ブログ記事364件
「香川県の伝統織物、保多織(ぼたおり)をご存じですか?洗っても型くずれしにくく、ふんわり柔らかい、昔ながらの“暮らしに寄り添う布”です。」「江戸時代から続く保多織は、通気性が良く、夏は涼しく冬はあたたかいのが特徴。細かくしっかりとした織りで、毎日の暮らしにちょうどいい風合い。今回はそんな保多織を使って、シャツとスカートとブラウスを仕立てました。」「和の知恵が今の暮らしに寄り添う、そんなお洋服をお届けしています。」
普段はなかなか箸置きを使わない方もお客様が来られると箸置きを出す、ということが多いかと思います。お盆などで家族が集まるときにも箸置きがあるとおもてなし感は高まります。また旅の思い出にもそれぞれの地で箸置きを収集している、という方々もいらっしゃいます。箸置きは季節を表すテーブルの上の小物としては非常にお洒落なセンスの見せ所でもあると思います。そんな箸置きの新柄がいくつか出来上がってきました。ひとつひとつ丁寧に手書きされた会津塗のオリジナルの箸置きです。木地の
心躍る花文字。笑顔の花が咲きますように花文字作家・講師のりんです。「花文字のお教室ってどんな感じですか?」「どんな年齢の方が通っているんですか?」体験やご見学を考えてくださる方から、よくいただくご質問ですお教室の雰囲気は、ときには和気あいあいとおしゃべりしながら、ときには静かに集中して、みなさんそれぞれのペースで花文字を楽しまれています🎨年齢層は、お歳を詳しく伺っているわけではないのですが、40代〜60代くらいの方が中心ですお子さんの手が離れて、自分の時間を
台風じゃないの?時々スコールのようなどしゃ降り。出かけるタイミングで降らないでねと、祈るような気持ちで外に出ました。明日も続くそうで心配です。東京は13日からお盆になりました。8月の旧盆と違い、お休みではないので合間を縫ってお墓にお参りし、家に提灯を飾りました。オガラで迎え火をした日は、風もさほどなく、暑さも少しおさまっていてよかった。仏様も来やすい気候でないとね。お盆の時、私は故人の好きなものを供えてます。お供えの御膳も、回を重ね、もはや精進料理でもなくなってますが、喜んでくれそうな
心躍る花文字。笑顔の花が咲きますように花文字作家・講師のりんです。🍃季節の移ろいに、願いを添えて──「健康でいてほしい」「幸せが続きますように」そんな願いを、日本の伝統モチーフと花文字に込めた【マンスリーカード】を制作しています描いているのは、花文字ソムリエ協会が手がける【日本の花文字】。贈りものやお部屋の飾りに、やさしく寄り添う一枚です。🌿1月:寒さに負けず、凛とした願いを【竹】健康・丈夫冬でも青々としなやかな竹は、健やかさの象徴。【雪持笹】忍耐
🏯利休百首(三)こころざし深き人にはいくたびもあはれみ深く奥ぞ教ふる茶道を志す者には、何度でも、思いやりをもって奥義を伝えるべし──この一句、茶道だけでなく、人としての接し方にも通じますね。「この人は真剣やな」と感じたときこそ、丁寧に教えていきたいものです🍵さて、今日もいつものお稽古へ。歩いてすぐ、気軽に通えるのがありがたい。お点前の手順は……正直、まだまだアヤシイ(笑)でも、毎回楽しみにしているのが【干菓子】と【床の間の一輪】。今日の床の間には、**沙羅双樹(さ
こんにちは今回は、梅雨の代表花とも言える紫陽花を作りました。低気圧で若干ダウンしていますが、サクッと作りました。材料・キュプラレーヨン(胡粉)2cm×約60枚・インク万年筆用のインクです・ペップ(白)・フラワーワイヤー・フローラテープ・厚紙キュプラレーヨン羽二重無地A4サイズ(約21×30cm)つまみ細工用楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}プラチナ万年筆PLATINUM万年筆用ボトルインク60ml水性染料インク
正座🧎♀️をすると自然なカタチで背骨が立ち姿勢が良くなるのがわかりますただ正座🧎♀️といっても足の位置で違いがあります①膝から足指までをまっすぐ一直線に踵が坐骨に当たる位置②踵をお尻の外側に足のカタチは逆ハの字③②のカタチで親指を重ねる中には④土踏まず辺りを重ね合わせる方もありますそれぞれ実際に座ってみると安定感や背骨や足首の状態が違うことがわかりますどれが良いの?まず⭐️呼吸が深くなる→胸郭が広がっている→背骨かちょうど良いS字(まっすぐ伸びて
