ブログ記事842件
今日は気温低めやったけど、Vストロームでサイドバック付けてツーリング仕様走りに行ったのは先月開通したトンネル和束町へのアクセスが便利になりましたそして帰宅後に出かけて1人呑みしてると、たまたま友人が近くにいたので合流楽しく飲めました
宇治田原町と和束町を結ぶ鷲峰山トンネルが開通して1ヶ月あまり仕事でもときどき利用しているがとても便利かつての犬打峠越えと比べると格段の差だ南部の京都観光のオススメスポットの和束町だがアクセスにやや難ありだったそれがトンネル開通により人気スポットへのアクセスが良くなった(もちろん自家用車利用だが)その鷲峰山トンネルの開通を記念して和束めぐりスタンプラリーが開催されている期間は開通日の2月24日から5月31日(土)までなので
今日は春らしくとっても過ごしやすい日でした夫にゴルフの練習に行こうと誘われて久しぶりに練習してきました〜寒くないからとってもラクにクラブを振れたよん来月のママ友ゴルフ部活が楽しみになりましたお昼はバーガーキングあまりにも空腹だったので、写真を撮る余裕無しアボカドワッパー初めて食べたけど美味しかった帰りにコンビニでコーヒーでも…と思ったけどそーだ!こないだ買ったお茶を飲まなくては大丸デパ地下に出店してはったお茶屋さんで試飲したら美味しくてね〜(3/25まで出店してはりま
浅春の渓に張り付く弥勒仏「方円」2020年5月号円象集掲載。2020年2月24日、京都府南部・和束町のハイキングコースを訪れる。和束川沿いの道を暫く歩くと、川を覗き込むように佇む高さ6メートルの磨崖仏が姿を現す。足元には、正安二年(1300年)四月作との碑文が残されている。また、流域には水流による浸食の窪みに小石が入った事により出来た鴎穴が幾つか見られる。川沿いの道は桜並木が続き、花の季節はさぞかし奇麗だろうと思いながら歩いていたが、まだ寒い季節。そんな中で見た摩崖仏の堂々たる姿に感銘を受け
■今日の虹虹が出ると、写真を撮りたくなります。
宇治市の天ヶ瀬ダム湖あたりから宇治田原町、和束町を経由し、笠置町に至る。国道24号と並行するのだが峠道が狭く抜け道ともならない道だったが2025年石打トンネルが開通して、府道5号を経由した大津市南部から木津川市あたりへの抜け道になる。
笈の滝の初訪は2014/03で、当時は位置情報などはなかった。11年も経つと道の記憶はほとんどない。駐車場所は前回と同じだが、分岐1まで進入可能と思われる。ただ、車幅いっぱいのコンクリート道であり、お茶の収穫時期などは迷惑なので避けたい。堰堤より上流は沢登りになり、滝の直登も1箇所ある。久しぶりに見ると、両岸の岩壁が素晴らしく、小ぶりながら神々しい雰囲気があって「いい滝だなぁ」と思う。右上部に不動明王が祀られ、信仰の滝であることがわかる。詳細については、地元の記事も参考になる。滝の右上
こんにちは!全国の和紅茶を地域ごとに紹介するシリーズ、今回は京都府の「京都紅茶」をご紹介します!1.京都紅茶とは?—和束町の魅力京都といえば、日本茶の名産地として知られていますが、特に和束町(わづかちょう)は「宇治茶」の主産地として有名です。和束町は昼夜の寒暖差が大きく、霧が発生しやすいため、上質な茶葉が育ちます。そんな和束町の茶葉を使った「京都紅茶」は、日本茶の風味を感じるやさしい甘みと上品な香りが特徴。丁寧に発酵・熟成された紅茶は、渋みが少なく飲みやすいのが魅力です。2.京都紅
■東日本大震災の写真(2011/05)滋賀から約11時間で福島市に入った。ここの体育館での避難者の支援だった。発生から2ヶ月過ぎているが、まだ室内は多くの方がおられた。我々の食料は十分と言えず、日の切れたパンやおにぎりなどで腹を満たす。夜中の見回りなどもスケージュルーに組まれていた。一日だけ視察の日があり、南相馬市の状況を見に行く。持参したGMカウンターは飯館村あたりで放射線の数字が上がった。海岸近くは基礎だけになった家屋、陸地にある船など想像を上回る悲惨さだった。
京都府和束町の千手の滝と五光の滝については、前回が2012/03なので13年の時が流れた。体力の衰えは感じないが、やはり安全で楽なルートを確立したい。現在、これらの滝の行くコースは以下の3つが考えられる。(1)行場コース(鎖場などがあるコースで、やや危険な香りがする)(2)原山コース(安全だが距離があり、駐車場所が難しい)(3)林道コース(前回はこのコース。近いが、ハードなイメージがある)そこで、今回はピーカンで水量が少ない日ではあるが、新ルートとして鷲峰山無線中継所の東方からの
