ブログ記事149件
ずっと止まっていた仙台ブログ、再開瑞鳳殿を観た後は、またバスで移動し仙台城跡へ。荒城の月の作者土井晩翠さんの像がありました。反対側には…伊達政宗像もっと人だらけかと思ったら全然そんな事なかった。仙台の街並みが見渡せます。仙台大観音がすごく大きいのが分かります。遠くからでもよく分かる近くなら見に行ったのに…ちょっと遠いので今回は諦めます。VRで再現していて面白い(^^)福岡の太宰府天満宮でも結婚式に遭遇しましたが、今回も❣️おめでたい㊗️宮城縣護國神社明治維新か
浅野和三郎の『小桜姫物語』は、日本における記念碑的な霊界通信としてよく知られている。この本が心霊科学研究会出版部により初めて世に出されたのは1937年2月のことであった。浅野和三郎氏は小桜姫物語を完成してから、突然発病して、35時間で亡くなっている。この本には土井晩翠が序文を書いているが、そのなかで彼は、つぎのように述べている。《小桜姫物語は解説によれば鎌倉時代の一女性がT夫人の口を借り数年に亘って話したものを浅野和三郎先生が筆記したのである。これを完成し終わった後、先生は二月一日突然発
LifeisBeautiful「大沼英樹と桜」の写真展を観賞して来ました。仙台市在住の大沼英樹氏は、山形県天童市に生まれ、写真家・宍戸清孝氏の助手をした後に独立し風景写真を撮影している。全国各地の桜の名所と東日本震災の被災地の桜を写した約200点が展示されていました。観光地の桜の写真は少なく、山里で地元の人に愛されている桜の写真が多かった。大沼英樹氏の「写真で人を笑顔にしたい」の言が感じられました。常設展示室では、土井晩翠・島崎藤村や井上ひさし
幸せは生きているうちにこそ「今」幸せにならずしていつ幸せになりましょうや失敗なんぞ恐れてはいけませんむしろ一つの体験として楽しんで受け切っていくことです人からの批判は多ければ多いほど我が身を輝かせますまさにありがたい限り人からの批判なんぞはまったく屁でもありませんうっちゃっていきましょう過去の執着を手放し後悔なき新しき人生を顔を輝かせ歩んで行こうではないか私たちは既に全てを持っています最初から既にここにあります「持っていない」「なにも無い」と決めてつけている
土井晩翠訳で読むと楽しいホメロスちょっとしらぶるホメロスは日本語向きではないらしい
瑞鳳寺もお参りしました。こちらは花や木々に囲まれて静かで落ち着く所でした。土井晩翠の詩がありました。花塚の足の組み方は本源流の奥義を示すそうです。
土井晩翠さん土井晩翠(どいばんすい)本名:土井林吉(つちいりんきち、どいりんきち)1871年12月5日生まれ、1952年10月19日、満80歳没。仙台県仙台北鍛治町(現在の宮城県仙台市青葉区木町通)生まれの詩人、英文学者。男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称された。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した。戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、カーライル
以前、仙台街散歩の最中に何度か見掛け折角なので立ち寄ってみました。けやき並木沿いの印象でてっきり定禅寺通りかと思ったら青葉通りでした。土井晩翠と言えば『荒城の月』の作詞者として知られています。室内に入ると年配の紳士の方から色々とお話しを伺えました。その中でも夏目漱石はロンドン留学した際に言葉が通じずノイローゼになったが、一方で、土井晩翠もロンドン留学したがノイローゼにはならなかったそうです。夏目漱石と土井晩翠は4歳違いの先輩後輩で結びつきが強かったのだとか。その他にも尋ねた事以上
