ブログ記事16件
こんにちはTeruminです今回の桐生市・みどり市のてくてく散歩、ラストになります。とても目立つ山門です国瑞寺は、黄檗宗(おうばくしゅう)という宗派の寺院で本尊は釈迦牟尼仏この山門は、東京三鷹の「霊泉山禅林寺」より移築したもので、独特な形の牌楼式、又は漢門と呼ばれる中国独特のものです黄檗宗の開祖は、江戸時代初期に来日した「隠元隆埼(いんげんりゅうき)」本山は京都府宇治市の「黄檗山萬福寺」です山門を内側から見たところ御朱印
【入口】今回行ってきたのは、群馬県みどり市の国瑞寺です。ちょっと驚いたのは、国道50号線沿いだっていうことと、当時の家から車で20分弱という近さだったこと。【山門】ここは有名なので、何度も参拝された方も多いのでは?【扁額】立派な扁額です。今ならなんて書いてあるかわかりますが、もし知らなかったら、この時点でなんて書いてあるのかわかりません。文字がわかったとしても、【国瑞寺】←これでこくずいじと読めません。【石碑】【駐車場】駐車スペースは、山門の横にあります
4/9国定赤城神社参拝後、向かったのはみどり市の国瑞寺御朱印は押印が難しい為、全て書置きになるそうです山門脚がありますね山門右手の石仏山門左手には六地蔵尊由緒や縁起が見付からず他の方のblogをコピペさせて頂きました歴史・沿革ここ国瑞寺は、徳川四代将軍家綱のころ、推定、江戸時代初期の寛文七年(1667年)に笠懸野の開発をされたときの代官である岡上景能(おかのぼりかげよし)により創建され。宝元年(1673年)、景能が師事していた独湛性瑩(どくたんしょうけい)禅師(江戸時代前期に明
2021年3月27日参拝桐生駅から🚲群馬県みどり市の国瑞寺さんへ黄檗宗という宗派です♪昨年に続き2度目の参拝です。毎年書き置き御朱印が変わります。この日は御住職様がいらして御朱印を頂く際少しお話しさせて頂きました。可愛らしいイラストのポストカードも作っていらして100円で頂きました💕こちらの山門は太宰治や森鴎外のお墓で知られている東京都三鷹市の禅林寺さんから移築されたものです。2020年の御朱印
群馬県みどり市にある黄檗宗に属するお寺になります。国道50号線の「鹿」という交差点の近くにお寺はありました。50号線からお寺まで入れますが、片側ニ車線のため、自動車で行かれる方は、前橋から桐生方向に走行していないと、無理です。最寄り駅は、JR両毛線「岩宿駅」になります。徒歩では、15~20分位ではないかと思われます。駐車場は、山門の左側の入り口を入り、境内の左側にありました。自動車は、10台は停められます。また、山門の右側にもあり、自動車は、5台は停められます。こちらのお寺は、
七条永久子です。昼間は暑いですが夜は寒くなってきました。気温差激しいので体調崩さないように気をつけます。第七回御朱印集めレポートになります。今回訪れた場所は群馬県みどり市にあるあじさい寺こと松源寺です。紫陽花の時期に参拝出来なかったのが残念😓紫陽花観音本堂日差しは強かったけど風が涼しくて気持ちいいです。やっぱり田舎はいいですね。(買い物が大変そうだけど)御朱印ダイナミックな字😆続いては同じく群馬県みどり市にある国瑞寺です。国道50号線沿いにあるお寺です。「撮影は御遠慮
黄檗宗鳳陽山国瑞寺(おうばくしゅうほうようざんこくずいじ)こちらの山門の鯱には足がついているのが有名ですが私的には、この逆立ちしてる様なちっちゃな生き物がカワイイ♪夕方ともあり、どことなく寂しさを感じます。お地蔵さまとたくさんの羅漢さま岡上次郎兵衛景能のお墓があります。自害の刀が国瑞寺に奉納されているんですね!頂いた御朱印がこちら♪毎年図柄が変わるようです♪1月はお正月のおめでたい御朱印もあるようです♪御朱印帳に失敗なく印を押すのが難しいため書き置きのみだそうで
群馬県の『国瑞寺』の境内の一角に小さな羅漢さんがいっぱいいます『沈思羅漢』『布袋羅漢』『座鹿羅漢』葉の陰で見えませんでした『伏虎羅漢』『拾徳羅漢』『静思羅漢』『持塔羅漢』『挙鉢羅漢』『長眉羅漢』『堀耳羅漢』『踊獅羅漢』『達磨羅漢』『持杖羅漢』雨の降る中、傘を差しスマホでの撮影でしたが・・・どれも味があってゆっくり羅漢さん眺めて居たかったです
2018年10月11日(木)バスツアーで『光榮寺』から『国瑞寺』へお参り書置きの御朱印をいただきました灯篭と本堂『国瑞寺』の額右の柱左の柱子育て観音様の手には可愛い子が象に腰掛けた羅漢さん横たわった羅漢さん左手を挙げた羅漢さん右手を上げて獅子を抑える羅漢さん両手を上げる羅漢さん山門の瓦口とツノがすごい逆立ちでしょうか山門
