ブログ記事673件
マイクロプラスチックについてNHKで放送していましたが、私はスーパーでレジ袋を買います。だって主人の仕事上ゴミ袋で必要なんだもん。スーパーのレジ袋の開発にコストがかかるというお話でしたが、国で開発費出してくれるとありがたい。核を抑止力のために作り始めたら、もう終わりだよ。防衛費削って地球環境問題考えて欲しい。でも私も完全にエコ人間ではありません。いろいろ経験しましたが尊敬される人間ではありません。ドジもするし、日々考えさせられるようなこともありますがね。
外交防衛地球環境問題食糧問題拉致問題それぞれの進捗状況について民放がやらずそろいも揃ってクイズ旅番組行き当たりばったり飛び込み取材嫌悪感しかない制作側は予算をケチって金も時間もかけずそんなもんに付き合っている暇はない国民を馬鹿にしているテレビいい加減にしてほしい事実を伝えることを放棄矜持って何?レベルの報道機関ご自分の胸に手を当てて問題意識の高い庶民の目を耳を満足させるに足る番組制作を低俗なまま通そうとする厚顔無恥よ疑問を持たぬよ
2050年なんて、ずっと先で、自分は生きていないように思っていましたが、実はたった25年後ということに気付きました。2050年は、地球温暖化の関係で度々出てくるのですが、パリ協定の目標達成は厳しく、ヤバいよな〜などと、他人事のように思ってました。また、日本の人口が1億人を割り込み、北海道の人口は約3/4の380万人に減少とか、聞いてもピンと来なかったのですが、それまでたった25年後で、自分が生きて立ち会う可能性がそれなりにあるのです。気候の大変化と異常気象の多発、人口不足による農林水産業の
ゆるっとナチュラル生活Rabiimacaron(ラビィマカロン)▶︎プロフィールはこちら♡明けましておめでとうございます!昨年は麻たわしをたくさんお求め頂き本当にありがとうございました今年も変わらず運営していきますのでよろしくお願い致します小さな一歩でも大丈夫むしろ大歓迎地球に優しい暮らしを一緒にやってみませんか?2025年も地球に優しい暮らしを目指す方がたくさん増えることを願って地味な活動ではありますが心を込めて麻たわしの製作に励みますSNSやブログでの発信
ゆるっとナチュラル生活Rabiimacaron(ラビィマカロン)▶︎プロフィールはこちら♡前回は息子が影響を受けた素敵な絵本を紹介させて頂きましたそのお話はコチラです『絵本で育む地球に優しい暮らし♡「もったいないばあさん」』ナチュラルかぎ針編みハンドメイドRabiimacaron(ラビィマカロン)▶︎プロフィールはこちら♡ご無沙汰してます毎度のことですが…久しぶりの投稿になって…ameblo.jpみかん風呂に入ってみた!🍊実際にみかん風呂に入ってみましたまずは肝心なみかんの
ゆるっとナチュラル生活Rabiimacaron(ラビィマカロン)▶︎プロフィールはこちら♡ご無沙汰してます毎度のことですが…久しぶりの投稿になってしまいました全く稼働していないブログなのに読みに来てくださる方がおられるみたいですなんの発信もしてなくて申し訳なくなりました…ほんとすみません今回は。。5歳の息子がある絵本を読んでみかん風呂をやってみたというお話をしようと思いますまずはその絵本をご紹介いたします「もったいないばあさん」息子がみかん風呂をやってみたい
2025年問題?不動産ビジョン2030!不動産市場の展望!!2025年(令和7年)は十二支の巳年、60年に一度めぐってくる「乙巳(きのとみ)」の年です。「乙巳」年は新しい挑戦や転換がテーマとなる年のようです。「木」のエネルギーが新たな始まりを生み出し、「火」のエネルギーがそれを拡大・成長させる年です。そのため、2025年はこれまでの努力や準備してきたことが実を結び、勢いを増していく年になるとされています。足元をしっかりと固め、幸運
