ブログ記事101件
6月から朝のハリマンヨガ(無料・オンライン)やってます。月火水金の朝です。8月末までです。どなたでも参加できます。興味ある方どうぞ。詳細はこの記事の🌸以下より今朝のハリマンヨガは「火曜:呼吸のこと」・からだを剥がして呼吸しやすい体に・咀嚼の話・鼻呼吸の話・鼻の通りをよくする呼吸法・酸素をたっぷり取り込めるようになる呼吸法をやりました。下記は参考動画🔴酸素がたっぷりとりこまれた血液と、そうでない血液の動画二分の動画なので、ぜひ見てください。呼吸が深まり
からだをほどいて息(生き)をほどいてことばをほどいて意識をほどいていのちの力本来のいのちの力を発揮するFullFunctionalLIFE✾野口晴哉のことば何もしない治癒術が大切。「病人が弱るといよいよ焦って何彼といろいろのことをするが、それがいよいよ病人を弱らせる因になるといふことに気づかねばならない」「一人一人が自分の生きている力を自覚する。自覚してそれを発揮できるように誘導していくことが本当だと気がつきまして、治療術という面を全部捨てたのであります」
カタカムナに通じていらっしゃる「魂合気」の大野朝行先生の言葉。「細胞にはココロがある」。※大野先生にはある時期お世話になり、カタカムナのことや天佑の発声、アマウツシ、カムウツシなどを教えていただき、体験させていただきました。先生は2023.2.25に逝去されました。ありがとうございました。(ココロに浮かんできたことの備忘録)細胞にもココロがある細胞はココロを持っているこの一言でハッキリとしてきたことがあります
体がほどけたとき、心もほどけるまずは20代から30代の演劇をやっていた頃のお話。西新宿のビルの地下にあるスタジオに通っていました。通常『竹内レッスン』と呼ばれていた竹内敏晴さんの「からだと言葉のレッスン」。その中にペアを組んで交代でからだをゆすりほぐし合う「からだほぐし」といわれるものがありました。たっぷりと時間をかけてゴロンと床に寝転がった相手の手や足もってを体を揺らします。私とペアを組んだ人によくこんなことがありました。一方の手をもって上半身(その重さを
ハリマンヨガという小さな「場」のご案内なぜ「教室」「講座」と呼ばず、「場」と呼ぶのか(もちろん、便宜的に教室、講座と呼ぶ時もあります)・教室、講座というにはフランクで自然体な感じだから(何せ昨日のオンラインはベットの上でやっています。が、もちろん健康のためのハリマンヨガのetcをしっかりお伝えしてます)・やり方を覚える:DOING(教室・講座)というよりもリラックス、そのまま自然天然であること:BEING(場)の感じがするから鍛えること大切です頭を使う
まずは自分の(自分たちの)本来を知ること本来=ほんとうの力、ほんとうのスケール。そのために、自分のからだをゆるめるそして、じぶんが感じていることに気づくこと、いのちのここちに気づくことじぶんで、じぶんたちで、くっつけちゃった手垢意味垢時代垢世界垢常識垢洗脳垢に気づいていくことからだが感じている違和感に気づくことそおっとそっと、からだをゆるめる意味垢をつけないように、なるたけシンプルなるたけ易しく
朝のハリマンヨガ。水曜日の回は「口腔調整」の回です。口腔調整といってますが、口腔を物理的な力や技術で整えるわけではありません。ハリマンヨガでの「口腔調整」は言葉と意識の領域の世界です。なんのこっちゃ!?ですね(笑)体験されたい方は無料ですので水曜日のオンライン「朝のハリマンヨガ」に参加されてください。※曜日によって内容が変わります。下方参照無料での案内は3カ月で終了するつもりです。「嚙み合わせ」は「神合わせ」です。「かみ合わせ」が整うと健康になっていき
