ブログ記事112件
グルーヴ225茶DAIGOになってやってきたのが稲荷山茶園公園寒冷紗という黒い布をかけて光合成を抑制しまろやかな味にしています新芽🌱を摘んでいきます。シゴキ摘み☀︎☀︎指で枝を挟みスライドさせて摘む最初は枝も取れちゃったけど2回目で上手くできたDAIGOさんそれを初めてということにしましょうかと提案するも却下ですてんちゃを石臼でひくと抹茶になりますそろそろ抹茶を飲みたいDAIGOさんなかなか抹茶がいただけないDAIGOさん向かった場所は抹茶ミュージアム西条園
💖親子の笑顔が増える💖子育てサロン和く和く近藤明枝です。末っ子はるちゃん、昨日無事に口蓋裂手術が終わりました!手術前日↓病院廊下の掲示板、磁石が好きで遊びまくってた笑四時間の手術本当によく頑張りました!食欲旺盛はるちゃん。術後三時間で飲食OKになってからは病院の流動食じゃ足りず持参した玄米クリームも一袋ペロリ。夜、寝てる間に点滴外れました✨まだ体がきついみたいで食べる以外はほぼ寝るか、おんぶか、です。入院中の記録はインスタストーリーズハイライト「口蓋裂
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。熊本機能病院にて三男、初めての手術である「口唇鼻形成術」が終わり、8日間の入院生活、術後も順調で先日、退院しましたー!お口、本当にきれいになった。いつも通り、おまる生活も✨お鼻は、術後も裂があったほう(三男は右)が産まれたときの状態であるぺったんこの状態に戻ろうとするので「レティナ」という矯正器具を半年間つけて過ごしてください、とのこと。手術前日は私、全身麻酔で行う手術、大丈夫かなとかこの可愛い
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。3ヶ月になった三男。さく乳による完全母乳で育っています。NICUに入院していた10日間は冷凍母乳を持参だったので規定の量に足りない分ミルクをあげてもらってましたが退院してからは母乳のみ。今のところ、ミルクは買わずにすんでます。おっぱいは赤ちゃんが吸う刺激で母乳を出す量を決めるのだから、おっぱいを吸えない赤ちゃんに母乳を飲ませるには、「自分でさく乳する」これしかありません。基本的に、赤ちゃんに授乳
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。今年も餅つき、無事にできました✨近藤家は毎年、もちつき機ですけれどもこれがなんと、40年モノ!昔の機械のほうが壊れにくくて丈夫な気がする~4歳次女、丸めるのが上手になった!小3次男が一番、たくさん丸めてくれました。今年は初めて、お餅も白いお餅じゃなくて栄養たっぷりにしたいな、と思い、もち米を玄米で購入して家庭用精米機で5分づきに精米して分づき米のお餅を作ってみました!分づき米のお餅だとしっかりした風
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。「歯ならびの歯医者さん」での口唇口蓋裂の術前矯正治療、初診から二週間でついに!!!上あごの裂を覆う「ナムプレート」ができました✨我が子の口の型どりをして、それに合わせて作られたもの。普通の口蓋裂用プレート「ホッツ床」とは違い、この「ナムプレート」ははめた状態で哺乳をすることで口や歯ぐき、鼻の形を整える、矯正力のある不思議なプレートです!哺乳後に洗う以外は一日中お口につけておきます。それまでのリッ
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。上あごに裂がある口蓋裂ベビーは赤ちゃんなら普通にできる「密着させて飲む」ということができません。上あごにつけるプレートができるまで、口蓋の裂が広い赤ちゃんは哺乳がとても難しいのですが、「歯ならびの歯医者さん」では赤ちゃんができるだけ飲みやすいように飲ませ方も丁寧に教えてくださいます。50ml~60mlを飲むのに休憩もはさみながら30分~1時間くらいかかっていたけど、教えていただいた方法で飲ませたら同じ量を
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。三男がNICUを退院した翌週、生後2週間でやっと口唇口蓋裂の本格的な治療が始まりました。入院していた熊本市民病院から熊本機能病院へ紹介状が出され、国際唇裂口蓋裂センター|特殊センター|熊本機能病院www.juryo.or.jp初めてでどんな感じかなぁーと期待もいっぱいで受診したところ、、、「右側完全口唇蓋額裂ですね。歯ぐきの高さが左側は上がってて右側は真っ直ぐでずれているので手術前に矯正する治療を
