ブログ記事42件
愛知県豊川市の「善住禅寺」時間があり住職さんも都合が良かったので、参拝に参りました。善住禅寺水彩画御朱印2回目の参拝はおまかせで自分自身のお姿を水彩画にしていただきました。本堂神亀(724)~天平(740)の頃、行基菩薩ご巡錫の法縁により御自作の馬頭観音菩薩像(萩園観音)を奉安する草堂として開かれました。その後、室町期に作手より奥平氏が萩に進出するに及び、萩奥平氏の菩提寺として近江永源寺第二祖、見性悟心禅師を勧請開山とし高
おひなさま3おうちショップの一角です。水曜日は友とのウォーキング日今日は、少し遠出をしてみました。お寺に車を置かしてもらって・・自然の中をウォーキング善住禅寺まで青空が澄みわたって、ポカポカと暖かな日でした。このお寺は、ミツバツツジで有名なお寺です。その時期は、人でいっぱい~花芽が少し付き出したミツバツツジの群生の中を、散策してから戻りました。満開の蝋梅と、咲き出した紅梅車を置かしてもらったお寺の駐車場まで戻って・・この階段を降りると
愛知県豊川市「善住禅寺」善住禅寺初参拝者限定御朱印初参拝者にいただける龍の御朱印です。本堂神亀(724)~天平(740)の頃、行基菩薩ご巡錫の法縁により御自作の馬頭観音菩薩像(萩園観音)を奉安する草堂として開かれました。その後、室町期に作手より奥平氏が萩に進出するに及び、萩奥平氏の菩提寺として近江永源寺第二祖、見性悟心禅師を勧請開山とし高弟益甫禅師により禅の法灯が継承されてまいりました。
愛知県豊川市花の寺善住禅寺花まつりの参拝ご縁あって20年以上前から個人的に伺っているお寺です。『たま。参歩~響~』この頚の角度が、なんとも、ほっこりするのです「自然に飢えている」と言うママ友をお連れしました。愛知県豊川市臨済宗善住善寺山門の左右の岩組が違います。ここは…ameblo.jpピンク色に咲いているのはミツバツツジ数年ぶりのミツバツツジまつりが開催中境内で実をつける、山桃を使った山桃の露という和菓子を、野点で頂けるので、それを楽しみに伺いました
満開かな?と、思って行ってみたのにちょっと遅かった。。。もう葉っぱが出てるね。。。目が覚めるようなピンク!こっちゃん冒険しちゃったね😆じいちゃんもおつかれさま。。。利休梅もキレイ✨✨✨帰りにおはぎ買いましたつぶつぶおはぎ♥️うまかった😋
御朱印善住禅寺「大雄殿」善住禅寺の周辺案内図寺院のウェブサイトよりお借りしました。善住禅寺魔訶苑寺院のウェブサイトよりお借りしました。参拝時の記事は下記を参照願います。『山里の春を満喫☆ツツジの寺善住禅寺』4月8日(木)に3週間滞在した豊橋から我が家に戻ってきました。普通に帰っても面白くないので豊川市音羽の山里にある善住禅寺に立ち寄ってみました。臨済宗妙心寺派の…ameblo.jp『春爛漫の善住禅寺魔訶苑(五老峰庭園)』善住禅寺の裏手に綺麗なお庭が
4月8日の善住禅寺の続きで最後はこの時期に開花するミツバツツジの様子です。この地区では30000本のコバノミツバツツジが群生し、全山丸ごとミツバツツジといった感じでした。例年ですともう少し遅い時期が見頃のようでした。今年は何しろ開花が早いのでピークは過ぎているように感じました。善住禅寺の散策図お寺のウェブサイトよりお借りしました。お寺の左手と後方の花木のマークがコバノミツバツツジのものです。善住禅寺の裏山全体にコバノミツバツツジが自生しています。お寺の魔訶苑というお庭にもミ
善住禅寺の裏手に綺麗なお庭があるというので早速訪ねてみました。拝観料300円を支払い入園しました。この日は4月8日でお釈迦様のお誕生日でもありました。魔訶苑案内図案内図はお寺のウェブサイトよりお借りしました。前回アップした黄色のカタクリなどはここで撮影したものです。ソメイヨシノは終わっていましたが、八重の桜など春の花木が咲き乱れる楽園のようでした。眩しいほどの新緑にポツリポツリとミツバツツジが点在。池周りの様子。てんざいするいわやまを登っていきます。
