ブログ記事3,255件
ナマステー今朝の洛北は晴れて、やっぱり蝉時雨です。5時前に起きて、鼻うがい+TM瞑想+ヨーガ禅修習です。昨日7月28日(月)の夕方、訪問マッサージで、新しい方のところへ。右肩麻痺の男性で、私より2つ下の、65歳の方で、横になるとか、立ち上がるとかに、補助が必要な状態でした。ということで、補助する時、此方の腰に負担が罹らないように、注意する必要があって、ここでもゆっくり丁寧に動くヨーガを、生かせそうです。さて、今日はこれから、公園
日本傳至武道心風館R7/7/28日曜日「剣術を活かす」稽古会(^^♪いつもご覧いただき誠にありがとうございますm(__)m本日も、宜しくお願い致します。チャンネル登録よろしくお願い致します。2008年開館以来、多くの生徒を育てましたが・・ここ数年は生徒募集を控えてきました。今般、色々な状況で生徒募集をして、当館で培われた武道精神、武道技術、「気」の世界観について、多くの方々に知って頂きたいと、強く思っております。動画を通じて、分かる事は少ないと思いますが、興味を持っていただく事をまず第一
25日金曜日、水戸道場稽古行ってきた😄1ヶ月振りの水戸道場。指導は、S井責任者。基本稽古基本稽古の指導は、O鹿指導員。移動稽古S井責任者。移動稽古は、後ろで少年部を見て指導頼まれて、立ち方、引き手、正確なところに突く、正確なところで受けるなど細かい所を指導。型稽古緑帯(一般部)クラスの指導。突きの型。HとA山の2人。細かい所を少しと力の強弱を意識して力みすぎないように指導した。最後は、補強運動拳立て伏せスクワット稽古終了。稽古終了後の自主稽古は、S井責任者、A久
基本稽古、手技は川崎先輩、足技は臼井先輩に号令をかけてもらいました。移動稽古は、前屈立ち、後屈立ち、前屈立ち蹴り、騎馬立ち、三戦立ち、5本蹴り。明日の演武会に向けて、型稽古。微妙な天気予報ですが、明日は精一杯頑張りましょう。
暑い🥵抜粋した基本稽古の後は、ミット稽古こまめに休みと水分補給学校の体育館はエアコンがないので、非常口を開けっぱなしにしても入って来るのは、温かい風移動しながら、突きと蹴り後半は、明後日の演武会に向けて、型稽古帯毎に行いますが、自然とリーダーになる人が出て来て、仕切って行く感じが良いです。熱がこもっていると思いますので、家でしっかりとケアしてください。
https://youtube.com/live/jXjaTnQ2fUE?feature=shareいつもご覧いただき誠にありがとうございますm(__)mチャンネル登録よろしくお願い致しますm(__)m
いよいよ夏本番、8月の稽古スケジュールが決定しましたのでお知らせいたします!暑さに負けず、熱い気持ちでテコンドーの技術を磨き、心身を鍛え上げましょう!8月も、基本から応用、そして実践的な組手稽古まで、充実した内容でお待ちしております。型稽古や自主練の時間も設けていますので、ぜひご自身のペースでご活用ください。2025年8月稽古スケジュール【8月2日(土)】場所:龍北総合運動場クラブハウス時間:15:00〜17:00内容:基本蹴り、応用蹴り、組手稽古【8月9日(土)】
今日は、準備体操の後、演武会に向けての段取り確認を行いました。基本稽古移動稽古型稽古試割り組手と多彩な演目をしたいと思っています。
ナマステー今朝の洛北は晴れて、蝉が早くも鳴き出してます。4時前に起きて、鼻うがい+TM瞑想+ヨーガ禅修習です。この時間に、起きると、全てがスムーズに進みます。これから、NHKラジオ英会話を始めます。今日7月22日(火)は、午前中公園で、沖縄空手型稽古です。午後は、訪問マッサージです。いつものように、日常が始まります。では、また次回に。ナマステー。
先週の土曜日、19日に桝田道場常陸太田地区道場へ久しぶりに出稽古に行ってきたんだ😄常陸太田地区道場には、おそらく約20年振りに行ったのかな?当時は、すでに常陸大宮地区責任者で常陸大宮地区道場で道場生に指導していたけど、現役選手だったので指導する傍ら自分の稽古もみっちりやっていた頃、その頃は定期的に出稽古に行っていた。出稽古は、28歳の頃でまだ水戸道場所属だった頃から、行き始めて、10年くらい前までは、出稽古行っていた、特に高萩地区道場に良く行っていて(28歳〜33歳までは)、その他、ひたち
