ブログ記事23件
日帰りでしたが久々に新幹線でのお出かけは良かったですな「何やひと月前にも新幹線とかで東京とか行っとった気がするんやで~!?」「何やそれよりおみやげとかはないんか~?」学校見学会で貰ったうちわ…あれ?これ学生時代の18年前にも同じものを…あとはボールペンが2つこっちは新しくなってますね消せるボールペン?「何やそういうのんやなくてありがたいおみやげとかがええんやで~!」見学会が終わって帰りのバスが多そうだと嘆いていたら恩師の鈴木教官が…駅まで車で送ってくれまして時間が出来たので駿
う~む…静岡でちぎれてしまったスマートホンのショルダーストラップ吊り具工作して作り直すとして…千切れにくくするにはどうしようかな?素材?「何やそれより荷物が置きっぱなしやねんで~!?」おっと静岡へ行ったときの荷物が置きっぱなしでしたね「何やバッグの中は静岡のおみやげとかが入ってるんか~?」清水の学校見学会へ行ったときに頂いたものですねそういえば確か2020年に賛助会というのができたときに…記念品として頂いたものと同じ日本丸バッグですね…ということは2つ目?今回頂いた日本丸
…日曜日…ふわぁ~土曜深夜に…工作なしでBS11五輪にアニメシャワー(MBS)ぶっ続けて観てたから眠いなぁ~プリキュア観たらひと眠りして…きょうこそは家でゴロゴロして過ごしますかね~「何ぃ~!?観てみぃ!何や夏場のお出かけ暑すぎてヤバいんやで~!」ほう…夏のお出かけが暑すぎてヤバいことになっているようですね用事が無ければ外へ出ず冷房の効いた部屋でそうめんとか良さそうですねどうしてもお出かけしないといけない時は熱中症対策は必須ですなしかし熱中症対策グッズに過度の期待は禁物…出
荷物は少なく…でもハンドタオルと帽子は必要かな?夏はサバイバルぞ!「何やまた文鳥放っといて何処か出かけよるんか~?」6月初旬ごろに海技教育機構というところの協賛会員向けに…学校見学会があるということでダメ元で申し込んでみたら…6月下旬の船と総会の旅(?)にお出かけしている間に抽選に当たったそうで…20年ぶり…くらいだったかな?…の母校に行ってみようと思いまして…オープンキャンパスも兼ねてるのか…紛れてこっそり行けばバレないでしょ♪清水なら日帰りで行けそうですな帰りはグ
アヤの「残された三人の娘たち」の引き受け手の第一候補だったオカンに見事にすっ転ばされた私は、彼女達の身の置所の交通整理をせねばなりません。私の弟がそれを引き受けてくれました。私の2歳下の弟です。彼は中学を卒業して、当時の国立清水海員学校に進み、司厨員(船上のコック)として世界の海で仕事しました。そして、敬虔なクリスチャンとなりました。航海を終えた彼の話は、僕の刺激でした。「海の虹は、越えると、また虹があって、また越えると虹…」「夏に甲板で錆止めの塗料塗りをするとラリって…」私の知らな
敢えて言わせていただきます。僕は恥ずかしくてしょうがない・・・うちの会社には国立某海上技術短期大学校の「教官」をされていた方が1名在籍しています。元教官です。船乗りを目指して、中には知識0(ゼロ)の状態から学びに来ている生徒達に最低限の技術や法律等といった事を教える立場の方です。自分が船長職を任されたと同時にその方は自分の後継の「機関長」として乗ってきました。乗船初日。「携帯電話や貴重品は絶対ポケットに入れておかない事。」
銀河丸以来の投稿になります、久保田です。8月初旬まで海王丸前期班長という名目(言い訳?)で本ブログ投稿を他のメンバーに任せておりました。また宜しくお願いします。四日市出港後、場所によってはうねりにうねった太平洋を北上し現在海王丸は青森沖に仮泊中です。本日は運動上陸という事で救命艇及び交通艇での訓練艇曳航により青森市内に行ってきました。(↑交通艇に曳かれる訓練艇)船を着けた青森漁港から合浦(がっぽ)公園への約1.5kmの道のりを徒歩で向かい、以降自由行動となり各々お盆真っ最中の青森市を
本日、現船長が最後の仕事を終えて退職されました。今まで一緒に乗ってきた船長さん達の中では一番多くのものを教えてもらった船長さんでした。来週からは機関長だった僕が新船長になります。特に引き継ぎも研修もなかったけれど…まぁ何とかなるでしょ(笑)船長になるからには全力で当たって砕けてやります!(砕けちゃダメ?)ということで、機関長から船長へと昇格したので、当然機関長のポストが空くわけで…少し前に入社した方が機関長に就任してもらうことになったのですが、またその方がね…その新機関長の職歴が
