ブログ記事21件
つくば学園合気会さんのブログ(片言の日本語で語る合気道家!)に掲載されている合気神社例大祭の最新動画を紹介させていただきます。
常磐線、岩間駅にある笠間合気神社で4月29日に行われた合気神社大祭。国内外から多くの方が集まっておりました。合気神社
2024/04/29合氣神社例大祭、開祖・吉祥丸きっしょうまる第2代道主慰霊祭に参加させていただきました。今年はが来日した母も一緒に同席してくれました。日本語わからない母には退屈かと思いましたがそれなりに楽しんだようで嬉しいです。昨晩の雨が上がりとても気持ちの良い日の中で全国から沢山の方が大祭に参加してくれていました。合気神社の例大祭をYouTube動画にしました。よかったらご覧下さい。合気道道主植芝守央先生と本部道場と茨城支部道場の道場長植芝充央前世の奉納演武をご覧ください。毎年恒例
2024/04/29令和六年合気神社例大祭に参加していただきました。毎年全国から沢山の合気道家が集まる合気神社大祭ですが道主植芝守央先生、合気会本部道場長、茨城支部道場長植芝充央先生の奉納演武を間近で見れるの幸せな事です。写真や動画でおさめた大祭の様子を皆さんと共有したいと思います。大祭の様子をYouTube動画にしました。良かったら見て下さい。合気神社大祭、令和六年2024/04/29、合気道道主植芝守央、植芝充央奉納演武#合気神#大祭#植芝守央#道主#奉納#演武つくば学園合気会Tsu
10月15日(日)に茨城県合気道演武大会が、笠間市(合気神社のある合気道界の聖地です)にて開催されます。当道場も、少年部、一般部で演武させていただきます。私鈴木も師範演武をいたします。ご興味ある方は是非いらして下さい。ちなみに、笠間市の観光スポット・笠間稲荷神社・笠間焼の陶芸品・栗!(特に栗のスイーツおいしいです)・道の駅かさま(寄れば間違いなし)・合気神社(世界で唯一の合気道神社)演武を見て、笠間観光!充実した1日を過ごせること間違いなし!
2023/10/01友人のソフラブさんが来日して、1ヶ月の岩間での内弟子を始めました。彼が合気道の経験ほとんどないですが、忍術🥷を16年間しており、書道をしたり日本の文化を大好きです。武道を通して彼と知り合い何年前にイランに帰国したさいに彼の武神館道場道場に合気道を教えた事があります。それを機に彼が合気道に興味を持ちイランの合気道道場にも体験に行った事がありますが、流派の違いか私の教えた合気道を習いたいと言う。合気道習うなら開祖植芝盛平先生の汗が染み込んだ道場がいいと岩間が進めた上彼が内弟子
本日の稽古内容女性講座片手取り転換法両手取り第一教両手取り小手返し両手取り四方投げ両手取り呼吸投げ両手取り呼吸投げ2両手取り呼吸投げ3座技呼吸法少年部片手取り転換法正面打ち第一教裏正面打ち入身投げ正面打ち小手返し片手取り四方投げ一般部※代理稽古片手取り転換法横面打ち転身の捌き横面打ち一教横面打ち四方投げ横面打ち小手返し横面打ち隅落とし横面打ち回転投げ座技呼吸法合気会茨城支部道場(植芝充央道場長)片手取り転換法正面打ち入身投げ正面打ち第一教
2023/04/29合気神社例大祭に参加させていただきました。コロナの影響で控えてた合気道のイベントはやっと今年は通常に戻りました。今年の例大祭は昨年より沢山の合気道家が全国から集まり盛大に行わらました。例大祭の様子をYouTube動画にしました。道主先生と充央先生の合気神社の演舞だけの動画はこちらです。つくば学園合気会から10人参拝に参りました。合気マンジュとお弁当をいただきました。植芝守央道主先生が若いつくば学園合気会の道場生と写真をとって下さいました。植芝充央本部道場長、茨