こんにちは、かぎです!このブログ「かぎ|おつまみ着物|」では、着物やつまみ細工の楽しさを初心者目線でゆるっと紹介しています。お着物を正統に楽しむも良し、カジュアルに楽しむのも良し、と色んなコーデや着方を楽しんでいますつまみ細工も、一つ一つコツコツ作っていくと、自分だけの作品ができあがって、作る楽しさにハマっています。このブログでは、学んだこと、感じたことをわかりやすくシェアしていきます。和の暮らしや趣味に興味がある方、一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!どうぞ気軽にコメントや
どんな歩き方が良いと思いますか?モデルさんがランウェイを歩く堂々とした姿がカッコいいそこまでじゃなくても足をまっすぐに見せながら胸を大きく開き颯爽と歩けると良いなーなんて思うかもしれません着物👘を着ていたころの日本人は裾が広がらないので今よりもっと歩幅が狭かったに違いありません普段から着物👘を着ていた祖母👵が小股で少し前屈みで(腰や背中を曲げるのではなく前傾に近い)早足に歩いていた姿を思い出します今の私たちが着物👘を着て窮屈に感じるのは着物👘を着ていると今
こんにちは、しょう子です(*´艸`)最近、茶道検定の勉強をしているのですが、その中で出てくる「二十四節気(にじゅうしせっき)」がなかなか覚えられなくて…。春分や夏至は聞いたことがあるけれど、他の節気は「え?何それ?」状態(笑)そこで、何か良い覚え方はないかと探していたら、YouTubeで「二十四節気の覚え歌」を見つけました!ジングルベルのメロディに乗せて、「立春、雨水、啓蟄、春分…」と歌っていくんです。これが意外と覚えやすくて、気づけば家事をしながら口ずさんでいる自分がいまし
こんにちわひろりんです。日本の伝統と技術が息づく、とっても美しい絵ろうそく絵ろうそくは、天国の家族と繋がるためのろうそくとしてだけでなく、お花が仏壇にないときには、お花の役割も果たしてくれるのだそうです。また、お盆の時期には、新入りの仏さまが邪気に意地悪をされて元の家に帰るのを邪魔されないように、まっすぐに帰ってくるための目印にもなると言われています。そんな大切な気持ちを、やさしく届けてくれるのが、「ろうそくkobe」さんの絵ろうそく。「ろうそくkobe」は、明治20
東京も、桜の開花宣言がありましたね。桜は花の見ごろが短く、春は雨や風などお天気が悪い日も多く、なかなかお花見に良い日がない場合もあります。今週末が東京はお花見チャンスです。江戸時代から桜のの名所である、北区の飛鳥山公園をご存知でしょうか?新札の顔となった、渋沢栄一のゆかりの地でもあります。桜を眺め、美味しいものを食べて、歴史にも触れてみてはいかがでしょうか?こちらの記事で、詳しく紹介しています。江戸から続く都内の花見の名所。北区・飛鳥山公園のお花見情報を紹介-
春らしい気候が待ち遠しい今日この頃。今日も雨で冷たい空気でしたそんな中、今年も味噌を仕込みました前日の夜から水につけていた大豆を朝から昼まで煮込みます。材料は大豆・生麹・天然塩大豆を潰す作業が大変流石、男性陣は早い!完成〜3人合わせて9kg我が家はほぼ毎日味噌を使うので、昨年は6kg作って9月に開いて、年内に無くなったけど、9kgあったら正月までもつかな?出来上がりが楽しみですそして春といえば山菜ですね!先日、ふきのとうをいただいたので、ふきのとう味噌に。う
まだまだ、寒い日が続きますが、日の入りは伸びてきているのを感じるこの頃です。昼間は、日差しも暖かく感じる日も増えました。風の日も多く、雨が降っていない東京は、砂埃で景色も霞んで見えます。まだまだ花も少なく、枯れ木で寂しいですが、そんな中でも目を惹くのが梅の花です。桜よりも開花期間が長く、種類も多いので、梅見は長く楽しめます。色もピンク・赤・白など様々で、小ぶりでも華やかさもあります。そんな梅が楽しめる東京の梅まつりの、オススメスポットを紹介しています。是非、参考にしておでかけし
