ブログ記事37件
なんだか分からないけどキュンとするなぜかこの部分がゾワッとするそんな感性がとても大切なのです。でも、また更にその先の音楽の仕組みや和声が分かるとまた別の感動をおぼえます理屈じゃないし知識も理論も要らないかも知れないけど、楽譜から、作曲家の気持ちや意図が見えてきたら、もっともっと楽しくなるのですそんなお話です↓↓いつもありがとうあらかんピアニストのひとり言YouTube毎日配信220作目手が震えても…〜シューベルト/即興曲op.90-2〜もう一つの魅力
リクエストお願いします(╹◡╹)♡いよいよ、今夜が〆切となりました。嬉しいのは、昨年よりたくさんの人がリクエストに参加してくださっていることそして、リクエストに私の知らないお名前がたくさんあること何より嬉しいことです(;;)今夜0時〆切です。皆さまの好きな曲をお知らせください『只今より投票受付開始致します(第4回リクエストコンサート)』遠くにいる人もみんなで楽しめる、リクエストコンサート投票受付開始致します投票&ご来場の方には素敵なプレゼントがありますまた、ランキン
こんにちはピアノ科講師の坂本美恵です。今日の大宮教室は、毎年秋に恒例!実技試験の日でした秋とは言え、最高気温は26度昨日のレッスンでは「試験には長袖のワンピースを用意していましたが、急遽半袖を探します!」とおっしゃるご父兄もいらっしゃいました。そういう方、他にもいらしたのではないでしょうか?さてさて。今日は年少さんから高校生までの生徒さん達が、日頃の成果を披露してくれました。今日の試験をお聴きくださった斎木先生・岡本先生から頂いたご感想です。「西洋音楽は拍感が
今日は音感レッスンで、生徒さんと一緒に「ガリラヤのうみべ」(讃美歌317番)という曲を歌いました。佐々木ピアノ教本の中にも、この讃美歌は載っています。生徒さん(男性)にバスとテノールを丁寧に練習して頂いた後、僕がバス、生徒さんがテノールでハモリました。合唱はあるパートでは同じ音が続いていても、全体の和音が変われば音程も微妙に変わりますし、歌詞を付けると母音によって音程も変わりやすいので、その辺に気をつけて頂きながら練習しました。すると練習を重ねているうちに、生徒さんも段々と綺麗にハモれる
今日の音感レッスン合唱曲のハモリパートをメロディーとして覚えてしまうと永遠にハモらないのですが、和声の縦の響きを瞬間瞬間に感じて合わせていくと、とても気持ち良く綺麗にハモる事が出来ます。大切なのは、相手の音を常に聴いて、その音を支えにして自分の音の落ち着き所が分かる…という感覚を身に付ける事です。これは合唱だけでなく、器楽アンサンブルとかでも大事な事だと思います。そんな感じの事を説明しながらレッスンを続けていると、生徒さんの声が段々と綺麗にハモるようになってきました。そして、レッスンの
今日は新しく入られた生徒さんの音感レッスンでした。佐々木基之先生の「耳をひらく」を読まれて僕の所に辿り着いたとの事。純正律による分離唱と讃美歌をハモってもらいましたが、完全にハモった時の共鳴感、声が和音に溶け込む感覚に感心していました。音というのは不思議で、同じ音でも和音によって高さが微妙に変化します。これは分離唱でハモってみるとよく分かります。分離唱を続けていると、日本人に欠けていると言われる和声感が養われ、耳がひらいてきます。耳がひらくと、音楽の聴き方、表現力もいつの間にか変わっ
樹原涼子先生の「ピアノランド➕プラスだいすきくまモン」から発表会に「だいすきくまモン」のダンスをしようと多くの生徒さんにこのテキストを購入していただきました。多くの入門テキストと同様両手を中央のドのポジションに置きます。ピアノアドヴェンチャーがだいぶ進んだ生徒さんが1曲目から弾いています。4曲目の「ゆめのはじまり」も楽々弾いてきました。私もそんなに深く研究していなかったのです…。イ短調かな?はじめはAm?Am、G、Fと下降するのって定番ですね。上手
