ブログ記事51件
今夜はワインと堅あげポテトで一杯です。1993年から販売されて、2005年より全国販売となったそうですね。変わらない美味しさです。今日は墓参りに行って、心がスッとしました。次は大阪の堀家のお墓に行く予定です。ではおやすみなさい。
名古屋場所千秋楽面白かった♬七月名古屋場所「大相撲ファイターすもうBAR杯」優勝は店主のりさんでございました〜♬いずみ部屋の皆様です♬会社のお仲間を連れて田村さんと堀家さんの歓迎会をして頂きました♬⭐️力士料理すもうBAR🈺17時〜22時https://www.instagram.com/sumobar_?igsh=cGg3dndoMzFhbzZ2&utm_source=qrLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signinto
おはようございますm(__)mペコリ本日はお土産処にあった旧堀氏庭園の説明板の事を書いていきますねヽ(゚∀゚)ノパッ☆まずは堀家とは(≧∇≦)ノ戦国時代から続く名家だったんですね(゜o゜;ホエー商人としても、銅山師としても活躍されたお家だったのですねと(人´∀`).☆.。.:*・゚💞だ・ダメだ!領地が小判に見えてしまいます💦現在の堀氏庭園を建築したのはこちら(≧∇≦)ノ礼造さんなんですね(人´∀`)夜にはライトアップされて実に美しい(〃∇〃)今度は是非家族と行ってみた
飯田藩堀家のことを訪ねたければ飯田市美術博物館に行かなければならないでしょう。また、城跡に建つ旅館、三宜亭に行くのも良いと思います。飯田市美術博物館の敷地内に建つ旧柳田国男邸だった柳田国男記念館にも行くべきだと思います。柳田家は飯田藩の名家でした。柳田国男自身は柳田家の養嗣子で、飯田藩および飯田市との繋がりはそんなになかったのではないかと思いますが、また、旧柳田邸は元々成城に建てられ、ずっと成城にあったのですが。それでいながら『信州地方の民家を模して』柳田氏自身が設計したのだと言うことです。そ
先日のブラタモリは目白がテーマでした。目白に大名屋敷があった話が出て、その『目白ブランドの地』の一角に田中角栄氏が土地を得て目白御殿を建てたことも紹介されました。もっと言えば堀家の土地だったところを買ったことまで紹介してくれればなお良かったですが・・・。まあ、堀家が目白ブランドっぽい知名度を持っていない所為でもありましょうが・・・。田中角栄氏の知名度の方は抜群、と言いたいところが、番組でタモさんの相方役のアナウンサーさんはご存じありませんでした。まあ、かっての目白御殿も相続時に税金を土地で物納
(。・x・)ゞクポ刷新メンテナンス中クポ豊臣家の天下から来期は徳川家康の時代になるクポ堀家はどうなるクポ?(。・x・)ゞ堀秀政の佐和山城から長岡城に移動クポヽ(*´∇`)ノ寒そうなとこクポ大殿から格下げなのクポシクレ極になるクポ(。・x・)ゞ顔が金色クポ2つリーチ(17000ポイント)で迎えた最後のつづらで、極撰ポイントを一つだけ引けたのでくじを引けたクポヽ(*´∇`)ノ毛利元就が出たクポー兵法攻撃力は使いにくそうな気もするクポ初期SSSは
サライで配信された情報にびっくりしました賀名生の御所がホテルとレストランになる!!五条市西吉野賀名生(あのう)には延元元年(1336)足利尊氏によって京を追われた後醍醐天皇が立ち寄った家があり後に、後村上、長慶、後亀山天皇の皇居となり南朝の歴史を刻みました後醍醐天皇をもてなし南朝を支えたその家は堀家といい現当主は29代目「3年前に重要文化財の母屋を改修してカフェレストランに、江戸時代の長屋門をホテルにしました。」(藁葺きの母屋と重厚な冠木門が重要文化財
いつもブログを読んでいただき有難うございます。城跡と歴史で日本を元気にする「知られざる素晴らしき城跡と歴史のナビゲータ」の原一六四(ひろし)です。本日は「飯田城下町サポーターへの道~活動レポート2飯田城址を歩いてみた!!~」をお送りしていきたいと思います。(昨日の続きです)昨日、「城を持てる大名と持てない大名の違い」について書きましたがFacebookの方で3万石以下でも城を持てた大名を教えてくださった方がいて、凄く勉強になりました。有難いです。ちなみに、その方がくれたコ
昨日の続きです。今回は賀名生皇居周辺写真です。賀名生梅林のしだれ紅梅です。今回はいろいろな方向から賀名生皇居周辺を撮影しました。②からは今までUPの写真ですこの右にカメラを回すとみやたにかわとあります。橋を渡り③から撮影すると③から②方向です。皇居前橋の名前があります。右にカメラを回すと宮谷川と白壁に石垣がきれいです。橋の上から撮影しました。③から④方向は空き家の古い家があります。④から③方向は空き家な
