ブログ記事13件
和室天井の隙間埋め動画自宅和室の天井を見ると動画と同じ形状。ペンを突っ込むと奥まで入る。天井から確認はしてないが恐らく屋根裏と通つう。そこで動画で推奨の硬めのスポンジをホムセンで買ってきて、天井の隙間に突っ込む。この隙間、数えると26か所もあってまとめると結構な面積になる。こりゃ寒いわな。一晩経過し雪が降る真冬の今朝、体感では確かに違う気がする。費用200円、コスパ良し。
今日は和室改修工事が完了しました雨漏りで和室の天井にシミができてしまっていました。雨漏りの工事が完了したので、和室をリフォームすることにしたそうです。照明は壊れてしまったので、お取替えをご希望されていました。最近は和天井は貴重で、高価になってきていますので今回は上から石膏ボードをはって、その上にクロスで仕上げることにしました。その際垂れてこないように、きちんと施工しました。天井だけではなく、襖、収納の貼替えをしましたので本当に綺麗になりました。写真は撮れませんでしたが、
雨漏れの連絡がありました1階の和室の天井が濡れています2階で雨漏れが見当たりません家のほぼ真ん中で・・・・これは雨漏れは考えにくいです1階の天井裏を調べるとエアコンの配管のあたりが濡れていますエアコンの取替をしたときのドレン配管の接続ミスが見つかりました大手家電に連絡をしてもらいましたエアコン配管の修理をしてから水漏れが無くなった事を確認したので天井の張替えをしました世田谷/奥沢リフォームなび東京都世田谷区奥沢で住宅を新築、リフォームはア
雨漏れの調査をしたら原因は上階のエアコンの冷媒管が外れていたことが分かりましたエアコン取付業者の過失保険で対応しました損害天井の改修工事代金が振り込まれたので工事を行いました家具を移動して室内を養生します作業は二人で行います和室の目透し天井杉板柾目敷目張り赤杉材の柾目の色調が良いですね後施工の為、内側に特注の檜貼りの廻縁を取付けました世田谷/奥沢リフォームなび東京都世田谷区奥沢で住宅を新築、リフォームはアサクラハ
こんばんは!ブランチです!今日も激暑でしたエアコンなかったら行ってないな2階の和室の天井にシーラーを塗ってまして続きの塗装です白い塗料塗っても白くならないかもしれないので色を付けますグレーをチョイスしましたグレー、どうかな~?壁の色とは合わないよね塗っていきます一見、塗れてるんだけど凹んだとこがやっぱりね電気の灯りではわかりにくけど日の光だとはっきりわかるのよね
天井から雨漏りする原因は、棟板金の劣化、屋根材の劣化や破損、瓦のズレや破損、瓦屋根の漆喰の劣化、天窓からの雨漏り、外壁の亀裂、外壁とバルコニーの継ぎ目からの雨漏りなどがあげられます。詳しくはYoutubeで!八王子市で雨樋清掃から雨漏り修理・屋根工事・雨樋修理・屋根の葺き替え工事を承っておりますアメニモマケズ工務店です。当社は和瓦・洋瓦をはじめ、あらゆる屋根工事を手掛けてきた雨漏り、雨樋専門業者です。これまで沢山の建物の屋根を手掛けてきた経験がありますので、補修から瓦の新築工事・葺き替えまで
戸建住宅でベランダからの雨漏りを放置し続けた結果、ベランダだけでなく外壁やら室内まで大規模な工事をしなければならなくなるケースは決して少なくありません。中にはベランダ床に穴が開いてしまうケースもあるくらいです。天井内の梁もシロアリ被害に遭い跡形も無く「どうやってこの家はもっているの」と思ってしまうことも過去にはありました。ベランダや外壁は雨漏りが発生しやすい場所ですので、日頃から排水溝の目詰まりや外壁のコーキング切れやクラックには注
私の経験上、昭和50年頃より前の古い木造住宅ではまず断熱材が入っていません。このお宅も該当している為に2階の和室天井がカビによって黒く変色したのと、劣化して表面のベニヤ板がめくれて来ていたので張替えの御依頼を受けました。まずは準備と養生から天井材を解体して下地の野縁材を組ます。その後、一般的には天井板を張っていくのでしょうが、当社では石膏ボードを下地として張ります。それから、ボード上に天井板を張るという二重張り工法をしています。そうする事で、天井の
