ブログ記事166件
”日本三大稲荷”のひとつといわれる、笠間稲荷神社にやってきました。祭神は「宇迦之御魂神」。創建は、社伝によれば651年とされ由緒ある神社です。食物の神様、農業の神様として崇敬されていた「笠間稲荷大神」は、商工業が盛んになるにつれて殖産興業の神さまとしての信仰も広まり、近世になると農家ばかりでなく商家、町屋、武士、大名にいたるまで分霊をいただき、屋敷神や家庭神、地域神としてお祀りされるようになりました。江戸時代には歴代「笠間藩主」の崇敬が篤く、初代藩主の「松
松江生活、初めての朝です。自分の出産以外で、こんなに長く家を空けたことがないのでちょっと緊張です。しかも、娘の家…馴染めなかったら、速攻帰ろうかしら(笑)(昔お客さまで、嫁の急な出産で、上の子の面倒を見に来て!と、言われ新幹線で駆けつけたのですが風習が合わなすぎて数日で、退散した方がいました😱ちなみに上の子は、隣の人に預けて、逃げてきたようです。)かなりゆっくりめな、朝ごはん私がずっといても気疲れすると思うので単独!2時間お散歩&お買い物へ☝️松江堀川地ビール館
城山稲荷神社⛩️(松江市)2月12日(水)✨『獅子座の満月❣️無料一斉遠隔レイキヒーリング』お申込みされた方(今回37名様)へ時空を超えて【設定時間】にお届けしました。(時空を超えて、設定時間に届きます。お受け取り方法は事前にメール📧送信させていただきました。)雨や曇りでも満月のパワーは届きます。「今日は、稲荷神社⛩️に行こう!」と突然思い立ち、『城山稲荷神社⛩️』(松江市)から『遠隔レイキヒーリング』をお送りすることにしました。松江城🏯周辺を散策しながら…と思っていたら先週
城山稲荷神社2024.11.19参拝笠間稲荷神社の本殿の方からちょっと行くと城山稲荷がある久々に行ってみる菊まつりで賑わう笠間稲荷神社の境内を出た途端静かで誰もいない落ち着く鳥居と私竹でできた鳥居がイイネこれはずっと変わらない参道にはのぼり旗説明ば~ん!!なんだっけ月読社二十三夜尊城山稲荷神社拝殿菊が飾られている本殿が素晴らしいので覗き見する隙間から撮るのムズっ💦久々に変態チックに覗いてきましたゴージャスな彫刻スリムなキツネも美しい
一言主神社と笠間稲荷神社!蛟蝄神社にお詣りしたあと、本当なら大杉神社と大生神社、更に言えば東国三社巡りまで行きたかったのですが、流石にスケジュール的にかなり無理があったので今年は断念。息栖神社のホッコリしたお稲荷さまにお会いしたかったのですが、残念です。御札を頂いている神社である、一言主神社と笠間稲荷神社へ向かいます。やっぱり一言主神社でしょう!総合的な安定感を感じる神社です。裏のお稲荷さまにも1年ぶりのご挨拶。一言主神社では本殿の神様とお稲荷さまに願掛けをお願いしておりますので現状
橘泉堂さんに松江の奥を案内してもらった後武家屋敷辺りで車を降ろしていただきホテルまで松江の街を歩くことにしました。この辺りは高校の修学旅行の時自由行動で歩いた場所。でもすっかり町並みは整備され断片的に残っていた記憶とずいぶん違う・・・そうだよねあれから50年近く経っているんだもんね・・・ここはすぐ近くにある小泉八雲旧居(ヘルン旧居)と一緒にゆっくり立ち寄りたかった小泉八雲記念館。でも既に時間は4時半過ぎ。5時に閉館のため泣く泣く諦めました。当館につ
『伊賀上野城の天守へ。』伊賀上野城、つづきです~『伊賀上野城の高石垣,゜.:。+゜』9月4日の伊賀上野お出かけ記、つづきです。『忍者の御朱印いただきました♫広禅寺②』…ameblo.jp伊賀上野城を出て、歩いているとこんな門がありました。お城から見えていた建物俳聖殿まさか松尾芭蕉の旅姿を表してるとは・・・帰ってからググって知りました。笑(観光案内のHPより↓)松尾芭蕉は伊賀市で1644年に生まれたそうです。芭蕉翁の生誕300年を記
