ブログ記事1,362件
兄妹からもらった物先月母の三回忌で久しぶりに集まった兄妹兄から私と妹には和ろうそくとお香をお土産にもらった黄色い蝋燭って珍しいね!お香の箱もかわいいでしょ?お香は千鳥とウサギの2種あって好きな方選んでってことで私が迷わずウサギを選んだ理由は言うまでもないよね(^_^)vやすらぎの香り自宅で大好きだった母のために和ろうそく点けてこのお香を焚いた母へ香りが届いたかな?妹からは空港で買った
親戚が亡くなったのでちょっとお休みします不思議と、蝋燭を灯すと心が落ち着くから不思議だよね✨『あなたがそこに居るだけで…』いつもありがとうございます花鳥風月スタイル診断協会アドバイザー🌙朋子です先週、私の事を娘や孫の様に愛して下さった主人の親戚が亡くなり青森県にほど近い岩手県…ameblo.jpしかも、こういう時はキャンドルではなく、昔ながらのハゼの実や植物から作られた和蝋燭にちゃんと癒される✨高澤ろうそく|公式ウェブサイトtakazawacandle.jp
こんにちわひろりんです。日本の伝統と技術が息づく、とっても美しい絵ろうそく絵ろうそくは、天国の家族と繋がるためのろうそくとしてだけでなく、お花が仏壇にないときには、お花の役割も果たしてくれるのだそうです。また、お盆の時期には、新入りの仏さまが邪気に意地悪をされて元の家に帰るのを邪魔されないように、まっすぐに帰ってくるための目印にもなると言われています。そんな大切な気持ちを、やさしく届けてくれるのが、「ろうそくkobe」さんの絵ろうそく。「ろうそくkobe」は、明治20
お山から下界へと下りてきました(^o^)立ち寄った(^o^)こちらは戦国時代に増島城の城下町として築かれ高山の奥座敷と称される街飛騨に残るもう一つの古き良き時代の美しい水流と町並みが今もなお残ってる城下町(^o^)飛騨古川高山市の北部に広がる飛騨古川は白壁土蔵の古い家屋が残る情緒があり小さな街なのでサクッと回れます京都のように碁盤の目ような町割りと古い町家が500m程続く情景を眺めながらの散策はとても新鮮ですね毎年4月古川祭りに使われる屋台が収められてい
兵庫県の伝統工芸品『絵ろうそく』を知ってましたか?PR@warousokukobe日本の伝統技法で一本一本職人の手によって作られ熟練の技で絵柄が手書きされている和ろうそくに絵を描いたものが「絵ろうそく」です。________________明治20年創業兵庫県西宮市にある『松本商店』さんの「絵ろうそく」の「絵」の繊細で鮮やかな美しさと穏やかな和ろうそくの炎にホッコリと癒される日々です。しかし、ただ美しいだけではなく松本商店さんの壮絶なストーリーをホームペ
台湾有事疎開と言いながら住民を立ち退かせ、その間に外国人が来て住み着く。一度住み着いたら例え家主が帰ってきても、取ったものは返さない。そうやって華僑は国家侵略してきたの。政府は何をまんまと推進してるのか?住民よ、疎開するなよ。乗っ取られるぞ!—マンダリン🇯🇵南の島で疎開暮らし(@mj_transfer)2025年3月31日日本の政治はアチラさん達に操られていて…情けなくて心折れる毎日*アチラさん達とは明治以降日本を牛耳っているロス茶とかのユダヤ金融ね