昨日の続きです。今回は堀家です。最初は賀名生梅林のしだれ梅です。下図①から歴史民俗資料館方向です。この反対側は上図①から堀家方向です。進むと右端に見える橋は丹生川支流に架かる皇居前橋です。丹生川支流に架かる皇居前橋です。橋を渡り下図③から見た歴史民族資料館方向です。背後に要害となる尾根も見えます。この道が旧道です。上図②付近から見た堀家の門です。この門と母屋が重要文化財です。堀家の解説板です。第29代目
今回から奈良県五條市にある賀名生皇居跡と賀名生梅林です。2021年3月10日に訪問しました。賀名生歴史民俗資料館の梅花賀名生の里歴史公園賀名生(あのう)の歴史地名の賀名生はもと「穴生」(あなふ)と書きましたが、1347年には後村上天皇が行宮を吉野(吉野山)からこの地に移します。1351年(正平6年、北朝の観応2年)に、足利尊氏が内紛から南朝に降伏します。1352年正月には、南北朝の統一がかなう(正平一統)ので「加名生」に改めました。その後、天皇は京都
後村上天皇、長慶天皇、後亀山天皇の南朝三帝が皇居とされた五條市の賀名生皇居を久々にお訪ねし、賀名生を御守りされてこられた堀家現当主・堀丈太様と再会を喜びました。賀名生皇居では、一同、吉野朝廷の神々の有難き御神威を感じ、そのお導きに篤き感謝を捧げつつ、会合させていただきました。コロナ禍後、今までの常識から一転、非常に大きな転換期に至ろうとしています。そして、近い未来に予想される地方分権の必需性が増していく中にあり、今後の我が国の進むべき道について深く思いを致しつつ
飯田市と言えば有名なのは『いいだ人形劇フェスタ』、そして柳田国男。柳田家は元々旧飯田藩の重臣の家柄です。飯田市美術博物館の別館の柳田国男館は旧柳田国男邸です。そしてその場所はかって飯田のお城があった場所です。因みに、城跡には長姫神社があり、秀政公、親良公、親昌公をお祀りしています。これを時代を遡って見れば藩主のお側に重臣という位置関係です。飯田伝統の人形芝居と柳田国男をつなぐものと言えば民俗学ということになり、市でも力を入れたいジャンルなのだろうと思います。現在、博物館の10月採用の学芸員を募
2901局目:賀名生【あのう】郵便局(奈良県五條市西吉野町和田182-1)45072☆局印に「梅咲く里✿賀名生郵便局」とあるように…賀名生梅林が有名。賀名生は難読地名のひとつ。郵便局の近くには南北朝時代の史跡もある。延元元年(1336)後醍醐天皇は足利尊氏の軍勢により京の都を追われた。吉野へ向かう途中西吉野に寄られた際に地元の郷士「堀孫太郎信増」は邸宅にて天皇を手厚くもてなしたそう。「賀名生皇居跡」と呼ばれる邸宅は堀家の子孫が管理され、南北朝の歴史を今に伝えている。南北朝時代
(かまはじょう)<コメント>滋賀県米原市にある、3本の尾根を利用した広大な山城です。続日本100名城にも選ばれていますね。小谷城(おだにじょう)主、浅井家(あざいけ)に従った堀家が1400年代に築城しました。崩れ落ちたり苔むしてしまった石垣や、土塁、空堀などの遺構が残ります。北郭には模擬物見櫓が建てられています。<データ>滋賀県米原市番場(登城口:米原市三吉102付近)駐車場:青龍の滝そばの駐車スペース<感想>かなり山深い城で、見学者は他には見当たりませんでした。下の写真
新型コロナウイルス、どこまで知っていますか?解説委員たちが答えます。スタジオに集まった大学生の率直な疑問、難問、わかるまでとことん解説します。←予告動画いま知りたいことにこたえる「解説スタジアム」。今回は、新型コロナウイルスによる肺炎。感染はどこまで広がる?中国の最新情勢は?今何をすべきなのか?正確な情報を知り、正しく怖がることが大切です。そこで、視聴者代表の大学生がスタジオに集合。応援団は、大学2年生のモデル、トラウデン直美さん。みんな
今日の2020年の運勢は半端ねー〜今日は昨年末で退職した堀家君から綺麗な花束をいただきましたーとてもうれしいです😃ありがとうございました今日の作業はケイカルボードパテ処理でしたが、作業は終わりませんでしたあちこちに物が置いてあってシーラー塗りが残っていたのでいくらかは塗装しました明日も引き続きケイカルボードパテ処理していきます今日は夕食後にデザートでピノを食べたのですが、クローバー発見何か良い事ありますように〜2020年あなたの運勢は...Amebaおみくじを引く運勢アッ
津和野城跡から移動してお昼におそばを食べて、殿町通りを散策しました。思ってたよりずっと大きい鯉にビックリです!カトリック教会中を見学できます、ステンドグラスがとても綺麗です。床は畳なんですね。鷺舞いつか見てみたいな。紅葉には少し早かったけど、銀杏は綺麗でした。最後に堀家庭園。いつも誘ってくれるお友達に感謝です。誘ってもらわないと、引きこもりな日々なのでね(笑)那由多は、とてもいい子でお留守番してくれてました。元気でいてく
