ブログ記事102件
生活の新年度が始まりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。ブログがお休みがちで、見ていただいている方ごめんなさい。お教室を始めて15年、沢山の方にご受講いただきお陰様と日本全国、海外へと和が広がってまいりました。書道家も愛知三名、京都、岐阜二名、誕生いたしました。春には三名寺院にて奉納揮毫デビューです。講師の方々の活躍も素晴らしいです。4/6は上賀茂神社に於いて新やまと文字wsを行なっております。Hawaiiヒロ高校藤本先生アメリカ🇺🇸小学校まい先生またご紹介さ
3月は卯月の内容になります。新やまと文字では、灌仏会、イースター桜など、春を描いて参ります🌸🌸🌸以下、見学も出来ますのでお気軽に覗きにいらしてください。見学は無料、体験は3900縁になります。お問合せを沢山頂いております5/13.14開催の和文化アンバサダー資格クラスメールでは伝わりきりませんのでお電話か見学をお勧めします。こちらは、遠方で通えない方集中的に出来るだけ早く取得されたい方創始者から直接指導を希望される方を対象にしています。年に数回しか開催いたしませんので
和文化アンバサダー東京始まります田園調布教室の増田先生をご紹介させて頂きます。増田先生にインスタでマナー動画を作って頂きました。https://www.instagram.com/reel/CoR-8wMuz0o/?igshid=YmMyMTA2M2Y=和文化アンバサダー本部/新やまと文字本部/書道家📍京都onInstagram:"@wabunka_eigetsu【お箸の作法】箸を横に置くのは神道では結界を表します。生きていたものをいただくこと料理をしてくれた方に感謝し箸を
和文化アンバサダー九州博多教室始まります開催日3月21日に決まりました!インスタ動画和文化アンバサダー本部/新やまと文字本部/書道家✿詠月📍京都onInstagram:"@wabunka_eigetsu【美しい飲み方のマナー】モデルは和文化アンバサダー博多の@blanchat.chika吉田先生✨3/21開講予定です。ワイングラスを持つ時は脚部分の「ステム」を持ちます。親指、人差し指、中指の3本を指が開かないよう揃えてステムを支えます。世界的にはボウルを持つことが多いのですが
新年明けましておめでとうございます本年も宜しくお願い致します。さて、今年初めての投稿は和文化アンバサダー2dayクラスのご案内になります明けて1月の今は昨年と今年の氣が混じり合いはっきりしない時期で立春に新しい年が始まります。そんな自然界のお正月立春を迎える前に日本文化をしっかり学び新しい年を迎えませんか?氣を高めるには今の時代、文化が必要。和文化アンバサダーでは本やSNSに無いような独自のカリキュラムをご用意しています。日本の文化を学んでいくと仏教に繋が
先日の上級者クラスにて新たな和文化アンバサダーが誕生いたしました。年に数回開催の和文化アンバサダー資格クラス名古屋本部にて創始者のもと二日間で集中に取得して頂く一番力のつく、早道の講座になります。日本🇯🇵アメリカ🇺🇸インド🇮🇳誕生いたしました!和文化を通じて世の中に貢献されることを望みます。創始者による和文化アンバサダー資格クラス次回は1/21.22名古屋本部にて開催します。遠方の方、海外の方もオンライン参加が可能です。次回は既に何名かお申込みを頂きました。全
油断したかな、TPO・ご訪問くださりいつもありがとうございます・和文化教室のリアル会議出席会議というよりは…お茶室で許状&辞令交付式でした和装部メンバーの許状&辞令書道部の方の辞令稼働していないワタシは見届人?一応和装部メンバーなのでねただ…ややかしこまった雰囲気にあ、しまったなぁとお着物は一応訪問着だけど帯は名古屋帯だし帯揚げもいりく(入り組)半衿は…手ぬぐい(笑)油断したな。。ワタシでも、夏物はこれといって持っていないから仕方ない!かな。。〜
