ブログ記事581件
2025/5/2(金)午前中は本降りの☔雨でした。万博記念公園に到着した午後は傘は必要なしでした。万博記念公園は広いし、国立民芸学博物館の展示物は膨大な量。目当ての「背中に結んだリボン(こけし灯籠)」に直行、、、。その前にエネルギー補給です。藤棚近くのベンチでパンと珈琲を。のんさんの作品の後は民博の本館と特別展を。見学はマイペースでゆっくり見て回りました。本館の1/3を残して閉館時間となりました。今回の芸術祭は会場が数カ所に分かれています。EXPO2025の会場も
2025年4月19日に企画展「点と線の美学アラビ書道の軌跡」を見て大満足だったので、常設展は朝鮮半島→中国地域→中央・北アジア→アイヌ→日本の文化のエリアだけ回ってきました何度も来ているのに、毎回、何かしらの出会いがあり、毎回、楽しいめっちゃPRしている特別展示館には立ち寄らず大阪関西国際芸術祭の作品「背中に結んだリボン(こけし灯籠)」は、背中側に回り込む人がおらず残念朝鮮半島の酒幕(再現)の梁、何となく日本とちょっと違う気がするのは気のせい??茶色い方はタイ文字書道、白い方はアラビ
2025年4月19日に「点と線の美学アラビ書道の軌跡」を鑑賞しました会期は6月17日までとなっています。文字自体が初めましてで、興味津々でした。アラビア文字やその周辺知識の解説、コミュニケーション・ツールとしてのアラビア書道と書道デザインを用いた手工芸品の紹介、アラビア書道の古典作品と現代アート。楽しかった〜ムハンマド・ハマームの弟子が立ち上げた、ダール・ミダード書道協会に所属する書家たちの作品むかし習ったレタリングを思い出す、ハサン・マスウーディーの作品たち本田孝一「人類のピラ
みんぱくシンポジウムをzoomで拝聴。宮本常一「DoingTSUNEICHI『忘れられた日本人』を読み直す」みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」関連シンポジウム「DoingTSUNEICHI『忘れられた日本人』を読み直す」(2025-04-13)みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」関連日程2025年4月13日(日)13:20~16:25(12:30開場)場所国立
万博記念公園(1970年の方)にある国立民族博物館に行ってきました博物館の前にあるピザ屋さんがお気に入りです今日は桜が満開、春休み平日だと言うのに18組待ちでしたそこで外で食べることにしました薪窯PIZZA・CAFENORTHGARDEN万博公園店ピザは1枚にしておいて、食後にベリーのパフェを食べましたこれおいしかったなぁ桜の木の下で気持ちよかったです大阪は今日、明日が桜のピーク🌸です
大阪旅行最終日、50年前に開催された日本万博博覧会の跡地万博記念公園へ公園のシンボル太陽の塔現在を表す太陽の顔未来を表す黄金の顔未来の顔ニコッとしているみたいうしろには過去を表す黒い太陽当日券が販売されていたので塔の中へ外観との違いにビックリ‼️真っ赤な世界に圧倒されました力強く塔のてっぺんに向かって伸びる生命の樹現生生物から哺乳類まで生命の進化の過程をたどっていますよみがえった第4の顔地底の太陽なんと、大阪万博閉幕後、本物は行方不明だと‼️当時の写真
博物館に来たのはこの展覧会が目的でした。アラビア書道ってなんだろう?美しいポスターに惹かれて、館内奥にある展示室をめざしました。アラビア書道とはアラビア文字を美しく書く手法を追求する芸術のこと。10世紀のバグダードで体系化され、主にイスラーム建築の装飾やクルアーン(コーラン)写本に用いられてきたアラビア書道の社会的役割を考察し、アラビア書道の変容と再生の軌跡を辿る展覧会です。書道もしくはカリグラフィーといったイメージとは少し違いました。それよりもっと広い範囲を表す言葉で、アラビア文字を