2023/04/16合気神社例大祭の準備に岩間道場の草刈り、掃除に参加させていただきました。本日茨城連盟各道場と合気会本部道場から180名手伝いに来ていました。10:40は水分、塩分チャージしてから作業かえし作業終えた後弁当を開祖の庭でいただきました。『合気大祭の準備⁉️合気神社、茨城支部道場の清掃‼️』2022.04.17令和四年合気大祭の会場準備の為茨城支部道場と合気神社の清掃に参加させていただきました。天気の今日は茨城県の各道場と本部道場から108人のボ…ameblo.jp『20
2023/01/15合気会茨城支部道場鏡開き三年ぶりに茨城支部道場の鏡開きに参加させていただきました。2020年参加した鏡開きに福田保師範もいらしていました。その時元気な福田先生には最後の鏡開きなんて思ってもいなかったです。コロナ禍で中止や制限にされたその後の鏡開きですが今年は茨城連盟と本部道場など(人数制限ですが)60名の参加で行われました。道主と一緒に合気神社に参拝しました。1月14日がお誕生日の磯山宏師範が86歳になりました。磯山先生の面白トークを楽しみにした私の期待に応えたかの
今晩は、今回は、茨城県岩間市にある合気神社を紹介します。以前のブログでも書いたかもしれません。まずは、画像を確認下さい。たまたま、近くに行く機会があったので、3度目か4度目の参拝になるのですが、立ち寄ってみたくなり参拝する事にしました。碑文にもあるように、「真の武道とは、相手と強弱を競うのではなく宇宙の氣を整え世界平和を守り森羅万象を正しく生産し守り育てる事である。」と説いています。武道とは、元々、戈を止める道という意味です。合気道の精神は、真さにそれにふさわしい武道てだと私は、思っ
2022.04.29合気神社例大祭茨城県笠間市の合気神社の年に一度の例大祭に参加いたしました。コロナ禍して三年ぶりの大祭の今日は朝から曇り時々小雨でしたが何とか最後まで甘え降らず本当によかったです。大祭の様子をYouTube動画にしましたのでよかったら見てください。動画をご覧ください2022、令和四年、合気神社例大祭、AikiJinjaReiTaisai三年ぶりの合気道例大祭、笠間市合気神社で行われました。つくば学園合気会TsukubaGakuenAikikaihttps:/
2022.04.17令和四年合気大祭の会場準備の為茨城支部道場と合気神社の清掃に参加させていただきました。天気の今日は茨城県の各道場と本部道場から108人のボランティアが参加していただき午前9時から作業を開始しました。仕事の段取りがとても良くて各道場ごとに作業が分断されていましたが自己の作業が終わったグループ他の所の手伝いに行ったり思いやりのある気持ちのいい作業でした。一足早く動画の準備をしていた茨城支部道場の皆さん(座っているのは取手合気会道場長の磯山博師範です。)各道場ごとに分断された
みなさま謹んで新春のお慶びを申し上げます。本年も合気道を楽しみめることを心から喜びたいと思います。『合気道』は、開祖植芝盛平翁が昭和に創始した近代武道です。合気道を深く学びたい者は、植芝盛平翁を学ぶ必要があります。開祖が残し、創始した合気道を『武産合気道』と言います。開祖は、大本の教えを合気道で現し、『“剣の理合い”を体に現したものが合気道の動きである』と云われています。また『宇宙の理を表現した』とも言われています。また、合気道を通して人生における様
おはぎができあがってせっかくなので、これを持ってピクニックに行くことにしました。ピクニックと言っても、歩いて行ける先ではなくそれなりのおでかけでかつ、混雑していない良いところ。到着した先はこちら茨城県の岩間にある合気神社合気道の開祖、植芝盛平翁をお祀りする合気道の聖地。どうでしょう、この紅の彩り。この日、日差しは良かったけど寒かったので、車の中で紅葉を見ながらおはぎに舌鼓。とても贅沢な時間です
