ブログ記事294件
こんにちは。やっ・・・・・・と一息ついたので出てきました。士業を回っている本屋さん(新日本法規)も、「年度末はどこも大変ですね💦」と話されていました・・・・。久しぶりに法人登記を受任したんですが、どうしたら押印を減らせるかでずっと悩んでいました。(今回受任の)一般社団法人は株式会社の類似形態なので基本的な考え方は同じです。しかし、みなし解散からの法人継続なので、とにかく書類の量が膨大(理事の任期は2年。ここで「うわっ」と思った方はセンスありますね~(笑)かつ、理事のうち一人が
令和7年2月13日(木)、顧問先に訪問したさい社長さんと会話しているうちに気付いたので忘れないうちにメモ書きを残します。商法・会社法の知識レベルは私の経歴からしてもプロ級であろうと自負してます。ただし、「会社分割」と「事業譲渡」の違いは商業登記の登記事項であるのか・ないか位でしか説明できず、謎のまま20年くらい経過していました。「会社分割」⇒商業登記の登記事項(つまり「公信力」あり)⇒包括承継「事業譲渡」(営業譲渡)⇒商業登記の登記事項ではない。⇒特定承継(ただし「契
登記完了予定日とは、ある登記申請がなされた場合に、その登記手続が完了する予定日のことです。各法務局によって、混み具合はまちまちなので、登記完了予定日もバラバラです。各法務局の完了予定日については各法務局のホームページ上で確認できるようになっているので、ご自身で登記申請手続をする方はご確認いただければと思います。⇒東京法務局登記完了予定日※完了予定日は、提出された登記申請書と添付書類に問題が無い場合が想定されています。もし、それらの提出書類の内容に修正等がある場合は、完了予定日
今朝、株式会社の役員変更登記を1件申請しました。取締役を追加選任するだけの、日常的によく見かける申請内容だったのですが、、、申請内容を入力する際、「あっ」となって不安になって調べたことが1つありました。それは、登録免許税額。その会社の資本金が1億円だったから。たしか1億円以下が1万円で、1億円超が3万円、、、だから1万円でよかったはず。。。念のため、調べてみると、、、「役員変更登記の登録免許税は1万円、ただし、資本金の額が1億円を超える場合には3万円」
こんにちわ~令和6年10月1日から株式会社の代表取締役、代表執行役又は代表清算人の住所の一部を登記事項証明書や登記情報等で表示しないようにすることが可能になりました。住所の一部なので都道府県と市区町村の行政区画までは表示されます制度を利用する要件は①登記申請と同時に申し出ることです。設立、代表取締役の就任・住所移転など代表取締役の住所を登記する時と同時にする必要があります。代表取締役等住所非表示措置の申出のみは受け付けていません。また、非表示措置ま
こんばんは!司法書士の下村麻衣です。今回は商業登記の実務の話です。ある日のメール私「役員変更登記にかかる定時株主総会の日付はいつにしましょうか、毎年12月末にされているかと存じます。」お客さん「今回は10月25日開催としてください。」私「...」このやりとりでひっかかるのは「登記期間」いつまでに登記してねというルールです商業登記では会社法上「登記の事由が発生した時から2週間以内に登記をしなければならない。」とされています。今回
1監査役は、株主総会の決議によって選任します。(会社法329条1項)この株主総会の決議は議決権を行使することができる株主の議決権の過半数(3分の1以上の割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)をもって行わなければなりません。(会社法341条)書面決議によることもできます。(会社法319条)2監査役の選任については、累積投票は認められていません。
整備法施行時に存在する旧有限会社(特例有限会社)の定款に監査役を置く旨の定めがある場合には、監査役の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めがあるものとみなされます。(整備法24条、会社法389条1項)
会社法326条2項、整備法17条1項から[特例有限会社は定款で定めることによって監査役を置くことができる]と定められており、監査役は任意設置機関になります。なお、整備法施行時に存在する旧有限会社法の監査役は、引き続き特例有限会社の監査役となります。(整備法16条1項、20条)特例有限会社が新たに監査役を設置するためには、株主総会の特別決議により監査役を設置する旨の定款変更をしなければなりません。この場合の特別決議の要件は、整備法14条3項の規定に従うとされています。特
1特例有限会社(1)取締役の氏名および住所(2)代表取締役の氏名(特例有限会社を代表しない取締役がある場合に限る)2株式会社(1)取締役の氏名(2)代表取締役の氏名および住所(委員会設置会社を除く)※株式会社の場合、取締役が1名の場合でも代表取締役の登記をします。取締役が2名以上の場合は、その者について代表取締役の登記をします。