こんばんは、ままじーるですお立ち寄りいただき、ありがとうございます♡25日の火曜日から2日間東京から乳がんサバイバーのお友達と子供達が浜松まで遊びにきてくれました実際に会うのは今回が初めてですが日頃からコミュニケーションを取り合う仲になって1年以上、知り合ってから3年以上なので夫も、『初めましてな感じはしないね』って1日半の有給をとってくれて特別なママ友と子供達を迎えてくれましたあっという間に過ぎた楽しく夢のような時間子供たちも絆を深め合いあっという間に大切なお友達。た
ずっとずっとパパさんが言い続けたモンブラン食べに行くぞって中島大祥堂さんへ正直私少し苦手年と共に甘いものがね~少しなら食べるけれど中島大祥堂←ホームページ注文するとね作るとき知らせてくれて動画撮らせてくれますがホームページにも出ています前回初めて行った時これを実際見てパパさんどうしても食べたいらしく(笑)確定申告頑張ったご褒美だですって^^私はまったく頑張ってませんがお付き合いします^^ピザを焼く用の薪がおいてありますまだ開店前
飛騨古川、続き。お昼をこのお店でいただきました。蕪水亭OHAKO。『ふるカフェ系ハルさんの休日』でハルさんが来ていました。外観は大正ロマン風にリノベされたものです。中は古民家。扉のところにショーウィンドウがあります。元は何屋さんだったか、忘れましたが、当時の名残ですね。土間があります。町家の造りです。薬草料理のお店です。おいしゅうございました。蕪水亭の屋根はやはりトタン葺きです。瓦棒つきです。1階の庇屋根は
早いもので3月も半ばになりましたminne(ミンネ)の特集「美しく咲き誇る日本の花、桜」掲載して頂いています5号(12cm)の和ろうそくです。流水桜の絵柄は、ピンク蝋白蝋、紫蝋など、色んな色の和ろうそくに描いています🌸様々な作品とともに掲載されていますのでご覧頂けたらと思います【手描き絵ろうそく】5号流水桜の和ろうそくminne.com3,600円商品を見る美しく咲き誇る日本の花、桜3月に入り、桜が咲き始める季節がもうすぐやってきますね。散りゆく姿ま
こんにちは千葉県習志野市・船橋市・八千代市・千葉市地区でプリザーブドフラワー&アーティフィシャルフラワー&キャンドル(Periwinkle)の販売&お教室をしておりますRosettaのカイダですブログに訪問していただいてありがとうございます^^確定申告。。。サーバー問題がすこ~し解決(なんじゃそれは)ドンドン進めていますが間に合うのか?(笑)そんな緊張感の中。。。蝋仲間のKさんに誘われ。。。KANA先生のところの和ろうそくワークショップ
本日もお読みいただきありがとうございます😌大船渡の火災。三陸は雨が降ることで、深い森林の豊かな土壌を持つ山の恵みが海に流れ込み、美味しい牡蠣やアワビの養殖が成り立つのだ、と以前聞いたことがあります。だから山を育まねばと活動なさっている方たちがいらっしゃいました。震災による津波で被災した方々の再びの被災。皆さまのご不安とご心痛はいかばかりかと言葉がありません。一刻も早く山火事が鎮火しますように◇◆◇◆◇◆『松原通室町〜河原町松原を歩く「末富さんのお菓子」』本日もお読みい
こんばんは、ままじーるですお立ち寄り頂き、ありがとうございます❤︎今日は暖かい1日になりました最高〜の参観会日和ッそ〜なんです!夫と2人で娘👧🏻の幼稚園生活最後の参観会に行ってきました最後の参観会なのに参加可能保護者人数は1人!ってありえなーい以前そうブログでボヤいたと思うのですが数日後晴れで屋外活動だったら保護者2名OK!と連絡が白熱したクラス対抗リレーとパラバルーンまた後ほど投稿しますので是非読んでください今夜ご紹介したいのはコチラですまたです、また!