準備体操は和弥に号令をかけてもらいました。基本稽古のあと、来週の演武会に向けて移動稽古と型稽古を行いました。演武する型は、そのために200回は稽古する必要があります。空手を知らない人が興味を持ってもらえるようなしっかりとした演武を行いましょう。
本日も、宜しくお願い致します。https://youtube.com/live/RfJWSd8Sau0?feature=share
児玉先生の指導〈本日の稽古内容〉[前半]準備体操~基本、一通り。移動稽古は前屈立ち、立ち方、順突き·逆突き·受け~逆突き·前蹴り~逆突き·前蹴り~上段受け~逆突きまでを実施する。[後半]引き続き移動稽古は後屈立ち、立ち方、手刀回し受けまでを実施する。型稽古は大極Ⅰ~Ⅲ、平安Ⅰ~Ⅳ、突きの型、最破までを通した後に、帯毎に実施して最後に帯毎に発表して貰いました。※今日は演武会も控えて居るので、それを念頭に入れて移動·型を実施しました。移動稽古で立ち方の説明をしたのに、型稽古になるとそれを
令和7年7月11日(金)ご自分の夢や目標に向って努力している時、もっとがんばりたいと感じている時など、わたしたちを前向きな氣持ちにさせてくれる言葉をご紹介します♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・心を空にしろ。形なきものとなれ。水のように無定形に。Byブルース・リー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・このブルース・リーの言葉が、今のわたしにしっくりと響きます。若い頃のわたしは、「我」を捨て、与えられた型を一心に守ってきました。自分の個性よりも、
谷口先生の指導準備体操基本稽古移動稽古は腰の回転と引き手を意識して前屈立ち順突きと逆突きを中心に稽古しました。間に拳立てをはさんで体力トレーニングも行いました。大会の後なので選手たちから突きが出なかったとの反省を聞きましたので突きを中心とした稽古内容にしました。最後に帯ごとに分かれての型稽古をして、稽古した型を発表する形で型稽古を行いました。
準備体操は、シュウタとショウタ基本稽古の手技は、イツキ足技は、コウガに号令を掛けてもらいました。明日は北極杯と言う事で、スパーリングを避けて、型稽古としました。各帯の対象の型を繰り返しました。幼年部で行なった帯での回し蹴りと後ろ回し蹴りを行ない、5本蹴りに繋げました。
https://youtube.com/live/HyeWvFd2qJI?feature=shareいつもご覧いただき誠にありがとうございますm(__)mチャンネル登録よろしくお願い致しますm(__)m
6月29日(日)日本空手道友絆塾安浦道場基本移動型稽古は11名参加でした。基本稽古の後に型稽古を先輩後輩で組んで稽古しました。7月に試合に出るかもいますが、9月の審査会に向けて型稽古を復習しました。それぞれの目標があり、それぞれの目標を達成して欲しいと思います。頑張ろう友絆塾。日本空手道友絆塾(ゆうきじゅく)指導担当代表・塾長道上篤二郎【安浦道場】稽古場所安浦町づくりセンター(広島県呉市安浦町中央4-3-2)稽古日時毎週日曜日AM9:00〜9:30(幼年基本クラス)、A
児玉先生の指導[前半]準備体操~基本、一通り。移動稽古は前屈立ち~蹴りを実施する。[後半]引き続き移動稽古は前屈立ち~回転系、回転前蹴り·回転回し蹴りを実施する。型稽古は大極Ⅰ~Ⅲ、平安Ⅰ~Ⅳ、突きの型~最破までを号令有りで実施する。※今日は蹴りの前に仰向けに寝て蹴りの要領をやってみました。家でも出来ますので是非やってみてください。指導された様に、基本の時から全力でやる事、蹴りの時は何処を狙うのか中足·足刀に意識をする事、移動·型の時は特に立ち方(腰を落とす)に注意して集中してやる
國分先輩の指導一般部準備体操、基本稽古、移動稽古(茶帯の移動稽古)、型稽古(足技対極)、相対稽古、スパーリング8R帯が上がっても二度踏みをする者が多いので注意していきたいです。今日はエアコンが効いていました。熱くなりますので熱中症には気をつけたいと思います。