お正月から2月の寒い時期にかけて、華やかに花を咲かせる牡丹の花。春から初夏にかけて咲く牡丹のイメージが強い人もいるかもしれませんが、花の少ない冬の時期にも咲く、牡丹があります。オススメは、上野東照宮にある「ぼたん苑」です。広い上野公園も自然が豊かで都心と思えませんが、その一角には、江戸時代の建物が残る重要文化財の上野東照宮があります。日光の東照宮までは遠い、江戸の人にも参拝しやすいように、徳川家光が華やかなものに造営替えしたものです。そこにある、ぼたん苑では、冬と春の牡丹、そして、
2月8日は「針供養」の日です。折れてしまったり、錆びてしまっていたり、使っていない針が眠っていませんか?私も、着物を着る機会があるので、時々針仕事はしていましたが、最近は、着物を着ることも減り、縫物も滅多にしなくなってしまいました。もともと、和裁も洋裁も苦手なほう・・・。和裁をやる友人は、しょっちゅう小物を作ったり、着物も縫えるので、ちょっとの暇を見つけては何かを作っているので、得意な人は思ったものがすぐに作れて、いいなと思います。針供養はお世話になった針を豆腐など柔らかいものに、
明日、2025年2月6日は、初午です。2月の初めての午の日に当たる日で、毎年日にちは変わります。初午は、稲荷神社で行なわれる行事で、豊作や商売繁盛などを願います。稲荷神社と言えば、お稲荷さん・いなり寿司を思い浮かべる人もいるかもしれません。東京は北区の王子稲荷の初午祭が有名で、凧市も開催されます。凧は火除けになるとして、沢山の方が凧を買い求めて、賑わいます。そんな初午について、詳しく紹介しましたので、是非、参考に読んでください。2月に稲荷神社で行なわれる初午とは?いなり寿司
先日の2月2日の節分は、あちこちで、雪や雨でした。私の住むところは、雨は小雨だったり、強くなったりで、夕方はすこし小雨だったので・・・こんな天気だったら、節分会も人が少なくて、豆をゲットできるかしら?なんて思ったりしましたが、外にでたら、朝よりも午後のほうが、冷え込んできたので、悩みつつも、出かけるのを辞めました。ニュースでは、節分会の豆まきを中止した所もあれば、雪でも沢山の参拝者で賑わっている所など、それぞれでした。やはり、出かけている人も見ると、そもそも、そこに出かけられる
明日は、東京も雪予報。そして、2025年の節分は、2月2日です。節分は2月3日のイメージが強いですが、その年の立春の前日が節分です。暦は毎年、ずれることがあるので、固定の日にちではありません。寺社では、節分行事も開かれるので、なんとか大雪や雨は避けたいものですが、お天気ばかりはどうにもならないですね。自宅で、豆まきする環境でもない現代。関東でも恵方巻が浸透しましたが、節分は、地域によって、食べるものが異なっていたりもします。自分の周りで、どのような伝統が残っているのか、こういう季
今日は大晦日。買い物に行くと、どこも、蕎麦と天ぷらの売り場が増えて、賑わっていました。大晦日はちょっと贅沢にご馳走を食べたいのと、シンプルにお蕎麦にするか?で、悩みます。我が家は、蕎麦と、大晦日に料理して準備するお節料理をつまむのが、定番。地域によって、大晦日の食べ物や、蕎麦を食べるタイミング、蕎麦のトッピングで縁起を担ぐなど色々あります。そんな、年越し蕎麦について、こちらのブログで詳しく紹介しています。昔ながらの和の暮らしについて、書いていますので、是非、読んでみてください。
本日、3B体操の日でした。Mさんからは、朝、「今日はお休みします」とLINEあり。体調不良とかでないといいのですが・・・お休みの理由は書いてなかったので分かりませんが、彼女は日頃から忙しい人なんですなので今日は体操後、Fさんと二人でランチしてきました。どこに行こうかいつも迷うのですが、そんなにお店がないので、ローテーション的にこちらへ。入り口の多肉が可愛いサツマイモもオブジェしていますね。こちらのお店で私が頼むのは、いつも鶏胸肉のソテーなんですが、今
