ブログ記事701件
リフレクソロジーの図書館の書籍を紹介します。元・資生堂社員で鍼師灸もされていた阿部俊一氏が書かれた「健康遊歩道」の開発秘話です。静岡県は、健康遊歩道の発祥の地と言われています。資生堂の台湾支社に駐在されていた阿部俊一氏は、奥様が台湾で若石健康法に出会い、ご自身の腎盂炎を克服されました。ご主人も健康法を学ばれて、日本帰国後に資生堂掛川工場で健康遊歩道の開発に取り組まれました。この取り組みは、その後、日本全国に波及し、様々な施設や公園で「健康遊歩道」がつくられるようになりました。当時、開発の際
鹽埕区の五福四路と七賢三路の交差点近く、高雄漢王洲際飯店から五福四路をはさんで向かい側(五福四路の南側)にあるレトロなアーケード街が通称「旧堀江商場」だ。(高雄には、他に新堀江商圏(新興区の五福路と中山路の交差点周辺)があるが、オリジナルは、こちらの旧堀江。)旧堀江商場に足を踏み入れると、昭和時代にタイムトリップしたような、懐かしい風景が広がっている。昭和世代の小生にとっては、まさに、昔いつかどこかで見た風景。この、時代に取り残されたような懐かしい商店街について興味を持ち、調べてみた。
コレ有名なんかな?!台湾駐在員からよくお土産に頂きますパケも可愛いし、味もミントと檸檬🍋の配合が絶妙で旨し
古い建物、“老房子”や“老建築物”を見るのが好きな小生にとって、台湾は宝箱のような場所だ。大正、昭和時代のモダンな建物や、木造の日本家屋が今でも街中に残っており、見掛ると、思わずスマホのシャッターを切る。惜しむらくは、戦後80年、老朽化が進んでいることだ。しかし、台湾には最近、特に若い世代で、古いものはなるべく残していこうという気運もあり、老房子愛好家の小生にとっては、心強い限りだ。高雄にもまだまだレトロな老房子や老建築物が点在している。特に、日本時代に発展した愛河の西側の鹽埕付近
先週の土曜日小学校の運動会今まで息子はコロナ禍幼稚園時は学年ごと小学校1年生の時も校庭が狭く生徒が増えた為1,2年生のみの運動会でした初めて全学年中学生も一緒の盛り上がる運動会親も初めての経験徒競走は惜しくも2位ダンスは1,2年生合同可愛らしかったです暑い日でしたので待ってる方も大変娘は幼稚園のお友達がたくさんいてテントの下でシートひいてずーと遊んでくれててすごく助かりましたお昼休憩をはさみ玉入れと全学年により大玉ころがし息子はとっても楽しかったと
日本の食材を買いたい時最近よくドンキを利用してます色々あって見るだけで楽しい日系デパートの地下も良いのだけど我が家の近くは品揃えが微妙でもっぱらMEKOかドンキで凌いでますMEKOは賞味期限直前のものがめちゃくちゃ安くなっている(だけど本当に直前なので驚く笑)めこMEKO進口食品Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.
