ブログ記事27件
今回の私の担当は、手遊びでした。最近は、YouTubeで沢山の手遊び歌が公開されているので、家で探す事が出来ます。パソコンが身近に無い時は、わらべうたの本で調べたり、先輩に教えてもらわなければなりませんでした。YouTubeの沢山の動画の中から探すのも大変なんですけどね・・今回は、魚が沢山出てくる手遊びにしました。⚫︎「いわしのひらき」おもいっきり楽しんで演じるがこつです。
今回の担当は手遊びでした。そろそろ、そら豆が売られる季節になりました。今日のプログラムの絵本と紙芝居のどちらにも、そら豆が登場します。⚫︎「あしにょきにょき」あしにょきにょき(えほん・ドリームランド4)Amazon(アマゾン)343〜3,300円⚫︎「おとうふさんとそらまめさん」紙芝居おとうふさんとそらまめさん(紙芝居松谷みよ子のかわいいおはなし)Amazon(アマゾン)1,540〜8,940円そこで、そら豆が出て来る手遊びを探しました。すると、「えんどうまめ
今回の私の担当は、紙芝居でした。図書館のお話し会は、3ヶ月振りです。どの紙芝居にしようか、選ぶのに随分迷ったのですが、やはり昔話しにしました。●「ねずみちょうじゃ」脚本/川崎大治画/久保雅勇紙芝居ねずみちょうじゃ(紙芝居ゆかいな民話選)Amazon(アマゾン)2,090〜5,826円おじいさんが山に芝刈りに行きます。一休みしておにぎりを食べていると、「おにぎりちょっぴりちょうだいな」と小さなねずみにせがまれます。心の優しいおじいさんは、ねずみにおにぎ
今回の私の担当は、手遊びでした。最近は、YouTubeで沢山の手遊び歌が公開されているので、家で探す事が出来ます。パソコンが身近に無い時は、わらべうたの本で調べたり、先輩に教えてもらわなければなりませんでした。YouTubeの沢山の動画の中から探すのも大変なんですけどね・・今回は、ピッタリの手遊び歌を直ぐに見つける事が出来ました。⚫︎「やさいのうた」https://youtu.be/NeHaWDqvF10やさいのうた【歌あり】童謡・手遊び歌野菜の名称が多く出てくるので食育にも最適
今回の私の担当は、絵本でした。梅雨が明けました。夏です。そこで選んだのは、これです。●「こぶたのブルトンなつはプール」作/中川ひろたか絵/市井みかこぶたのブルトンなつはプールAmazon(アマゾン)539〜4,230円ただただ楽しいだけのお話しです。楽しんでくれたと思っていたのですが・・・・しかし、終わってから反省会で、後ろの方で聞いていたメンバーから「声が小さかった」と言われました。これは大失敗です。お話し会で、声が聞こえなければ何にも楽しめな
今回の私の担当は、紙芝居でした。翌日が父の日だし、読んでみたらとっても面白くテンポも良いので、スマトラの民話の「おとうさん」に決めていたのですが、当日のお客様が2才くらいの女の子が2人と、小学校にはまだ行っていない小さな子ばかりだったので、急遽変更しました。●「たこちゃんたこちゃん」作/長野ヒデ子紙芝居たこちゃんたこちゃん(紙芝居長野ヒデ子シリーズ)Amazon(アマゾン)1,540円たこちゃんと小さな女の子が遊ぶお話しです。じゃんけん、かくれんぼ、縄跳び、そしてお風呂に
今回の私の担当は、素話でした。コロナ禍で、お話会自体の時間が30〜40分から20分に短くなったので、短いお話を選びました。「いそっぷ童話集」から『正直ものの樵』に初挑戦しました。「金の斧、銀の斧」が出て来るあのお話です。女神ではなく、仙人の姿をしたおじいさんが出て来ます。とても簡潔に構成されているので、素話に向いていると思います。⚫︎「いそっぷ童話集」いわさきたかし/著いそっぷ童話集Amazon(アマゾン)268〜4,070円素話を初披露する日は、本当に緊張します。初披露に
図書館のおはなしボランティアに参加しています。月に1回です。1週目の班、2週目の班、3週目の班という風に、班に分かれて活動しています。娘1号が幼稚園に入った年から参加させてもらっているので、もう19年になります。うわー自分でもその時間の流れに驚きです。一緒に活動している仲間の優しさに助けられて、続けて来れました。ボランティアを卒業する方、新しく参加される方が重なって、この春9年振りに班変えがありました。今までの班では先輩に囲まれて、自由にさせて頂いていたのですが、新しい班では、
図書館のお話会の再会が、また1ヶ月延長すると連絡がありました。3月のお話会は無しになりました。首都圏の緊急事態宣言の解除が、2週間延長するのかしないのかと取り沙汰されていますが、もう決まっているという事なんでしょう。まだ、発表されていないのは、根回し期間なのかな。小学校のおはなし会は、今年度は何も活動はありませんでした。来年度は出来るかな・・
