ブログ記事38件
こんにちは‥(^_-)-☆今の奈良市は気温5℃とめちゃし寒いですね。奈良は、最高気温6℃止まりで昨日並みの寒い日の感じですね。しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。8奈良県の祭り・伝統行事などに関する事柄について最も適当なものを選びなさい。(73)毎年5月に行われる薪御能は、興福寺のどのあたりで行われるか。ア.南円堂前イ.東金堂
この写真は令和6年8/24の状況です。ならまち/元興寺では毎年8/23・24両日、“地蔵会”に併せて“灯明供養”が行われます。浮図田を取り巻くよぅに並べられた灯明皿、徐々に暮れゆく空色に揺れ輝く灯りが本当に美しい。これだけたくさんの灯明皿が並んでいても、毎回自分の寄進した灯明皿が見つかるんですよね。ぼくのお願いも叶えられる気がして、有り難いなぁと感じる瞬間です。コロナ禍前のよぅな夜店やイベントなどは、今年もなかったよぅです。子どもの歓声が響いている、以前の光景は戻ってこないのかなぁ…。今回
この写真は令和6年8/24の状況です。ならまち“元興寺”では、毎年8/23・24両日に“地蔵会”が催行されます。初日はお仕事だったので、2日間というのは有り難いですよね。また両日とも、無料開放されているのも素晴しい。まず朝の空いてる時間に伺って、灯明皿と経木に自分で願意・願主を墨書します。当日、法要にて塔婆(経木)供養をして頂くには、夕方までに済ませましょう。↑↓浮図田には、前日からの灯明皿が並ぶ。今年の“御影”と一緒に、奈良県安堵町産の灯芯を頂きました。菜種油でなくても、サラダ油で代
おはようございます。2024年7月24日(水)今日は地蔵盆,地蔵会、劇画の日、河童忌,我鬼忌,龍之介忌です。https://zenchannel.seesaa.net/article/201501article_206.html※地蔵盆(じぞうぼん)、地蔵会(じぞうえ)子供たちが地蔵に花などを供えて祀る。地域によっては月後れの8月24日に行われる。毎月24日は地蔵菩薩の縁日で、その中で7月15日のお盆に近い7月24日に行われる。地蔵が子供の守り神とされ、地域の子供達が中心となって行われ
7月24日は何の日?記念日・年中行事国際セルフケアデー(InternationalSelf-CareDay)国際セルフケア財団が2011年に制定。日付は、週7日・1日24時間から。国連の国際デーには未承認。テレワーク・デイ(ズ)(日本)総務省では、テレワーク関係府省や東京都、関係団体と連携し、2017年より、2020年東京オリンピックの開会式が予定されていた7月24日を「テレワーク・デイ」と位置づけ、テレワークの一斉実施を呼びかける働き方改革の国民運動を展開。
この写真は令和5年8/23現在の状況です。しっかり雨予報だったのが、かなりの曇天でもなんとかもちそぅなので、大好きな元興寺“地蔵会”へ。コロナ禍前のよぅに無料拝観で、地元有志の屋台に子どもが群がる…そんな賑やかな光景がないのは寂しい気もしますが、人出も少なくのんびりと楽しめます。↑↓一生懸命な点灯作業、有難うございます。浮図田に集められた石仏を取り囲むよぅに、灯明皿に灯りがもとされ、揺れ動く炎はとても美しい。18時過ぎから1時間ほど居たのですが、辺りがドンドン暗くなるにつれ、炎の輝きが
お盆が過ぎても、蒸し暑い日々が続いていますね。ぼく、最近の休みは、朝からまず書庫宅の水遣りへ。ホームセンターでホースを購入して、水遣りがだいぶ楽になりました。葉が全て枯れ落ちたサルスベリ、なんと枝から新芽が出てきて嬉しい。一方、紫陽花の葉が日焼けが進んでしまい、二株とも養生中。そんな感じで奈良から出ることもほぼないのですが、お盆前後に日帰り実家行きと、たぶん3年ぶりになる岡山へのお墓参りをいたしました。奈良公園では立派な角がはえたのに、もぅはや角切りされた可哀想なオスも見掛けます。今年は