記録したいことはたくさんあるはずなのに全く更新できてない...昨日は散歩がてら台北駅の裏手へ安定のMEKOで日本食品をチェックしてBeeHouseのカフェでひとやすみビーハウスタイペイステーションブランチGoogleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.goo.glBeeHouseはパンもケーキも美味お値段も台湾にし
台湾の幼稚園皆勤賞の娘だんだん中国語に慣れてきて完全に私をリードしてます台湾にきて6ヶ月くらいですが子どもの耳ってすごいですね33歳には羨ましい限りです(笑)そんな娘に先日「やきみるくがのみたい」と言われて頭の中がやきみるく→焼きミルクかと思い、牛乳を温めたいか聞いたらそういうことじゃないと「ヤンナイのことなんだけどね」と言われ、なんじゃそりゃと思ったら羊奶というヤギミルクの話でした...幼稚園と提携してる業者がいて園を通して申込・受取ができるそうでお友達のを
こんにちは〜台湾駐在のふれです。台湾に来て1ヶ月半。最初は蒸し暑さに息苦しくなりそうだったけど、だんだん慣れてきました。それでも昼間は暑すぎて全然出歩く気になれません。個人的に10時〜15時までは引き篭もるべき時間だと思ってる。日陰はまだいいんですけど、日が当たるともう暑くて暑くて。。。でもテレビ見てたら日本も相当暑そうですよね。最高気温38℃とか。めっちゃ暑い。私が日本を出たときはギリギリ梅雨前だったので、もうそんなに暑
こんにちは〜台湾駐在のふれです。連日オリンピックが熱いですね!!私も夜な夜な観てて寝不足です。我が家は日本のテレビが見られるようにしているので、ほぼリアルタイムで観戦してます。台湾で日本のテレビを見る話はこちら↓『【QOL爆上がり】台湾で日本のテレビを見る方法』こんにちは〜台湾駐在予定のふれです。台湾駐在が決まってから、台湾での生活のいろんなことを調べてきました。その中でも気になってたこと。「台湾で日本の…ameblo.jp日本の番組でオリンピック中継を見ているので、
こんにちは〜台湾駐在のふれです。台湾に引っ越すのにいろいろ下調べをして、持って行くものを厳選した我が家。食器系はほぼ処分、家具家電付きの家に住む前提だったので家具家電もほぼ処分。持ってきた家電は空気清浄機、ルンバ、コーヒーメーカー、炊飯器、ドライヤーくらい?それに除湿器を買い足してきました。(まだ使ってないw)家具家電を処分したのは正解だったと思います。10年くらい使ってた物が多かったしね〜ただ、ひとつだけ捨てて後悔しているものがあります。それはオーブンレンジです。日本
こんにちは〜台湾駐在のふれです。我が家の次男あんこ(3歳)台湾での幼稚園選びの話はブログにも書きました。『【日本とは違う視点】台湾で幼稚園探しの巻①』こんにちは〜台湾駐在のふれです。国内でも海外でも「引っ越し」となると心配なのが学校・保育園。我が家は元々転勤族なので何度か転校・転園をしています。…ameblo.jp『【子どもに合う幼稚園とは】台湾で幼稚園探しの巻②』こんにちは〜台湾駐在のふれです。次男あんこ(3歳)三男みたらし(2歳)のための幼
こんにちは〜台湾駐在のふれです。2日連続台風休暇となった台北です。我が家は無事に停電にも断水にもならずに済みました〜早く天気がよくなるといいなあ。さて、今日は先日コストコに行った時の話です。我が家は日本にいた頃月に1、2回はコストコに行っていました。台湾駐在が決まって「コストコに行けなくなるなぁ…」と思っていたら、なんと台湾にはコストコが14店舗もあるらしい。しかも日本の会員カードがそのまま使えるとか!そう!コストコの会員カードは全
日本人と日本軍艦をお祀りする廟“紅毛港保安堂”高雄市鳳山区に、日本海軍の軍人さんと軍艦をお祀りする廟がある。「地球の歩き方」でも紹介されているので、ご存じの方も多いと思う。小生も、高雄に来たばかりのころ(2017年)、一度訪れたことがある。その時はまだ、ご神体の軍人の海府大元帥が誰なのか、また、軍艦がどの艦なのかといったことは分かっていなかった。2022年の帰任前に、この日本とゆかりの深い廟を再び訪ねた。ご神体の海府大元帥日本の軍艦をお祀りするこの廟の由来は、次の通