東谷の滝も和束町白栖(しらす)地区にある滝で、滝祭りの情報がある。向山の滝と違い、こちらは林道横に落ちているのでお手軽である。滝の左方には不動明王があり、信仰の滝であることがわかる。高さ5mと書かれた情報もあるが、実際はもう少し低く、3mくらいだと思う。今年2月24日に鷲峰山トンネルが開通し、宇治田原町と和束町の行き来がかなり楽になった。東谷の滝滝の位置とルート(地理院地図に情報追加)Bから来ると曲がりにくい分岐駐車場所途中の堰堤左に進む左に祠不動明王
向山の滝は和束町白栖(しらす)地区にある滝で、滝祭りの情報もある。滝DBには記載があるが、滝マニアの訪問された記事は見ない。昨年、地元の方の話も聞き、位置を特定したが、駐車場所や正しいルートを提供するために再調査した。高さ5mと書かれた情報もあるが、実際はもう少し高く、8mくらいはあると思う。向山の滝滝の位置とルート(地理院地図に情報追加)駐車場所この分岐を右に進む一面、茶畑右の踏み跡を行くと谷に合流谷の様子堰堤を越すと、滝は近い滝の右方に祠がある
このところ一気に春めいてきた京都昨日は20度にも迫る気温でとても暖かい一日だったそんな中のお出かけ先は2月24日に開通した”鷲峰山トンネル”その後南山城村大河原の沈下橋”恋路橋”鷲峰山トンネルは和束町と宇治田原町の念願開通前は犬打峠の狭路急坂急カーブをヒヤヒヤしながら行き来していたそれがものの5分ほどで抜けられるのだ開通間もないので多くのライダーやドライバーが走り初め和束町川出口の和束茶カフェや和束茶屋山甚も賑わって
京都・宇治田原町から和束町へ突き抜ける「鷲峰山(じゅうぶざん)トンネル」がこの2/24に完成したとの事で、行ってみた。位置的には、こんな感じ。もう少し引きの地図で見ると、こうなる。この「犬打峠」はありがちな悪路で、うねうねと曲がり死ぬ思いで離合せねばならなかった。これまで我々は、宇治から和束町方面に向かう場合は犬打峠の狭いつづら折りを抜けるか、もしくは一旦R24等で木津川市まで南下してR163から府道5号へ大回りするしかなかった。それがこの鷲峰山トンネルの開通で、宇治〜宇治田原〜和束町
今回は「ちょいネタ」です。伊賀市から京都へ行ってちょっと立ち寄り。お茶の名産地”和束”(わづか)地区に行ってみました。茶畑が観光ポイントになるくらいのお茶の産地です。といってもそんなに多くの人が・・・、来てるのかな?(笑)京都の宇治はお茶で有名ですがそのほとんどはこの辺りのお茶です。茶葉を黒いシートで覆って太陽光を遮ると葉緑素が増加して旨味成分が増えるそうです。夏ごろによく見られる光景です。一面緑の風景は夏以外がいいらしいですよ。
No.0599(酬恩庵一休寺)今日のテーマは『朝の喫茶室』三連休中、各地で雪が降りました!すごい寒波だったようです(´•ᴗ•ก)՞՞暖かくなっても雪崩などにご注意ください!また各地の雪のトピックを紹介したいと思います😊前の雪の時に京都大学で「六法全書」が雪で作られたのを紹介しました(*^^*)またそんなニュースがありました。今度は何でしょうか?どぞ(っ´∀`)っ滋賀県彦根市にある滋賀県立大学の中庭ですなんか四角い……雪像?オォー∑(°∀°)コレハァ!!中庭に作
CBRくんに乗る練習をぼちぼちたまに、気まぐれにやってますInsta360カメラで撮ったのはいいけれど、編集がムズすぎる‼️去年の夏に東北ぐるーんと走った時のを編集して以来だから半年ぶりくらい。編集アプリが毎回アプデされるのはいいけれどその度にまた訳が分からなくなるなんでそんなコロコロと変えるのだなんで前と同じやり方したら同じようにならないのだ倍速と音楽付けるぐらいしかわからんなったよ〜もう諦めた読んでから観てねいやあぁぁあ!!雪雪雪!!こわいよおぉぉ〜こ
この日のルートが楽しかったので『夫婦平日野菜ツーリング.•♬』去年会社が倒産して、秋に再就職して、年末に退職して1月はプータローだった旦那さん。とりあえず2月からアルバイトでのお仕事が決まりましたしばらく平日休みが無くな…ameblo.jpおかわりツーリングへ「ここやったらほとんど車もけーへんし練習出来るんちゃう?」前は平日だったし、今日は土曜日だから車多いのかなと思ったけれど、なんて事ない、ほとんど来ない「乗ってみる?」あれは何年前…確かブログネタにしたはずだ。『CB
いつもありがとうございます魂の家族って感覚わかります…?今回の記事は血縁を超えるご縁もあると感じているお話です************************************色いろあそび&調和創作で内なるspaceも自然に調えてゆくflowingspace,harmoniouscreator笑妻変母なアーティストオシタユミコです**********************