9月16日にオープンする笠間市、道の駅!2021/09/02茨城支部道場の稽古に参加させていただきました。本日の稽古内容です。●体の変更●諸手取り呼吸法●両手取り天地投げ表技●両手取り天地投げ裏技こちらのブログを確認して下さい『両手取り天地投げ❗️天地投げのコツ‼️天地投げの裏技⁉️』植芝盛平翁先生の両手取りの天地投げ私は十数年合気道をやっていた中で沢山の先生から天地投げの指導をいただいて、天地投げについてこれ以上教わる事がないでしょと思っ…ameblo.jp●両手取り呼吸投
コロナ禍でもフラフラしていた分を少しずつ書いていこうと思います。まずは一番おすすめの神社『合氣神社』<令和2年5月9日>あいきの『き』は『気』ではなく『氣』です!『気』は『〆』になっているので良くないです。都市伝説的にはGHQの仕業らしいですが。どちらにしても、ビジュアル的にも発散している『氣』を普段から使った方が良いと私は思っています。ここは、合氣道開祖「植芝盛平翁」が建立した神社。ここは本当に空気がピーンと張っているのがよくわかるところ。住宅街の中にあり
2011年3月11日に起こった東日本大震災があった半年後に、あらためて訪問した時の記憶を綴ります。合気道の開祖の開祖、植芝盛平翁が晩年を過ごし、合気道を完成させた地、岩間道場(旧茨城合気修練道場)も・・・地震の影響で、大きな被害を受けていました…屋根の瓦が落ち、屋根の一部が崩れていた床も一部が抜けて、支えていたが、非常に危険な状態でした。向かいにある合気神社の一部も被害を受けていました震災の半年後に伺ったところ補修と合わせて復旧されていました瓦もきれいにな
合気道人の皆様謹んで新春のご祝詞を申し上げます。本年も開祖の遺した合気道を探求し、“合わせ”というピースを追い求めより厳しく稽古を進めたいと思います。『合気道』は、開祖植芝盛平翁が昭和に創始した近代武道であり、日本の剣術、杖術、柔術に伝わりし、技法、術理の粋を集大成として、完成させ、茨城県岩間町にて齋藤守弘先生が型と心を後世に遺していただきました。合気道を深く学びたい合気道人は、開祖が遺された素晴らしい合気剣、合気杖、型の研鑽に励むべきです。
笠間より、岩間に移動し目指すは合気神社!駅を降りると目の前に、植芝翁像がありました!植芝盛平とは、武道家で合気道の創始者です。駅から合気神社まで石碑がありました駅から10分くらいで到着しました合気神社社号標神社内にも植芝翁像があります。拝殿合気神社由緒合気神社は世界でただ一つの合気道に関わる神社であり合気道開祖植芝盛平翁が建立昭和十八年晩秋に完成しました。須佐之男大神(氷川神社の祭神)武甕槌大神(鹿島神宮の祭神)経津主大神(香取神宮の祭神)をはじめ開祖植
合気道といえばグラップラー刃牙の渋川剛気が有名ですね(一部の人に)そんな合気道の聖地がまさか地元にあるなんて!その聖地の名は「合気神社」です。家からなんと車で12分程度の場所建立されたのは合気道の創始者である植芝盛平最強の達人ですねそのお弟子さんの塩田剛三この方も伝説の達人でございますとまぁそんなこんなで車を走らせすぐ到着合気道の聖地ですがこんな感じでした決して大きくはないですが不思議といるだけで強くなれた気がします
こんにちは。今朝の首都圏はイイ天氣。かなり暖かいし。今朝も海に行ったけど泳げる?感じもしましたよ。さて昨日は合気神社の大祭でした。合気神社とは合気道開祖の植芝盛平翁2代目道主植芝吉祥丸先生が祭られている神社です。植芝盛平翁が晩年を過ごした笠間市岩間町にあります。大祭は盛平翁の命日である4月29日に行われる法事にあたる神事です。そんな大祭に久しぶりに行ってきました。神事はもちろんなのですがお目当ては奉納演武です。社殿で行われる植芝家三代目である道主と