8月22日木曜日、島根県は松江市へと行きました出雲から山陰自動車道を走って約40分ほど、松江市に入りました【堀尾吉晴公像】「松江城」🏯を築城した堀尾吉晴公『松江城』の天守閣🏯へ向かいます※HPがありましたので歴史など詳しくは➡松江城HP遊覧船🚢乗場と駐車場🅿がある大手前から松江城内に入ります13mの石垣とその下は【外曲輪(馬溜(うまだまり)】【本坂】本坂という石段を行きます【三ノ門跡】【石垣の刻印】和歌山城にもあったふむふむ、なるほど、石垣の
群馬の稲荷神社64城山稲荷神社&木神稲荷神社&榛名神社今回は、高崎市下里見町にある城山稲荷神社と上里見町にある木神稲荷神社、そして榛名神社を紹介させて頂きます。まずは、城山稲荷神社からです。びっくりしました。このレベルの鳥居がある神社とは思わなかったからです。信仰厚い方々がいらっしゃるのでしょうね。趣のある参道でした。桜の時期は非常にきれいでしょうね。中もとても立派でした。実際に使われているような感じでした。結構、高い場所にあるん
花のまち🌷🌼しもつま。駅からほど近く。森の中に朱色の鳥居出現!うひょ〜鳥居のトンネルおらワクワクすっぞ🥳ではさっそくいざ。と、ここでなんと今季初!左舷前方に超大型スズメバチ出現❗🐝距離4.5m。仰角40度。体長5cmは優に超えてる?こりゃやべ〜奴に刺されたらソッコーあの世行きだなので、そそくさと一時退散。しばし様子をみる。スズメバチは、ヘタに刺激してはなりませぬ刺されたことはないけれど、経験上蜂から目を離さず前を向いたままそ~っと後ずさりすればまず襲って
どもぉ〜ご無沙汰してまぁすお父さん、久しぶり〜前回⬇2023.8.1『松江②八重垣神社』父のお墓の近所にある八重垣神社そんなこんなで呼ばれたかぁ〜?(笑)お墓参り『松江①神頼みならぬ父頼み』恒例の神頼み、ならぬ父頼み弾丸でお墓参りに行ってきま…ameblo.jp今回はいつもの格安レンタカーが取れなかったので路線バス利用となりました。お墓参りを済ませて滞在時間残り3.5時間。なので今回は松江駅近場でのんびりゆっくり松江城を回ろうと思います。観光用バスぐ
阿智神社その1の続きです。能舞台に雛段があり兜などが飾られていました。4月末だったので節句ですかね。護国社天照皇大神菅原神社城山稲荷神社稲荷神社ですので主祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)ですかね。絵馬堂で休憩です御朱印を頂きました。
寺社No.御朱印No.【未】城山稲荷城神社岡山県倉敷市アイビースクエア内2019年5月25日室町時代に小野城主小野好信が、伏見稲荷を勧請した。倉敷とことこ城山稲荷神社〜美観地区にあった城の名残をとどめる小さな神社-倉敷とことこ城山稲荷神社はアイビースクエア正門の東、フローラルコート南にある駐車場の中に鎮座。かつてアイビースクエア東半分の場所にあった城山に祭られていた神社で、倉敷紡績建設のときに遷座(移転)。城山稲荷神社があった山には倉敷城(小野城)などと呼ばれる城
ほうじ茶のカレー少し苦味がありましたがウマウマでしたよようこそおいでくださいました黒髪神社を出てぷっぷーー久しぶりに来たので目的地を行き過ぎました💦Uターンして武雄神社神の隠れ住まう「神奈備」の深い神域に鎮座する樹齢3000年の大楠ここを登ると…すぐ社殿です全国でも珍しい白を基調にした社殿で艶やかですうんちゃんこんにちはご無沙汰していますあーちゃんしめ縄が似合ってますね😊御祭神武内宿禰(主祭神)武雄心命仲哀天皇神功皇后応神天皇五柱の神を総じて武雄大
平日のお花見散歩。メインは松江城のソメイヨシノ。桜は満開で、大勢の花見客で賑わってました。人を避けて写真を写すのが大変!後ろ姿なら大丈夫よね?ここにも外国人観光客がたーくさんいらっしゃいました。日本の片田舎、松江にようこそでも松江に行こうと思われた理由が知りたい。ヘンな好奇心が湧きます(*´艸`)松江城の桜を堪能してぐるりと一周。遠回りしながら帰ります。途中、義母の施設にも寄ってお花見報告。施設は松江城界隈にあるのです。写真みて、「あらぁ、綺麗だねえ。」と笑顔。最