お越しいただきありがとうございますこのブログは菜食やヴィーガンライフを美味しく充実させたい人に向けて、私のロンドン&パリ約10年間のベジタリアン→ヴィーガンライフの経験をもとにヴィーガンライフの始め方、取り入れ方、続け方のヒントになるような情報を発信しています。現在は福岡県朝倉市でヴィーガンライフを実践中!健康にいいことは好きだからヴィーガンライフに多少なりとも興味がある人口は案外いる。でも「今じゃない」そこそこ健康だから「必
子供に対してにしろペットに対してにしろ、親・飼い主の都合で強制的に何かさせる。これは必要な事が多い。親・飼い主がやる事は人間なので間違っている事もあるけれども。これの大きい版が、政府が国民に対して決める法律など。企業であれば企業内でのルール化。全部必要があって行われている。ただもっと大きい流れがあります。それが天が下す強制化。見えない世界だけれども。一見人間側は自発的にやっているようでも、流れでそうなってしまったり。感性の良い方々は自発的(でも実はほぼ強制的に)に天が
舟を岸につなぎなさいはじめにwww.iii.ne.jp第一章舟を岸につなぎなさいwww.iii.ne.jp第二章潜在意識が容認しているものwww.iii.ne.jp第三章岸につなぐ綱www.iii.ne.jp第四章岸につなぐにはこの大経綸からすれば、各国はそれぞれその経綸を行うための一ブロックであり、ブロックごとに責任をもってその国々の風習や気候や気質に照合しつつ、最も効果的にその大経綸の実現化に努力すべきであります。ゆえに、この大経綸の産院は各国共通のもの
舟を岸につなぎなさいはじめにwww.iii.ne.jp第一章舟を岸につなぎなさいwww.iii.ne.jp第三章岸につなぐ綱舟を岸につなぐ。この問題を相談するために、各国の指導者による会議を開く事が、必要でありましょう。ここに舟を岸につなぐ綱があります。綱と言うのは、次の問題の納得と究明です。問題1、文明が大車輪で発展すれば、災害も大車輪で大発展することに目を留めなさい。1、なぜか?2、災害の7割までは人間が引き起すものであります。という
「舟を岸につなぎなさい」は、太母(たも)さんによって書かれ、1956年(昭和36年)3月3日、早稲田大学の大隈講堂で発表されました。この章では本文中に少々刺激的な内容が含まれます。心があまりにも落ち込んでいる方は自己の責任において読んでください。高度経済成長期の初期で環境汚染という言葉もなかった頃だそうです。言葉尻だけをとらえず文章の全体から太母さんの大きな愛を感じ取っていただけたらと思います。舟を岸につなぎなさいはじめにwww.iii.ne.jp第一章舟を岸につなぎなさいw
舟を岸につなぎなさいはじめにwww.iii.ne.jp第一章舟を岸につなぎなさい数十億の蟻が笹舟に乗って、近づく滝壷も知らずに流れて行く光景を想像してみて下さい。蟻たちは自分たちが笹舟に乗っていることさえ知らないようです。知らないから、協力し合うべきお互いが、憎み合い、おとし入れ合い、欲張り合って、策略と闘争に夢中です。舟が滝に達して転落すれば、敵も味方も全滅なのに。これが人類の現代の様子を端的に絵にしたものです。今、あなた方は戦争を恐れたり、核兵器の使用を憂慮した
イイコトどんどん増えていくHAPPYいっぱい舞い込むぞにこにこな事ふえていく嬉しい出来事降ってくるルンルン出来る嬉しいなヤッターマンがやって来る🫶ウキウキな気分止まらないLUCKYTIME増えていく✌️貴重なお水をいただけるなんてLUCKYです有難う御座いますペットボトルラベルとキャップ外して♻️BOXヘECOポイントGET地球に優しくゴミが減って一石二鳥以上開運アクション👍
現在進行形のような夏…秋なのに夏のような9月日本の四季はどこへ入っちゃったんだろうな…夏と冬しかないような感じですね四季があるから日本って良いなと思えるのに、今さらながらの地球環境問題人間が地球や自然を壊しているんだろうな…スイカを食べながら地球環境を考えるシオンさんは矛盾と言う言葉を覚えていたスイカの皮で漬物作ろうかな…地球環境良くなる?ちょっと無理?やってみて考えようとまだまだ暑い日が続くので体調には気を付けて下さいね