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。昨日、口唇口蓋裂サポート団体「NPO法人笑みだち会」オンライン交流会に初めて参加しました🍀口唇口蓋裂で産まれたブロガー小林えみかさんが代表でファミリーの部、当事者の部、定期的に交流会をされています。昨日は「番外編」ということでファミリーの方も当事者の方も一緒に参加できる会で、いろんな話が聴けて参加して本当によかった✨✨✨三男が、1月に一回目の手術をすることに決まり手術への期待もありな
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。三男がNICUに入院して10日目、最初に思っていたより早く退院となりました!持ってきた服に着替えさせて「おうちに帰るよ~」と話しかけると、、、ニッコリ❤️❤️❤️(産まれた日に着せた、友だちが作ってくれた産着✨)発達から見ればまだ自分の意思では笑わないはずだけど、これはもう、明らかに嬉しくて笑ったんだろうな、って感じの表情でした❤️おうちに帰るまで、車の中で「今度はどこに連れて行かれるのか?」み
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。担当の先生から退院の目処も示されやったーーー!と思って帰宅した日の夜、、、はっきりと○日に退院、とは言われず「親がチューブのやり方を覚えて家でもできるとなったら退院」と言われたことで「それって、一体、どれくらい?」「日にちは言われてないってことはまだあと一週間以上かかるのか?」、、、などと、ギモンがぐるぐる、頭の中を回りました。赤ちゃんの全身状態が悪いとか赤ちゃんの哺乳状況が厳しいとかそ
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。NICU入院①この子と離れるんだ・・・の続きです。赤ちゃんの口蓋(上あご)の裂が広く、チューブ入れての経管栄養が必要となり熊本市民病院のNICUへ搬送され、私たち夫婦も検査結果や入院の説明を聞きに行きました。その日のうちに分かる検査結果では心臓や脳などに疾患はないとのこと。入院中の経過観察と合わせて、聴覚検査、染色体検査など他の疾患についても色々検査して結果は後日伝えます、と言われました。
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。楽しかった自宅出産と産後1日目の試練の一晩が明け産後2日目の朝。7時に助産師の村上さんが来られて三男の全身状態を見て体重をはかってくださいました。良好で、体重も生理的体重減少の範囲内で問題ないとのことで、ホッ🍀ずっと家族で一緒に赤ちゃんとの時間を過ごしたかったけど、赤ちゃんの口唇口蓋裂のため提携先のゆのはら産婦人科へ母子入院して様子を見てもらう、ということになりました。ゆのはら
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。自宅出産で産まれた口唇口蓋裂ベビちゃんとの母乳育児。①初めての授乳『直母できなくても母乳をあげたい①初めての授乳』❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。お腹の中でお顔ができるときにうまくつながらず、生まれつき唇が割れているのが口唇裂。口内の上あごが…ameblo.jpの続きです。お産の翌日、朝7時から、そしてまた夕方も来てくださった助産師の村上さん。「昨日17時に産まれたからもう2
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。お腹の中でお顔ができるときにうまくつながらず、生まれつき唇が割れているのが口唇裂。口内の上あごが割れているのが口蓋裂。第5子妊娠中、「赤ちゃんには口唇裂がある」とエコー検査で分かったけれど口蓋裂まであるかどうかは産まれてみないと分からない。直母はできないと覚悟しながらも、鼻まで達さない軽い口唇裂だけならもしかしていけるかも?なんて少し思っていたけれど、我が子はガッツリ、唇が鼻まで割れており