国立民族学博物館「点と線の美学――アラビア書道の軌跡」展覧会に行ってきましたみんぱく創設50周年記念企画展ですアラビア書道はアラビア文字を美しく書く手法を追求する芸術です。10世紀のバグダードで体系化され、主にイスラーム建築の装飾やクルアーン写本に用いられてきました。アラビア書道に魅了された人々が、中東・イスラーム世界に限らず欧米や日本においても、千年の伝統と向き合い作品制作に真摯に取り組んでいます。コミュニケーションのデジタル化が進む今日において手で文字を書
河津桜が咲いている、とどこかで見かけて家族で万博記念公園へ。この時期だというのに菜の花が満開で、可愛らしい太陽の塔が見れました。「SAKURAEXPO2025」というフェスをやっていて、あれこれ食べてきました。・・・席についたらすぐに食べてしまったので、写真は一枚もありませんが😅広いテントをはった食べる場所が用意してあって快適でした✨その後、国立民族学博物館へ。常設展を見たのですが、やっぱり広〜い!!そして迷う。今、私はどこ?状態に。楽しいんだけど、見ても見ても終わりません
国立民族学博物館に、アラビア書道を、観に行きました。奇麗でした。アラビア書道世界の文字と書き方・アラビア書道Amazon(アマゾン)
【内なる自分を表す】359続・春蝶と行く「太陽の塔とランチ」(レジェンドサロン#111後編)今この時に、過去の命に、明るい未来に。(桂春蝶『太郎と太陽と大』より、大他、聞き書き)===本日もご覧いただき有難う御座います。◆落語家・桂春蝶さんの独演会。演目は『太郎と太陽と大』(2024年)。鶴岡秀子さん率いるレジェンドサロン一行は、翌日春蝶さんをガイドに万博記念公園へ。その続編です。太陽の塔は見た、ランチは頂いた、この後何が続くんやろか?◇一行が訪ねたのは、
旅の3日目。ホテル加賀に泊まったのならここに行かねばならない、「きらく」。朝の8時半からやっている飲み屋です。ホルモンうどんにさらに追いホルモン。結局これは3皿食べた。おいしかったー。その後、万博公園へ。EXPO70パビリオンと国立民族学博物館が今回の目当て。EXPO70の各パビリオンのホステスが着用していた服が展示されています。自分が生まれる2年前ですからもう54年前ですか。ひえー!前回玲と来たときは入れなかった別館。太陽の塔のあの顔のレプリカが展示されていました。見よこの
定食屋を後にしてモノレールで向かった先はこちら太陽の塔と私今回は初太陽の塔の内部へエントランスからすぐに巨体なオブジェこれはレプリカらしく、本物は行方不明らしいちなみにこの階のみ撮影オッケー、2階以上は有料でスマホケースレンタルした方のみ○赤いくて広い内部!壁にそって、階段をのぼっていくんですが高い所苦手なので、2階までの間でリタイアエレベーターを利用して、2階、3階とそれぞれちらっと見たら、はい下降いや、凄い迫力でしたちらっと見ただけでも人類の生命の起源、流れを感
Q:西日本で行ってみたい場所は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう西日本で生まれ育ったので、どちらかというと東や北に魅力を感じます。でも西日本育ちだからといって西日本に詳しいかというとまったくそうでもないのです。関西に住んだこともありますが・・そういえば、その頃に行きそびれた「国立民族学博物館」には、今でも一度行きたいと思っています。万博公園までは何度か行っていたのに、別のイベントがあったりして「また
こんばんは😃カノープス☆みきこです♪太陽の塔の内部見学ー胎内めぐりめっちゃインパクト大1970年の万博後放置されていたが、半世紀経ち2018年に内部を再生、蘇った万博当時あった、地下の展示はなく、ゴールドの顔も行方不明になったとのこと。あんなに大きなものが?ミステリー最初の地底の太陽ゾーンでは2018年版のゴールドの顔と映像で一気に宇宙空間に運ばれた気がした。生命の樹ゾーンでは胎内のように赤色の壁生命の樹に沿って原生類時代から哺乳類時代へとまさ