関連動画:結局のところ…[SI]ガン無視があり、[PTSD否認]があるから[精神鑑定]など出来ていない…というダケの事ですね。2024年minus(-)17=2007年…2006年12月に[強行採決]をした…https://franoma.jugem.jp/?eid=2違憲立法で格差の固定=国家の私物化|人類全員に人格権を参考文献:『放射線被曝の理科・社会』を批判する—ICRPを信奉する著者らの考え方と人格権—http://blog.acsir.org/?eid=40「財産
北海道も異常な蒸し暑さのこの夏もあと少しの辛抱💧街のナナカマドはもう色づき始め、秋の気配を感じます🍁夏の疲れは心身同様にお肌にもトラブルがこれから出てきます。夢シリーズを一度でもお使いになった方はもう手放せなくなったのでは?😆まず乾燥とは無縁になり、季節問わずいつも潤うお肌に変わります。これだけでも精神の安定につながり何より安心安全、地球環境にも配慮した商品です。今春一部値上げしましたが、いわゆる世間的物価の値上げではなく使用する成分をより品質のよいものへアップデートし
こんにちは、平山敬博です。トランプ氏が大統領に復帰したら、脱炭素への影響について書いていこうと思います。アメリカは世界第2位のCO2排出国として、脱炭素に向けた取り組みが世界中から注目されています。2024年のアメリカ大統領選挙では、トランプ氏が再度大統領に就任する可能性が浮上しており、その結果が脱炭素社会の推進にどのような影響を与えるのか、マーケティング戦略としても大きな関心を集めています。パリ協定とアメリカの政策変更パリ協定は、気候変動に対応するための国際的な枠組みで、アメリカはこれま
地球という惑星自体が1つの構成体であり、もっと言えば、地球全体を1つの生命体と捉えることができます。そして私たち人間も切り離すことのできない“地球の一部“なのです。ガイアで最も重要なのは管理者はいないということ。人間のように自己調節しています。私たちは体内の酸素が不足しても呼吸を早めろと体に指示などしません。同様に地球も自動で調節しているのです。私たち人間には知恵があり、地球上で唯一系統的な思
人類は常に進化し続けてきた生き物です。そして、地球もまた絶えず変化を繰り返しています。では、私たち人類は、地球環境の進化をどのように助けることができるのでしょうか?その鍵は、意外なところにあるかもしれません。それは、私たちと密接な関係を持つ微生物、バクテリアです。バクテリアは、地球上のあらゆる場所で活躍しています。大気中の二酸化炭素を吸収土壌を肥沃化動植物の栄養素を循環など、私たちが生きていく上で欠かせない役割を果たしています。近年、研究が進み、バクテリアの持つ驚きの能力が次
海で一番強いのだぁれ?水族館へ行ってから生態系に興味を持ち始めた娘から聞かれた質問。そういえば、誰なんだろう?(こんな時、アレクサがいればすぐ答えてくれるのに…)と調べていると答えはシャチシャチはシロクマも食べるんだって!!!(可愛い姿からは想像もつかん)生態系トップにいるシャチは誰にも食べられないはずなのに絶滅危惧種だそうですその理由は水質汚染人間の活動によって環境が破壊され餌と
玉野市にある日之出公園近くの海岸へ磯観察時、岩に絡みついている釣り糸(PEライン)を回収したところ、その先にオウギガニが絡まっていましたこれはいかん…と言うことで、近くで釣りをしていた心優しい釣り人と共に救出作戦を開始細かく絡んでいる釣り糸を切るのには結構時間がかかりましたが、無事に救出することができました良かった❕(竜宮城への御招待はあるかしら)さて、今回の件で、自分自身、釣りをする時はできるだけ根掛かりなどでラインを残さないことの大切さを改めて考えるきっかけとなりました自