親子の笑顔が増える子育てサロン和く和く近藤明枝です。第5子・三男の自宅出産レポ①お産の始まり編②陣痛の強まり編に続いて、いよいよ!~自宅出産レポ③産まれた!編~16時。寝室へ家族全員、移動し本格的に産む体勢に。「ご主人がテーブルに座ってあきえさんを支えて」と村上さん。大きな波が来て何度目かで旦那だけではない何かに私、つかまってる!?・・・と気づくと、長男も私の手を握ってくれてた。長男が後から「お母さん、さっきね、ぼ
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。第5子、1ヶ月✨お口の治療も少しずつ進んでます!おむつなし育児も退院したその日からぼちぼちと~さて、お産の振り返り、自宅出産レポ①お産の始まり編『自宅出産レポ①お産の始まり編』❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。第5子の三男が我が家で産まれてもうすぐ1カ月になります。口唇口蓋裂ベビちゃん。哺乳瓶で上手におっ…ameblo.jpの続きです。~自宅出産レポ②陣痛の強まり編~
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。第5子の三男が我が家で産まれてもうすぐ1カ月になります。口唇口蓋裂ベビちゃん。哺乳瓶で上手におっぱいを飲めるようになりNICUを退院して二日後にはチューブを卒業しました!さてさて、お産レポ、やっと書き始めます。良かったらお付き合いください(^^)/~自宅出産レポ①お産の始まり編~旦那が「この日は産まれる日って自分の中でかなり狙ってる」「その翌日から一週間仕事も休めるように準備してき
先日、第5子、産まれました✨家族みんなが家にいるベストなタイミングで元気に産まれてきました!初めての自宅出産を支えてくれた家族、助産師さん、友人たちに感謝でいっぱいです❤️❤️❤️ただ、赤ちゃんには重度の口唇口蓋裂があり、直母はできない上専用哺乳瓶でも少しの量しか飲めない、、、お産、そして最初の2日間はおうちで一緒に過ごせたけれど生後2日で熊本市民病院のNICUに赤ちゃんだけ入院しチューブ栄養も併用することに。私は、母乳を多く与えたい!とひたすら搾乳して届けま
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。8月のエコー検査で赤ちゃんに口唇裂があることが分かりました。口蓋裂まであるのか、また他の疾患もあるのか、産まれるまでは詳しいことは分かりません。心臓や他の発育はエコーでは問題なし、他の検査もクリアして、自宅出産することはOKですが産まれてから直母ができない可能性も高いし赤ちゃんのときから手術や通院は必須です。口唇裂ベビーを迎えるにあたり先輩ママとのご縁を繋いでいただいたり自宅出産でお世話になる助産師
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。臨月に入りまして、掃除とか、掃除とか、掃除とか、、、、毎日やることが山積みです!上の子たちとの「お産前最後の○○を楽しもう」もね(^_^)ノそんな中、第5子、初めての自宅出産に向けて、出産準備の引き寄せ!?が続く毎日~まず、第4子のときに「もう赤ちゃん育てるのは最後だろう」と思ってたから、肌着も服もすぐお譲り会へGo!だったんで、ハッと気づけば新生児の肌着も服もゼロ(笑)思い出深い布おむつやオマ
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。第5子の出産予定日まであと1ヶ月ほどとなりました。第4子のときはおりもの検査でGBS陽性のため断念した自宅出産。今度こそ!!!お願いします!!!と祈りながら、しっかり体調も整えて臨んだ検査の結果、、、今回は、晴れて陰性でした✨✨✨自宅出産で来てくださる助産師の村上恵理さんと「やったーーー✨✨✨」と喜びあいました😊話を聞いた友人たちも、自分のことのように喜んでくれて。優しい友人たちの応援してくれる
