ブログ記事303件
ジミンちゃんがバランスを崩した時にサッと手を添えるジョングクさん🥹pic.twitter.com/X5nKYWtE7x—Ebeni🍋ᴶᴶᴷ¹(@akiko84296465)2025年1月6日イメトレ大事脚は高く上がってますねジミンちゃんわざとじゃないよねェふと思ってしまったスミマセンここで脚を回すんだねフォームがキレイ完璧👏👏💯そして、安定のサンダル履き
4日から初稽古でした。全員参加ではありませんでしたがそれなりの人数でした。新年早々お疲れ様でした。ゲガのない様に軽めの練習でしたが気持ち良く蹴る事ができました。来週は、仕事の為参加出来ないので家で自主練しよ😬
来週、月曜日は、チームkicksさんと合同練習をします。テコンドーに少しでも興味のある方このblogを見られた方是非とも練習、見学にお越し下さいテコンドー楽しいですよ運動不足解消ストレス発散気分転換年齢、性別は、問いません運動の出来る服装でお願いします。場所御坊市立武道館日時12月9日1900〜
後先になってしまいますが···蹴りを出す時、自分の最大の急所と言っても過言ではない『金的』を隠すように膝を抱え込みましょう。前蹴りの時、がに股になって蹴っていませんか?回し蹴りの時、必要以上に外へ抱え込んで蹴っていませんか?こんな蹴りしてたら簡単にカウンターで『金的』を蹴られてしまいますよ。なので膝の抱え込む位置を変えてみて下さい。前蹴りなら軸足に沿うように『金的』を守りながら抱え込で、そこから外へ投げ出すように蹴ると相手を真っ直ぐ蹴ることが出来ます。回し蹴りも内股で『金的』を隠す
ども休みだと思うと、夜中にスマホいじったり、TVerやDVD観たり、気づくと明け方になるのイカンです💦遠足やイベントの前の日が一番ワクワクするアレですね😅光熱費、オサイフに優しくないし環境にも💦あと、体に負担ですね。んで久々にお腹壊してえっ⁉️アレじゃないよね⁉️ズガビ━━Σ(ll゚艸゚ll)━━━ン!!(←🤣)(ひとつ前記事)と、焦りました‼️いやホントお腹痛いしアレならシャレにならんし「念の為キット貰いに行くべき⁉️」それっぽいなら、絶対ごまかしたらいけな
テコンドー教室の特別部隊忍者スクワッドと言うチームの練習に金曜日の夕方参加してます『忍者スクワットチームに選抜』テコンドーの昇級試験の式典の最中にエミリアが黒帯3段のJくんに突然指名されて黒帯でないと入れない忍者スクワットチームの予備軍としてチーム結成以来初めての予備軍…ameblo.jp一番最初の練習に行く前はちょっと緊張気味でしたエミリア以外は黒帯で年上の生徒ばかりなので怖い〜何て言ってましたが帰って来たら回転ジャンプを見せたくて大興奮状態でした次回は
たまには格闘技の技にチャレンジしたいなと思いまして「回し蹴り」をテーマに選びました。どんな回し蹴りになるのかはお楽しみなんですが、重要なのは雰囲気ですよね。勢いがあるのかないのかを注視したいなと考えました。指示の方は、「足を上げる、キック、回し蹴り、雰囲気強調」としました。雰囲気強調は、理解してくれたらいいな程度のワードとなります。では、1発生成行ってみましょうか!雰囲気は強調されて地位ので鵜が、回し蹴りの雰囲気ではないですよね(〃゚д゚;Aアセアセ・・・向かい風に立ち向かって全
火曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。こちらでは研究稽古として行われていますが、今回は基本型Ⅱについてが行われていました。その中の種類を変えた蹴りの箇所について行われており、昨日の記事では前蹴り→横蹴りのところを書いていました。続いて、回し蹴り→後ろ蹴りのところになります。こちらもお互いに組手の構えから行っていきます。受け側に関しては昨日書いていることを前提にして、しっかりと相手の動きを観察するとともに、ギリギリでかわすということを意識し
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話です。こちらでは約束組手の稽古から行われていました。今回は受けから反撃までの動きで行われており、その続きになります。お互いに組手の左構えから相手からの右中段回し蹴りに対しての動きです。こちらも下写真のように相手からの蹴りに対して何も動かなければ当たる間合いであり、倒すための当たる間合いの蹴りであることが条件になります。そうでなく当たらない間合いですと、避ける必要もありませんし、受ける側も崩すまでの受けに持
膝を上げて軸足を返す練習しました!左ミドル連打!