いよいよ北海道も蒸し暑くなってきました。本州や九州にお住まいの方は、きっと北海道の比ではない蒸し加減でしょう。高温多湿のこの季節、お洗濯物の生乾き臭や寝具のダニ対策にお悩みではないですか?今年も頼りになる「希望君」の出番です。地球環境を乱さず安全に毎日の生活に寄り添う頼もしい粉石鹸。添加物や化学物質を使わず、全て天然由来の原料で、洗濯槽の汚れも浮かんで綺麗にしますよ💪価格は、2kg入り2990円(税込)と最初は高価に感じますが、二人家族の例ですと頻度にもよりますが、およそ1年
地球環境の映画!監督はローランド・エメリッヒ(1955年~、ドイツ人)私と同年の監督「インデペンデンス・デイ」などでも有名ですね。テレビで放送され改めて感動しました。2004年時点での地球の未来を語っています。当時も話題になりましたが、今もって色あせていない映画に感じます。地球はだれのものでもない。地球に住む者たちがみんなで守っていくことが大切と。領土も国土もすべて「誰のものでもない」。地球を汚し、壊し、ダメにする権利はだれも持っていませ
昨日、ご商談で某大手企業の方(課長クラス)がお見えになりました。色々とお話ししている中で、環境問題のお話になり、少々答弁をしていたのですが…まあ、ホームページに”デカデカと取組み”などを表記しておりますが、全くやる気が無いようで、社内的にもなんら取り組んでいないのが実情のようです。(ただのパフォーマンスだけ?)日本が取り残されている理由の一つがこういうことではないでしょうか?(中国の環境への取り組みを馬鹿にする前に、己”個人、企業問わず”を見直した方が良いのではないかと思っており
ブナの原生林が残る世界遺産、秋田県白神山地。その中に立つ一番古いブナの巨木、マザーツリーが先月、枯死しているのが確認されました…。2017年に秋田県に多大な被害を及ぼした台風の影響で主幹が折れてしまったのが原因だそうですが…。何百年もこの地に立ち続け、様々な気象状況をくぐり抜けて来ましたが、とうとう力尽きてしまいました。↑2019年10月に、今は亡き竹内典之先生とこのマザーツリーを観に行った時は、折れた状態の痛々しい姿でしたが葉も沢山付いてました。↑これが台風被害に遭う前の元気な頃のマ
皆さまこんばんわ~~~最近登録した「せせらぎ図書館」に本を返しに行くので一生懸命読んでようやく読み終わりました2009年に出版された「音楽は自由にする」昨年亡くなられた坂本龍一さんの著書ですご自分の人生を振り返りながら音楽の世界の宝物探しの旅のような・・・私はYMOの事はあまり知らないのですが「戦場のメリークリスマス」や「ラストエンペラー」は身近にありましたそして地球環境に関する考え方には共通するものを感じていて
環境に対する思い…アメリカに来てショックを受けたのは、ゴミについてです🗑️日本では、細かく分別していました。こちらでは、瓶、乾電池、割れた皿…も燃えるゴミと一緒だと言うのです😱燃えるゴミ箱に入れるのに、かなり抵抗を感じます。もちろん、ビニールを分けることもありません。リサイクルについては、ペットボトル、紙、缶は分けるようです。分けると言っても、これらは同じ箱に入れます🌀アメリカの人が日本に来たら、日本のゴミのルールを守ることは大変だろうなと感じています。そして、、リサイクルについ
東京都調布市として,世界的な地球環境問題となっている海洋プラスチックごみ問題に対して,プラスチックごみの減量やプラスチックごみの海洋流出防止に繋がる取組などを積極的に実践していきます。職員による率先行動や市民・事業者等と一体となった行動に取り組んでいます。「CHOFU(調布)プラスチック・スマートアクション」の取組を立ち上げ、職員による率先行動や市民・事業者と一体となった行動により、プラスチックごみの減量やプラスチックごみの海洋流出防止に繋がる取組を積極的に実施しています。https://w