【Q20629】『山月記』にもその言葉が登場する、「口先で話すまでもない」の意味から「問題にしない、相手にせず無視する」という意味で使われる、「歯」と「牙」を使った慣用句は何?【歯牙(しが)にもかけない】【Q20630】音楽が縁で土井晩翠の出身地の宮城県仙台市と姉妹都市提携、滝廉太郎が育った大分県竹田(たけた)市と姉妹都市提携、野口雨情の出身地の茨城県北茨城市と姉妹都市提携している、作曲家・中山晋平の出身地である長野県の市はどこ?【中野市】【Q20631】「一本足打法」「振り子打法」とい
10月19日が命日・忌日の有名人・著名人1745年77歳没(脳梗塞)ジョナサン・スウィフトさん小説家『ガリヴァー旅行記』⇒『ジョナサン・スウィフト(1667年11月30日生~1745年10月19日没、諷刺作家、随筆家)』1851年72歳没(肺炎)マリー・テレーズさんフランス国王ルイ16世の王女マリー・アントワネットの長女1875年73歳没(?)チャールズ・ホイートストンさん物理学者、発明家⇒『チャールズ・ホイートストン(1802年2月6日生~1875年10
【晩翠忌】『荒城の月』の作詞で知られる、詩人で英文学者の土井晩翠(ばんすい)の命日。【日ソ国交回復の日】1956年(昭和31年)10月19日、クレムリンにて「日ソ共同宣言」の調印がブルガーニン首相と鳩山一郎首相らにより行われた。これにより外交関係が回復。【ブラックマンデー】1987年(昭和62年)10月19日(月曜日)、ニューヨーク株式市場を皮切りに、各国の株式市場にて株価が暴落、空前の下落率を記録した。【べったら市】(~20日)東京・日本橋に所在する恵比須神社の市。大伝馬町で大
マリンこと神保慶明です。仏教のテーマが続いてたんで幸せになる生き方を色んな角度から自由にべしゃるYouTubeラジオでは有名人の素顔も取り上げて行きます!初回は教科書でも習った石川啄木!26歳で肺結核で亡くなった彼の素顔とあなたの生き様と本当にどこまで違うのか?是非、聞いてね〜驚きと面白さ満載です!
「荒城の月」歌いました♪TheLetter~時を超えた想い~Amazon(アマゾン)TheLetter~時を超えた想い~[松井美路子]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}TheLetter~時を超えた想い~[CD]/松井美路子楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}松井美路子/TheLetter~時を超えた想い~[CD]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}松井美路子/TheLetter~時
昨夜の夜空🌉は、秋のちぎれ雲☁️に満月🌕️が見え隠れして絵画のようでした🖼️午後10時頃の上空🌃✨⤵️1時間経過後の上空🌃✨⤵️この満月🌕️有名な和歌「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出し月かも」(阿倍仲麻呂)の三笠山からまさに登って来て、私の頭上にちょうど来ました🤭けど、中秋の名月は必ず仏滅の日だそうです🌃昨日の満月は大安🌕️これは、六曜の決め方から、その様に成るそうです…🔯(国立国会図書館HPより⤵️)吉凶を表す言葉①六曜|日本の暦ww
『荒城の月』♪1901年(明治34年)に中学唱歌として発表された歌曲で、日本を象徴する楽曲の一つになっています作詞の土井晩翠は仙台出身の詩人で『荒城の月』は幕末期、戊辰戦争を経て大政奉還され、明治維新によって新政府が誕生し、近代社会が動き出した頃に、お城の跡を見てかつての栄華を思い浮かべて憂い詠んだ詩だとされています。作曲の滝廉太郎は有名で、初めて日本の音楽に西洋の音楽を取り入れた人物で才能豊かで優れていたましたが、若くして結核にかかり他界してしまった為に作品があまり残っていないのは残念です