意外にも、高雄から東京へ帰任後、わずか2年で再び高雄駐在の命を受け、2024年6月から2回目の高雄駐在となった。「いつの日にかまた台湾へ」との強い想い。前回駐在時には永久居留証も取得した。最近は、どうしたら台湾に戻れるだろうかといつも思索し、台湾関係の仕事探しなど、アクションも起こしかけていた。今の会社も辞める覚悟で、亡き父の三回忌の仏前で、退職の決意を報告するつもりでいた。サラリーマンを70歳近くまで勤め上げた父が健在であれば、きっと反対するだろうと思いつつ。三回忌の法事のための帰省
こんにちは〜台湾駐在のふれです。今日は台風3号接近のため、台風休暇でした。どんな感じかな〜と思ってたら、結構雨風が強かったけど今日のところは停電にも断水にもならずに済んでいます。キッチンが普通に使えてよかったです。どこも休業なのでUberも閉店しています。画面はこんな感じになる。当たり前だけど、家族5人一歩も外に出ない1日。昨日「おとなしくおうちでのんびりしたい」とか言ってた自分をぶん殴りたいw
こんにちは〜台湾駐在のふれです。台風3号が近付いております。明日台湾北部に上陸?するのかな?ということで、明日は台風休暇になりました。台湾では台風休暇なるものがあります。台風が近付いて危険とされると会社休業のため出勤停止、学校休業となります。(風速とか基準がある)政府が決めて発表するので問答無用でお休み。なので明日は引きこもります〜台湾の台風では停電や断水などが多いみたい。水道の調子が悪いとしばらく汚れた水が出るとかなんとかwwとりあえず大きいペットボトルを買ってきて
台風が来るとのことで数日分の食料を買っておこうと午前中に近くのスーパーへいつもは夕方混むのですが今日は午前中なのにたくさんの人みんな買いだめしてました~手前が豆乳、奥が牛乳の棚ですが豆乳がごっそりなくなってます豆乳から売れていて台湾味を感じる…13:30-14:00は防空演習緊急自体への危機感を高めるのと対応に慣れることが目的だそう13:30になった途端サイレンが鳴ってLINEを開いてたらこんなメッセージがバイブ音とともに突然あらわれましたマンションの窓からのぞい
こんにちは〜台湾駐在のふれです。今日は特に予定もなくのんびりした1日でした。でも全く外に出ないのは子どもたちの体力が有り余っちゃうので、午前中は近所の市場に行きました!最近野菜や果物、エビなどは市場で買ってます。台湾の市場はこんな感じ!我が家の近所の市場はそんなに広くはないけど、いろんなお店があって見るだけでも楽しいです。こんなお店も。お惣菜がたくさん並んでて美味しそう〜千と千尋の神隠しに出てきそう。いつかぶら下がってる丸鶏を買ってみたい。スーパーでも野菜や果物は買えます。
こんにちは〜台湾駐在のふれです。我が家の長男きなこ(小2)。なんだか2年生になってから?反抗的な態度が多いです。最初は引っ越しや転校のストレスなのかな?と思ってたし、もちろんそれもあるけど。。。ただの反抗期っぽいですw先日の学校帰り。(台湾の日本人学校は送迎必須です)きなこが「ねー帰りスーパー寄って」と言うので「なんで?」と聞いたら、「お菓子買って。今日がんばった」だと。いや普通の学校の日です。特別なことは何もない。週末でもない。なので即「行かない」と答えました。え
こんにちは〜台湾駐在のふれです。台湾に来て1ヶ月。早くも小学校は夏休みに入ろうとしています。周りのお友達の話を聞くと夏休みは一時帰国する子が多いみたい。だけど我が家は6月に台湾に来たばかりなので今回の夏は帰国しないことにしました。夫かめさんも休みじゃないしね。台湾にはお盆休みなんてものはないのですw夏休みが欲しければ各自有給を使って取る感じ。夏休みに一時帰国をしないとなると悩ましいのは過ごし方。1ヶ月も家でずっと過ごすなんて無理wゲームとYo
台湾に駐在するにあたって必要とされるワクチンをいくつか渡航前に接種してきたのですが長女のA型肝炎ワクチンは1回目から半年後に2回目なので台湾で打つことにしていました『【台湾駐在:準備編】渡航者外来に行ってきました』渡航者外来のある病院で台湾長期滞在に必要とされるワクチンを打ってきましたあくまで我が家の場合ですが何のワクチンを打ったのか記録しておきたいと思います…旦那さん…ameblo.jp本当は6月中に打つつもりが注射イヤ~という長女の心の準備に1ヶ月ほど掛かり7月に突入先日