こんばんは今日は午後から曇っていましたが、どうにか雨が降ることはなかったです作業は南側1階のパターン吹き完了しました3階の方はパターンも乾いていたのでトップコートの中塗り吹き付けしました東側の4階から5階までの養生してシーラー吹きもエースの堀家がやってくれましただいぶ上達しましたシーラー完了です明日は南側トップコート仕上げしていきます(╹◡╹)
こんにちは今日も朝から良い天気です今日は新築現場の外壁吹き付けしていきます昨日までうちのエースの堀家さんが養生してシーラーを吹き付けしてくれていましたありがとう😊僕は弾性タイルのベース吹きしていきます午後からも引き続きベース吹きしていきます(╹◡╹)
こんばんは今日も1日良い天気でした今日のサラ飯はこちらです自分弁当です、朝から食欲がなかったのですが、現場に着くと腹が減っていましたお昼までプチ断食お昼は美味しかったです作業はバルコニー色違いトップコート、僕のブログを見て塗装工見習いで入社して1年7ヶ月になる僕の弟子の堀家君に教えました初めてにしては中々のものでした教え方が上手なのかな?色々な仕事を覚えてもらいたいです僕はその間に解放廊下のケイカル板天井のシーラー塗りしましたバルコニー色違いトップコート仕上げ吹きは僕が責任
前回のブログで紹介しました堀家の「椎谷(しいや)陣屋」は、藩主(城主)が定府大名でしたが、「椎谷」の地に藩邸を建てました。https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12476984455.htmlその「椎谷藩」の采地(さいち)陣屋として、長野県に「六川陣屋」(長野県上高井郡小布施)を置きました。この経緯は、1786年に「椎谷」で農民一揆が勃発して幕府の裁定が入った結果、1万石の半分5,000石分の所領が半地替えの処分が下されて、「椎谷」の知行地半分を飛地で
第20回楠公研究会「令和維新~維新胎動の地・賀名生皇居~」は、お陰様をもちまして、盛会裡に終える事ができました。まずは、賀名生の里歴史民俗資料館にて、吉野朝の歴史について私から1時間半、講話させていただきました。質疑応答の後、資料館内を見学。吉野朝の歴史VTR鑑賞に続きまして、北畠親房公墓所に参拝いたしました。ご参加者の皆様からは、一般的な歴史講座では知り得ぬ史実を知る事ができたとのお声もいただき、とても有難く、恐縮しております。勉強会の後は、賀名生皇居である堀家住宅にて懇親会を行いま
こんばんは今日も暑かったです今日も作業頑張りましたパターンをあわせて所長に確認していただき、パターン吹き付けしました今日も堀家君の運転で帰宅しました僕は後ろの席からサポート今日は帰宅して子供たちから母の日のプレゼントでごちそうになりました暑かったのでビールが美味しかったですお好み焼きも美味しかったですごちそうさまでした明日はお休みしてまた月曜日から作業していきます(╹◡╹)
こんにちは今日も良いお天気です昼休憩です作業は昨日の続きで足場組み立てです今日は息子が手伝い(アルバイト)に来てくれましたこちらは従業員の堀家君午後からも引き続き足場組み立てしてメッシュシート張りしていきます(╹◡╹)
河内長野市、同市教育委員会の後援をいただき、第16回楠公研究会は、天野山金剛寺の堀座主様を講師に、多くの皆様のご参加によって盛況裡に開催されました。冒頭では、研究会に駆けつけてくださいました大阪府議の西野修平様よりご挨拶をいただき、現在企画中の河内長野を中心とした映画「鬼ガール」のお話をお聞かせいただきました。また、吉野の賀名生御所の堀家ご当主・堀丈太様もご参加くださいました。引き続き、堀座主様のご講話から、南北朝の動乱の真実を知る事ができました。
賀名生行宮の研究調査へ。途中、賀名生皇居にお伺いし、堀家住宅ご当主・堀丈太様、賀名生の里歴史民俗資料館の鍵本様をご訪問させていただきました。足利尊氏によって京からご遷幸された後醍醐天皇をもてなされた郷士「堀孫太郎信増」の邸宅はその後、後村上、長慶、後亀山天皇の皇居とされました。門には、天誅組総裁・吉村寅太郎の筆による「皇居」の扁額が掲げられています。来る御世代わりを前に、堀様との約700年の時を超えての南朝末裔の血脈の再会に感激でした。
おはようございます今日も朝から良い天気です今日は僕の会社の堀家君が朝礼の時に安全表彰を受けましただいぶ緊張していました堀家君も入社して1年と1か月になりますこれからも安全に気を付けて頑張ってくださいさて、作業は吹抜け養生剥がししていきます養生剥がしは完了しました