代表取締役を選出する方法により、以下のようになります。1定款または株主総会で定められた代表取締役(1)取締役と代表取締役の地位は一体となっていると考えられることから、取締役について就任承諾をしていれば、これとは別に代表取締役についての就任承諾は必要ありません。(2)取締役についての就任承諾書については印鑑証明書の印を押印し、印鑑証明書の添付を必要としますが、代表取締役についての就任承諾書は不要となります。2定款の定めに基づき取締役の互選で定められた代表取締役(1)取締役
1定款または株主総会の決議で定められた代表取締役の地位(1)取締役ABを選任するとともにAを代表取締役に定めたときは、同一の選出機関・選出方法で代表取締役を定めたことになります。(2)この場合、取締役の定めと代表取締役の定めとが混在した形で行われており、Aは[代表権を有する取締役]として一体的に選任され、Bは[代表権を有しない取締役]として選任されたことになります。(3)以上のことから、このような場合には、Aの地位については[取締役の地位]と[代表取締役の地位]を分けて処理するこ
特例有限会社の株主総会で代表取締役を定めることができるのは、次の場合です。(会社法349条3項)1定款に[代表取締役は株主総会の決議で選任する]旨の定めがある場合2定款で代表取締役を定めていない場合3定款に[取締役の互選によって代表取締役を定める]旨の定めがない場合
1定款に[取締役の互選によって代表取締役を定める]旨の定めがない限り、取締役の互選で代表取締役を選任することはできません。(登記研究244号70頁)2定款に[代表取締役は、取締役の互選により定める]とある場合には、株主総会で代表取締役を選任することはできません。(登記研究244号70頁)※特例有限会社は、取締役会を設置することができません。(整備法17条1項)
特例有限会社における取締役就任の登記に必要な添付書面は次のとおり。1取締役を選任した株主総会議事録(商業登記法46条2項)(1)代表取締役を定める場合と異なり、この議事録に押印すべき印鑑については制限がありません。但し、議事録の記載を取締役の就任承諾書として援用する場合(再任の場合を除く)には、当該就任承諾書は市区町村長の作成した印鑑証明書と同一の印鑑であることが必要です。(2)当該事項につき議決権を行使できる株主全員の同意により、株主総会の決議があったものとみなされる
特例有限会社は取締役会非設置会社となります。(整備法17条1項)したがって、代表取締役を定める方法は[定款で直接定める][定款の規定に基づき取締役の互選で定める][株主総会の決議で定める]のいずれかになります。1取締役が1人の場合当該取締役が特例有限会社を代表します。(会社法349条1項本文)2取締役が2人以上の場合(1)取締役は、各自が会社を代表します。(会社法349条2項)(2)ほかに代表取締役そのほか会社を代表する者を定めた場合は、その定めに従
公証人は、会社が他の株式会社の設立発起人となった定款の認証の嘱託があった場合、他の株式会社の発起人となることが当該会社の目的の範囲内にあることを公証人において確認した上で定款の認証をすべきとされています。もっとも、この場合において[他の会社設立の発起人となる]旨の事項が記載されている必要はないとされています。以上のことなどから、登記先例では[会社が発起人となっている株式会社の設立登記の申請がなされた場合、添付書類によって会社が他の会社の発起人となることが明らかに発起人たる会社の
会社または法人の役員(会計参与を除く)全員の解任を内容とする変更の登記の申請があり、当該登記をした場合には、登記完了後速やかに、原則として、当該会社の本店または法人の主たる事務所に宛てて、その旨を記載した書面を普通郵便で発送して連絡するものとする。ただし、申請権限に疑義がある事案については、当該登記をする前に連絡することを妨げない。(令和2年3月23日民商65号通知/登記研究869号154頁)
こんばんは!司法書士の下村麻衣です。今回は商業登記の実務の話です。土地を購入したいお客様から問い合わせがありました。「土地の所有者である法人が2回復活してるんですけどこれはどういうことですか」と。...2回復活している?法人の現在事項証明書は以下のとおり平成10年11月25日株主総会の決議により解散平成24年5月6日復活平成30年1月20日商業登記規則第81条第1項による登記記録閉鎖令和2年6月5日復活※実際の日付は変えていま