先日、岡崎にある磯部ろうそく店さんで、和ろうそくのお話を聞かせていただきました。(和ろうそく灯火の体験)岡崎の歴史や和ろうそくの作り方、燃え方の特徴や楽しみ方など、初めて聞くことばかり✨興味津々で聞いていたらあっという間に時間が経ってしまいました和ろうそくはもちろんのこと、女将さんがとても素敵な方でしたゆっくりと火を眺める贅沢な時間、生活に取り入れたいと思います
こんばんは、ままじーるですお立ち寄り頂き、ありがとうございます♡皆さまこの3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか連休2日目の午前中メガネ👓を踏んでしまい早速午後に新調してきました夫も2つ目のメガネを一緒に選んでプチデート❤️不思議なことにここ10年以上視力が変わっていません最近やっと右目のコンタクトが若干見にくいかなと感じるようになったくらい。3年前に買ったクリアピンクのフレームのメガネがあるのにそれ以前の気に入ったメガネが捨てられずずっと使い続けていた貧乏性の
お片づけで人生の再起動をご訪問いただきありがとうございます住まいのお片づけサポートClarity(クラリティ)部屋も人生も動き出すお片づけサポートお片づけの専門家馬場たかこです京都では既に和ろうそくに絵付けの出来る職人さんがあと1人になってしまったそうですしかも現職の方は、80代の方らしいのです和ろうそく自体は、なかなかお値段がするものの、売られていますよ京都では観光客がよく買っていくそうです。時代の流れやね〜〜それにしても和
こんにちは三連休の方が多いと思います花粉も気になりますが素晴らしい休日をお過ごし下さい今夜はなんとなんとオフ会に初参加しますむちゃ不安ですが行くと決めたから楽しんで来たいと思います参加される皆様よろしくお願いします🙏2月18日(火)お世話になった先輩の一周忌謹んでご冥福をお祈りします今朝は素晴らしい天気でも冷え込んでます🥶今夜からまた大雪災害対策の様ですね❄️今日は◯◯関係の全国会議令和7年度から令和10年度の作業計画案検討先の読めない時代
【香港風水】2月22日◉今日の名言ロウソクが1本あれば何千というロウソクに火をともすことができるが、それによってロウソクの寿命が短くなることはない。幸福が分かち合うことによって減ることはないのである。(ブッダ)◉今日ラッキーな干支とら、うさぎ、へびひつじ、いぬ◉今日の吉方位財神:真南よろこびごと:真南◉今日の開運アクションお友達とおしゃべりお家やオフィスの真南にある神社で御神籤を引く+++◉今日お仏壇に和ろうそくを灯したら、
飛騨古川。司馬遼太郎も自著「街道をゆく」の中で"見事なほど気品と古格がある"と褒め称えた古川。かつて、姉小路氏(三木氏)や金森氏が治めた城下町ですが、代官所が置かれなかった為、武士が少なく町人文化が栄え、それが今日の町作りに繋がっているそうです。そんな飛騨の風流な古都を巡ります。白壁土蔵街町を流れる小川、瀬戸川。白壁土蔵と寺院の隙間をゆったりと流れる、司馬遼太郎が"飛騨随一の町並み"と評した風景。鯉が放流されている事でも知られます。(冬場、鯉は他所
泰子さんのブログとyoutubeで和ろうそくなるものを知りました・見ているだけで瞑想状態になれる・潜在意識が開花する・無になれると聞けばお迎えするに決まってる今回は応援を兼ねて石川県は七尾の高澤ろうそく店のものをお迎えしてみました自然素材100%と聞いてはいましたが封を開けた途端わぉ!と思わず声を上げてしまったほど美しい!石油で作られた一般の蝋燭とはその佇まいからして全然違うこちらは泰子さんが行かれた愛知県の磯部ろうそく店様から添付させてもらった記事です↓↓↓↓**
悪しき習慣を断ち切るべき、このコをお迎えしました!和ろうそくです。ステキな化粧箱に入っていました!お心遣いのサービス石鹸!!和ろうそくを調べたら、なんとお隣久留米市で生産していることを知りました!西洋ろうそくは石油由来のパラフィンで作られていますが、和ろうそくは櫨(はぜ)の実から抽出された木蝋や植物性の油脂で作られます。芯が太いので火力が
