の大飢饉の際、二宮尊徳が人々を飢餓から救うために小田原城内に開いた米蔵の礎石が使われている
冬晴れのいいお天気です☀️昨夜から予定していた箱根神社に向かって出発🚐御朱印帳の準備も途中富士山がきれい✨です高速道路も混んでなく箱根神社の第2駐車場にすぐにとめられました外国人観光客は‥やっぱり多めかな春節でもっと多くなるかもと報道されていますね💦箱根神社と九頭竜神社にお参りできました御朱印(御神印)は用意されているもののお渡しのみでした帰路につきますがまだ時間が早いので小田原城方面にといっても目的はお城ではなく報徳二宮神社お参りの前にカフェへ(お店がリ
急に思い立って、熱海までトコトコとやってきた続きのお話です。『【小田原-熱海の旅】来宮神社と、ロマンスカーよ......(T.T)』昨夜、急に天啓を得て、本日は熱海まで行ってきました笑。来宮神社の大楠にタッチして帰ってこよっ!と、急に思い立ち。😙で、すぐにロマンスカーの手配をしまして…ameblo.jp来宮神社(熱海市)を出て、小田原へ戻ってきました!続いて訪れる場所はそう!小田原城です。(^^;せっかく来たからには、素通りはできません。
「洋服屋さんキト」へいらしてくれるお客サマから「ブログに載せていたカフェ、行ってみたよ」とか「占いキト」へいらしてくれるお客サマから「ブログに載せていた神社、行ったんです」と報告もらう事が増えて、楽しい、嬉しい、ありがとう。だいぶ間が空いてしまったのだけど(忙しかったねー、年末年始)「縁を結びに神社巡り」に「きんじろうカフェ」をアップしました。小田原城址公園内「報徳二宮神社」の境内にあるし窓や壁がなくて(正しくは窓が大きい、のかな)外とつながっていて、気持ちいい空間。「ラクした