#推しが尊いぶれない漢は格好良い!皆様の推し様はどこが魅力的ですか?佐藤流司氏のブレない体幹!ソフトバンクさんでポストして下さった回し蹴り格好良すぎる・・・流石、空手の東北チャンピオン!が、しかし、どうやって貼り付けて良いのかワカラン。これで見られるの?オフショット📸体幹がすごい強い。#佐藤流司#神ジューデンガール#神ジューデン#新CM#Motorola#motorola_edge_50s_propic.twitter.com
今絶賛開催中のsynopsisツアーですが藤ヶ谷さんが楽しそうに解放されてダンスされておられ全てにおいて見逃すことはできずしかし、FIREBEATの回し蹴りの速さと打点そして回転のまとめ方藤ヶ谷さんカッコ良すぎる!
昨日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話です。こちらの前半では東京都大会に向けての組手のためのコンビネーションの稽古が行われていました。今回は三連続の技で極めていくものが行われていました。動きとしては最初に左上段刻み突きを出していきます。これで極めるくらいの気持ちでいきますが、それでも極まらなかったとしても相手もそれなりの突きでしたら少し後退したり、腕で受けを行おうとします。その腕があがったところで、中段があきますので、右中段回し蹴りを放っていきます
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。この日の中盤になりますが、自由組手の稽古が行われていました。この日の少年部の昇格組みの塾生たちのあるひとつの組手の様子です。その中で、連続技がよく出ているところが、序盤からみられていました。そういたところは良く、以前までは手足が伸びていない塾生も伸びるようになってきていました。ただ、後半になると、疲れもでてきたせいか動きにシャープさが欠けるとともに、集中力も落ちてきて、この日の最初に稽
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。この日の中盤になりますが、自由組手の稽古が行われていました。今回、少年部の昇格組みの塾生たちが、防具付きらしい組手をしてくれました。この記事ではその様子になります。一方は背が低くすばしっこい動きをするのが特徴で、もう一方は背が高く手足の長さを活かした動きをするのが特徴の組みです。最近ですと、前者の生徒がその特徴をいかして、突き蹴りを極めているのが目立っていました。この日は後者の生徒がはじめ
昨日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話です。この日は先日の昇級審査を受けられなかった少年部の塾生の審査が先に行われて、その後に通常の稽古となりました。今回の記事は通常稽古のところになります。まず、組手のための稽古が行われていました。今回は自ら仕掛けていくコンビネーションです。お互いに通常の組手の構えからスタートします。そこから、斜め前にステップしながら刻み突きを放ちます。この斜め前というところがポイントで、相手からの見え方が真っすぐ
昨日の続きです。ある土曜日の第2部の話になりますが、今日でその話は終わりになります。次からは第3部の組手のことになりますが、その話は明日のブログでお話しします。タイトルだけを見たらどういうことなのか分からない、という方がいらっしゃるかもしれませんが、このブログの読者の方であれば3日前の内容であることがお分かりになるはずです。単独稽古の内容をペアを組んで行なうわけですが、相手を感じことができるがゆえに理解できることがあります。今日お話しすることは、まさにそういう内容になり
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。この日は蹴りを組み合わせてのコンビネーションの稽古が行われており、今回の記事はその3つ目に行われていたものです。足払いから中段回し蹴りの連続技です。こちらの動きの場合、仕掛けの足払いもありますが、そのあとに続く回し蹴りへと続く過程も重要になります。足払いをしかけたあとですが、その足をあえて相手から少し離れた外側におろしていきます。足払いをして相手のすぐ近くに足をおろしてから回し
なぜ月に一回の更新か。東日本大震災の時に買ったこのPCでないと、編集できないため。何度スマホでやろうと思ったか。写真の編集ですぐ挫折する。文章書くのもやりにくいし。そしてこのPCは、とにかく遅い。たち上げるだけに一時間かかる(本当)。真空管か?私は、無事就職出来ました。これで死ぬまで働けるってもんですよ。そこまで働かないと。借金が返しきれません。これが、金食い虫。コスパ悪い娘です。二回前にご報告した通りです。入学早々、ブランクがあるので、第三〇○部に行ってみたところ……
子供達🐰🐼本日も元気に行きました🙇💕昨年度……入学してから毎日軽く行き渋りをしながら学校へ行ってた息子🐼💦………先日の始業式は「楽しかったぁ🐼💕」と帰ってきて✨……本日の朝は1度も愚図る事なく学校へ行きました🙆💓そして……大問題の娘🐰さん…………今朝はかなり強めの行き渋りがあるかと構えていたのですが💦…………行き渋る事無く✨こちらも普通に行ってくれました(笑)🙆💓💦そして……題名にもある……回し蹴りの件………始業式の日……学校から帰宅した後……娘🐰が落ち着いた時に事情聴