4月8日(木)に3週間滞在した豊橋から我が家に戻ってきました。普通に帰っても面白くないので豊川市音羽の山里にある善住禅寺に立ち寄ってみました。臨済宗妙心寺派の寺院で、この時期コバノミツバツツジが美しいです。山門。可愛らしい童の像。「仲好ともに歩まん法乃道」境内にもコバノミツバツツジが咲いてます。背景は鐘楼。お地蔵さまと新緑の里山。里山にはコバノミツバツツジの大群落があります。コバノミツバツツジの小径。コバノミツバツツジ。雄蕊長5本、
豊川市のコバノミツバツツジが満開との情報で行って来ました。2年前に訪れた時は満開まで後少しでしたが、今回はそれより1週間早い訪れです。コバノミツバツツジは冨士神社から善住禅寺の周辺に2万本以上群生していて、見頃になれば左右両側から頭上にかけてアーチ状に咲くトンネルを作り、見応えあるのですが、前日の雨で花が殆ど落ちている木があり、トンネルには寂しい状態でした。今年は花まつり中止、見学は自由で人出はそれなりに、駐車料金は無料でした4月5日富士神社前日の雨で左側の花が落ちトンネル状には。
今日もお散歩日和の良いお天気でしたが、母の定期健診が午前中だったので、病院へ迎えに行きながらお花見に行くことにしました。目的地は、豊川市の善住禅寺のミツバツツジです♪母と一緒にお花見に行く前に、滝崎結納店さんに赤ちゃんのお名前刺繍を入れたエプロンをお届けしました🚙そして、息子の友人の結婚祝いののし袋に名前を書いて貰いました。滝崎結納店さんでは、のし袋を購入すると無料で名前を書いてくれるので、いつもお願いしています私はいつも、先に中に入れる金額を伝えてその金額に合った
久しぶりの投稿です。今日はずっと早く行かなければと気になっていた豊川市の善住禅寺さんへ行ってきましたなぜ気になっていたかというと毎年桜の散る頃にミツバツツジが満開になり、すぐお花がなくなり葉っぱだけになってしまうからです。少し遅めでしたがギリギリセーフ、まだミツバツツジはきれいに咲いていましたこのピンクのお花がミツバツツジです。お花の色も濃いお花と薄いお花とあります見事な満天星小さな小さな白い鈴蘭のようなお花を咲かせます。近づいてみるとめちゃくちゃかわいいこちらの八
朝起きたら午前中は雨が持ちそうな明るさに…以前からこの時期に行きたかった豊川、善住禅寺にお友達1人誘って、急遽レッゴ〜🚗駐車場はかなりの台数。もちろん、ツツジ祭りは中止💦静かに、お花を楽しみ散策する方々がのみが、チラホラ。満開のミツバツツジ可愛らしい色で癒されるぅー自粛、自粛モードでも、お花見るぐらい…いいですよね⁉️2人で、ランチ食べるぐらい…いいですよね⁉️前から行きたかった中華料理の一滴さん。テーブル席の間隔を開けながらの店内。美味しいランチを頂きました😋家に戻り
良い天気が続いた週だったが、御嶽山がはっきり見えた日は殆どなかった。春霞なのだろうか、遠くが見通せない、まるで今のコロナ感染のようだ。今週、愛知県も独自の非常事態宣言が出た。星見のイベントや「いつものトレッキング」仲間で毎月でかけるトレッキングも今月も中止になった。満員電車で通勤する人々がうろうろしていると思うと出かけるのは怖い気もする。平日にちょっとそこまでと一人で人のいない所に散歩するのは続けたいものだ。今週は前半は夜のサーベイ、後半は自転車で豊川市の善住禅寺にミツバつつじを見に出かけた
