ブログ記事120件
Law&Technology108号目次が公表されました。パテント・リンケージ制度に基づく意見提出行為の差止めを求める仮処分の適法性、商品の形態の商品等表示該当性判断における意匠権の影響、知的財産侵害物品の水際取締りなど、知財関係の論文・記事が、通常よりも少なめですが、掲載されています。Law&TechnologyNo.108Amazon(アマゾン)https://www.vplab.org/lt/LT108_index.pdf目次改正GX推進法における排
マクドナルドは22日、あす開始予定のハッピーセット「マインクラフトザ・ムービー」「ちいかわ」第2弾について、購入時に個数制限を設けることを発表した。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(Yahoo!ニュース⤵️)公式サイトにて「2025年5月23日(金)より、ハッピーセット「マインクラフトザ・ムービー」「ちいかわ」の第2弾が販売開始となります。おひとりでも多くのお子様にお届けするため、ハッピーセット「マインクラフトザ・ムービー」「ちいかわ」2種あわせて、おひとり
商標権は企業や個人の重要な財産です。商標は商品やサービスを他者から区別するための手段であり、ブランドイメージや顧客の信頼を守るために重要な役割を果たします。しかし、商標権は常に他者に侵害されるリスクを伴います。侵害が発生した場合、迅速かつ適切な対応が求められます。本稿では、商標権侵害に対する対応策と、必要に応じて取るべき法的手段について解説し、専門家としてアドバイスすべき点を詳述します。1.商標権侵害が発生する場合商標権侵害とは、商標権者の許可なく同一または類似の商標が使用され、商標権者の
ワタミのミールキット(食材セット)に使用された標章「PAKUMOGU(パクモグ)」が登録商標と類似し商標権侵害にあたるとして、損害賠償などを求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった。(東京地裁令和7.1.24)判決は、一部について商標権侵害を認めた。判決内容は、以下のようになっている。まず、商標の類比は、対比される商標権が同一または類似の商品または役務に使用された場合に、商品または役務の出所につき誤認混同が生ずるおそれがあるか否かによって決すべきであるが、「それには、そのよ
《FRINGE横浜センター南店》スタッフ募集中‼InstagramLINE毎月期間限定でオープン中!SNSやブログ、動画などここ数年でみんなが普通に使うようになってきました。もちろん私も仕事で多く使うようになりました。とくにインスタなどは情報があふれるほどで、すべての情報が水の流れのようになっていますよね。そんな中、先日「美人ウィッグ」のインスタのアカウントを開きました。普段インスタは外注さんに運営をしてもらっていますが、(一部のストーリーは私も投
気になった記事です。“市松模様”が権利侵害…仏「ルイ・ヴィトン」“仏具店”に言いがかり!?日本メーカーがクレームに“勇気ある”反撃、その結末は…(弁護士JPニュース)-Yahoo!ニュースあのマーク見たことある、あの名前知っている。企業が自社の商品やサービスを、他社のものと識別・区別するためのマークやネーミング。それらは「商標」と呼ばれ、特許庁に商標登録すれば、その保護にお墨付きをもnews.yahoo.co.jp某ブランドが日本の伝統柄を取り入れたと聞いたことは有ったけど、
姫路南、網干、家島高校が統合して2025年度に新設される「姫路海城高校(仮称)」について、兵庫県教育委員会が別の校名を検討することになったそうです。都内には私立の海城高等学校、海城中学校があり、その名称及び登録商標と類似するためです。問題が大きくなる前に名称変更を決めたので、良かったように思います。5年ほど前、京都造形芸術大学が京都芸術大学への名称変更を決め、京都市立芸術大学から不正競争防止法で訴えられる事件がありました。また、判例集によく出てくる有名な事件として、呉青山
インターネットショッピングモール「アマゾン」で販売していた商品「簡易トイレ」が商標権侵害物品である旨の虚偽の申告を運営者にすることが不正競争防止法違反にあたるとして、出店者が損害賠償を求めた訴訟の判決が大阪地方裁判所であった。(大阪地裁令和6.3.18)判決は、不正競争防止法違反(2条1項21号・信用毀損行為)を認めた。この判決で注目すべきことは、本件商品に使用された標章が商標権侵害にあたるかである。まず、「商標権侵害の判断の前提となる商標の類否は、対比される両商標が同一または類似
偽物が横行しているのでそこは正規品販売かつ商標持ってる企業の顧問弁護士さんの摘発活動に頑張って頂きつつ本物商標機種を置いている当店としては正規品、本物、特許取得機種のドイツ製青色本体のマシン水玉リフティング本物機種の凄さを知ってもらう為に偽物提供店より初回価格を安く提供します4月も継続しま〜すなお本物機種定価480万します。税別です。偽物は50万〜中国製や韓国製です。初回限定以下どちらも1来店利用メニューです①水玉リフティング2回利用水素ピーリングバイオ