今朝もつもの朝と同じくウォーキングと筋トレで、いつもの公園にはまた人影も無く静か。空は澄み切っているので、吹く風もなんとなく爽やかでした。トレーニングを始めればたちまち汗びっしょりですけど。盆過や朝の広場は通勤路そしていつものように、鉄棒にも砂場にも子供はまだ現れず。子供のはしゃぐ声がしないのは寂しい。その子供たちを眺める大人も居ないので、ベンチは空だ。地蔵会や子供の靴々靴の跡誰も居ないのでのびのびと準備体操から筋トレ&ストレッチと一巡して汗をかき、足元覚束ない感じ
お盆の行事が終わったら次は地蔵盆です。日の出日の入りも早くなり、空も秋色になりつつあります。蓮もそろそろ残んの景色。祥鈴庵地蔵会のお申し込みは今日まで。8月の地蔵会はやはり亡き方を思うものになりそうです。銀杏木を壇に鳴くかや法師蝉#密教#仏教#小豆島#お盆#地蔵盆#ご供養#秋#地蔵会https://www.instagram.com/p/CwJw2-DPc7N/?igshid=MTc4MmM1YmI2Ng==
おはようございます。2023年7月24日(月)今日は地蔵盆,地蔵会、劇画の日、河童忌,我鬼忌,龍之介忌です。https://zenchannel.seesaa.net/article/201501article_206.html※地蔵盆,地蔵会子供たちが地蔵に花などを供えて祀ります。地域によっては月後れの8月24日に行われます。毎月24日は地蔵菩薩の縁日で、その中で7月15日のお盆に近い7月24日に行われます。地蔵が子供の守り神とされ、地域の子供達が中心となって行われます。*今日の
この投稿をInstagramで見る幸島まどか(@enshu0615)がシェアした投稿*********************毎月24日はお地蔵さまのご縁日。この日に法要を営み、生きとし生けるあらゆるものへの祝福この世界にあるあらゆる諸霊へのご供養全ての大地から生まれるあらゆるものへの感謝をお祈りいたします。お地蔵さまへのお願い受け付けてます。締め切りは4月20日です。宗派宗教にかかわらずお申し込みい
あの雲が降らせてゐるの秋の雨還暦の見合いの席の桃の出て地蔵会や幼子連れて見る故郷鰯雲ころんだ話少し盛る秋の声鉄棒ひとつ古団地
この写真は令和4年8/23現在の状況です。かつては現在の“ならまち”全体を境内とした奈良七大寺のひとつ、いまでも庶民信仰の篤い元興寺。奈良に来て以来、度々伺うよぅになりました。“元興寺地蔵会”では、五輪塔・石仏などが並べられた浮図田を取り巻く、灯明の揺らめく炎が美しい。塔婆と灯明皿に祈願と氏名を自署、供養では僧侶方が塔婆一枚ずつ祈念してくださいます。浮図田に置かれた灯明皿、不思議と自分のは見つかるんですよねぇ。以前は1000円だったのですが、今年は2000円(拝観料別途)でした。正直一瞬
この写真は令和4年8/23現在の状況です。かつては現在の“ならまち”全体を境内とした奈良七大寺のひとつ、いまでも庶民信仰の篤い元興寺。奈良に来て以来、度々伺うよぅになりました。コロナ以前の“元興寺地蔵会”は、子どもが喜ぶ賑やかな屋台や、灯明皿作り体験、禅室での音楽会など多彩な催しもありました。今年は本堂での地蔵会法要(17:00〜)、浮図田での塔婆供養(18:00〜)・万燈供養(17:00〜)のみでした。以前は8/23・24両日とも拝観無料でしたが、今回は通常拝観扱い(500円)となり、そ
この処、ろうそくやら炎やらばっかり撮ってるな。庭の石像に沿って、土器に灯りがともされている。炎の回廊が出来ている。人は少なめだったが、その中で何気に歩いている、オリンピック動画監督と、撮影している、映像作家さんとすれ違う。穏やかな表情の仏さま。そして、暗闇でひっそり開く桔梗。きわきわで写真を撮ろうとして、足が炎に触れて、熱っ!!となってしまった。。。。
こんばんは昨日8月23日と今日24日は元興寺の地蔵会万灯供養子どもを守って下さるお地蔵さま三年ぶりに一般公開して下さって、ご奉納とお参りさせて頂きました。
3年ぶりに、一般開放された元興寺地蔵会。本堂前は、、、、盆踊りが無いから寂しげだな。お地蔵様の前には、明かりがズラり。炎がゆらめく様をどうぞ。そして、、、、よーく耳を澄ませると、秋のコオロギに交じって、ツクツクボウシが啼いている。お寺で啼く法師、なんて、なんて、信心深いんだ。明るいし、温度高いしで、昼間と勘違いした?