城を観る今回は...(撮影2021/07/16)二俣城〜城山稲荷神社〜城山稲荷神社ッとなッ。。。ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
本日もご訪問いただきありがとうございます☀️光波動✨晴れの国からお届けします🌈太陽と月のヒーラーアーティスト♡美日月姫です☀️🌙オルゴナイト?→オルゴナイトとは?春分の日、城山稲荷神社にお詣りしました。春の嵐な1日でしたが、ここに着いたときは晴れ晴れしていました。↓神社の詳しい説明はこちらを参照↓城山稲荷神社〜美観地区にあった城の名残をとどめる小さな神社-倉敷とことこ城山稲荷神社はアイビースクエア正門の東、フローラルコート南にある駐車場の中に鎮座。かつてアイビースクエア東
群馬の稲荷神社㊿山崎稲荷&城山稲荷神社今回は、安中市にある山崎稲荷と城山稲荷神社を紹介させて頂きます。まずは、山崎稲荷からです。桜の時期にはとてもきれいなんでしょうね。やや小高い場所にあります。地域住民のお花見スポットなんでしょうね。鳥居です。ん?ここって「ダキニ天」なんですか!?稲荷神社じゃない!?「ダキニ天」の「天」の字の最後の払えの部分が狐の尻尾に似ているなぁと思ってしまいましたw「ダキニ天」ってインドの神様で「ダーキニー」なん
国宝松江城を大満喫しました。この時点で17時ちょっと前でした。ホテルにチェックインする前に、松江城の周囲をもう少し散策することにしました。城山稲荷神社松江藩の基礎を築いた松平直政が勧請した神社です。奥に進むと立派な拝殿がありました。お堀の外に出てみます。塩見縄手松江城の北側の地区は、塩見縄手と呼ばれています。このあたりは、500~1000石取りの中老クラスのお屋敷が立ち並んでいました。中でも、塩見小兵衛の屋敷がこの地区の中心にあったので、塩見縄手と呼ばれるようになったんだって
あけましておめでとうございます!正月早々、大変な災害がおきてしまい、胸が痛みます。一人でも多くの方が助かることを祈っています!元日はビミョーな天気だったので、2日に近くの城山稲荷神社に初詣に行きました⛩️昨年も無事に過ごせた御礼と、今年1年の家族の健康を祈願させていただきました年のせいか、健康のありがたみをひしひしと感じます😌新しい年も健康で過ごせることを祈っています🙏LINEでも予約が取れます!治療は予約優先制となっております。予約の電話は0852-25-7101まで
今日は特命のため笠間市に来たんだけど、任務も果たしたし、腹も満たしたし、我が家でお札を祀っている、日本三大稲荷である笠間稲荷神社を参拝していくことにした。大鳥居をくぐった参道脇には仲見世があり、たくさんの狐さんが出迎えてくれる。歴史を感じる手水舎、楼門、境内はもう正月モードだ。拝殿、御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。御神木の胡桃の木、もう何度も来てるのに新しい発見があるのが不思議
城山稲荷神社(神社)島根県松江市駐車場企業さんは城山稲荷神社さん今回は撮った神社の城山稲荷神社をご紹介城山稲荷神社ですどうぞ
日本六古窯のひとつ立杭焼で有名な町篠山市の今田町にある市原その県道141号沿いに「城山神社」と書かれた赤い大きなタンクがあります。これは、この西の山頂にある城山稲荷神社少し前にこのタンクを見て神社の登り口を探しましたが見つからず断念Googlemapを写真にして登り口を推理して民家を縫って進むと立派な鳥居が見えてきた。急な長い階段があり疲れてきた頃に山頂へ戦国時代には城があった為、城山稲荷神社と呼ばれている明治には徴兵逃れの神として、戦後は商売繁昌の神と
#レンタルBBおすすめスポット⛩️#城山稲荷神社#島根県松江市https://rentalbike.amebaownd.com/posts/47952360⇧レンタルBBブログサイトでご紹介しています⇧築城以前から八幡宮として存在していた松江城の守り神「たくさんのお狐さん」でも有名な神社文豪・小泉八雲ゆかりの神社