3月8日に2月16日付で投稿している、2/14の旅日誌だいぶ日にちが空いてしまいましたが、島原半島の旅日記、続けます大三東駅に降り立ち、ガチャガチャで黄色いハンカチを購入しようとした段階で、500円玉硬貨の持ち合わせがないことに気付いた二人(妹と私)。『2月15日☆島原鉄道:大三東駅』2月24日に2月15日分の記事として投稿している、2月14日(金)の振り返り日誌(ややこしくてスミマセン)。『2月14日☆出発!』2月22日に書いている振…ameblo.jpそこで閃いたので
皆さんは、突然ですが「和ろうそく」をご存知でしょうか?多分ご存知ない方も多いかと思います。長年のメルマガ「本日♪晴れトキドキ拓郎」の読者でもある松本恭和さん(著書)今回、私もこの電子書籍の出版プロデュースに関わらせていただきましたので、この場を借りてご紹介させていただきますね。時代からの逆行「和ろうそく」存在さえもままならい状態から「絵ろうそく」の開発で挫折を乗り越え復活した「サリーの挑戦記」を物語仕立てで電子書籍に致しました。====================心
こんにちは。あめなるヒーリング&チャネリングホロスコープの平尾泰子です。いつもブログに訪れて下さり、ありがとうございます。ホームページはこちらですあめなるヒーリングHPはこちら→☆☆☆ヒプノセラピーについてはこちら→☆☆☆土地浄化についてはこちら→☆☆☆ヲシテ文字名前鑑定セミナーについてはこちら→☆☆☆チャネリングホロスコープHPはこちら→☆☆☆日本のメディアは、殆ど報じないですが、トランプ大統領になってから、すごい変容が起きていますね
おはようございます。あめなるヒーリング&チャネリングホロスコープの平尾泰子です。いつもブログに訪れて下さり、ありがとうございます。ホームページはこちらですあめなるヒーリングHPはこちら→☆☆☆ヒプノセラピーについてはこちら→☆☆☆土地浄化についてはこちら→☆☆☆ヲシテ文字名前鑑定セミナーについてはこちら→☆☆☆チャネリングホロスコープHPはこちら→☆☆☆今、ハマりにハマっているものがあります。それは「和ろうそく」です。日本の昔のもの
昨日、とあるスピリチュアリストさんの動画のライブ配信を観ていたところ「和ろうそくの火を見つめて瞑想すると潜在意識が開花する」とおっしゃってました。最近は他でも瞑想、右脳を活性化するのにも真っ暗闇でロウソクの火を何も考えずみつめるとよいというネットの記事や動画などで言ってるのをよく見かけます。キャンドルの火を見つめる瞑想夜に瞑想を行うと、長い1日の最後に雑念を払うことができます。キャンドルの火だけに意識を集中し、思考を切り替えて活力を取り戻し、心の穏やかにしましょう。www.
こんにちは。あめなるヒーリング&チャネリングホロスコープの平尾泰子です。いつもブログに訪れて下さり、ありがとうございます。ホームページはこちらですあめなるヒーリングHPはこちら→☆☆☆ヒプノセラピーについてはこちら→☆☆☆土地浄化についてはこちら→☆☆☆ヲシテ文字名前鑑定セミナーについてはこちら→☆☆☆チャネリングホロスコープHPはこちら→☆☆☆今夜は満月となります。本日午後10時53分ごろ、獅子座で満月。あいにくと雨の地域も多いみた
このページを訪れて下さりありがとうございます雨宮由布子です。今日は獅子座満月だそうです私は今日も満月ウォーターを作る予定です22:54に満月になるようです。青いボトルにお水を入れフタは金属はNGです。満月の光に2時間以上当てたら完成です満月は手放しですが和ろうそくの炎を見るだけで浄化と手放しが起こるそうなのでやってみようと思います最後までご覧下さ
#HANATOMO演仕屋花便り🌸#本日のウィンク〈ハゼの実〉ウルシ科ウルシ落葉小高木。夏には葉っぱをつけ、冬には枯れ実だけになる。化粧品の原料、瓶付け油、和ろうそくへと形を変える。この実からハゼロウが精製される。その蝋を精製する技術を持っている工場は全国にもう3件しかないとのこと。
能登の復興を支援している先輩からお土産に、石川県七尾市で作られている「和ろうそく」を頂きました。一本一本秘伝の製造技術で手作りされていて、油煙の少ないろうそくだそう。繊細に描かれた色彩豊かな花模様に癒されます🍀『ミヤネ屋』でも放送しましたが、日本海側はまだまだ大雪が続く見込み、くれぐれもお気をつけください。