基本的に僕らは目に見える「物理の世界」のことだけしか教えられてきてないので肉体=自分の身体だと思ってますがオーラ(エネルギー体)を含めた「私という場」が自分(自分のからだ)ですオーラに溜まっている情報(疲れ、憑かれ、淀み、滞り、蓄積された癖、過去)を祓ってClearにしてやると、「私という場」はかるくあかるくなります特に後ろ側は意識を向けられていないので蓄積しやすいですポイントとしては骨盤回り、背骨、頭を祓ってやるといいですなお、下の図の「ケガレ」は極端な感じで
本日よりオンライン「朝のハリマンヨガ(無料)」スタートしました4名の方と一緒に、元氣爽快な一日を始められるよう體に意識を向けてふれ、はらい、ほどき、愛で。からだの自然いのちの自然が生き生きと発露されていきます月火水金各回8:15~8:55と時間は短いのでたくさんのことはできませんし説明も省き気味なりますが、参加していると心身の生き生き度が増し、裕かになっていきますどなたでも参加できるのでどうぞご参加ください。みんなで一緒に、本来の自分たちの力を目覚めさせていきましょう
この度、6月より「朝のハリマンヨガ」をやってみることにしました。無料です。どうぞ、一度試しにご参加ください。シンプルで易しいことしかやりません。体力・運動能力・経験不要です、初めての方、シニアの方もどうぞ。心身を整えて、みんなで一緒に本来の力を発揮させていきましょう。6月2日(月)からスタートです。参加希望の方はメッセージかコメントください。Zoom招待を送ります。🌸【朝のハリマンヨガのご案内*参加費無料】対象:初めての方から、どなたでも参加費:無料日
●着物とハカマとよもぎ蒸し何でも経験してみないと良さはわからない石川県金沢市自宅の一室でよもぎ蒸しサロンをしていますプラチナムーンです妊活からゆらぎ期以降も健やかにあなたの温活お手伝いします先週、ヨガのレッスンで初めて着物と袴(ハカマ)を着ました※いつもは動きやすいパンツとTシャツです左がかなこ先生右がわたしですハカマは体験で2度履いたことがあったけど着物まで着たのは初めてステキな着物を着てわーい♪それだけで満足
●春の過ごし方とわたしがヨガ教室に通う理由石川県金沢市自宅の一室でよもぎ蒸しサロンをしていますplatinummoonプラチナムーンです妊活から更年期以降も健やかにあなたの温活お手伝いしますずっと行けなかったヨガ教室、2ヶ月ぶりに行けました♪ヨガのイメージはこんな感じだけど、わたしが通っているヨガ教室は、いわゆるインドヨガとは違う、日本人の動きに合った、大和ヨガです。足袋(たび)を履いて動きますよ毎月初めに季節の過ごし方
●プライベート会いたい人と会える時に石川県金沢市自宅の一室でよもぎ蒸しサロンをしていますplatinummoonプラチナムーンですメニュー・料金ご予約フォーム自己紹介お客様の声よくある質問Q&Aラインで予約ID検索@czi3604y今日はプライベート記事です。お休みをいただいて忘年会しました。6月から月に1~2回参加している和のヨガ。昨日はヨガの後、プチお茶会に誘っていただきました♪お菓子みたい
●おばあちゃんのしつけには理由がありました素直に聞いておけばよかったこんにちは石川県金沢市自宅の一室でよもぎ蒸しサロンをしていますplatinummoonプラチナムーンのみゆきですメニュー・料金ご予約フォーム自己紹介お客様の声よくある質問Q&Aラインで予約ID検索@czi3604yこどもの頃、母やおばあちゃんによく、注意された言葉「女の子は股を開いてはいけない!!」何でー??あの頃は、全然理解できな
●適当なことをたくさんするよりも丁寧にした一回の方が効くこんにちは石川県金沢市自宅の一室でよもぎ蒸しサロンをしていますplatinummoonプラチナムーンのみゆきですメニュー・料金ご予約フォーム自己紹介お客様の声よくある質問Q&Aラインで予約ID検索@czi3604y始めたばかりの和のヨガ。これが難しいんですよ笑先生の動きはとてもしなやかで簡単そうに見えるけど、まねできません「適当な動きをたくさ