児玉先生の指導[前半]準備体操~基本、一通り。移動稽古は前屈立ち、下がりを入れて順突き·逆突き·受け·受け~逆突きを実施する。[後半]三本組手、①上段順突きに対して~上段受けから正拳上段逆突き、②中段順突きに対して~外受けから正拳中段逆突き、を実施する。型稽古は全員で大極Ⅰ~Ⅲ、平安Ⅰ~Ⅱ、突きの型、を号令有りで実施する。最後に3種類の拳立て伏せを実施する。※今日は久し振りに三本組手を実施しました。2人でやる基本的な約束組手ですので、相互の呼吸、間合い、しっかりした突き·受けの姿勢を取
いつもご覧いただき誠にありがとうございますm(__)mチャンネル登録よろしくお願い致しますm(__)mhttps://youtube.com/live/zUoGWSfdIlc?feature=share
総合空手道武禅館多治見道場、月曜日クラス担当の小島輝彦です。今日は1名の方が、途中まで参加されていきました。その後、お仕事があるとのことですが、その前の時間だけでも参加していこうという気持ちが嬉しいし、ありがたい限りです。基本、移動基本、型稽古をしていきました。忘れて、身に付けてを繰り返している感じではありますが、身体はしっかりと動きを覚えていて動きがとても素晴らしいです。
総合空手道武禅館多治見道場、月曜日クラス担当の小島輝彦です。今日のこのクラスは、2名の参加がありました。道場に来るや否や、あれこれと2人で遊び始めます。今日も元気いっぱいです。ただ、その遊びが体力を向上させたり、その中で、動きとしても空手の向上につながっていたりととても良い様子です。稽古が始まると1人の子から色々と道具を使ったトレーニング的なメニューをしたいと提案してくれたので提案に沿ったメニューをしてみました。以前なら、遊んでしまって稽古にならない懸念も
グレードを戻したい。念入りな身体の準備をすっ飛ばしていました。リニューアルされたTSUNAMI壁へのトライを再開し、自分の登りに手ごたえを感じて、これからガンガン登って行こう!と張り切っていた矢先。ボルダリングでもフィジカル的に少しずつ強くなって来て、割と早く戻せるかな?と希望を持っていた矢先。そんな矢先に、登った日の夜辺りから両肩の痛みが出るようになりました。少し困惑しましたが、それでも「気のせい」と登り続けていたら、夜中に痛みで目が覚めるように。。。よく「夜
本日の準備体操は、コウガ。基本稽古の足技はダイスケに号令を掛けてもらいました。移動稽古は三戦立ち。色帯でも難しい移動です。軸や膝の抜きを意識しながら行なってください。型稽古は、突きの型。白帯も含めて、全員で何度か行い、その後に個人で復習し、最後に帯毎に行いました。白帯は初めての型なので、出来なかったですが、必死に覚えようとしていました。朧げながら全体像が分かった人も居たようです。突きの型は、極真オリジナルの型です。しっかりと稽古しましょう。最後にアーロン先輩と自分と2人で突
岩渕先生の指導準備体操、基本(大きく、ややゆっくりめ)移動(前回に引き続き前屈立ちでの突き、受け)型(帯ごとに分かれて)最後に帯ごとに披露
総合空手道武禅館多治見道場、月曜日クラス担当の小島輝彦です。今日のこのクラスは3名の参加がありました。1人の中学生は3年生ということで受験もあり、また、定期試験もあるのでそういった面でもがんばっています。空手など身体を動かすことが、生活のメリハリや勉強の効率化などにもつながれば嬉しいなと思います。また、他の2人も、それぞれに生活や仕事がある中で参加してくださっており、警備の仕事などもされてみえるようなのでそうしたことにもお役に立てれば嬉しいですね。型稽古は覚え
総合空手道武禅館多治見道場、月曜日クラス担当の小島輝彦です。今日のこのクラスは3名の参加でした。道場に入り始めた頃、物静かでおとなしい性格の子なのかな?と思いながら見ていた子が、今では笑顔いっぱいで休憩中も、はつらつに動き回っています。なかなか稽古に集中できなかった子も今では、型稽古というのがどういうものかを感覚的に理解しながら取り組んでいくことができたり。また、ある子は周りとの関係の中でも自分自身も楽しみながら先輩として、どのように在るのが良いだろうかという
目付けを鍛える=動体視力や眼球運動、と思われがちですが、型稽古における目付けはそれだけに留まりません。沖縄古伝空手の型を通じて、技術と心を磨く自主稽古会です。流派や経験は不問。主体性と向上心を持ち、仲間と成長し合える方、ぜひご連絡ください!↓↓↓↓↓↓お問い合わせは