前回のブログの続きになりますがグランシェフでランチのあと国瑞寺でお参りして御朱印をいただきました平成30年度の通常御朱印9月秋彼岸のみの御朱印お盆春秋彼岸1月中お地蔵様御朱印こちらの御朱印はすべて書き置きの御朱印になります。国瑞寺のお参りは2回目になります。前回の国瑞寺のブログはこちらから平成29年5月にいただいた御朱印背景の大きな印が特徴の素敵な御朱印ですが、こちらの印が毎年変わるようです。【宗派】黄檗宗【開基】岡
こんばんは(๑・㉨・๑)ノ18日の日曜日は心和っちゃんと御朱印を頂きに行ってきましたよ。お出かけ前はお決まりのお庭で体重落としてま~す(;ーωーAそしてまさかの!ダメだで!これから出掛けるんだから。ってことで最初に伺ったのは群馬県みどり市笠懸町にあります国瑞寺さんです。お彼岸に伺って失礼ないかな?お墓参りの方々がいらっしゃるけど大丈夫かな?と、怪しさ全開のさぉ。なので、お写真ありません(T-T*)でもね、素敵な御朱印を頂けました♪左はお彼岸限定の御朱印。右
みなさん、こんにちは~え~っ、早いもので今年も半月余りで暮れようとしています早いといえば、日本一早い昼間につく除夜の鐘臨済宗宝徳寺さん宝徳寺さんでは、高齢者や子供たちが参加しやすいように昼間に除夜の鐘をつくんです。老若男女みんな揃って、ゆく年に感謝して笑顔で楽しい大晦日を送っています。先日、絶好の行楽日和に恵まれ行って参りました。『紅葉まつり』は終わってましたがご覧のとおり、まだ綺麗でしたよぉ
平成29年9月4日参拝友達から残り数回の青春18きっぷを安く譲ってもらったのよ。使用期間の9/10までにどこ行くか悩んだ結果、JRが最寄りで行きたかったお寺さんがこちらでした!JR両毛線岩宿駅から徒歩15分です。岩宿駅駅前で見かけたマンホールがこちら。笠懸(かさがけ)とは馬上から矢を射る騎射で、源頼朝がこの地で笠懸をした事が地名の由来になっています。みどり市(旧笠懸町)のマンホール合併前までこの辺りは旧新田郡笠懸町という地名でした。残念ながら由緒ある地名は消滅してしまったけ
10連休だった今年のお盆休み。8月11日~12日は1泊2日でサッカー2試合観戦を兼ねて、群馬県と栃木県をマイカーで旅行してきました。◆8月11日(金)・朝、大宮の家を出発。・午前、三県境(埼玉県、群馬県、栃木県の県境)。・午前、館林城に登城。・午後、藪塚本町歴史民俗資料館を見学。・午後、三日月村を観光。・午後、ジャパンスネークセンターを観光。・午後、岩宿博物館を見学。・午後、国瑞寺(岡上景能の墓)を参拝。・夕方、ザスパクサツ群馬vsカマタマーレ讃岐
ジャパンスネークセンターの後は岩宿博物館に行きました!途中、牛之塔という史跡を見つけました。その後、東武鉄道桐生線阿佐美駅前に阿佐美縄文式文化住居跡に行きました。その後、みどり市にある岩宿博物館に行きました。去年の山の日にも岩宿を訪れたことがありますが、その時は時間が合わなくて入らなかったんです。http://ameblo.jp/omiyarealdy/entry-12189271869.html岩宿ドームにも入りました!岩宿遺跡に関するアニメを見ました!岩宿遺跡の発見者の相澤忠
群馬県みどり市の鳳陽山国瑞寺さん光輝山松源寺さんでお参りして御朱印をいただいて来ました。どちらとも書き置きタイプの御朱印になります。国瑞寺さん松源寺さん
【群馬】群馬県みどり市笠懸町阿佐美の国瑞寺【国瑞寺限定御朱印】「福」の文字がいっぱいの縁起がいい御朱印です【国瑞寺御朱印【】こちらの「御朱印」以前と変わっているようですこちらはプリントではなくインパクトある「印」ですので御朱印帳に押すのはとても難しいそうで書き置き対応となっています。こちらは北関東で大人気の『【群馬】疫病退散!!六地蔵さんとあまびえ様!!「宝徳寺」のステキな新作【御朱印帳】&【
群馬県みどり市国瑞寺〖黄檗宗〗山門の屋根にいらっしゃる鯱になんとあしが生えています鬼瓦もすごい迫力がある四隅にいるのは獅子かなぁ躍動感があります山門がいいわ~御朱印の印がすごいさらに1月限定の御朱印があるようです書き置きになりますがすてきです境内はシンプルですが山門と御朱印は芸術的です
どうしても、欲しい御朱印があって群馬県みどり市まで、車を走らせた。群馬県みどり市にある国瑞寺さん。書置きの御朱印なのだが、とても素敵な御朱印で、媛うさぎさんところのブログで見て欲しくなった。とっても、立派な門ですねまず、入って思ったこと。白い花が、沢山咲いていて、うわ〜凄い綺麗だなって思いました。これだけでも、来たかいある!御朱印を頂きに声をお掛けしようとして、ふとポストカードとかを見てたら、お盆用の御朱印と書かれた文字が…!(間違えて写真消しちゃたので、mixiにUPしてた自分