ブログ記事17件
※どの視点で分析するのか?「筋肉もりもりで格好いい!私もああなりたい!」なのか?「格闘技やるんなら肉がつきすぎて関節の可動域が狭くなってるから関節技であっさり極められたりして残念ながら実践向きちゃうよね^◇^;」なのか?良い悪いではありません。どう見るか?どう分析するか?はあなたのゴールしだい(ゆらはどうしても後者になってしまいますが)。逆に言えばゴールがないと根
※いつも冷静沈着?突然!背後から首を絞められたり馬乗りで上から殴りつけられたりしても、冷静沈着でいられるか?世に名の通った偉いお坊さまは禅を組んだりありがたい説法をしていたりそんな時の脳波はとても穏やかで一般人の想像を絶するほどの神的な(?)領域なのだそうですが、いざ生命の危機!的な苦境にいきなり陥った時も泰然自若でいられるか?ホントにいられるか?答えは?
ジャスト日本です。皆さん、明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします!さて、単行本『プロレス喧嘩マッチ伝説』発売、東京での出版記念トークイベント2連戦のあとに、年末年始にかけて、『骨法とは何か?』といういかにもマニアックな格闘技トークイベントに登壇してぎした。このイベントのきっかけは今から4年前の2019年3月に大阪なんば紅鶴さんで開催された『世紀末プロ格進化論』でした。『プロ格という魔物と何故か骨法~2019.3.10大阪なんば紅鶴「世紀末プロ格進化論」レポー
もう10日以上前になりますが・・・・m(__)m東中野のおでんの老舗「リズ」に行ってきました新型コロナ感染症拡大以来、足が遠のいていた訳ですから、約3年ぶりかこの店、福岡出身の元映画女優の女将やっている福岡県人憩いの店なんです。創業50年以上らしい・・・・以前にもこのblogで絶対に紹介しているはずですね同行は、我が道場日本拳法連盟修猷塾が、場所をお借りしている空手道場の先生。懐かしい昭和の曲が流れる店内、酒も進んだせいか珍しくカラオケなんかも歌ってみたりして・・・・勿論、
https://youtu.be/RUb9qaObEX8骨法PVを作ってみました。骨法PVを作成してみました。最初にお知らせがあります。どうぞチェックしてください。🙏よろしくお願い致します。#堀辺正史#骨法#昭和骨法会チャンネル#くだらナインチャンネル#PV昭和骨法会チャンネルhttps://youtube.com/channel/UCosthWmg195LnzVI_42zm9A骨法...youtu.be骨法のPV発見‼️
https://youtu.be/jlGBxzXw9Us【骨法シリーズ】骨法2代目師範、高山師範と山本師範。骨法2代目師範高山師範と山本師範についてです。骨法やっていた友達から聞いた情報を基に喋りましたがなかなか上手く喋れませんでした。とりあえず最後までご視聴していただけたら幸いです。😊#骨法#堀辺正史#骨法師範#骨法整体#高山献児#山本貴志骨法2代目師範誕生(現在の骨法が観れます。)https://y...youtu.beついに2代目師範についてです。
※武学氣功で意外な盲点外しも先日の「個人セッション」でどっしりとした感覚が出てきた、とのご感想を会社員さまから頂きました。感謝しますm(_)m(※ご本人様から掲載許可を頂いております)(引用開始)ゆらやまと先生大変お世話になっております。昨日は貴重なセッション、並びにご教示を頂き、誠にありがとうございます!毎度、無理のあるリクエストに対しても、時間一杯、誠心誠意、ご教示頂けることに心より感謝申し上げます。〜中略〜
色んな写真が出てきました。ニールセンに挑戦をふっかける堀辺師範ザ・コブラと。
