ブログ記事22件
皆さ~ん、最近歩いていますか散歩っていいですよさあ、散歩に出掛けましょう散歩は大人の休み時間一歩踏み出せば、冒険が始まると言う訳で、今回は上野にある”国立科学博物館”を探訪確か、小学生の時に修学旅行で来た以来なので40年ぶり。日本館を入ると、触腕が2Fまで伸びたダイオウイカの実物大模型に圧巻各フロアごと、日本の生い立ちや日本の生物や文化に触れられて興味深い古代人の骨格標本や、日本では珍しい江戸時代の女性のミイラなど
12月27日は科博の年内最後の開館日。私が勝手に毎年恒例としている「科博納め」に今年も行ってきました今年も科博には何度か脚を運びましたが、特別展でおなか一杯になってしまう事が多くて常設展示をゆっくり見て回る事をあまりしていませんでした。という事で今回は常設展示を中心にゆっくりじっくり見ていこうかと。なんですが、現在開催中の企画展「貝類展」から見ていきます。だってやってるから。でまず最初に目に入るのが中央ホールの巨大な「ダイオウイカ」。触腕が柱に絡んでるの面白い。企画
リブログ元記事URL:https://ameblo.jp/truthelohim/entry-12836904496.html皆さまも、お大事に。
今日の午前は夫が仕事でした。高1長女だけ登校。中1次男坊ダッシュと、高3のび太は、そろって今日は学校がお休み!ダッシュは普通に起きていたけど、のび太は幸せ~に爆睡していたようです。夕方になって、のび太は床屋さんへ。私は6歳三男熊太郎と、2人で上野の国立博物館へ。特別展は行かずに、今回は常設オンリー。🌎地球館の常設展も、屋上から地下まで、かなりの見ごたえなので、未だかつて私は熊太郎と、日本館までじっくり見られたためしはありません。空いていた
昨日は息子家族と一緒に初めて国立科学博物館に行ってきた。少し寒買ったけれど天気も良くお出かけ日和。ホームページ建物建物は旧博物館を使用。日本館と地球館の2つに分かれている。それぞれ見所満載。なんといっても本物・実物が展示されていて身近に肌で感じられることが素晴らしい!映像も分かりやすく、実験装置も沢山ある。子供から大人まで興奮し夢中になれる。ひとつひとつじっくり見ているとなかなか前に進まない。おそらく一週間以上かけても見切れないだろう。帰る前に孫に、恐竜トランプとパズ
https://blogtag.ameba.jp/news/和食と日本人の《歴史的身体》和食と日本人の《歴史的身体》の新着記事|アメーバブログ(アメブロ)#和食と日本人の《歴史的身体》に関するブログ新着記事です。|”noteに投稿しました❗「テレビで報道されない記事のプリント」2023年11月号”|”11月4日第一話東京都千代田区「山の上ホテル&てんぷらと和食山の上」etc.”blogtag.ameba.jphttps://blogtag.ameba.jp/news/医学はнаука医
夏休み、ささやかに家族3人で近場の温泉地に行きました。結局、学校や塾の用事、旦那の仕事の都合などもあり、コロナが明けたからといっても、そんなに自由に旅行に行けるわけじゃないです。お金もかかりますし😅もう、近場を旅行するだけて、へとへとです。コロナになってから、遠くに旅行に行く元気が無くなってしまいました💧もう、遠くに行くのはいいかなー💧でも、楽しかった😃ご飯も美味しかったし👍✨コロナで、どこにも行けない日々が続いたので、近場の旅行でも、とても楽しい。自然がとても素晴らしかった🌲
今回は、国立科学博物館の年間パスポートを買った話。カット焼のり|海苔恐竜北極の動物南極の動物哺乳類昆虫絶滅危惧どうぶつティラノトリケラペンギン人気の恐竜焼きのり弁当型のりお弁当きょうりゅう男の子子供デコ弁グッズキャラ弁やきのり焼き海苔焼海苔ティラノサウルストリケラトプス楽天市場【当店でしか買えません】恐竜化石発掘アートのり海苔9種類恐竜化石骨発掘(切り抜き84枚入)人気の恐竜恐竜きょうりゅうダイナソー焼