🎹出口比呂子ピアノ教室🎹ぴあの広場横浜市栄区のピアノ教室です。ひとりひとりの個性を大切に、基礎の大切さと、のびやかな音楽を目指しています。小さなお子様から音高音大受験まできめ細やかなレッスンを行います。ツェルニー30番は大好きな教材です。私もツェルニー30番は学習してきました。正直、その時は、30番→40番→50番の連鎖が苦痛でした。もう、50番になったら、まだ弾き易く少しでも感じるのは我慢ができても、、弾きにくいのが出てきた日には、、、、幾ら練習してもラチがあかない。。。もっ
小学生低学年は、聞き覚えのピアノ練習高学年になって、模様読みでクリアー・初見まで抜群に!学校で人気絶頂で楽しかった・・・ところが・・・?中学に入学すると・・・中学2年生に人望も厚く、先生からも慕われ、生徒会長をするほど頭脳明晰そのような先輩が、ピアノ演奏も素晴らしく!発表会でも人気!!!(その先輩は、その5年後東京の音楽大学のピアノ科へ進学)私の存在は消え失せ・・・ピアノを弾く機会もなくなり・・・しょんぼりしていたところ・・・
たとえば「音楽的に」とか「和声感があるね」とかよく言うけど、少し抽象的で、言葉にするのもちょっと難しいですねっでも、その2点はピアノを弾く上でとても重要で…小さな子ども達にも、レッスンでそれらを意識してもらいますその入り口(基礎)は、音を発した後(鳴らした後)の音を聴くことにあります。生徒達には、よく、子音と母音でたとえ話します*母音が大切♡そこを聴く癖が付くと、(というか、そこが美味しいところ)(例えば単旋律のメロディだけ弾いていても、自然に和声を感じられる…等)和声的に
江古田(練馬区旭丘)のピアノ教室『よしこの音楽室』西山淑子です!1Day講座【よしこメソッド指導法】〜カデンツからソルフェージュ・即興演奏・創作へ〜は、先週、17日18日の2回、行ないました。これは、9,10,11日の3日に渡り行われた久美子ユンカーマン先生主催の《新時代の音楽教育フェスタ》でお話ししたことをプチ体験していただく講座でした。前夜祭トークとアフタートークも行われ、5夜連続の大イベントでした。そして、こ
ギロックの「子どものためのアルバム」の中で目立って人気のある曲ではありませんが、長い音符を聴き続ける力やレガートを学ぶ為に…ハーモニー(和声)の移り変わりを楽しむ為に…最適な楽曲なのです
1歳〜大人の方まで音楽を楽しみたい全ての方を応援します音楽を自力で楽しめる力を育む音楽教室coccole(コッコレ)ホームページはこちらご訪問いただきありがとうございます音楽教室coccole〜コッコレ〜講師の柴田ひさかですピアノコースのレッスン日記☆年長さんのピアノ男子クリスマスソングを使って和声力を養っていますまずは和音の記号を覚える事。それができたら、次は先生の弾く音を聴いてどの和音が綺麗な響
先日のレッスン全般で和声感について指導された際自分なりに気がついたことがあり振り返り用の記事(非公開)を書きました。自分でも引くぐらいの長文なので一部抜粋し載せます。自分の発した言葉に「ん?」と既視感をおぼえあれ〜いつも私クレクレしてるわ〜🙀と赤面した次第記事内で出した結論は安易に答え合わせをしようとしない。自分なりに勉強し考えた結果気づく事に意味がある。ということでした。先生は詳しく言う必要があれば必ず仰るのであえて具体的に言わない部分は「自分で考えるべ
奈良のコンクールの褒めて伸ばす講評を読んでとっても嬉しかったことがあります。「和声感もよく理解されています。」の一言本人的には理解している感は、全くないのですが、ソルフェージュのレッスンを受け始めてから約4年?ようやくこういうことを言われるようになったんだとおもうともう涙でてきちゃって。。。先生の指導を信じて、取り組んできて、まぁ4年位で効果がでるかもよとにっこり言われていたのですが、その通り。。。審査員の先生方はマイナスポイントでなく、いいところを教えてく