●日本人の心と身体を伝える和のヨガこんにちは。金沢初、おかま直伝よもぎ蒸しサロン”プラチナムーン”です。メニュー・料金ご予約フォーム自己紹介お客様の声よくある質問Q&Aラインで予約ID検索@czi3604y重い腰をやっと上げて、念願のヨガレッスンに参加してきました!ヨガと言ってもいわゆるインドヨガとは違う、日本人の動きに合った、大和ヨガです。↑インドヨガはこんなイメージですね講師は大和
今月のオンライン茶道で教えてもらった禅語『春来草自生』時期が来れば自然と芽吹くするべき事を一生懸命すれば良い焦る必要はないという意味。禅語って強制されるわけでもなくじわじわ腑に落ち自分軸に戻してくれる言葉であり今の世の中やからこそ、必要な言葉かもしれんね。周りと比べて焦らず、ぼちぼち前を向いて行こう♪
自分では「元気やから大丈夫!」と思っていても何かしらの肩書きを持ち、知らず知らずに力んで日々を過ごしているもの。あたしの場合やと看護師であり…主婦であり…どうしても自分よりも周りを優先してしまうんよ。今日は、月一回の『和のヨガ&テーブル茶道』(オンライン)の時間を過ごす事で肩書を取り払い、自分のためだけの時間を持つ大切さを改めて実感したんよね。→お世話になってる先生のブログはこちら「茶道とヨガで出会うご機嫌な暮
その日一日を、ただありのままに生きるただ、今この瞬間を精一杯に生きるという意味の「日日是好日」これは、昨年始めたオンライン茶道で、先生から教えてもらった言葉…。新年早々挨拶がてら、茶道を始めた事を友人に話したら日日是好日「お茶」が教えてくれた15のしあわせ日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ(新潮文庫)|典子,森下|本|通販|AmazonAmazonで典子,森下の日日是好日―「お茶」が教えてくれた1
時間を有効に時間を使いたい意味のない無駄な事はしたくないそんな、せっかちな性格のあたしが日々の仕事に疲れエルロス(ペットロス)を経験したことで改めて、これからの自分の人生を見直すようになりゆったりとしたセレブなイメージであり…庶民が入ってはいけないと思っていた…自分としてはありえへん世界の…「茶道」今日、とうとう足を踏み入れてみた(笑)オンラインで受けれる和のヨガ&テーブル茶道6回コースで
ブログ訪問ありがとうございます日本人の感性を磨く和のヨガ教室大和ヨガ指導士かなこです『大和ヨガ』って何だろう?という方はこちらの記事をクリック→大和ヨガ4月16日から春の土用入りです(駅西教室の向かいにあるこども園さんの桜)春は肝臓の季節肝臓を休めるのが大事です桜が咲き始めるこ頃から5月の中旬くらいの間に2週間程肝臓を休める期間をつくるこの肝臓を休める期間をつくると次の季節、梅雨の時節が過ごしやすくなる
ブログ訪問ありがとうございます日本人の感性を磨く和のヨガ教室大和ヨガ指導士かなこです『大和ヨガ』って何だろう?という方はこちらの記事をクリック→大和ヨガ大和ヨガは学び、また学び、そしてまた学ぶ学び続け、深まり続けますさて、先日の勉強会では、和道法創始者の吉川先生の生前のDVDを拝見していました大和ヨガはヨガとはついているものの、インドヨガなどとは全く動きも違うので、”ヨガ”とつけなくても…という声を時々聞きますヨガとは結ぶと
ブログ訪問ありがとうございます日本人の感性を磨く和のヨガ教室大和ヨガ指導士かなこです『大和ヨガ』って何だろう?という方はこちらの記事をクリック→大和ヨガ先日MYOGA様にて和のヨガ講座を開催しましたMYOGA様スタジオ木の床で温かな雰囲気色々なスタイルでのヨガレッスンがあるMyoga様ヨガの中でも異色の和のヨガ興味がある!と受け入れてくださった懐深いオーナー様に感謝です講座内容は身体の強さとはどんなものか日本人の身体の使い方とは身に