今朝、新聞にも掲載されたようですが、昨日、豊川の善住禅寺までツツジを見に自転車で行ってきました。幸田から山中へ抜け、東名の側道を走り、東海理化から北上するコースです。善住禅寺から冨士神社にかけてコバノミツバツツジが約2万本群生する場所です。葉桜手前のソメイヨシノとの競演も見事でした。帰りは、山中城址にもよってみました。往復50㎞程度ですが久々で疲れました。
豊川市萩町、冨士神社から善住禅寺の周辺には、数万本のコバノミツバツツジが群生しており、開花情報が見頃になっていましたので行ってきました。ミツバツツジまつりはコロナで中止になっていましたが、辺り一面のピンクの花が咲いていて、今年は開花が早かったのか、桜とのコラボもありました。4月8日冨士神社、善住禅寺
松島瑞巌寺・円通院も拝観中止外出自粛、宮城の観光直撃関係者早期終息願う株式会社河北新報社(プレスリリース)観光客の激減を前に、関係者は一日も早い終息を願った。宮城県松島町では名所の瑞巌寺と円通院が4、5両日の拝観を中止。周辺の土産物店や飲食..「日本一宝くじが当たる寺」の住職が説く金運に恵まれない財布の共通点livedoorそう語るのは、テレビや雑誌で「日本一宝くじが当たる寺」として知られる、長福寿寺(千葉県)の今井長秀住職だ。自分の財布と向き合うことは、お金
4月8日花まつりお釈迦様の誕生された日ですね🌸今年は感染拡大予防のため、花まつり中止のお知らせばかりが目に入ります。昨年の画像です🌸蒲郡市真如寺豊川市善住禅寺4月7日愛知県を聖火が縦断する予定の日でした🎽🏫入学式を前倒ししたり小、中学校が休校となったりその日に向け昨年末より調整が行われてきました。が、違う理由での休校に娘も入学式、始業式を終え再び休校となってしまいました…が、満開の桜の下で、新しいスタートがきれた事幸せなことです。子供の心情
皆様こんばんは♫写真に意味は無くなんとな〜く撮った名鉄電車。相変わらずのユルユルRUNw距離や時間の文字色は白だけかと思ってたけど黒にも出来るんやね‼️今日、偶然知りました。もしかして、知ってて当然!ってレベル!?しっかし、コロナのバカヤロー‼️はこの先どうなるんやろ?もう秋の大会のエントリーも始まるけどなんだかなぁ・・。こんな状況なので、「この日、一緒に走りませんか?」と誘うのも、どーよ⁉️って思ってしまう。誘った人が電車に乗って来るならなおさら。ま、暗
昨日はたくさんのコメントをいただきました。ケットくんを覚えて下さってて嬉しかったです。「温かいお言葉に心より感謝申し上げます」我が家のニャンズは歴代保護猫。次女はボランティア団体のところで引き取り手の無さそうな子を選んでくる。だからどの子も障害を持っていました。そんな我が家でケットだけは特別。「両前脚骨折してる子がいるんだけど面倒みてくれない?」「分かった!連れておいで」次女は即答でしたね。ペットショップで働いている三女が長浜市から連れてきたのがチンチラのケットくん。歩けるよ
♪♪☆♪♪豊川市善住禅寺コバノミツバツツジが今年は早く咲いているそうです。まだ早い気もしますが‥土日は混むし〜3日金曜日に出かけました。途中、高速道路から見る桜は雨で色あせて〜「何なのよ、花盛りを見てないわ?」なんて、ぶつぶつ呟きながらの道中でした。善住禅寺さん〜駐車場入口から、立派な桜♡展望台に登ります。展望台から〜手前右手のお寺の前を越して奥の桜の向こうにツツジ〜以前の、ツツジ盛りの頃の写真↓瑞蘒山善住禅寺(ずいきさ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ#コバノミツバツヅジ#20200403#善住禅寺#豊川市萩#群生
善住禅寺(愛知県豊川市)久々に行ってみた2度目も雨でしたぁー御朱印☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️☂️