※アウトサイダーぎりぎり^^革命的な大発見にせよ、大発明にせよ、大業績にせよ、その世界(もしくはコミュニティ)の実情をまったく知らないアウトサイダーにはなし遂げる事ができ得ません。なぜなら何が問題で何に困っていて何を夢見ているか中にいる人々の気持ちがイマイチ理解できませんから。ただ、どっぷりとその世界(もしくはコミュニティ)に浸かり切っている方はその環境に慣れ親しみ過ぎてしまっていて、変化
※ボク、こんな事できます!答えはすべて自分の中にあり!なのかもしれませんが、それが合ってるか否かを自分自身の中だけでひたすらいつもいつも決めているとあさっての方向にイってしまいがちです。時には外に出て他者と比べてみる。そこで、自分の進捗状況を知って、ついでに己の”特異”点も見つけてみる。他の誰にもないものが自分の中に見つかればそれが才能。他の誰も持ってないからこそ、それ何?と興味を引き、
ようやく更新か……疲れのピークは一昨日。午後に職場の長が、やって来て、午前の仕事が甘いと告げられた。申し開きは出来ないが、さっと言って。直ぐ、気合い入れ直して正せたのに。分からんが、そんなに、やり辛いのか。自身の意見を持つ者とは。最近読んだ、新戦争論1が、面白かった。と言っても書中の対談で、怪しさ満点の武道家(故人、冥福を祈ります)堀辺正史氏が、日本人の精神性は、武士型個人主義と足軽型集団主義の者が混在
今日いつもと同じように喫茶店でコーヒーを飲んでいたらテレビから安室奈美恵さんが引退するという情報が、いなりずし、ではなく、いきなり目に飛び込んで来て店のカウンター越しにいる2人成人した子供がいる40代後半ほどのウェイトレスさんが、それ(テレビ)を見ながらアムロちゃん可愛い♡と呟いていた。ちなみに、私は安室奈美恵さんのことはあまりよく知らないのだが、たしか沖縄出身で、まぁ〜歌って踊れるスーパースターくらいのイメージ(印象)しかないのだが、私が、安室奈美恵さんの唯一知っている歌を記念にアップさせて
※たまには本気出しても^^「ふぅー」ため息がつい出てしまうのはエネルギー充填を心身が欲しているから。(逆に言えば、ため息で細胞は活性化しますから、無理に止める必要はサラサラありません^^)どうにもヤル気が起きなかったり体調イマイチかな、、、という自分なりの兆候(サイン)が出てきたら、それはひょっとするとかぶっている仮面が分厚くなり過ぎているからかも、、、宇宙の運行(もしくは、天の意図)と外れてきて
骨法
※無理せず淡々と。抽象度を上げる習慣が人生をつくります^^山の麓から遥か彼方の頂上は視野に入りませんが、ほんの少し高い場所ならなんとか見ることができます。ならば、ほんの少し高い場所にいる”先輩”に、声をかけて、そこまでの経路を素直に教わる事です。イヤイヤイヤ!自分の足で登るんだ!他人の手なんて借りないんだぜ!と猪突猛進するのもいいのですが、大抵の場合、そういう方は、その、ほんの少し高い場所に辿り着くだけで(運良く辿り着けたとしても)、満足して
鍬振り。左手と左足が前に出ている。田植え。右手と右足が前に出ている。稲刈り。左手と左足が前に出ている。肥汲み。左手と左足が前に出ている。みなさんは、『ナンバ』と言う言葉を初めて知ったのは、どのような書籍からでしょうか?最近では、甲野善紀氏の書籍やインタビューから知った人が多いかもしれません。そのうち、『ナンバ走り』やら『ナンバ歩き』やら、もともとなかった用語まで闊歩するようになってしまいました。自分の場合は、高校時代に読んだ多田道太郎氏の『しぐさの日本文
インターネットが発達して、書籍や雑誌、テレビやビデオのみでは知ることのできない事実を知る場合があります。もちろんデマもガセネタも多いですが。武術関係においてもその例にもれず、まさか喧嘩芸骨法(現在は日本武道傳骨法)の創始者で、「骨法の極意」や「格闘新書」の著者である堀辺正史氏と、双基会(現在は合気錬体会)の主催者で、「合気道の科学」や「発勁の科学」の著者である吉丸慶雪氏(本名・吉丸貞雄氏)が親友だとは全く思っていませんでした。大東流合気柔術の佐川幸義氏の高弟であった吉丸慶雪氏は、堀辺正史氏