ブログ訪問ありがとうございます日本人の感性を磨く和のヨガ教室大和ヨガ指導士かなこです『大和ヨガ』って何だろう?という方はこちらの記事をクリック→大和ヨガ以前に快と楽の話をブログで書きましたブログ記事はこちら→快と楽の違い腰から動く、身体がひとまとまりになって動くこれを身体で感じることができると、、、快!今週は腰に触れることで、腰を意識しやすくするとうことをしていますこれが、私にとっても意識がしやすくて、(
ブログ訪問ありがとうございます日本人の感性を磨く和のヨガ教室大和ヨガ指導士かなこです『大和ヨガ』って何だろう?という方はこちらの記事をクリック→大和ヨガ3月6日町屋塾様にて和のヨガ講座を開催致します町屋塾アクセス詳細はこちらをクリック以前の講座の感想を載せた記事はこちらさらに、オーナー千佳さんから美味しそうなお野菜が手に入ったので、ランチしますとの連絡が…嬉しいお知らせうつろふさんの野菜やジンジャーシロップなど心踊るものが届いているので、明日龍宮ラ
ブログ訪問ありがとうございます日本人の感性を磨く和のヨガ教室大和ヨガ指導士かなこです『大和ヨガ』って何だろう?という方はこちらの記事をクリック→大和ヨガ和のヨガでは、身体の置き所をよくお伝えしています真ん中に重心を置く私が、師匠からよく言われていることでもありますテキトーに立てば、重心がテキトーな位置になり、そこから始まる動きは、決まらない。。。何かが、違う!?という時は、真ん中重心を意識して、丁寧に座る、丁寧に立つをし
ブログ訪問ありがとうございます日本人の感性を磨く和のヨガ教室大和ヨガ指導士かなこです『大和ヨガ』って何だろう?という方はこちらの記事をクリック→大和ヨガ3月に入りましたね一月は行く月、二月は逃げる月、三月は去る月、と云われ年初の三カ月の時の流れが早く感じるそうです早く感じる時の流れの中で、今月も変わらずやることをやっていきたいと思っていますさて、和のヨガ教室では毎週通われている方に、その月の過ごし方と、和道法創始者の吉川先生のお言葉を
ご縁が繋がり、FMかほく様にて大和ヨガのお話しをしてきました(収録)2月11日放送予定です【番組】高井篤志のがんばれ!スポーツ・アスリート火曜8:00~、13:30~(再)、土曜11:00~(再)高井篤志(かほく)サッカーや野球など、地域のスポーツの監督、コーチや選手との対談。聞き上手の高井さんと、収録ではないところでの雑談もまた楽しかったです初めてのことは楽しいものですねよく拝見している占星術のブログで、双子座さんはラジオ番組などされるといいで
和のヨガ教室では2月の過ごし方と共に、和道法創始者吉川先生の著者より一部を紹介しています今月はこちら自然界は常に運動し、変化しています。時の流れは止まることはありません。一日一生とも一年は一生とも云われますが、朝に生まれ、昼に働き、夜に死ぬ生命があり、春に生まれ、夏に栄え、秋に実って冬に生を全うする生命もあります。人は生まれ、成長し、熟して老い、やがて死ぬ存在です。生死人智の及ばぬ自然の流れであり、全ての生きとし生きるものが必然的に持っている種続保存の宿命です。全
前回は腰紐(こしひも)の結び方講座のお知らせでした前回の記事はこちらをクリックでは、腰紐は何がいいのか腰紐はさらしでつくってあります1本持っておくと、とても便利(こちらが腰紐です)股関節周りに巻き、股関節の動きがよくなります股関節の動きがよくなると・・・★歩きやすくなる★足が上がりやすい↓階段が上りやすい、山にも登りやすい以前に山登り(トレッキング)をしたのですが