早朝外気温8度霧雨日中最高気温10度空気質:30みなさま、いつも温かく見守っていただき、心から感謝しています。おはようございます。『霊観占い大幸』代表峰ゆり子です。月のリズムと山羊座のエネルギー12月3日の夜空では、月が少しずつ満ちていき、その光が私たちを優しく照らし始めています。満月まであと12日。この季節の満月は「コールドムーン」と呼ばれ、冷たい冬の夜に特別な輝きを放つと言われています。今朝、月は射手座から「伝統」を象徴する山羊座に移動しました。山羊座は古き良きものを大切
掃除機をかけるだけでこの時期汗だく💦になりますねまた掃除機自体もかなり熱くなるし排氣される風も熱くホコリ臭さが氣になりますなので掃除機ではなくほうき🧹とちりとりを使うようにしています・電氣を使わない・掃除機の排氣が出てこない・フィルターを消費しない・熱が発生しない・ゴミに氣付く他にも・不思議だけど掃除機の時ほど汗だくにはならない・ゴミの処理も単純簡単!・掃除機だと腰がダルくなるけど腰への負担も違うことに氣付きます動作のときの腰の曲げ方、足の曲げ方手の
七月になりました。今年も半分が終わったと思うと、時間の早さにびっくりします。六月の最後は夏越の祓。神社にお参りして、茅の輪をくぐって半年分のお祓いをしました。神社にいく習慣がつくと、季節の変わり目のいろいろな行事があることに気が付きます。いつも行く神社には、手水舎に季節ごとに違うお花がいけられていて、紫陽花が素敵でした。一年の半分が終わったことで、大掃除ならぬ小掃除をして身の回りを整えたり、神社にお参りに心を清める時間を作るのは、暑い夏をのり切るための、日本人の古くからある生活の知恵か
メニュー生徒さんの声/生け花アクセスお問い合わせこんにちは。大阪市内の初心者さん向け「いけばな(未生流)&プリザ教室」おがわです。芒種(ぼうしゅ)今年の6月5日は二十四節気で「芒種」です。育った稲の苗を田に植える頃。麦や稲のように穂の出る穀物。その種を蒔く季節という意味です。芒(のぎ)とはイネ科の植物が実をつけた殻の先っぽのヒゲみたいなもの。このヒゲを芒(乃木)といいます。田植えシーズンが本格化。この頃には梅の実も黄色くなって梅干し作りもスタートします
アメブロでは、自分の生活日記として、気軽に書き続けてきました。継続は力なり?で、たまにしか投稿しなくなっていた最近でも、アメブロを通して知った方たちの記事を読んだり、投稿しようと記事を考えたりするのは、楽しみの一つでした。どちらかというとアナログ派人間だった私が、もっとPCで色々表現できるようになりたいと、思いつづけて・・・去年は、職業訓練で、念願のwebマーケテイングとデザインを勉強していました。とはいえ、私のスタートレベルが低いため、クラスでは、全くのPC初心者のような方か
アイリッシュハープとお歌の教室『音の葉〜木洩れ日和〜』です先日、『音の葉〜木洩れ日和〜』に可愛らしいお友達が遊びに来てくれました。私のSNSの投稿を見て着物に興味を持ってくれたみたいで。嬉しい気になっていても、なかなかきっかけが無いと一歩を踏み出せませんよね。着物って、何かイベントの時だけ着る礼装っていうイメージが強いけど、本当はそんなことなくて、素材や格のことを知れば、普段にめちゃくちゃ楽しめる着物の魅力が伝わって、着てみたいと思ってくれて、お手伝いできて、一緒に楽しむこと
自然に体が整う和の暮らしを楽しむ♪衣食住の衣、和の衣・着物で遊ぶ雑穀ごはん会を開催しました✨プチメイクレッスンで眉毛迷子を救いつつ✦乙女ゴコロ開くアワちらし寿司も堪能した幸せな1日の記録と、和の暮らしって、思ってるより楽ちんでアナタの強さと優しさをもっと引き出すことができるよ!というお話を連載して参ります♪料理を遊びにしよう!カンタン・おいしい・オモシロイ体と地球も元気が当たり前を叶える湘南・藤沢雑穀と野菜のつぶつぶ料理教室☆ときめき
こんにちは和菓子教室irodori和菓子です急激な気温の変化に驚く日々!卯之町では雨のあとパラパラとアラレも降ったりここ2.3日はガンガンストーブ炊いてます🙏ご案内中のコラボイベントがいよいよ来週末となりました❣️ワクワク感の中、嬉しいニュースが今回の講師をお願いしている水引アーティストのrocoさんが松山百点の冊子で千年続く和の心と想いの象徴水引結人として選ばれ紹介されました🙏そんな素敵なrocoさんに近々お会いできるWS楽しみにしていてく