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。四月に入り、少年部からの移籍組も参加していたことを書いていましたが、それも考慮しての稽古内容であったことを前置きにして続きを書いていきます。組手の構えでのその場の突きの稽古のあとは、移動での突きの稽古が行われていました。移動での突きは上段追い突きになります。ここでも、何点か注意がありながら進められていきました。ここでの移動ですが、前足を軸にして奥足を一歩進めていきます。この奥足を前
夫にもアメトーークの絵を描かせてみました床拭きから……メチャクチャ本気で描いてて彼は部活で何かあったんかい?ていう……小学校のクラスに横の壁か後ろ側に貼り出してありそうですか次は回し蹴りですか余計なセリフが書いてありますが、酔っぱらいなのでお気になさらずですでも、わりと描けてて驚きますねでいつまでも描いてるからいい加減にしろてなりましたよ炊飯器、どんなのがあるか見に行きました。夫に炎舞炊きの炊飯器が良い!と言われて見てみると、[新品]象印ZOJIRUSHI炎舞炊き
昨日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話です。こちらでは組手のための動きをしていました。今回は相手の構えている腕をはずしながら攻撃を加える動きから行われていました。構えといってもいくつかありますが、今回は相手が基本の中段の構えをしているのが条件でした。ここからですが前の腕にて相手の前の腕を横に払うようにして動かしていきます。この時、相手がきちんと構えてくれていることが前提になります。そもそも腕があがって構えているようにみえても相手の構
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。こちらの後半ですが、自由組手のあとに約束組手の稽古も行われていました。まず行っていたのが、相手の上段逆突きに対して掌底で受け、中段逆突きで返すものです。お互いに構えている状態から相手の上段突きを誘います。相手からの突きに対して掌底で受けていきますが、柔らかい受けで対応していきます。動きを行っているとそもそも掌底と言われているのに掌底で相手の突いてきている腕にフィットしていないケースもありました。手
先週土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話です。こちらでは組手のためのコンビネーションの稽古が行われていました。今回は来年から正式に一般部に移籍する予定の現在小学6年生の子のリクエストに応えていくかたちがとられていました。その中で中段回し蹴りからの上段突きのところがしっくりこないようで、そちらをブラッシュアップさせる動きがまず行われていました。そこでの動きでは、最初の中段回し蹴りの時に上半身も一緒に動いてしまっている状態でした。蹴りを遠くに飛ばそ
土曜日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話の続きです。こちらでは受けの稽古から行われており、一昨日と昨日で上段揚げ受けと中段内受けのところを書いていました。今回は下段払いのところです。まず、その場の動きのところからですが、下イラストのようになります。軌道としては上から斜め下に落としながら腕を動かしていきます。この時の腰の動きは昨日の記事の内受けとは逆で腕の動きと反対方向になります。脇の締めを意識して動かしていきますが、今回のペアを組んだ稽古の
金曜日の千唐流空手道直真塾三鷹少年部の稽古の話です。日本に一時的に戻ってきていたオーストラリア人の先生が稽古に参加されていましたが、またオーストラリアに戻られるということで、この日が一緒に稽古する最後の日となりました。ただ、嬉しい報告も稽古の終わりにありました。それは、また6月に日本に来るというものでした。4か月ほどあきますが、また日本に来て稽古するということで、子供たちも喜んでいました。さて、そんな中での時間でしたが、稽古としては淡々と行うことになりま
昨日の千唐流空手道直真塾三鷹少年部の稽古の話です。冬の時期は基礎体力作りの時期でもありますので、そのための稽古を全体で行ったあとに2グループに分けて稽古を行っていました。私のグループになりますが、引き続き、さらに基礎体力アップも考慮した稽古メニューで行っていました。下はスクワットのイラストになります。稽古としてはこのスクワット単体の動きではなく、このあとに蹴りを行う立ち上がり蹴りを行っていました。こちらのスクワット自体の動きもまず注意して行う必要があ
こんにちは。川村です。Nさんの、日本傳空手道唯真流の個人指導の様子をご紹介します。今回のテーマは、左右の下段回し蹴りの強化です。足腰の筋トレではなく、蹴り方のブラッシュアップで威力を強くします。Nさんは柔道、合気道を経て、唯真流で空手家としての才能を開花させつつあります。Nさんは右半身(サウスポースタイル)に構えるので、それを前提にご指導しました。はじめに、左下段回し蹴りから稽古しました。体の右側全体を回して、左膝の内側を当てる形で、中段膝蹴りを出します。膝を体の左斜め前に上げ
昨日の千唐流空手道直真塾一般部の稽古の話です。こちらの土曜の稽古では基本の確認から行われています。その場の突きや受けから進んでいますが、今回は前回の前蹴りと横蹴りに続いて、回し蹴りの稽古が行われていました。こちらでは3種類行われ、一番目は直真塾で最初に教える中段回し蹴りから行われていきました。下イラストは基本の中段回し蹴りの様子を示したものになりますが、こちらは3番目に行われました。では、一つ目の動きはどういった動きかというと膝のかいこみを真横に持っ