宝石展を見たあと閉館時間のアナウンスが流れる中、常設展示を駆け足で見て回ります前に来たのは5年前かー!おんなじ時期だね
5/1(土)夜は東京・春・音楽祭LIVEStreaming2021にて配信された南紫音ミュージアム・コンサートを観ました。2005年から毎年春に1か月ほど東京上野で行われている国内最大級のクラシック音楽の祭典の配信プログラムでした。いくつかあるプログラムのうち、南紫音の国立科学博物館日本館講堂で事前収録されたコンサートの配信を観ました。私的に南紫音のコンサートは今年2月の京都市交響楽団との公演を観に行って以来で、ソロのリサイタルとしては昨年1月の大阪公演以来でした。コンサート
ずっと行って見たかった国立科学博物館💦1ヶ月前から予約してやっと今日見れた❣️とにかく、古から宇宙まで幅広い展示に圧巻❣️隣の日本館は中に入ってびっくり‼️タイムスリップしたみたいな感じ💦ハチ公の剥製なども展示されて見応えありました❣️
先輩ガター私だ。いつものように、日記を書いていくぞー平日の仕事は特段可もなく不可もなく終わった。しかしこの時期は「梅雨」であり仕事中に雨風に晒されるというちと嫌な状態なるのでなんだかなぁ〜という感じです。しかも梅雨ということで、来週も来週とて同じような状態ということで、今からちとげんなりです、、、、、、、話は逸れましたがww今日は久々にいろんなところを回ってきました。なので今日はいつもより早めに起床。朝飯食いながらサンモニ批判し、そこそこのところで準備して家を出ま
不要不急の外出は控えるべき的状況の中ミイラ展(~2/24)を観て、上野でランチしてきました(ちなみに昨日も外出してたのですが地元なので割愛)家人が障害者手帳を所持していて無料で観られるというので行くことにしましたが入場制限もナシで入れてビックリ展示してあるのはレプリカや布の中に実物があるけど中は見せていないものが多く行きたいと言い出した家人もささーりと見て進んでいました自分もわりとエジプトを舞台にした漫画等を読んでいる方なので解説もささっと読んで進みました
国立科学博物館に行ってきました何年ぶりかしらん隣のハプスブルク展にめちゃめちゃ惹かれつつ、きちんと国立科学博物館いった自分を褒めてあげたい(笑)博物館の建物、本当に私の好みど真ん中。素敵だぁ〰💕絵本より図鑑が好きな娘なら、博物館連れて行ってみようと思い、行ってみたのですが、親子で楽しめてとてもいい私何日でもいられる、ここ。座る所も沢山あるし、お手洗いも各階にあるし、コインロッカーもあるし、持ち込んだ食べ物も食べられるしパーフェクトだわ10時半頃から、5時までいたのですが、日
9月16日は残念ながら朝から雨でした。夕方に羽田空港で嫁と待ち合わせる事にして、それまでは別行動。この日は梅之助がキャリーケースを受け持ち、一旦それを浜松町駅に預けます。その時の顛末はシリーズ①記事に書いた通り。そしてやって来たのは、上野公園にある「国立科学博物館」(東京都台東区上野公園7-20)でした。ここで収蔵展示されている「ある物」をじっくり見に来たのです。ただ今回の記事では、重要文化財にも指定されている「旧東京科学博物館本館」の撮影写真を紹介したいと思います。現在この建
こんばんは国立科学博物館日本館国立科学博物館のリピーター会員になりました目的というと大袈裟ですが、科学そのものへの興味ではなく歴史の解明には最新の科学的な情報が欠かせないからです例えば新しいところではDNAの解析により、現代日本人は縄文人の血を12%受け継いでいるとか稲作は弥生時代に大陸からの移民によりもたらされたのではなく縄文時代から行われていたという研究成果が発表されていますこれら画期的な成果は日進月歩しており歴史を考察する上で絶えず新しい情