緊急事態宣言延長に伴い、図書館のお話会も1ヶ月中止が延長になりました。1月に続いて、2月のお話会も中止となりました。仕方がないのか・・図書館は開いているので、有り難いです。短時間で無言で利用して下さい。となっています。2月に素話をする予定だったメンバーが、折角練習をして入れたので3月にやらせて!と連絡が来ました。3月の素話は、娘3号の当番です。娘3号は、この3月で中学を卒業するので、図書館ボランティアも卒業する予定です。最後のお話会は、何かやりたい。でも、素話は◯さんにやっても
今年のお話し会は、今日スタートする予定でした。なのに、、、中止の連絡が、昨日来ました。1都3県に緊急事態宣言が出てしまいましたものね。私の素話から始まる予定だったのです。「人間の年」を語るはずでした。ちょっと自信なかったし、これでよかったのかな・・・でも、やはり残念です。
今回の私の担当は、紙芝居でした。●「こがもと北風の大酋長」」渡辺泰子/脚本油野誠一/絵こがもと北風の大酋長(復刊紙芝居心にひびくおはなし道徳へのとびら)2,530円Amazonネイティブアメリカンのお話しです。どうしてこれが「道徳へのとびら」になるのかは解りませんが、お話しは面白かったです。それに絵が素敵。主人公のこがもの名前が“シンゲビス”って不思議な名前なのもいいです。出て来る歌(?)も面白い。どうやって読もうかと、悩むのも楽しかったです。シン
10月の図書館のおはなし会は、台風で中止になりました。それで2ヶ月振りのおはなし会でした。今回の私の担当は、絵本でした。●「おかんとおとん」」平田昌広/文平田景/絵おかんとおとん1,650円Amazonいつもの様に、大阪弁で軽快に読みました。皆んな声を出して笑ってくれました。子どもと一緒に来ていたお母さんやお婆ちゃんがよく笑ってくれたかな・・(^u^)幼稚園生には、内容は分からなくても楽しい雰囲気を楽しんでくれたと思います。「キス!」って叫んでいました。年齢に関
今回の私の担当は、その他でした。そこで、簡単工作をしました。おばけ👻のマイクです。これは、鎌倉文学館の「角野栄子の世界」展の工作コーナーで作った物を参考にさせて頂きました。10㎝角くらいの画用紙に、直径2㎝くらいの穴を開けて、筒状にします。さっき開けた穴に近い方の側面に、ビニールをピンと張るようにセロハンテープで貼ります。これで出来上がり。(写真下の黄色い物です。)開けた穴に口を付けて話すと、おばけの声みたいに声変わりして聞こえます。画用紙だとフニャフニャして、ビニールをピンと
今回の私の担当は、絵本と紙芝居でした。●「くまのオットーとえほんのおうち」ケイティ・クレミンソン/作横山和江/訳くまのオットーとえほんのおうちAmazon家族を失くした絵本の中のくま(オットー)が、街を彷徨って、図書館に辿り着くお話です。絵本の中の主人公は、人が見ていないと絵本から出て来るという設定は、物語好きにはたまらないのではないでしょうか。3分と短いし、少し時間が余った時に重宝しそうです。●「びっきのぼうさま」小浦享子/脚本びっきのぼ
今回の私の担当は、素話でした。素話は久し振りでした。ブログを辿ると、2016年9月以来でした。(「(2016.9.10)三つの願い素話にチャレンジ」)去年と一昨年は、私に素話をする余裕がありませんでした。それを許してくれた先輩達、ありがとうございました。新しい題材にチャレンジしました。選んだのは「おはなしのろうそく」からです。●「しおちゃんとこしょうちゃん」ルース・エインワース/作河本祥子/訳おはなしのろうそく〈27〉540円Amazo
今回の私の担当は、記録でした。つまり、何も無かったのですが、娘3号が、絵本デビューだったので、そのご報告をしたいと思います。おはなし会デビューは4月だったのですが、その時はパネルシアターで楽しくこなしました。(「(2019.4.13)おはなし会デビューのパネルシアター」)今回の娘3号の担当は、絵本でした。●「ぐるんぱのようちえん」西内ミナミ/作堀内誠一/絵ぐるんぱのようちえん972円Amazon娘3号が最初のおはなし会に選んだのは、「ぐるんぱのよう
まいど~生きもの大好き絵本講師のくがやよいです。2年ぶりに復帰した図書館ボランティア。土曜日の午後、図書館で幼児~小学生対象のおはなし会をしました。このブログ、過去の記事が再アップされる機能のおかげで、忘れとった―そういえばこんなん作ってたな――(^^)久しぶりに、パネルシアターピヨちゃん出動!2年ぶり(^^)v♪久しぶりなので娘に練習台(観客)になってもらって、ひと通りリハーサルしていざ出動!相方さんと持ち寄った絵本