仙台といえば「仙台城」🏯仙台城といえば「伊達政宗公騎馬像」🫏400年以上前に伊達政宗公が天然の要害である青葉山に築いたお城で、青葉山に位置することから、一般的に「青葉城」と呼ばれています。戦災による焼失などで現在は建物は残っていませんが、長い歴史が刻まれた石垣が往時の姿を想像させます。今日ご紹介するのは仙台城「本丸」跡です。広大な仙台城址の中心となります。るーぷる仙台「仙台城址」で下車後、送迎のマイクロバスで詰門跡へ。現在は宮城縣護国神社の鳥居が建てられています⛩️☆伊達政宗公騎馬
仙台旅行(2)まずは仙台といえばの青葉城🏯30年くらい前に一度来たことはあるのでそれぶりの訪問😁仙台の街並みを一望することができます✨アンパンマンの仲間たちの銅像もありましたバイキンマン有名な伊達政宗さんの銅像✨仙台の街並み城址高校の校歌の作詞者土井晩翠氏の胸像✨などなどTHE仙台を見学しました😆荒城の月で有名でありなおかつ我が母校の校歌を作詞した土井晩翠氏の胸像もありましたその後護国神社にお参りしました🙏これまでの幸せに感謝しこれからの幸せを祈ります🍀
伊達政宗仙台、有名な伊達政宗です。土井晩翠です。荒城の月の作詞者です。ここで、12時30分に荒城の月が流れていました。こちらのバスで仙台城跡に行きました。行きのバスの運転手さん、バスガイドさんのように、いろいろ案内してくれました。外人さんが、バスを降りる時にお金を払わなかったようです。外人さんに「ヘイヘイ」と声を掛けていました。高齢の男性の運転手さんでした。帰りの運転手さん、女性でした。特にバスガイドさんのように、案内していませんでした。仙台城跡、かなり高い所にあり
こんばんワニ~☆先ほど仙台から帰ってきてしまいました今回も(?)相変わらずの弾丸でしたが、色々やってきました昨日の昼飯は仙台駅前にある【元祖仙台ひとくち餃子あずま】さんでダブル餃子定食小ぶりでニンニク不使用だそうちなみに一皿7個で二人分=ダブルって事醤油は勿論、卓上にあるニンニクラー油やお酢やホワイトペッパーで味変も出来るという定食じゃなくてビールのお供だったらもう1人前くらい行けますねそして今日は、仙台城跡へ久々の訪問です跡地の片隅には荒城の
こんばんは🤓ブログにお寄りいただきありがとうございます😌🍵先ほど載せたカーネーションはスターチェリーというんだそうです名前もかわいいね😆星型に咲いてるからみたいだね桜っぽくもあるしぴったりのネーミング💡ここで思いだしたことが一つあるよ土井晩翠さんていう詩人の星と花という詩だよ空の花を星と言い地上の星を花と呼ぶというような文ですスターチェリーやん⭐🌸天地統合てかさちがうけど同じ同じだけどちがうて言ってるみたいな感じしてきません?確かね姉妹のことを
ちょっと食べるオヤツなら、にゃんたブログに~(*'-'*)---------------------------------【今日の役に立たない雑学にゃんた】・サボテンのIQは…2または3('ω')ノ---------------------------------この曲、ほんと素敵なんだよね~(*´▽`*)いえ皆さん、ご存じだとは思うけど、あらためてさ。いやー素敵な楽曲だ☆♪…春高楼の花の宴うん?聴いてると…花の「宴」…の箇所は半音下がり?全音じゃないの、、調べた
曇天の景色に♫広瀬川流れる岸辺想い出は帰らず早瀬踊る光に揺れていた君の瞳~♪のメロディーを思い出しました。「懐かしい!」と思ったあなた、熟年世代ではないですか?1978年(昭和53年)に発表された、さとう宗幸さんの"青葉城恋唄"です。仙台は「瀬音ゆかしき杜の都」と言われるだけあって、都会のオアシスのような緑が広がっています。広瀬川も見えています。仙台城(青葉城)伊達政宗公の騎馬像が仙台市内に睨みを効かせ、外敵から守