国立科学博物館に甥っ子ちゃんたちと特別展『深海2017』を見に行った時のお食事国立科学博物館内のレストラン「ムーセイオン」で「活火山のチキンカツ」でーす!チキンカツの上に活火山!!活火山の中は、マカロニサラダとミニトマトでした甥っ子ちゃんは「首長竜の巣ごもりプレート」ハンバーグに星型コロッケにタコボールにウインナーにパスタにデザート、ジュースと盛りだくさん!甥っ子ちゃんはこのメニューがお気に入りで国立科学博物館に行くと必ずコレを食べます♪そのほかにも「ティ
国立科学博物館日本館のフタバスズキリュウ私は首長竜とかフタバスズキリュウとか言われたらそれで納得するのですが我が子はエラスモサウルス(科)というのを言われないと納得しないのでめんどくさーい(´・ω・`)#科学教育#家庭教育#科学博物館#首長竜#フタバスズキリュウ#エラスモサウルス#日本館
犬食肉目イヌ科の哺乳類。嗅覚・聴覚が鋭く、古くから猟犬・番犬・牧畜犬などとして家畜化。前回、国立科学博物館の特別展「大英自然史博物館展」に行ってきたことを書きましたが・・・そのついでに常設展も見てきました。常設展は、日本館と地球館の二つの展示館で展示されてます。そのうちの日本館の見どころとしましては、江戸時代の女性のミイラと・・・こちらの犬の剥製です。黒い樺太犬と白い秋田犬ですが・・・こちらの秋田犬は、忠犬ハチ公の剥製です。そして、樺太犬は
犬に名前をつけるなら、何にする?じゃあ、「ミサオ」と「レオ」で。いやー、仕事と連休と闘病で立て込んでる内に始まっちゃったよ、ジュウオウvs!どうにか来週、行く予定立ててたら代打入れかけられるし。土下座して、貴重な休みを死守しました。おいおい、学校司書こんなに忙しいとか訊いてへんぞ。。今週のメンコ無双とか、ド級のインパクトだったのに。惜しい出遅れっぷりやで。そして、痛々しいんだけど何やら既視感…。ああ、これか。結構序盤の鬱ネタ。だってさぁ…「めんこ」って浅葱はやったこと
階段にも写真スポットが…wちょっとなんでかYUKIだけ黒く写ってるしwとりあえず、座ってみちゃうよねwこのふたり足長くてうらやましー昔はこんなのが居たんだね~(*´艸`*)おっきすぎて撮るの大変~(ノД`)天井がすごい綺麗~隕石のコーナーもあったよいるの、わかるかな~w
へびと背比べwくまと遭遇~(*´艸`*)ヒグマ、おっきかった~稲穂とKAORI大好きな米を前に…【現代人】のディスプレイの中に見たことある人が…あ。こっちにも…w上野の国立科学博物館で見られます4人揃って飾られてみました写真スポットですハチ公の剥製秋田犬だから結構大きいタロジロ物語のジロ
天球儀昔は…日時計を持ち歩いてたんだね~w望遠鏡この時計の種類今とはだいぶ違う~(゚д゚)ポカーン太鼓がなるらしいこの線香時計は遊女が使ってたんだって~(*´艸`*)タイムカードみたいw
サメちゃん可愛かった~そして。次は…【日本館】へおっきい天体望遠鏡が顕微鏡こんな風に見えます~顕微鏡ってなんか好きだな~w
またね
「藤沢浮世絵館」オープン広重の「五十三次」など展示産経ニュース藤沢市が所蔵する浮世絵を一堂に展示する「藤沢市藤沢浮世絵館」(同市辻堂神台)がJR辻堂駅北口近くにオープンした。歌川広重の「東海道五十三次」や葛飾...「魔法の美術館」来場者2万人鹿児島市の黎明館南日本新聞鹿児島市の黎明館で開催中の「魔法の美術館」(南日本新聞社主催、丸和建設特別協賛)の来場者が4日、2万人に達した。節目の来場者となった、いちき串木野...硫黄島の記憶語り継ぐ戦死陸軍兵の遺族が講演