私は生まれも育ちも南大阪なので、いまだに北摂の雰囲気に馴染めずにいるという話を書きました。『大鳥大社で強運ゲット!』年末は30日まで仕事で、大晦日にバタバタと大掃除💦普段から掃除、片付けが苦手なおおざっぱなO型。一年分の積り積もったほこりや汚れを1日で落とそうなんて無理な話…ameblo.jp南大阪と何が違うのかと考えるとやはり言葉や品のよさでしょうか?こどもや仕事繋がりで出会う人の多くは転勤族で、ここは標準語圏か?と思うほどです。治安と子育て環境がよく、新大
万博記念公園国立民族学博物館①①からの続きアフリカ展示に進みますなんか、アートやで~インスタントラーメンが並んでる!南米とはまた違うカラフルさのあるアフリカの華やかさコートジボワールのカフェテラスですってアフリカのプリント布って、独特で魅力的ヨルバのビーズ人形(ナイジェリア)は、これ結構重いよね^^;信仰はどこの地域にもあるニャウは仮面、かぶりものですね葬送儀礼に登場し、死者の霊を祖先の世界に送り届ける役割がある
EXPO’70パビリオンをでてから、国立民族学博物館へ行きます道すがら、ラーメンEXPOなるものも絶賛開催中でしたがこの中へ入ったら、囲われてて外へ出ずらいです太陽の塔の後ろ姿が見れますよ、こんな柄だったとは・・・やってきた~、国立民族学博物館!!入口前にロッカーがあったので、荷物や上着を預けてレッツゴー!何やらトーテムポールっぽいのも立ってるし、入ったら巨大な手回しオルガンがありました最初はオセアニア展示、大きな船がどーんとあらわれます
Re:いかなご2008/03/10皆々様、M明です。昨日夕方、無事インドから帰国しました。帰宅すると、いつものようにZ子が好物の魚料理を並べてくれていたのですが、その中の一品がイカナゴでした。美味しかった。HLMちゃん、本当にありがとさん!!そして今日から久々に大学の仕事です。来週火曜日からまたインドに出張の予定ですが、インドの方が気が楽です。さて11月30日に大阪で開催され、私がシンポジストとして参加したフェ
京都でベビーサインtekoto(おててことば)教室たむらあゆみです。万博公園9:10京都を出発旦那さんの運転で、行きは下道で約2時間(コンビニ寄ったり軽く渋滞してたり)11:00すぎ万博公園到着駐車場は、友人からの情報で『日本庭園前駐車場』なので、太陽の塔は後ろ姿2024/12/02(月)大阪府吹田市天気:晴れ気温:17℃12月なのにTシャツ+セーターで昼間は暖かい。日陰でお弁当を食べた時はマフラー使用。ジャケットは着なくて済んだ。本日メインの目的地はこちら▼
謝謝您來我的博客いつの間にか12月師走ですね~さて…9月頃から、紅葉狩りをしようと、友達を話をしており…「きっと、このくらいなら紅葉しているよね」と、11月30日に仕事の休みのシフトを調整し…京都とかまで行かないで、近い大阪で行こうと話して…万博記念公園で紅葉まつりをしているというので、行ってきましたhttps://www.expo70-park.jp/event/67189/紅葉まつり|万博記念公園1970年に開催された日本万国博覧会、当時の先端技
実家の母と小旅行に出かけてきました。めったに乗らない電車に乗りたいとのリクエストに応え、岡山から姫路にJR山陽本線で移動。姫路城を訪れました。壮大で美しい✨これぞ城の中の城。大天守は六階建てになっていて、急勾配の階段は母にはキツかったと思いますが、頑張って登りきりましたそして神戸に移動してアイリッシュ・コーラスグループ【ANUNA】のコンサートに。飛行機トラブルのため、メンバー半分でのステージだったのですが、素晴らしかったですそして1泊後翌日は大阪の万博記念公園へ。岡本太郎さんの