書道家を目指している新やまと文字アーティストクラスの一部の岐阜、名古屋、三重、京都、大阪メンバーと一緒に『千種トリエンナーレ』に参加させて頂きました。京都の和文化アンバサダーで新やまと文字アーティストクラス上野先生のデビューの日でもありました。リハーサルの時にこんな話をしました。例えば、楽譜通りに正確に演奏できる優秀な奏者が人を感動させるとは限らない。緊張する時は、だいたい良いところみせたい、失敗したくないなど自分だけを見てる時だったりするから本来、伝えるべき事が伝わ
こちらは、講師の古林先生です。カルチャーセンターも幾つか担当頂き新やまと文字講師和文化アンバサダーとして活躍中来月は奈良にて作品展ワークショップを開催します。そして、お寺で奉納揮毫デビュー致します🖌和文化も知らなくて着物も筆も持ったことがなくとも数年で、ここまで来れるのです。特訓中頑張って〜さておき鬼門にある桃の花が咲きました♪ベランダには紫宸殿と同様の並びに桜と橘を置き、邪気祓い✨重陽の節供に使います山茱萸もありますよ♪和文化アンバサダー講座では昔の人の
和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です心に優しく響く和文化オンライン講座【和ごころ塾~四季の暮らしの楽しみ方】のご案内です日々の暮らしの中に癒しのひとときを…知っているけど…本当はどうだったかしら?今さら聞くのは恥ずかしい?機会がなく踏み込むことが出来なかった日本文化を楽しく学び即実践できるオンライン講座です。開催月の月の異称や翌月の行事暮らしに役立つ日本古来の知恵も学べます。6月の講座は【水無月】『贈答のマナー&七夕』和風月名「水無月」暮らし
4月24.25日和文化アンバサダー資格クラスを開催します。年に数回しなかい講座名古屋事務局にて和文化アンバサダー創始者による2daysクラスを開催します。今回は名古屋三名、岐阜、京都、大阪、神戸、岡山の方が集います。現場の安全管理のために講師含めて全員の方に抗体検査を行って頂き陰性であることを確認しての参加になります。和文化アンバサダー講座は和文化はもとより、礼法、茶礼家庭で出来る神道や仏教デザイン書道などが一度に学べるユニバーシティ和文化の総合大学のようなアカデ
和文化アンバサダー、新やまと文字講師鳴海教室岡崎暮らしの学校の古林先生です。最短一年で講師となり全く着たことなかった着物を今では毎日のように自然に着ています。新やまと文字も暮らしに活かして素敵✨明るく優しい先生ですよお近くの方は良かったら会いに行かれて下さい
おはようございます。本日は新やまと文字と仁学書院のお稽古。水揚げした花を活けお迎えする準備が整いました✨もうすぐ春ですね♪良い一日をお過ごしください。
もし、日本が一人の人間でお友達だっとしたら働き者のあなたに礼節を重んじてきたあなたに「よく今まで頑張って来たね。」と労いの言葉を贈りたい。私が、和文化アンバサダーを始めた理由は昔、いつ命が落とす分からない時代には疫病が流行れば直ぐに死んでしまい子供も7歳まで生きれなかったり戦があったり...。だから、身を守る為に着物に魔除けになる吉祥文様を入れたり易をみて京都御所も魔除けに橘や桜を植えられたり江戸城や皇居も風水や鬼門を細かく計算して作られたりしてきました。徳川
銀杏が色づいて美しい季節になりました。今年観る色の塊は黄色この後は色が無くなり銀世界へ和文化アンバサダー古林先生昨夜は和文化アンバサダーテスト対策勉強会でした。本日は名古屋事務局にてアシスタントさんに着物バザーの値付けをお手伝い頂きました。お写真は一部150枚くらいを整理しました。途中、男性の生徒さんが訪ねて下さいました。税理士さんですが、毎日着物を着て仕事をされ和文化アンバサダーを受講中そして夜は新やまと文字オンラインレッスン♪東京、名古屋、出雲、兵庫、奈良と10