【注意】どの滝に逢いに行くコースも季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。◎2024年9月23日メンバー単独ヤマビル遭遇しなかった。<今日の一枚>・五光の滝●京都府和束町原山鷲峰山清水谷川五光の滝に逢ってきました。<ジャンル>信仰の滝系。トレッキング系。<ナビ設定位置(N)><参考ルート><行程>前記事の千手の滝の後に行きました。下流に向かうと・五光の滝
今日は抹茶ラテを作りました。ちょっと粉がだまになってしまったので、次は茶こしを使って細かくしたいと思います。材料抹茶2g牛乳100gガムシロ1個
【注意】どの滝に逢いに行くコースも季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。◎2024年9月23日メンバー単独ヤマビル遭遇しなかった。<今日の一枚>・千手の滝●京都府和束町原山鷲峰山清水谷川千手の滝に逢ってきました。<ジャンル>信仰の滝系。トレッキング系。<ナビ設定位置(N)>https://yahoo.jp/y-bmLq<参考ルート><行程>他にもルートがありますが時間も遅かった
今日は抹茶ケーキを作りました。焼く前はこんな感じそして出来上がりがこちらすこし抹茶がだまになってしまいました。。。。次はもうすこし改良してみます。
【注意】どの滝に逢いに行くコースも季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。◎2024年9月23日メンバー単独ヤマビル遭遇しなかった。<今日の一枚>・笈の滝●京都府和束町園小瀬川笈の滝に逢ってきました。<ジャンル>信仰の滝系。沢登り系。<ナビ設定位置(N)>https://yahoo.jp/EwdZds<参考ルート><行程>Nから北上してまだいけそうでしたがビビッてPあたりに停めまし
今日は昨日購入した抹茶を使ってクリームパスタを作りました。購入した抹茶作り方はこちら出来上がりがこちらほんのり甘くおいしかったです!!みなさんもぜひ。
【注意】どの滝に逢いに行くコースも季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。◎2024年9月23日メンバー単独ヤマビル遭遇しなかった。<今日の一枚>・柏谷の滝●京都府和束町湯船岩坂尻和束川支流柏谷の滝に逢ってきました。<ジャンル>お手軽系。?<ナビ設定位置(N)>滝の位置です。https://yahoo.jp/9YtWtC<行程>おたまさんの情報です。松茸山で進入禁止が多くいけない
おはようございます。今日は風が強い、、、昨日の雨はお茶にとってはいい雨でした。基本、お茶には水やりはしないので雨もしっかり降ってほしいのです。今日はお茶工場を紹介。収穫したお茶の芽をこの工場に運びます。そして製造して碾茶が完成し、出荷となります。
【注意】どの滝に逢いに行くコースも季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。◎2024年9月23日メンバー単独ヤマビル遭遇しなかった。<今日の一枚>・十二の滝F5◆和束町十二の滝①F1~F4のつづきです。●京都府和束町湯船MTBランド和束川支流十二の滝に逢ってきました。<ジャンル>元々は観光滝系。ハイキング系。沢登り系。<参考ルート><行程>奥に行くほどかつての遊歩道は荒
今日は僕たちが栽培している碾茶について少し。まず、碾茶というものは何か、、、碾茶は抹茶になる前のお茶、つまり粉になるまでのお茶のことを言います。碾茶の栽培方法は、皆さんがご存じの茶畑に黒い遮光ネットを被せ、煎茶を飲んだ時に出る渋みを抑え、逆に甘みを引き出します。抹茶の甘みは遮光することによって引き出すのです。まだまだ碾茶という物が認知されていませんが、抹茶の原料となります。ついでに去年の収穫前の写真。
【注意】どの滝に逢いに行くコースも季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。◎2024年9月23日メンバー単独ヤマビル遭遇しなかった。<今日の一枚>・十二の滝F3●京都府和束町湯船MTBランド和束川支流十二の滝に逢ってきました。<ジャンル>元々は観光滝系。ハイキング系。沢登り系。<ナビ設定位置(N)>https://yahoo.jp/CyqDEo<参考ルート><行程>Nあたりに