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。子育て支援ボランティア団体「なごみ次世代応援隊」の活動の一環で動画を作っていただきました✨↓↓↓子どもの味覚を育てる食生活【必見】子どもの味覚を育てる「食生活」の話|味覚を狂わせる3つの調味料とは?【子育て】なごみ次世代応援隊のスタッフで子どもサロン和く和く主宰・小児食生活アドバイザーのあきえママが「子どもの味覚を育てる食生活」について教えてくれました!子どもたちの味覚を育てる食生活の3つのポイントとは?味覚を狂わせ
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。ひとり子どもを産むたびに大きな学びをもらっている私。今回、第5子の妊娠生活では「心」を整えて過ごすということに目が向いています。(↑先日遊びに来てくれた友人と♪)これまでは、「こうしなくっちゃ」「がんばらなくっちゃ」という焦りや気持ちの張りが大きくてその分、少しうまくいかないとズドドドーーーーーーーンと落ち込んでしまう😭😭😭そんな心のクセがしつこく、ありました。第4子妊娠中は、そのせいでお菓子を
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。離乳食を特別に作ることなどほとんどなく、こうして大きくなった我が家の四人の子どもたち。赤ちゃんのときちゃんといろいろ食べさせないと偏食になる?脳の発達に問題が出る?そんなこと、ありません。離乳食は気楽に、おとなの「ごはんとみそ汁」をそのまま取り分けで大丈夫ですよ。上の写真は、採れたてのとうもろこしをいただいて皮をむいてそのまま生でかじってみたら美味しかった!の様子です😆面倒な「離乳食作り」から解
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。コロナ第7波の影響で先日、こども園に通う次女が一週間ほど自宅待機になりました。ちょうどその期間、私は町の子育て支援事業の会議やイベント、町の子育て支援委員の会議、幼稚園でのパート、と連日立て続けに用事が入っていて、、、でも、自宅待機の次女を見ているのに家に人は呼べないし、自分も外には行けない。すべて、キャンセルすることに😭私の中では正直、「この子と一緒にゆっくり過ごせる」というよりも「仕方ないから
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和くの近藤明枝です。今、次女が通っている園で週2~3回食育&HP担当としてお仕事させてもらってます。月一回発行する食育通信は、保護者に読んでいただきやすいよう4コママンガつき!人生初めて書いてるので下手ですが😅(6月号に載せたマンガです)いつも和く和くでお伝えしている「誰でも簡単にできる子どもの食生活のポイント」を載せるようにしてます。園ホームページの記事から食育通信のバックナンバーをダウ
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和く近藤明枝です。ごはんとみそ汁があればいいんだ!って思ってても、毎日毎日、これでいいのかな?って不安になるときもある💦そんなときに読んでほしい、おすすめ過去ブログ↓↓↓次女が赤ちゃんのころ、懐かしすぎ。大きくなったな~(うしろに怪しい人影😅)そして写真のように、今も毎日「ごはん、みそ汁、おかず」が定番の我が家です😊和く和くプラン🍀特別に作らない離乳食講座🍀おむつなし育児相談🍀子育て相談気になる方、くわしくはこちら
❤️親子の笑顔が増える❤️子育てサロン和く和くの近藤明枝です。先日、次女が4歳になりました🌸嬉しすぎて、こんな顔(笑)小3次男と一緒に作った手作り感、満載のケーキ😆これでもかというくらい、大好きなイチゴも載せまくりました!そして、この四年間ずっとおうちで一緒にのんびり過ごしていましたが~~~いよいよ、、、入園!!!新生活が始まりました~✨✨✨食や遊びを大切にしておられるこども園に入園。最初の一週間は慣らしで11時お迎え。今日で登園三日目ですが、外遊びなど
🌸子育てサロン和く和く🌸近藤明枝です。皆さまお久しぶりです。しばらくブログお休みしていて「何かあったのでは?」と心配してくださっている方もおられました・・・すみません!!!そして、気にかけてくださり、ありがとうございます。久しぶりにアメブロ開いたらなんと前に更新したのは7月だったんですね~そんなにあいてたのか・・・文章書く気になれず発信する気になれずブログからもSNSからも遠ざかっていました。でも、そういう日々が続いてしっかり