そろそろ小雪の季節落葉する頃見られる銀杏の黄色は今年見る最後の色の塊そして、その後は色が無くなり銀世界へ小雪の頃には冷え込みが厳しくなり小雪がちらつき始める頃小さな雪というより雨も雪となって降ってくるから小雪小雨が小さい雨ではないように小雪も小さい雪ではなくわずかな雪という意味です。初雪の平年値は北海道や東北北部では11月中旬までにとなっていますが多くの地方はこれから。暦の上では、もう冬なんですね。冬の入り口です。暖かくされて下さい。お知らせ来月から
昨夜はOLナイトレッスンとLINEレッスンを同時開催💁♀️LINEレッスンはブラジル🇧🇷〜フィリピン🇵🇭〜出雲〜彦根〜京都〜神戸の生徒さんが集合致しましたOLナイトレッスンほぼ毎日残業のOLさん月に一度、残業を切り上げ休みなくお通い下さいます。teatimeはご自身の書かれた書をteaマットにして楽しみます新やまと文字®︎を習いたいけど遠方で通えない方はLINEレッスンに仕事で夜しか来れない方にはナイトレッスン小さなお子様が居る方は日曜日レッスン色々と対応
暦は秋🍂お盆も過ぎ、浴衣は遅い気もしますが関西では地蔵盆が行われる頃お江戸の生徒様にも『蓮で暑気祓い』を体験して頂きました。この日は有松鳴海絞りで皆さまをお出迎えTVでも何度か取り上げて頂いた貴族の遊び宮中でも暑い夏の朝に行われた風流な貴族の遊び蓮の力を借りて暑気祓いをして頂きました。お一人ずつ貴族の遊びを再現して頂きました。大賑わいでした和文化ワークショップ男性が和文化を身に付けることで仕事も良き方向へ向かいます。皆で協力して、カメラマンさんも来て頂きお蔭様
空は高くなり月の一番美しい季節に移ります。長月のレッスンは季節に先駆けて10月神無月の内容となります。華やかな観月祭が行われます長月芋名月の後の月は栗名月虫も鳴き止み静かなる夜そんな秋の深まりを書いて頂きますね。芸術の秋、一緒に和文化を始めませんか?◆お問い合わせ、申し込みはこちら💁♀️—————————🌰————————本講座では、月の満ち欠けと太陽の周期即ち旧暦を大切に取り入れ、書くだけではなく季節の行事や文化をしっかり学びながら旬の言葉、昔からある使わな
和文化アンバサダー®︎犬山教室の江口先生のレッスンレポになります。来月は、犬山城下町にて秋の体験会を開催致します。よろしくお願いします。以下、江口先生より【蓮で貴族の遊び】なんて素敵な…✨蓮を使って暑気祓い中国から日本に伝わり奈良朝から平安朝の頃に貴族の間で行われていたという優雅な遊び。新やまと文字のレッスン後に楽しみ、暑気祓いをしました✨残暑厳しい毎日もこれで乗り切れます~(^.^)普段の生活に活かせること普段の生活ではなかなか体験できないこといろいろ学べ
本日は名古屋レッスン朝から着付けレッスンお昼からは、新やまと文字®︎レッスンノンストップレッスンでした。浴衣でお稽古皆さん、素敵でした上級者の江口先生和文化アンバサダー®︎でもあります優しく人気の講師です。暑い夏、さらりと浴衣で和文化な夏を楽しんで下さいね🌻🍧🎐
心学の円純庵先生純庵先生の投稿を読ませて頂き反省したり、励みになったりしています。ご興味あられます方はお読みくださいませ。心学〜円純庵先生のブログ純庵先生の著書も素晴らしく人として未だ未だな私は死ぬまで修行ですがお役目を果たす為にも先生の教えを、人生のバイブルの一つとして精進して参ります。