ヤマハエレクトーンFSー30です。これの前はEー20という足ペダルが1オクターブある機種でした。もう、エレクトーン奏者のお仕事はしていませんのでほぼ置いてあるだけですが…。生徒さんが合唱の伴奏の練習中です。お家では電子ピアノなので教室のアーコステイックピアノで弾いてタッチの加減とかを覚えてもらいます。譜読みはよく出来ているし指使いの原則も覚えて確認すみ。もう、ほぼ良いのではと思います。それで私が合唱パートをエレクトーンのvocalの音色で弾いてみました。
三善晃の「海の日記帳」という作品の中にはたくさんの素敵な曲が詰まっています自分が子どもの時は、邦人の作品に触れることがなかったので、今は、まるで自分が体験するように、ワクワクしながら邦人の作品を探ります一つのフレーズの中に何度も出てくるある一音が、和声が変わることで一回一回表情を変えていくことにおいて、子どもなりにどんな風に胸をときめかせてくれるだろう…やさしい音楽だな〜。。。
江古田(練馬区旭丘)のピアノ教室『よしこの音楽室』西山淑子です!絶対音感と相対音感について、よく生徒のお母様から「絶対音感がないとダメですか?」という質問を受けますが、決してそんなことはありません!!時と場合で、使い分けできれば理想的ですが、そうもいきませんよね。そして、何の楽器をやっているかによっても違いますし。。。どんな音でもドレミで聞こえるという能力も大切ですが、曲を聴いた時にどういう役割のハーモニーかということを感じられなか
京都市西京区〜大人の為のピアノ教室〜Kayopianolabo〜大人の為のピアノサークル〜【KyotoPianoLabo】主催こんにちは😊心体一致レッスンピアノインストラクターのKayoです。今日は「和音を感じて弾くということ」について書いてみます。私がコード(和音)を勉強しだしたのは20代になってからでした。(ん?アラサーに差し掛かっていたかしらw)本当はもっと早くに理解して習得したかったのですが、私のめんどくさい性格と頭の回転の悪さが災いして、理
江古田(練馬区旭丘)のピアノ教室『よしこの音楽室』西山淑子です!とっても久しぶりのライブでした。2ヶ月お休みしてしまいました。いつもご覧くださっている皆様、ごめんなさい!!今回は、『和声って?和声感って?』〜子どもに身につけさせたい和声感〜和声は、音楽の中での響きの連なり。響きにはそれぞれ役割(機能)があり、それがどのように連なっているかがわかる、感じられるのが和声感と言えます。この感覚は子どもの時に身に付けさせてあげたい
音楽受験生の為にとあるドイツの大学の過去問【楽典とソルフェージュ】を制覇することになりましたドイツ語学生時代は、ピアノ科最下位の私ところが、卒業後は、スクールに通って、ドイツ語が大好きに(スクールの先生がものすごくカッコよかったのです♡)笑英語よりドイツ語が出るようになりましたでも使わなきゃ忘れます今は、さっぱりピーマン頼みの綱は、ドイツに住む親友zoomでお勉強会(レッスン費、無料)問題はもちろんドイツ語ですが、答えるのもドイツ語。…当たり前か音名以外にも、たくさんの
音階スケール私が小学1年から中学3年まで教えていただいた中島達先生と富佐子先生ご夫妻の教室では一通りの音階を学ぶとひと月に一回音階のテストがありました。そしてその結果がレッスン室のドアに張り出される。「あっ、○○さん。今回も1番よ。すご〜い‼︎」「あら、○○ちゃん。今回失敗しちゃったのかしら?」などなど自分の順番も気になるのですが一緒に学んでいる方の順番も気になるこの音階の試験のおかげで音楽大学附属高校の時の音階の試験少し、落ち着いて受けられました。音階