地蔵盆元興寺奈良市内八月二十三日二十四日地蔵盆は全国的に行われている風習であるが、滋賀、京都、大阪など関西地方において特に盛んである。地蔵祭では、地蔵のある町内の人々はこの日にかけて地蔵の像を洗い清めて新しい前垂れを着せ、化粧をするなどして飾り付けて、地蔵の前に集って灯籠を立てたり供え物をし夜には御詠歌数珠回しが行われる地蔵盆の前後には、地蔵の据えられる家や祠の周囲などに、地蔵盆独特の提灯が多く飾られる。京都では子供が生まれると、その子の名前を書いた提灯を奉
この写真は令和4年7/24現在の状況です。この日は、初めて東大寺知足院の地蔵会へ。ご本尊は東大寺ミュージアムにて公開中のため、お堂では小さな御前立ちに対して法要が行われました。その後、二月堂・三月堂(法華堂)・四月堂を巡拝。旧講堂跡と三面僧房跡付近では、改修工事が現在行われています。このお母さん鹿、なぜか3匹も子鹿がくっついています。どうしたのかなぁ?
7月24日は、お地蔵さんの縁日です。それで、ご本尊と美肌地蔵にお経をあげました。風雨で汚れた美肌祈願のお札は、洒水で清め、一枚ずつ半紙に包んで、、、
7月24日〔2022年:日曜日〕今日は何の日?*劇画の日*地蔵盆、地蔵会<じぞうえ>*削り節の日⇒毎月24日*地蔵の縁日⇒毎月24日*愛宕の縁日⇒毎月24日*インスタントラーメンの日⇒毎週日曜日*パスタの日⇒毎週日曜日=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
おはようございます。2022年7月24日(日)今日は地蔵盆,地蔵会、劇画の日、河童忌,我鬼忌,龍之介忌です。https://zenchannel.seesaa.net/article/201501article_206.html※地蔵盆,地蔵会子供たちが地蔵に花などを供えて祀ります。地域によっては月後れの8月24日に行われます。毎月24日は地蔵菩薩の縁日で、その中で7月15日のお盆に近い7月24日に行われます。地蔵が子供の守り神とされ、地域の子供達が中心となって行われます。*
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日、7月24日は…2011(平成23)年のこの日に、東日本大震災の被災3県を除いて国内の地上アナログ放送が終了した日で、記念日としての制定・登録は無い様です。
明日は3月21日。春分の日ですね。今年の彼岸の入りは18日、21日に春分となり24日までが彼岸の期間となります。地蔵会は本日締め切り。明日から始まりますよ。お彼岸とはちょっとずれて重なってます。まだ間に合いますのでよかったらどうぞ。『3月月例地蔵会のご案内。』世界ではいろんなことが起こっていますがもうすぐ春。まだまだ雪が降ったりしますが、高野山もそろそろ春支度です。お化粧地蔵さんも人待ち顔。祥鈴庵圓珠です。世…ameblo.jp五重塔は舎利塔を起源としています。
24日は地蔵会でした最近はコロナ禍で皆で集まっての飲食はありません::::::::Yさんと一緒にお参りに行く約束をしていましたが、その時間は土砂降りで止めました私は昨日一人で行きました:今年のお地蔵様の涎掛けは模様入り::::::::隣の猿田彦も新しい注連縄です::::::::昨日Yさんに会ったら24日は土砂降りの後、息子さんに車で連れて行ってもらったそうです24日がお地蔵様の日だからどうしてもその日にと
おはようございます。2021年7月24日(土)今日は地蔵盆,地蔵会、劇画の日、河童忌,我鬼忌,龍之介忌です。http://isshokenmeihajimekun.at.webry.info/201501/article_206.html※地蔵盆,地蔵会子供たちが地蔵に花などを供えて祀る。地域によっては月後れの8月24日に行われる。毎月24日は地蔵菩薩の縁日であり、その中で7月15日のお盆に近い7月24日に行われる。地蔵が子供の守り神とされることから、地域の子供達が中心となって行わ
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日、7月24日は、2020年(令和2年)に開催される予定だった「東京オリンピック・パラリンピック競技大会」において、首都圏では平時に増して交通の混雑が予想される事から、企業がテレワークを活用し、交通混雑の解消につなげようと、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府が、東京都や経済団体、企業などと連携し、2017年(平成29年)に国民運動として展開する為に、この日
7月24日は地蔵菩薩の縁日です。というわけで、法要の前に、祠の幕とお地蔵さんの前掛けを新しいものに交換しました。あまり気になっていなかったのですが、あらためて見ると、去年の幕は、だいぶ色あせてました。
地蔵会のご祈願、締め切りは本日です。『月例小さな地蔵会のご案内。』祥鈴庵圓珠です。この法会は、毎月の24日のお地蔵様のご縁日に生きとし生けるあらゆるものへの祝福この世界にあるあらゆる諸霊へのご供養全ての大地から生まれるも…ameblo.jpそして、今日は密教ラジオ特別編。AnotherTimeline「密教ラジオ」女性密教僧と心理セラピストが3人がかりで語ります。いつもは仏さまのことですが、今日はLGBTqについて。本放送6月20日(日)21時30分〜