ブログ記事17件
今日は、夏の試合は最後の日。いろいろ細かなミスがあり、自分としては悔しい結果だったようです。泣いても笑っても、あと1年!日を切られたことで気合いが入っているようです。悔いがないよーにがんばれ!
なんとなんと52年ぶり久喜高校時代の体操部メンバーと一人は高校時代から52年ぶりもう一人は沖縄に遊びにきたりで数回再会している仲美味しい食事も用意してもらいました話は尽きない(笑)クラブでの体験は一生の宝だ!!
先月、申し込み時刻と同時に私立D高校の学校説明会の申し込みをしました私立D高校私立D高校は、県外の高校になります家から2時間弱の高校なので、正直通うには厳しいかなぁと思っていますしかし、とても良い学校とのことで(体操だけでなく)気になっていましたスポーツ推薦はあるようですが、文武両道で、体育学部はありません普通科のみになり、スポーツ推薦の子だけ違うクラスになることもありません偏差値60くらいなので、息子の学力にも丁度よい学校になります人気校って・・・学校説明会は、予
息子は、今週、公立B高校の部活動に参加してきました🤸♀️ピットがある喜び息子の通っている体操クラブにはピットがありませんなので、技の練習ができないので、ここ1年くらい技が増えませんでしたそこで、近くの高校で出稽古しに行くことを許可されましたピットがあると怖くないので、この機会に技を何種類か増やすみたいですビビりの息子は、ピットがないと技練習しないので、ずーっと同じ技をやっています次回の大会からは、少しは難度を上げて大会に挑んでもらいたいです高校の練習はきつい夏
友達っていいなぁ😊浜名ジャージを着て、元器械体操部の二人でストレッチ♫同学年には二人だけだった浜名高校体操部の相棒「りえちゃん」プロのダンサーとして活躍したりえちゃんのストレッチ&ダンスレッスンを受けました。硬くなった身体を時間をかけてしっかり伸ばし、音楽にのせて身体を動かすと、頭がスッキリ冴えた気分♫次回が楽しみ!35年前にこんなに大切なご縁を結んでもらっていたことに感謝✨
花盛りアメブロのホームを開くと、いつもはスルーする昨年の同じ日の記事に目が止まった母校の高校で、当時入部していた体操部を見学しに行った時の話だその頃Tとは、何年も会っていなかったし、連絡も取りあっていなかったこの日をきっかけに度々やり取りをすることになる・・・そうか、この日がきっかけだったか・・・『34年ぶりの体育館』2週間前に、誕生日を迎えた当日、MOTOKOさんからメモリーオイルが今年の私へのメッセージカードをひいて
習い事はコロナのせいで、ここ数年見学なしお迎えに行く時にチラッと見れる程度。器械体操は2才から始めて、去年からバク転クラスに転向今は月に1~2回しか行ってない😅本人は、「出来てるし」というが、春の時点では若干の補助ありで、着地は出来ておらず…最近も「1人で出来てるし」と。「お迎え15分前位なら、外からの見学いいよ」と先生から聞き、行ってみた。ロンダードからのバク転が出来ている✨
中学時代の元器械体操部のメンバーで集まりました場所は、横浜の日本大通りにある『ホテルJALシティ関内』🍴店内は広々していて、ビュッフェなので子連れには良かったですはじめましての大澄くん食べてる時もずっとベビーカーで大人しくしてくれていてお利口さんでしたありさは赤ちゃん好きなのでおててをプニプニしてみたりほっぺをつんつんしてみたりニコニコしてて本当可愛いなぁ〜ビュッフェは、元をとるという意味では完璧なんだけど笑ありさが食べ過ぎるというデメリットも隣り合わせなので
1977年7月25日県総体自由演技跳び箱(前転とび)自由演技。跳び箱では皆、倒立姿勢で前方へ転回して着地する、前転とび(前方倒立回転とび)が出来るようになりました。床では、私はついに憧れのバク宙(後方宙返り)が出来るようになりました。最終的には、ロンダート~バク転~バク宙の練習を補助をつけてなら何とか出来るようになりました。しかし残念ながら、試合で使えるほどの精度を上げることが出来ませんでした。私の記憶では卒業された先輩方は、スワン(伸身のバク宙)までしていたし、スワンを試み
1977年春。とうとう最上級生の3年生になりました。中学最後の試合、県大会に向けて、当然ながら増々熱が入るようになりました。この時代私たちは、どのように考えてどのように生きていたのか。手元にそれを知ることが出来る記録が残っています。私たちは2年時からこの時期の女子たちにありがちな行動のひとつ「交換日記」をしていました。入部時から苦楽を共にした最終メンバーの5人で書いて回していました。2年間で10冊にもなりました。日記を読むと、この時代の女子中学生の行動や考え方がよく分かります。
*写真1976年10月26日新人戦出発直前3年生の先輩方が私たちを激励に来て下さいました。勿論眼鏡が私です。*資料《これからの計画9/29》新人戦ー10月26日火中間10~13(4日間)修学旅行19~23(5日間)10/26~9/2928日18日間その他あわせてやく2週間(朝)1時間半6:30までに来る~8:006:30~7:00着替えとウォーミングアップ7:00~7:30ロンダートハンドバク転など7:30~8:00組んだり流したり自由(跳び箱)
1976年9月2年時平均台自由演技案かけ上がり→座ってターン→大ジャンプ→右左(ポーズ)→ターン→側転→バランス→後方ブリッジ→ターン→側宙下り*************************☆練習場所の体育館は、バレー部、バスケット部など他の運動部も使用するので、毎日使える訳ではありませんでした。平日の放課後は、一日おきしか使えませんでした。その為、体育館が使えない日は、屋外で場所を確保して練習していました。屋外では、跳び箱の練習は出来ませんでしたが、平均台は晴れていれば中庭に
1976年2年時先輩方と県大会にて前列眼鏡が私後列右側4人の先輩方は、体操の技術レベルも高く、その上揃いも揃って皆さん容姿端麗。聞けば学業も成績優秀だそうで、私からすれば何もかも非の打ち所のない方々ばかり。憧れの存在でした。*************************☆2年時には1年生も入って来て、下級生の指導も始まりました。後輩が出来て嬉しい半面、下手な演技は見せられないというプレッシャーも芽生えました。県下でも強かった北郷中体操部の伝統を受け継ぐ者の責任のようなものも
1975年校庭にて入部当初時右端眼鏡が私毎日の練習のおかげで、少しずつ技が出来るようになりました。出来る喜びで体操の面白さに夢中になりました。ひとつ出来るようになると次から次へと難度の高い技に挑戦してみたくなりました。*************************☆1年時は、ひたすら基礎。柔軟体操は、特に念入りに。床に座って前後や横に足を伸ばし、180度に開いて床につくよう努力します。時には先輩方や同級生に足や腰を補助してもらって伸ばします。私の身体は幸いそれほど硬くは
旅行から帰って来て以来連日、世界体操東京2011をTVで観戦。日本は男子団体総合が2位、女子団体総合は7位に終わりましたが、内村航平選手が史上初の三連覇を達成するなど素晴らしい活躍でした。ここ数年ゆっくり体操競技を見ることがなかったので、かつて体操をやっていた自分を振り返りつつ、世界の体操技術の進化に驚きました。3回宙返りや3回ひねり、伸身の新月面宙返りなどの更なる進化形などなど。一体人類はどこまで行くのでしょう。私が体操を始めたのは、1975年(昭和50年)。今治市陸地部の最北端、