今回の私の担当は、司会と手遊びでした。●ブタがぶたれた手遊びというか言葉遊びというのか、「ブタにぶたれた」の全文を記します。ブタがぶたれたブタにぶたれたどうしてぶたれた1に威張って2に睨んで3に騒いで4に叱られて5にごつんブタがぶたれた2歳の女の子が、お母さんに手伝ってもらって一生懸命手で3を作っているのが、可愛かったです。私はブタの手袋人形を使いました。「3に騒いで」のところが可愛かったって言われたよ。
お芝居を見ているようなお話会のBettyさんです。こんにちは。毎月第一金曜3時半から4時は、H図書館で幼児~小学生向けのお話会ですよ。本日のメニューはこちら。『きょうのごはん』作・絵:加藤休ミ(偕成社)『いもうとがウサギいっぴきたべちゃった』作:ビル・グロスマン訳:いとうひろし絵:ケビン・ホークス(徳間書店)『まじょまつりにいこう』作・絵:せなけいこ(ポプラ社)『はしれ!カボチャ』作:エバ・メフト訳:宇
お芝居を見ているようなお話会のBettyさんです。こんにちは。夏から、小学生向けお話会や大人向け朗読会が続き、今日はひっさびさのあかちゃーーーーーーんT図書館で赤ちゃん向けのお話し会です。親子でびっくり、魔法のような絵本で一緒に遊びましょう本日のメニューはこちら。『とりがいるよ』作:風木一人絵:たかしまてつを(角川書店)『つんっ!』作・絵:新井洋行(ほるぷ出版)『きいろいのはちょうちょ』作・絵:五味太郎(偕成社)紙
ご訪問ありがとうございます❤️今日はT図書館のおはなし会今年もここで語らせていただきました。夏という事で・・・今回のプログラムは《おばけ》👻子どもっておばけ大好きですよね🎵プログラム手袋人形さるかにかにこそこそおばけ学校の三人の生徒手遊び・・・おばけちぃちゃぃちぃちゃいパネルないないずくし日本の昔話から始まって・・・おばけ学校でちょっと笑ったり、ドキドキしたり、そして、手遊びで楽しんで・・・ちいちゃいちいちゃいでは聞き手のシーンと聞き入る姿に・・・誰をおどかそうか
お芝居を見ているようなお話会のBettyさんです。こんにちは。いよいよ今週の金曜8/25、恒例の夜のおはなし会スペシャルです。どうぞ遊びにいらしてくださいませ。こんな、お化けが出てくるかもよん~(手作りだよん)【夏の夜のおはなし会スペシャル~ぞくっとすずしいおはなし会】日時:2017.8.25(金)18時~19時(17:45開場)会場:江戸川区東葛西コミュニティ会館2F集会室1.2出演:Bettyさん内容:不思議な話。怖い話対象:幼児から小学生
雛人形、飾った?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようお芝居を見ているようなお話会のBettyさんです。こんにちは。第一金曜はH図書館でおはなし会です。開演と同時にワーっと本当に沢山のお子さんと親子連れのお客様がおみえになりました、感激です!今日は、幼児から小学生とその保護者さん向けの内容ですよ。ひな祭りと、学校の進級を控えた皆さんへピッタリのお話ですよー。メニューはこちら。『いちにちぶんぼうぐ』作:ふくべあきひろ絵:かわしまななえ(P
担当は、本当は絵本だったのですが、、1週間前に、エプロンシアターを見せてもらい「やってみない?」と声をかけられ、「やってみます。」と応えてしまったのです。前日は緊張のあまりよく眠れず、終わるまで胃がキリキリしていました。余りにもぶっつけだったからなのですが、、、どうしてやる事にしたかというと、そのエプロンがとっても素敵だったからです。先輩のお手製です。お話は、「ジャックと豆の木」です。木下順二さんの絵本『ジャックと豆のつる』が大好きで、何度かお話会で読んだ事があ
お芝居を見ているようなお話会のBettyさんです。こんにちは。今年最初のお話会は、第一金曜日のH図書館。幼児から小学生向けの楽しいお話いっぱいです。本日のメニューはこちら。『おみくじ』作・絵:きたあいり(BL出版)『十二支のひみつ』作:チャン・リンリン絵:リー・ハンムン(新世研)『トビのめんどり』作・絵:ボリー・アラキジャ訳:さくまゆみこ(さ・え・ら書房)「お参りは年に何度でもしていいのだけど御神籤は
お芝居を見ているようなお話会のBettyさんです。こんにちは。昨日は、朝の小学校のお話の後、図書館へGo!赤ちゃん~3歳位までのお子さん向けのお話会でした。寒い中、親子でお出かけ下さりありがたいです。本日のメニューはこちら。『これなあに(あかちゃん)』作:いもとようこ(講談社)『おめんです』作:いしかわこうじ(偕成社)『ぐりとぐらのおきゃくさま』作:中川李枝子絵:山脇百合子(福