化粧品のパッケージに使用された標章が登録商標と類似し商標権侵害にあたるとして、損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が知的財産高等裁判所であった。(知財高裁令和5.12.26)判決は、一審判決と同様、商標権侵害を否定した。この判決で注目すべきことは、商標類否の判断基準に関してである。まず、商標の類比は、対比される両商標が同一または類似の商品または役務に使用された場合に、その商品または役務の出所につき誤認混同を生ずるおそれがあるか否かによって決すべきであるが、それには、そのような商品
ロボットに使用された標章が登録商標と類似し商標権侵害にあたるとして、損害賠償などを求めた訴訟の判決が大阪地方裁判所であった。(大阪地裁令和5.12.14)判決は、商標権侵害を認めた。この判決で注目すべきことは、商標権侵害による不当利得返還請求権(民法703条)についてである。まず、商標法38条3項所定の「受けるべき金銭の額に相当する額」は、本来、侵害者が登録商標の使用にあたり商標権者に対して支払うべきであった使用料相当額であるから、侵害者がこれを支払うことなく登録商標を使用し
波動鑑定を勝手に名乗る占い師や業者について。波動鑑定®︎を勝手に名乗りセミナーやスクール、占いサイト勝手にご商売されている方がいますが、法律をご存知でしょうか?ブログ読者の皆様にもこの記事を見た皆様にも検索して確認して頂きたいのですがGoogleでも検索でココナラ・メルカリ・個人・占い館など一部の勝手に商売されてる方にメールを送らせていただきました。ご連絡がなく謝罪とホームページなど早急に対応できない場合にはSNS・ブログにてお名前・サイト・リンクを公表させ
1880-1931:中日英米商標権侵害紛争史に関する近刊です。中国企業による外国製品商標の侵害行為。その手口は、明治期に日本企業が西洋企業製品を標的に行っていた手口と、それを合法化していた日本政府の法解釈を取り入れたものだったそうです。国内外にある膨大な文書を通じて、知られざる歴史的事実を明らかにした研究とのことです。盗用から模造へ1880-1931:中日英米商標権侵害紛争史Amazon(アマゾン)メディアをにぎわす中国の商標権侵害、その起源は明治日本にあった!現在
「ストロベリー戦争弁理士・大鳳未来」(南原詠宝島社文庫)型破りな弁理士が主役のシリーズ第二作。宮城県のいちご園で、新品種の「絆姫」を出荷しようとしたところ、大手商社から商標権侵害の警告書が送達された。生産者の思いが込められた名称を変えずに出荷できるのか。前作が特許権、今回が商標権と、名前は知っていても詳しくは知らない世界ですが、丁寧に解説されていて、面白いです。最近も、将来使われそうな商品名を利益を得るために登録する、なんてことはありました。この小説の大手商社の場合、目的はともか
前回記事にしたロシア・モスクワに出現したなんちゃってGUCCIカフェ。あんなパクリがまかり通るなんて驚きよね~!と思いきや最近SNSで発見したこんなスペース。Resource:@luxriatokyoCHANELのポップアップストアかイベントスペース?でもCHANEL様が手掛けたにしては何なのこのチープ感、場末感💦と思ったらこちら新宿歌舞伎町にあるレンタルルームその名もCOCOルームだそう。Resource:@luxriatokyoちなみに
ロシアのウクライナ侵攻への制裁として世界の名だたるブランドーシャネルやルイヴィトン、バーバリーにマクドナルド、ユニクロまでもがロシアからの業務撤退を強行したのは確か約1年前。現在、ロシア国内の外資系ビジネスはどうなってるのかしらね?と思ったら何と!あのGUCCIカフェがオープンしたとのニュースが。Resource:Pinterest恐らくロシア初?のGUCCIカフェがオープンしたのはモスクワ市内。店内はGUCCIのアイコンとも言うべきGGモノグラムが至
高級ハンドバックの偽ブランド品を販売することが商標権侵害にあたるとして、フランスのアパレルメーカーが損害賠償を求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった。(東京地裁令和5.3.9)判決は、商標権侵害を認めた。この判決で注目すべきことは、高級ハンドバックの逸失利益についてである。まず、被告は、被告商品の販売によって合計515万0140円利益を得たことから、同金額が被告の商標権侵害によって原告が受けた損害の額として推定される(商標法38条2項)。もっとも、原告商品は、その販売価格が
Google検索で表示されるリスティング広告(グーグル広告)において登録商標と類似する標章を使用することが商標権侵害にあたるとして、プロバイダ責任制限法に基づき発信者情報の開示を求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった。(東京地裁令和5.2.16)判決は、商標権侵害を認めた。判決内容は以下のとおりである。まず、本件商標は、水色の「Broad」と青色の「WiMAX」を二段で横書きする外観を有し、称呼は「ブロードワイマックス」であり、観念は「早いWiMAX通信」をいうものであると認めら