ボウズと学校見学会に行ってきました('◇')ゞ…朝も早よからドライブですよしかし、ボウズとこうして同じ空間で話をするのも意外に、ちょっと久し振りかもしれませんね今のガッコの専攻科に進むのもアリですが…2年間更に同じ船での実習になりますからね~ココなら日本丸、海王丸、銀河丸、大成丸、青雲丸の5隻で乗船実習ができるチャンスがあるんだから良いんぢゃないの今のトコ将来はRO-RO船の機関部で船に乗りたいボウズ少しはヤル気になってくれたかなホントは静岡ぢゃなくて
※仕事ネタ(良い意味のビックリ)本日バンカーに伺った船には国立清水海上技術短期大学校の同級生が乗っています。前回伺った時に乗船しているのは確認していたのでその事についてはビックリするような事ではないのですが、今日は2つびっくりする事がありました。1つめは、同級生と一緒に乗っている機関士さん。なんと!別の清水の同級生の弟さんなんだとか!まさか同級生Yさんと一緒に乗っている機関士が同級生Mさんの弟さんという…船乗り業界は広いのか狭いのかわかりませんね(^^;そして2つ目。その弟さんは
本日も仕事で同級生と再会を果たしました!ただし、国立清水海上技術短期大学校の同級生ではありません(^^;清水の学校で数ヶ月、練習船で約2ヶ月だけ一緒だった国立宮古海上技術短期大学校の同期生になります。正直その同級生と自分は学校も違うし仲良く友達になるまでの深い交流はありませんでした。しかし、なぜか給油作業中にお互いの目が良く会う…どこかで見たような…いや、見たことある顔だなと。そこでお互い同級生だと気づきました(笑)特に仲良かったわけでもなく、学校も違うし、一緒にいた期間は数ヶ月。
僕の仕事は小型(199t)のタンカー船にA重油又はC重油という船舶の燃料を積んで東京湾中の船に燃料を補給してあげる仕事をしています。そんな中で先日、中ノ瀬錨地にて砂利運搬船(通称:ガット船)に燃料補給作業をしていたところすぐ近くに母校「国立清水海上技術短期大学校」の同級生が乗っているタンカー船が錨泊していました。連絡を入れてみたら丁度作業の休憩中だったみたいで写真を撮っていただきました(^-^)/カメラの性能が良いみたいでボロ船の我がバンカー船も綺麗に写っております(^^;同級生皆あちこ
自分がバンカー船に乗って約2年経ちましたが、海王丸に3回目の燃料搭載に行って来ました!(*≧∀≦*)いざ船を着けてみると…海王丸のミズンマストと本船の後部マストとの感覚が2mくらいしかないので油を揚げて本船の喫水が上がると最後はけっこうギリギリになってしまいました(^^;船尾のスターンラインは若干ヤードに伸びるロープが繋がってるシャックルに干渉…ただし当たりは弱いので大丈夫でしょう。船首のヘッドラインは何かと色んなロープと干渉しつつも問題なし(笑)今海王丸に乗っている実習生は、僕の後
約5年前に国立清水海上技術短期大学校(26期)の実習生として乗船した航海訓練所の練習船「銀河丸」についにバンカーをする機会が回ってきました!前回銀河丸に乗ったときは実習生としてでしたが、今回は無事に船乗りの道に入れて船乗りとしての仕事で接する事ができました。銀河丸の他にも帆船の「日本丸」「海王丸」と写真には写ってませんが汽船「大成丸」と「青雲丸」も場所は違いますか東京港に入っていました。じりじり近づきつつ銀河丸の指定してきた時間に無事接舷しました。接舷後は給油ホースを銀河丸のバンカーステ
明後日の話になりますが、またまた航海訓練所の練習船に燃料を補給する仕事が回ってきました!またまたというのは、去年の3月と今年の8月にも航海訓練所所属の練習帆船「海王丸」に燃料補給をしに行っていました。このように練習船に横着けしてホースを伸ばして重油を供給していきます。ただ、自分が学生時代に乗ったのは「銀河丸」「日本丸」「青雲丸」の3隻。海王丸は乗ったことがないのです(>_<)ただ前回、前々回と海王丸に行った時には当時お世話になった乗組員さんと再開