随分ご無沙汰してしまいました〜実は年末に引っ越しをする事になり、なんやかやバタバタしておりました。建て売りなのでそんなに拘れないのですが、防音室のクロスの色はどうしよう〜..カーテンは〜..などと、妄想を膨らませる日々です🏠さてさて、次回の発表会日程が決まりました〜💎2022年4月3日(日)江戸川区総合文化センター小ホールこのコロナ禍ですが、状況に応じて策を講じ、何とか開催したいと思っています。生徒さんは前回の発表会から9人増え、40人を超えました特に幼児さんが増え(年少さん
ツェルニー練習曲昔は、すべての曲をコツコツと指導していましたが、今は、生徒によって練習する曲をチョイスしています左手の速い動きのものトリルの連続のようなもの連打が続くもの…どの曲にも、「押さえるべきポイント(技術)」があります。練習曲として捉えると眉間にシワが寄りがちですが最近は8割出来たら合格💮にしていますその生徒さんにとって、今、必要なことは何か?という事に重点を置いています。ある小学生の男の子は、最近、速弾きを楽しんでますすごい目覚めです粒が揃ってないこと
おはようございます。今朝の30秒です。イッテQというテレビ番組で女芸人さんたちが合唱部をするという番宣を見たので楽しみにしていました。番組では、芸人さん達の奮闘ぶりに最初は笑っていましたが(素の感じで笑わせるところがさすが芸人さんです)、音楽家としては笑ってばかりではいられなくなりました…ご多分に漏れず、やはりソプラノパート以外のメゾソプラノとアルトはメロディにつられていました。…なんでつられるか?↓↓↓・義務教育でハーモニーを勉強しないで、ほぼメロディに終始するから。
ある程度の長さの音符のトリルが「指を細かく動かす事の連続」となっている時は、きれいに音の粒が揃っていても今ひとつ面白みがない事があります。長いトリルにも…そこに表情がなければならないのです技術的に多少難があってもトリルが音楽的に運ばれている時は、その難がほとんど気になりません。では、その「音楽的なトリル」とは…*レッスンでは、実際に足を使って伝えますその場での連続はでもトリルを音楽的に運んであげるとこんなイメージですその具体的な方法は指づかい(超ロングトリルは途中で
江古田(練馬区旭丘)のピアノ教室『よしこの音楽室』西山淑子です!和声感は、楽器を演奏する人はもちろんのこと、聴いて楽しむだけの人にも、誰でも持っていて欲しい感覚です。ですから、幼い時から身につくように指導しなくてはいけないと思います。こどもたちに和声感を身に付けさせるには、どんなことをしたら良いか、語りました。参考にしてくださったら、嬉しいです和声を学び直して、より深い指導や演奏をお望みの先生や音楽愛好家
ブルクミュラーのアラベスクの画像の部分。属和音から主和音へ解決するので、緊張→弛緩という感覚を大切に感じたい所です。2小節とも同じような調子で弾かれると違和感があるし、耳障りに聴こえてしまいます。そして残念ながら、そういう演奏をする人がとても多いです(プロでも)。和声感のある演奏をしたいですね。----------------------------------------------※大人の方(高校生以上)を対象とした出張個人レッスン(ピアノ・楽典・分離唱等の音感レッスン)の生徒さ
レッスンで先生から和声を感じて弾いてくださいとかコンクール講評などでも和声の事を書かれた方は多いと思います。よく言われる言葉ですが超わかりづらいですよね「感じる」を、「弾く(表現する)」ことがピアノで1番難しいところなんじゃないかと日々思います。うちの生徒さんは小さい子が多く楽典の時間を特に取ってないのでレッスンしながら、なんですが調性、転調、終止形これは割りとしつこく確認しています。ほとんど私の寝言にしか聞こえてないと思いますが。バイエルは転調がとても