こんにちは〜台湾駐在のふれです。こないだの金曜日、とうとうHP0になってしまいましてん。というのも先週は小学校が懇談会週間ってことで13時お迎え。次男あんこは幼稚園だからいいとして、問題は三男みたらし。13時ってちょうどお昼寝の時間なんですよね〜でもお迎えには行かないといけないので、寝てるところを抱っこして連行。そのまま寝てくれればいいけど、起きちゃうと最悪。眠くて機嫌が悪くなって暴れる、騒ぐ。学校の敷地内ならまだしもバスの中で暴れるwイヤイヤ期全開wwボタン押したいシー
こんにちは〜台湾駐在のふれです。2ヶ月半前に出した船便の荷物がやっときました!前回はこちら↓『【船便の荷物がやってきた】台湾への引っ越し④』こんにちは〜台湾駐在のふれです。ちょっと前の話になりますが、船便の荷物が届きました!日本から荷物を出した時の話↓『【始まってしまった】台湾への引っ越…ameblo.jpその続きです。あ、ちょっと愚痴もありますのでご了承ください〜荷解きもだいぶ進んで残りダンボールは数箱。キッチンも結構片付いた。そろそろ料理しないとなぁ…現実が迫
こんにちは〜台湾駐在のふれです。ちょっと前の話になりますが、船便の荷物が届きました!日本から荷物を出した時の話↓『【始まってしまった】台湾への引っ越し①』こんにちは〜台湾駐在予定のふれです。やっっっっっっっと引っ越しの話書き始めます。海外への引っ越し…思っていた以上に大変でした。でもこれ向き不向きがあるよ…ameblo.jp『【勝負の中日】台湾への引っ越し②』こんにちは〜台湾駐在予定のふれです。台湾への引っ越し話を書いてます!前回はこちら↓『【始ま
こんにちは〜台湾駐在のふれです。次男あんこ(3歳)三男みたらし(2歳)のための幼稚園探しの話です。前回はこちら↓『【日本とは違う視点】台湾で幼稚園探しの巻①』こんにちは〜台湾駐在のふれです。国内でも海外でも「引っ越し」となると心配なのが学校・保育園。我が家は元々転勤族なので何度か転校・転園をしています。…ameblo.jp私は台湾に来てからいくつか見学に行きました。でも後々知り合いのママさんに聞くと、家探しで来た時に見学を済ませたり日本か
こんにちは〜台湾駐在のふれです。国内でも海外でも「引っ越し」となると心配なのが学校・保育園。我が家は元々転勤族なので何度か転校・転園をしています。今回台湾転勤になって、長男は小学生なので日本人学校一択でした。駐在でいずれ日本に帰るので、現地校って選択肢はなかったです。問題は次男あんこ(3歳)と三男みたらし(2歳)です。日本では2人とも保育園に行ってました。なので私的には2人とも幼稚園に行ってほしいところ。ちなみに台湾では2
こんにちは〜台湾駐在のふれです。台湾にきて、長男きなこは日本人学校に通っております。ここ↓台北日本人学校www.tjs.tp.edu.tw台北の日本人学校は2年前に校舎が新しくなったばかりなのでめっちゃきれい。中も近代的(っていう発想が古い?笑)だし図書室も素敵。小学部は思ってたより児童数がたくさんいてクラスも多いです。私の地元と変わらないクラス数でびっくりしたw6月からプールの授業があって、しかも屋内プール。すっごく恵まれた環境にあ
こんにちは〜台湾駐在のふれです。どこに住んだとしても絶対すること。お買い物。いつまでもUberばっかりでは破産してしまうwあと日用品も必要なので、5人でお買い物に行きました。行ったのはMRT芝山駅にあるカルフール。カルフール自体はフランス発祥のスーパーです。日本にも一時期店舗ありましたよね。今はなくなっちゃったけど。台湾ではメジャーなスーパーらしい。駐在員が行くスーパーと言えばカルフール(家福楽)、全聯福利中心(
こんにちは〜台湾駐在のふれです。こないだ夫かめさんが「子どもにおすすめ!って聞いたところがあるから行ってみよう!」と言うので休みの日に電車で出かけてみました。MRT淡水線の圓山駅にある花博公園です!駅降りたらすぐに出店がいっぱい出てます。毎週末ファーマーズマーケットをやってるっぽい。果物とかジュース、雑貨やアクセサリーなどいろんなお店がありました〜で、夫が行きたいところとは。ファーマーズマーケットを横目にぐんぐん進ん