絵の御朱印を書いていただけるので又行ってきました。参拝日2019/11/101/5善住禅寺(5回目)ぜんじゅうぜんじ宗派:臨済宗妙心寺派〒441-0201愛知県豊川市萩町倉戸81☎0533-88-2325直書き横4面の双龍を書いていただきました。電話で確認をして伺った時には他の人がいなかったので書く事が出来ると言ってくれました。山門境内本堂鐘楼この釣鐘の所も絵があります。中央に龍上空写真(Google)次は三河国分寺へ
久しぶりに豊川市にある善住禅寺さまに参拝させていただきました。夕暮れ時、ご住職は法務のためお出かけ直前でしたが、丁寧に対応してくださいました。今回はあれこれ考えず、迷わずスタンダードな龍🐲の御朱印をお願いしました。いつもながら、ご住職お得意の龍🐲の直書き御朱印は迫力があり、圧倒されます。非常に短時間で仕上げてくださいました。たいへんありがとうございました🙇10月1日から12月22日までの期間、「とよかわ冒険スタンプラリー」が実施されます。善住禅寺さまもポイントになっていて、いなりんのス
【臨済宗妙心寺派善住禅寺】この日、午前中は知多半島から岡崎市内を数ヶ寺参拝し、午後から豊川市の善住禅寺さまを参拝させていただきました。約2ヶ月ぶりの参拝です。お昼過ぎにご住職がご法務からお戻りになられたので、寺務所にて御朱印帳をお預けして本堂にてお参りをさせていただきました。前回は絵入り御朱印は鉄板の龍をお願いしましたが、今回はご住職のお任せとなりました。過去に私がいただいた御朱印の数を聞かれて、「あ~、それはお任せだね」とご住職の一言。布袋尊に決まりました(笑)。今回は以前とは異なる
6月22日に豊川市を廻ってお参りしていただいた御朱印情報。①善住禅寺ぜんじゅうぜんじ宗派:臨済宗妙心寺派〒441-0201愛知県豊川市萩町倉戸81☎0533-88-2325龍の見開き御朱印御朱印をいただく時にはお参り前に電話で確認をしてください。私は4回目でいただけました。2回は直接行ってご不在と☎を一度目は不在で今回4回目、お参り3回目でいただけました。手書きの為御朱印代は1500円です。細い道の交差点に立っています。山門本堂観音堂観音堂前のおみく
本日豊川方面を廻った後に毎月行っている新城の龍岳院に行ってきました。豊川市①善住禅寺(3回目)②三河国分寺(2回目)③八幡宮(2回目)④明光寺⑤東漸寺(2回目)⑥庚申寺⑦長谷寺⑧大聖寺新城市⑨龍岳院(11回目)この後順次アップして行きます。
またまた気力がなくブログの更新サボってました先日の水曜日に相変わらず家に引きこもりの私を旦那様が連れ出してくれました朝から体調がすぐれなかったけど旦那様の気持ちを汲んで頓服薬飲んで豊川まで出掛けましたとりあえず王道の豊川稲荷から…ぐるりと一周回りお参りしてきました途中にあったキツネ様がたくさん並んでいる風景にはちょっとビックリでしたお参りが終わって御朱印を頂いてきましたその後、養学院に向かいましたツツジが綺麗に咲いていて手入れの行き届いたお庭でしたこの時点でバテ
この日最後(3番目)の参拝です。愛知県豊川市の臨済宗妙心寺派善住禅寺さま。今年は病室暮らしのため、『ミツバツツジまつり』の時期には来れず、久々の感がありました。まずは本堂でしっかり参拝しました。あら?今日は誰もいないのに、音楽♪が流れている。外に出てチャイムを鳴らすと、社務所から住職さまが「こっち、こっち」と声をかけてこられました。せっせと書置きの御朱印を書いていらっしゃった住職さまが、「こちらで受け付けますよ」とおっしゃったので見開きの御朱印帳をお預けしました。住職さまお得意の龍の