いつもありがとうございます支える。くらしサクラスリノベーション事業部ですこんにちは今年も台風心配ですね台風が近づくと子どもの学校が休校にならないか心配になってしまいます大きな台風が近づかないことを祈りたいと思いますでは今回は、岐阜県瑞浪市にある築浅のお宅で和室のリフォームは畳の表替えクロスの張替えだけですがとてもデザインにこだわった和室のお宅なのでご紹介いたしますLDKの続き間の和室です
一気に暑い。エアコンをONにして作業することにします。さて、「おもちゃ」物件です。そうそう、これだけDIYの投稿が多いと『DIYの人』とか思われてしまう。実際は違いますからね。不動産投資家&不動産会社経営者ですので、お間違いなく笑。「おもちゃ」物件の最後の大技。二階の天井のリフォームです。そうそう、モルモルを塗って失敗した所です。モルモルを塗ってダメだった時は既存の天井を撤去して作り直す覚悟があった。「あった」そう、過去形です。天井裏に上がって、詳しく調べて見たら野
雨が増える時期になりつつあります。6月になれば梅雨が来ます。下見をさせて頂くと戸建で多く目にするのが、和室天井の雨漏り跡です。雨漏りに関しては、建築会社や工務店さんとコラボさせて頂き、プレモは解体後の木材や合板の防カビ工事に徹しています。過去例になりますが…ベランダからの漏水事故後のカビになります。ベランダからの漏水事故後のカビ発見が遅れたりすると合板や集成材に大量のカビが発生します。上記写真でも白カビや雨水を取り込み過ぎて黒色に変色
最近は仕事が少なくて家具の製作よりも現場の木工事の割合の方が多いです。今回は古くなった和室の天井の張り替えです。昔は天井の上に重石としてブロックを置いていたとか…それが年数が経って天井からブロックが落ちたそうです❗️なんとも怖い話ですね…。なので天井全部作り替えるお仕事です。天井は計量鉄骨の下地に化粧したボードが両面テープで貼ってありました。そんな方法でよく天井落ちなかったと思います。ボードを剥がすと細い木下地が組んでありました吊りボルトだけ残して全部撤去廻縁は残すらしいので
東京都江戸川区の現場です。一階の和室の天井からの雨漏りです。上部がベランダですのこを外しまして散水調査致しました。先ずは平葺の下屋に散水。特にハゼ部分に散水。再現が出来ないのでサッシ下に散水。1分もしないうちに雨漏りの再現。此方は天井なので雨漏りの再現といっても控え目に行いました。もう一箇所の出窓の雨漏りも散水調査。下には雨受けのバケツを用意しました。それでは散水開始して行きましょう。出窓の頭の隙間からですが再現ならず・・・上部の出窓の隙間。再現できず・・・出窓上
あ、日付跨いじゃった・・・。今日は朝からバタバタでしたよ。その中で、和室の天井改装工事です。雨漏りか上階の水漏れかは不明ですが、天井に水染みが出来ていました。なので張り替えです。解体。マンションなので、すぐに上階のスラブです。そして張り替え完了。マンションなどの和室天井張り替えは、すぐに上がスラブの為に通常の組み方だと納まりません。他の部屋は仕上がっていますからね。なので2重廻り縁で対応です。これで何とか一日で完成です。今回は工事開始が10時という指定だった為、一日で終
おはようございます。JAGERMEISTER3台を並べるベースの製作も終わりましたので、次は先日完成したMERCEDES-AMGGT3の準備も進めていこうと思います。そうなんです…実はこちらも3月のモデラーズコンテストに持っていこうと思っています。でも、こちらはJAGERMEISTERとは変わって、簡単に済ませますよ〜と言うことで、早速…使う材料はWEVETケース(M)と、以前ちょっと穴空けに失敗して…でも勿体無いから捨てずに取っておいたホビーベースのモデルカバー底面ミラー・
こんにちは!N島です。今日は朝からブログを書く間もなく現場を廻っていたので、更新が遅くなってしまいました。昨日の強風で測量が不調だったので、朝イチで行って、F様邸の現場確認へ行き、豊前で屋根の塗り替え工事が始まったので、お客様と職人さんに挨拶に行ったりという感じです。お腹が空きました・・・。こちらは昨日のMK様邸ですが、基礎の脱枠が完了。今日から土台敷きが始まっています。先行して搬入された土台の材に防蟻処理中のところを一枚。「黄色いのって薬品の色ですか?」と聞いた所、「塗ったか