10月1日本日から、商業登記簿上の代表者住所を非表示にできる制度がスタートします。非表示と言っても完全に隠されるわけではなく、「最小行政区画までしか記載されない」ということになります。例えば「京都市中京区」「岐阜県大垣市」のように市区町村まで(東京都においては特別区まで、指定都市においては区まで)は表示されることになりますが、これで登記簿から自宅がわかってしまうことは相当程度回避できるようになります。注意しなければならないのはあくまで「非表示」なだけで、登記申請には住民
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、特例有限会社の解散です。ブログランキングに参加していますクリックで応援よろしくお願いします↓↓↓特例有限会社は会社法上株式会社と扱われますですので特例有限会社に関する登記に関しては原則的に株式会社に関する登記に関する規定が
令和6年10月1日から、希望者については、謄本等に代表取締役の住所を表示しないように申出をすることができます。代表取締役の住所は、登記事項となっているので、謄本等を取得すれば誰もが代表取締役の住所を閲覧できる仕組みになっています。この代表取締役の住所は、例えば「本人確認」や「責任追及」の観点からみればとても重要な要素の一つなのですが、昨今では、プライバシー等の観点から、住所公開は好ましくないのではないかという声があがっていました。その結果、法改正が実現され、令和6年10月1
「執行役」という役職を社内で運用する場合、2つのケースが考えられます。1つは商法・会社法で言うところの「執行役員」であり、もう1つはそれに準じる形でポストを用意するケースです。先ず、商法・会社法上の「執行役員」とは、「監査役会設置会社」と同様に「委員会(等)設置会社」という会社組織の場合に必要となる機関(≧この場合は「職種」)のことを指しますが、「取締役」とは異なり商業登記の登記事項ではありません。(※1、2、3)※1、監査役会設置会社や委員会(等)設置会社であることは商業登記
2024年4月16日、「商業登記規則等の一部を改正する省令」により、一定の要件のもとで株式会社の代表取締役の住所の一部を登記上、非表示にする措置が創設されました。2024年10月1日から施行されます。なお、住所を非表示にできるメリットの一方で、法務省のサイトでは、「金融機関から融資を受けるに当たって不都合が生じたり、不動産取引等に当たって必要な書類(会社の印鑑証明書等)が増えたりするなど、一定の支障が生じることが想定されます。」と注意喚起がされています。詳しくはこちらから法務
会社法の規定に基づく外国会社としての登記をしていない外国会社や、印鑑を押印することのできない外国人が、登記申請書の添付書面に契印する場合には、契印の代わりに、以下のいずれかの方法で署名をすることができます。1各ページごとのつづり目に署名(いわゆる割サイン)をする2各ページの余白部分に署名をする3各ページの余白部分にイニシャルを自書する4袋とじの部分(表紙と裏表紙の両方)に署名をする(法務省HP[外国人・海外居住者の方の商業・法人登記の手続について]より)
今日も勉強しました。約10時間。司法書士の勉強です。余力があればもう少ししようかな。久々の10時間ゴエ。やりきりました。実力はまだまだですけど。さてこれまでは司法書士以外眼中にない!!な状態でした。でもこう色々な人と関わっていき、この司法書士一択に少しヒビが入ってます。これをモノのみ方が柔軟になったというのか。それでもガッツリ勉強します。これからもし合格してもたいして儲からないからなのかな?それだからか、やる気がおきないのかな?法律家になりたいのだが、それと同時にお金
2023(令和5)年4月1日から変更されています。(令和5年3月28日付法務省民二第537号法務省民事局長通達)1登記申請人以外の第三者が閲覧請求をする場合には[正当な理由があること]が必要となります。なお、自分自身が登記申請人である登記の登記申請書及び添付書面については、[正当な理由]の有無にかかわらず、閲覧の請求をすることができます。2閲覧請求には、次の書面が必要になります。(1)自分自身が登記申請人である登記の登記申請書及び添付書面の閲覧の請求をする場合は
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、自己株式があるときの株主リストの作成です。ブログランキングに参加していますクリックで応援よろしくお願いします↓↓↓にほんブログ村司法書士ランキング株式会社(投資法人・特定目的会社)に関する登記申請で①登記すべき事項について株主総会の決議が必要となる場合及び
タワマンで横行する「マナー違反」の驚きの実態「商業登記」は一般的にNGなマンションが多いタワマンで横行する「マナー違反」の驚きの実態都内のタワマンに住む前田賢太さん(仮名、42歳)は、住民のマナー違反に困っているという。前田さんは、外資系投資銀行に勤務する年収3000万円プレーヤーだ。職場へのアクセスもいい都心の一等地に立つタワマンを…toyokeizai.net