久しぶりにフリーな1日国立民族学博物館へみんぱく創設50周年記念特別展吟遊詩人の世界みんぱく創設50周年記念特別展「吟遊詩人の世界」|万博記念公園1970年に開催された日本万国博覧会、当時の先端技術を駆使して建てられたパビリオンが林立する未来都市空間。さまざまな樹木や草花を植え、太陽の塔を中心に、自然の森、そして新たな緑の公園として再生しました。www.expo70-park.jp朝からじっくり見てまわり午後からは映画を見ました⬇️音楽歌声そこに興味がありました知
先日の土日に開催されてた「関西文化の日」で、土曜日はピースおおさかへ映画を見に行った。『◆「ラーゲリより愛を込めて」』大阪に「ピースおおさか」と言う‘大阪空襲を語り継ぐ平和ミュージアム’がある。そこで毎週土曜日に月替わりで映画を無料で上映しているので、よく見に行くんだけど、…ameblo.jpせっかく無料になるのだから、日曜日もどっか行かねば!ヽ(`◇´)/と強く思う大阪のオバチャン。ナニカ?( ̄- ̄)いろいろ探してみたけど、やっぱりココかな・・と決め
🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜高麗子(こうれいこ)ですご来訪、ありがとうございます🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜2024年11月16日(土)国立民族学博物館に行ってきました!国立民族学博物館で講演があったので小4息子も誘って行きました!1時間半の講演会…私のトイレ&息子の集中力が心配で席は後ろの方の通路側を確保🚹️🚺️特に息子の集中力が心配だったのですが…💡な、な、なんと!無事に1時間半過ごせました!!🕒️その理由は…必殺!オレ勉強してるんだぜ大作戦(笑)📚️💃
本当に何にでも執筆していた手塚先生。国立民俗学博物館が編集していた雑誌です。ここで書いているアマゾンの日本人コロニーなどのお話がこの約2年後に執筆を始めた遺作「グリンゴ」で活かされているのがわかって感慨深いです。#手塚治虫http://phoenix.to/senri/minpaku.html
こんにちはお元気ですか?私はこないだ国立民族学博物館に行ったのですが博物館って楽しいですよね絶対に一日じゃ周りきれないほど膨大な量の展示物。世界各国の文化や歴史に関する資料がいっぱい展示されていて圧巻でした。一日で全部を見るのは無理なので、今回見たいポイントを絞りました。「音楽に関するもの」「ラテンに関するもの」の二つです。まずは世界中の吟遊詩人の歌詞や演奏を紹介するコーナー。面白くて展示室を何回もぐるぐる周遊しました。動画どうぞそしてモンゴルの馬頭琴。弓
いやー、なんかすんません。ウポポイがまだ続いちゃってますー次回号で終了するはず!前回にも載せたが国立アイヌ民族博物館はこんなですー!2階のこの広いガラス窓からさんさんと光が入りますー五十嵐大介さんによる「異類の行進(マーチ)」と言う巨大パネルがお出迎え。カエルもおる。今回の展示は2019年に大阪の「国立民族学博物館」にて開催された同名の展覧会の巡回展なんですと。ガオーッ!!世界各地には驚異や怪異が満ち満ちておるらしい…ここにもカエル!中国の影絵芝居『白蛇伝』ってのに出て
やっと来れましたー!国立民族学博物館まずは、タローさんの太陽の塔が渋~い顔でお出迎え♪(しかも入口で通せんぼw)別館では、特別展『吟遊詩人の世界』も開催中✨しかし、最後、時間が押してしまいすごい勢いで、走りまわることに💦案内のお姉さん方や、警備員さんたちが応援してくれてました笑外に出ると、ちょうど太陽が沈んでいくとこでした太陽に出迎えられ、太陽に見送られて初のみんぱく訪問を、無事終了♪じつは、今回の旅
前回は太陽の塔内部<地底の太陽>ゾーン」でしたが、今回は、先の進んで<生命の木>ゾーンに入る。此処ではカメラ撮りは一階のみ、上部からの撮影禁止となっています。一階から生命の木を見上げてパシャパシャ撮りました。