今月の新やまと文字®︎七夕レッスン🎋皆で短冊に願い事を書いて頂きました七夕といえば、梶の葉梶の葉は、信州の一宮諏訪大社の神紋としても有名ですね。平安の時代から神聖な木とされ神社の境内によく植えられていて神事に用いられたり供え物の敷物に使われてきました。短冊に願い事を書く習わしはその昔宮中行事で芋の葉の夜露で墨をすり七枚の梶の葉に唄をしたため書道の発達を願ったことが始まりでした。昔始まりは五色の糸それが五色の布になり江戸時代には短冊に移行します
本日は和文化アンバサダー®︎が初のレッスンを開催致しました。名古屋の古林先生本当によく頑張りました!最初の第一歩ですね。自分らしく輝いてお役目を果たされて下さいお疲れ様でした🍵お越し下さいました皆様ありがとうございました。次回のレッスンは名古屋は7月11日となります。ご興味あられます方はご連絡下さいませ。お問い合わせ
和文化を伝える意味こちらからそんなことが大切だと思えるお仲間を募集しています。今月デビューの和文化アンバサダー®︎御三方私達のお役目は何だろう...生まれてきた意味を育みたい。共に、和文化を伝えませんか?お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちら💁♀️
今日は、遥か福井からRさんが新やまと文字®︎の体験レッスンにお越し下さいました✨又しても桃子さんの投稿を見られたという今、この人ほど和文化の真髄をついた人はいるだろうかという桃子さんの発信力は凄い!365日着物生活の秋田桃子さん。なんと!海外雑誌の表紙に掲載!全米1位に🎉素敵な御縁を繋いで下さりありがとうございました。Rさん、見つけてくれて訪ねて来て下さりありがとうございました🙏🏻素敵なお花をありがとうございました💐
本日は、お江戸レッスンでした道中、綺麗な富士山を観られることも楽しみの一つです。お江戸レッスンは都内以外に埼玉、群馬、山梨からもお通い下さっています。本日、初めてレッスンに来て下さいましたM様からは「今日筆を走らせていた時感じたのですが、写経や曼荼羅を描いている時の感覚ととても似ていますね(・∀︎・)✨途中無になる瞬間があって、とても気持ちが良かったです‹‹\(´ω`)/››」と、嬉しいレッスンレポートメッセージを頂きました桜も開花宣言サロンも桜を設えて下さ
先日は新やまと文字®︎神戸レッスン黄色な気分でしたから黄八丈を着て参りました✨春に蜜蜂が最初に蜜を吸うのは黄色い花🐝冬眠から目覚めた熊が最初に食べるのがふきのとうだったりします🐻さておき神戸教室ですが生徒さんが、ほぼ大阪の方ばかりとなり1時間半かけていらっしゃる方も何人か居心地の良い場所でしたが来月より神戸から難波に開催場所が変わります。こちら💁♀️JR難波駅北出入口より徒歩3分と交通の便も良い場所です今まで場所が遠いと諦めていらした関西の方はご連絡
昨日は母から譲って貰った着物を着てお江戸レッスンへ泥大島に柿の帯今月のお江戸レッスンは5名お休みでしたが新らしいお仲間が2名また増えましたお一方は、研究者の方で2年前から私の投稿を見ていて下さり「日本人として大切な気付きを頂いております。本にはない内容ばかりで、心が暖まります。」とお越し下さいました。来月は、和文化レッスンは卒業の月新やまと文字も、来春には上級者に上がる方が増えました。卒業生が自立して頑張っていけるようサポートし2020年のフランスに向けて来年か
紅葉🍁🍁🍁団魂世代の皆様には定番秋のバス旅行ではお馴染みの合唱曲日本の歌百選に選ばれた曲です。いい時代...美し国日本を五感で感じられる童謡をお子様と手を繋いで一緒に口ずさんで欲しい。紅葉が見頃を迎える紅葉前線は9月頃に北海道から徐々に南下し紅葉が始まってから完了するまでは約1ヶ月かかります。見頃は開始後20~25日時期は北海道が10月東北地方が11月その他の地域は11~12月上旬頃山間部はこれよりやや早い。実り行く紅葉パワーを身体に染み込ませ訪れる冬を元気に