株式会社Bellmoonが運営するBellmoonケーキは、インスタグラム等のSNSで客を募り、ChromeHeartsのブランドロゴを使用した「クロムハーツケーキ」を販売して、ChromeHeartsの商標権を侵害している。株式会社Bellmoon代表取締役岡﨑沙織Bellmoonケーキインスタグラム(いずれも削除済み)旧アカウントhttps://www.instagram.com/bellmooncake/新アカウントhttps://www.instagram.com/
合同会社CSCラボが運営するcurana_cake(旧clussycake)は、インスタグラム等のSNSで客を募り、VERSACEのブランドロゴを使用した「ヴェルサーチケーキ」を販売して、VERSACEの商標権を侵害している。合同会社CSCラボ代表取締役車亜祐https://curanacake.jp/company/curana_cake公式サイトhttps://curanacake.jp/curana_cakeインスタグラムhttps://www.instagram.co
2023/03/09更新著作権・商標権侵害通報先リストhttps://ameblo.jp/nyn3ma/entry-12792250206.html※著作権・商標権の侵害行為は、刑罰の適用もある非親告罪です。被害者の告訴がなくとも、警察の家宅捜索が入ったり、逮捕・起訴されることもあります。____________________________________________春木開グループによる著作権・商標権侵害https://ameblo.jp/nyn3ma/entry-1279
春木開が代表取締役を務めるCrossグループが運営するLux-Riaは、「ティファニールーム」をLux-Ria東京において営業して、Tiffanyの商標権を侵害した。代表取締役春木開Crossグループ(設立年月日)株式会社CrossAgency(2013/04/01)株式会社CrossDining(2017/01/19)株式会社KAISALON(2018/11/13)株式会社CrossPositive(2019/10/07)株式会社CrossConsulting
春木開が代表取締役を務めるCrossグループが運営するLux-Riaは、リカちゃん人形を使用した「リカちゃんケーキ」を販売して、タカラトミーの著作権・商標権を侵害している。代表取締役春木開Crossグループ(設立年月日)株式会社CrossAgency(2013/04/01)株式会社CrossDining(2017/01/19)株式会社KAISALON(2018/11/13)株式会社CrossPositive(2019/10/07)株式会社CrossConsult
合同会社CSCラボが運営するcurana_cake(旧clussycake)は、インスタグラム等のSNSで客を募り、Diorのブランドロゴを使用した「ディオールケーキ」を販売して、Diorの商標権を侵害している。合同会社CSCラボ代表社員車亜祐https://curanacake.jp/company/curana_cake公式サイトhttps://curanacake.jp/curana_cakeインスタグラムhttps://www.instagram.com/curana
株式会社Bellmoonが運営するBellmoonケーキは、インスタグラム等のSNSで客を募り、Diorのブランドロゴを使用した「ディオールケーキ」を販売して、Diorの商標権を侵害している。株式会社Bellmoon代表取締役岡﨑沙織Bellmoonインスタグラム旧アカウント(炎上後削除)https://www.instagram.com/bellmooncake/新アカウントhttps://www.instagram.com/bellmoon_cake/【魚拓】Bellmo
株式会社Bellmoonが運営するBellmoonケーキは、インスタグラム等のSNSで客を募り、VALENTINOのブランドロゴを使用した「ヴァレンティノケーキ」を販売して、VALENTINOの商標権を侵害している。株式会社Bellmoon代表取締役岡﨑沙織Bellmoonインスタグラム旧アカウント(炎上後削除)https://www.instagram.com/bellmooncake/新アカウントhttps://www.instagram.com/bellmoon_cake
合同会社CSCラボが運営するcurana_cake(旧clussycake)は、インスタグラム等のSNSで客を募り、Tiffanyのブランドロゴを使用した「ティファニーケーキ」を販売して、Tiffanyの商標権を侵害している。合同会社CSCラボ代表社員車亜祐https://curanacake.jp/company/curana_cake公式サイトhttps://curanacake.jp/curana_cakeインスタグラムhttps://www.instagram.com