2024年5月12日(日)会津風雅堂開館30周年記念事業荒城の月市民音楽祭-Final-最終公演コロナ禍前、司会業と珠算教室を運営していた自分。鶴ケ城ボランティアガイドにも所属していました。これまで何度も、この音楽祭の司会を当させて頂きました。この度ファイナルの司会も仰せつかり、感謝の思いで、真心を込めて最後の瞬間まで大切に務めさせて頂きました。ありがとうございました。素晴らしい音楽祭でした。実行委員会の皆様、会津風雅堂の皆様、ご来場のお客様方、大変お世話になりました。あ
こんばんは毎日歩いてますか?ウォーキングスタイリストの櫻田です。GW中はスタジオをレンタルされる方が多く昨日もチェックに行きました〜次のレンタルの方に備え娘もスタジオの掃除を手伝ってくれてその後にお散歩に行きました❣️出掛けないと運動不足になるのでね〜先日私が行ったスタジオから割と近い「仙台大神宮」を目指しGo🎶娘は以前に大神宮近くのカフェ「HEY」に行って姉妹店がオープンしたという情報をゲット❣️覗きに行ってみたら30年くらい前に行ったフレンチレストランの
ー5月公演で取り上げる「荒城の月」に向けてー滝廉太郎さんの歌曲「荒城の月」。5月のリサイタルでは、山田耕筰さんがピアノ曲に編曲した作品を演奏予定です。原曲(歌曲)の作詞者は、土井晩翠さん。今年になってから仙台で土井晩翠さんと滝廉太郎さんについて、お話を聞かせていただきました。晩翠さんが実際に住んでいた建物を眺めることができました。帰りに仙台駅で牛タンを食べました。全て含めて半日の滞在だったのですが、自分一人だけでは知れなかったお話が伺えたので、嬉しかったです。一ヶ月後の公演につ
荒城の月作詩土井晩翠作曲滝廉太郎春高楼の花の宴めぐる盃影さして千代の松が枝(え)わけいでしむかしの光今何処(いずこ)2番~4番省略日本人の心情・イメージを的確に表現した歌の一つといえるだろう。土井晩翠は、自分の故郷、仙台の青葉城や、かって訪れた会津若松の鶴ヶ城から詩のイメージを得、滝廉太郎は自分の出身地大分県竹田の岡城から曲を着想したことはよく知られている。今回は滋賀県の彦根
●荒城の月瀧廉太郎土井晩翠僕が好きな歌、また聴きたいと思う歌や曲を紹介。いろんな歌があって、自分が思い出したいと思った時に、曲名だったり、歌ってる人を思い出せないことがあるんですよね。というわけで、僕が思い出したい時に、思い出せるようにと。知ってる人は懐かしいと感じるかもしれないし、知らない人にとっては、「こういう歌もあるんだ~」って思ってもらえたら。僕には僕の思い出があるけど、みなさんそれぞれ、歌を聴いて思い出す思い出みたいなのが、あるんじ
胸像:仙台城跡御由緒:生涯:明治4年・1871年〜昭和27年・1952年日本の詩人、英文学者明治31年・1898年中学唱歌用歌詞として「荒城月」を作詞、曲は滝廉太郎の曲を採用明治32年・1899年第一詩集を刊行、島崎藤村とともに「藤晩時代」と呼ばれる。明治34年・1901年荒城月を「荒城の月」として発表姓「つちい」を誤って「どい」と多く読まれ改姓、晩年はよみの誤りの訂正を止め、両姓の表記が残る。昭和25年・1950年文化勲章を受賞、詩人では初雑感:仙台城跡にて、荒城
雪の鶴ケ城を追加します。行ったのは随分前です。🏯きれいですね~土井晩翠の銅像がありました荒城の月は鶴ケ城と青葉城をイメージして作詞したそうです。綾瀬はるかさんと八重たんも追加しました🌸
昨日、新しいギターでギター演奏『荒城の月』をYouTubeにアップしました!➡通算115曲目♪🎸新しいギター🎸『荒城の月』:1901年(明治34年)に滝廉太郎が、土井晩翠の詞に曲を付けた日本で最も有名な歌曲です(^^♪お父さんは、小学生で習った歌です♪なお、ギター演奏『荒城の月』は昨年2月に、桜井正毅さん製作のギターで、アップしていますので、二度目になります🎸使用ギターが違うので、音色も違い、またアレンジも変えて、トレモロでのイントロにしました(^^