今日のお仕事のお客様は海上保安庁の巡視船「PLH32あきつしま」でした!確か保安庁の中で一番大きい巡視船だったと思います。本来は原子力発電所で使われる核燃料を運ぶ船の護衛のために作られたのですが、東北での震災絡みで現在は別の任務に就いてるようです。(詳細は当たり前ですが教えてくれません(^^;)一応、地球の日本の裏側(ブラジル?)まで無給油で行けるそうです。そんな大きな燃料タンクを装備しているだけあって空っぽの状態ではないものの、オーダーされた数量は何万トンもある貨物船や客船と
船ネタです。日本通運が運航している東京と苫小牧も結んでいるROROコンテナ船「ひまわり1」今年の9月に新造船「ひまわり8」の運航開始と同時に引退されるそうです。これと同型船の「ひまわり2」も今年の12月頃を目処に「ひまわり9」と入れ替わりで引退するそうで…乗組員さんに聞くところによると海外のバイヤーさんが何回か見に来ているそうで、引退後は海外で活躍する予定になっているそうです。貨客船の「さんふらわあ」シリーズも今どんどん新造船を作って今走っている現役さんふらわあと入れ換えをしていくよう
この写真は千葉県市川沖の写真です。写真に写っているブイほ「東方位標識」このブイの西側に浅瀬や障害物があるということをこのブイが教えてくれているわけなのですが…この写真で見えている海はすべて浅瀬で一般の貨物船等は進入することができません!一歩踏み入れたら貨物船は即座に座礁してしむうでしょう…この他にも木更津沖等にも同じように遠くまで浅瀬になっている所がありますが、浅瀬を利用して漁師の方々は海苔の養殖等をしているようです。読者さんの中にはプレジャーボートに乗ったりする人もいるかと思います
昨夜から今朝にかけて日本を横断する形で台風が通りすぎていきました。台風の余韻なのか、九州地方は台風が通りすぎて1日経った今でも大雨に見舞われてTVでもひっきりなしにニュースが流れています。知り合いが福岡&大分地区にいるので心配ですね(*_*)自分が今いる関東エリアは夜中のうちに台風が通りすぎて、一時的に強い雨が降った物の朝には雨はやんでいました。台風一過になるのかなと思いきや…朝は曇り空でした。日中は時々太陽が顔をだしてチリチリするような暑さでしたが結局晴天にはならず…晴天だと放射
今日の仕事で出会った1隻の貨物船。ドック明けでピカピカの船体で船を着けようとしたらタイヤの跡が付かない用に気を使っていたので、こちらも風船のフェンダーで対応して無事着。この船、題名通りで家族で動かしている船なんです。お父さん、お母さん、息子さん。家族で動かしているので錆び等の整備を少なくするためにあちらこちらにステンレス材を使用していました。詳細は伏せますが、これより2倍大きな船が作れる位のお値段だったそうで(^^;後驚いたのは船の後ろに日産リーフ(電気自動車)が積んであって、理由を
今日は国立清水海上技術短期大学校時代の同級生が働いているセメント船にバンカーをしに行って来ました!A重油とC重油に加えて、エンジンオイルとシリンダー油と大忙しなオーダーでした。お互いに仕事中につき長話はできませんでしたが、再会できた事に感動(*≧∀≦*)同級生は何月から乗っているのか分かりませんが、10月まで休暇無しと言っていたので今からでも4ヶ月乗船…僕は自動車船で3ヶ月乗船でギブアップしてしまったヘタレですので内航船なり外国航路で活躍している同級生はすごいですね♪
今日は朝から千葉の製油所でC重油の積み込み。製油所からは08時に来て下さいと言われ時間に合わせて来たものの、他の船達も同時刻に入港する予定になっていたため、狭い製油所の中は大混雑です(^^;前方にはケミカルタンカーがいて左前には航空燃料を運ぶタンカー。後ろからも別のタンカーが近づいてきていてお互いに連絡しあっている訳ではないですがうまい具合に各自指定のバースに着けていきます。自分は機関なので港の中では舵は持ちませんが船長は皆こんだけ混んでると嫌だろうなぁ(*_*)
本日もいつもと変わりなくお仕事です!(写真は千葉港に向け航行中)今日は朝一で南本牧にあるJX日石でC重油を積んでから本牧に入っているセメント船にC重油を給油。ここの会社には友達は働いていないっぽい。まぁ全ての会社に友達がいるわけではないので別にどうでも良い事なのですが(^^;でもたまに国立清水海上技術短期大学校の同級生が乗ってる船にバンカーしにいって運良く出会えると楽しくなりますね♪何回か同級生とも遭遇したり、すれ違いざまに手を振りあったりすると、やっぱりこのバンカー船って仕事は嫌い