ブログ記事695件
昨日の朝は悪夢ではないけど変な夢にうなされました。側面が昔のお座敷列車のスロ81系客車、前面がキハ81か韓国の昔のムグンファ号9900系電車風で、塗装は台湾の観光列車風の黒とオレンジという気動車のお座敷夜行列車が何故か東武東上線池袋発で運行され、停車駅は最初に上板橋、成増と特急っぽいのに東武東上線の準急と同じように停車するという変なものでした(その後の停車駅は不明だが、気動車ということは寄居から八高線に乗り入れてさらに先を目指すのでしょうか?)。そして、これにハゲのおじさん、もじゃもじゃのお
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2002年12月に台湾を訪れました。今回は、竹南駅のEMU1200形と莒光号の写真をご紹介します。下の写真は竹南駅に到着する試運転中のEMU1200形です。EMU1200形は、2002年から200
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2000年3月に台湾を訪れました。今回は、花蓮駅の旧型客車と貨物列車でどこかに運ばれるDR2300形2301号の写真をご紹介します。下の写真は、まだ非電化だった花蓮駅に停車していた旧型客車の普快車で
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2000年3月台湾を訪れました。今回は、八堵駅のDR2800形自強号の写真をご紹介します。八堵駅は3面4線の地上駅で、西部幹線と東部幹線(宜蘭線)が乗り入れています。下の写真のDR2800形は、1
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2000年3月に台湾を訪れました。今回は地上時代の高雄駅のEMU200形自強号の写真をご紹介します。下の写真は、地上時代の高雄駅に屏東線普快車と並んだEMU200形の写真です。EMU200形は198
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2000年3月に台湾を訪れました。今回は、地上時代の台中駅の写真をご紹介します。下の写真は台中駅ホームから見た留置中の自強号とR20形ディーゼル機関車です。台中は台湾西部の都市で、台湾第二の人口が
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2000年3月に台湾を訪れました。今回は、地上時代の松山駅のDR3100形自強号の写真をご紹介します。下の写真は東部幹線からの自強号で樹林行きです。DR3100形気動車は1998年に3両編成10本
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2000年3月に台湾を訪れました。今回も、地上時代の松山駅のEMU200形自強号の写真をご紹介します。下の写真は松山駅始発の西部幹線の自強号です。写真のEMU200形自強号は、1987年に南アフリ
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2002年12月に台湾を訪れました。今回は、地上時代の松山駅に入線して来たEMU200形自強号の写真をご紹介します。EMU200形は1987年南アフリカのUCW社で33両が製造されました。その後E
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2000年3月に台湾を訪れました。今回は、地上時代の松山駅のEMU300形自強号の写真をご紹介します。下の写真は地上駅時代の松山駅に停車していたEMU300形自強号です。EMU300形電車は、イタ
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2000年3月に台湾を訪れました。今回は、地上時代の松山駅のディーゼル自強号の写真をご紹介します。下の写真は、東部幹線から台北にやって来たDR2800形ディーゼル自強号です。DR2800形は1982
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2000年3月に台湾を訪れました。今回は、地上時代の松山駅のディーゼル自強号の写真をご紹介します。下の写真は東部幹線直通のディーゼル自強号です。訪れた当時の松山駅は、まだ地下化されていなく、西部
職場の慰安旅行で台湾を訪れました。連日単独行動で鉄道を巡った際、新竹駅構内でナローゲージ時代に台東線(花蓮〜台東)で走った気動車を見つけました。ちなみに3線軌条なのに注目!いかにも日本的なスタイルで日本製かと勘ぐりましたが、ネットで検索すると1957年に台湾国内で製造されたLDR2200形とのこと。いずれにせよ、戦後に日本で流行った「湘南形」に倣ったものと思えます。なぜ、新竹に居たのか不明でしたが、ネット情報によると新竹検車区で整備され、花蓮で展示されたようです。さすがネット社会!長
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2013年11月に台湾を訪れました。今回は、台東線玉里駅の莒光号の写真をご紹介します。下の写真は花蓮から乗った莒光号です。この頃の台東線はまだ非電化でした。玉里駅に到着する莒光号。手動扉の車両も
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2013年11月に台湾を訪れました。今回は、花蓮駅から玉里駅までの莒光号の車窓の写真をご紹介します。下の写真は莒光号の車内です。下の写真は花蓮付近の車窓です。花蓮〜台東間はまだ非電化の路線でした。
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2013年11月に台湾を訪れました。今回は、花蓮駅の台東線車両の写真をご紹介します。花蓮駅は北廻線と台東線が乗り入れています。訪れた当時は北廻線は電化されていて、台東線はまだ非電化の路線でした。台
実に3年ぶりのこの書庫です。コロナで大騒ぎになるかなり前、当時は円高の影響もあって沖縄へ逝くより台湾へ行った方が安く済む時代でした。そんな時代の台湾鉄路局台東線、当時はまだ非電化で気動車が大活躍していた時代です。その台東線で運用についていたのがDR2700型気動車です。かっては東部幹線の台北~高雄間で特急光華号(自強号の前身)として活躍した特急用車両で、1966年に日本の東急車輌で製造されました。車内には転換シートが並び、冷房はないので窓を開
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2013年11月に台湾を訪れました。今回は、蘇澳新駅駅から花蓮駅までの北廻線の車窓の写真をご紹介します。北廻線は蘇澳新駅〜花蓮駅間79.2kmの複製電化の路線です。山間部と海岸線に挟まれた厳しい場所
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2013年11月に台湾を訪れました。今回は台北駅の写真をご紹介します。下の写真は羽田空港で、早朝にもかかわらず報道関係の人が写真を撮っていました。下の写真はMRTから台鉄への乗り換え口です。台北
それは、彰化扇形庫です。台湾の彰化県にあります。↓お写真はこちらより引用させていただきました。↓彰化扇形庫-Wikipediaja.wikipedia.orgこのように扇形庫に、ディーゼル機関車がたくさん止まっているのであります。ここは、一般公開されているらしいので台湾に行ったら必ず行ってみようと思っています。
当時、台湾のローカル線は国鉄キハ26に良く似た気動車で運用していました。元を辿れば台湾総督府時代に導入された日本製ガソリンカーで、戦後にエンジン交換と車体更新で一新された車両でした。日本と違いドアエンジンが無く、走行中もドア開けたまま走行するので、ドア脇に立った時はスリル満点でした。最前部にまで乗客用シートがあり、まさしく特等席でした。台湾滞在中、何度かこの特等席を狙ったのですが、現地でも人気シートらしく、いつも先客がいて着席は叶いませんでした。
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2013年11月に台湾を訪れました。今回は花蓮〜台東間の台東線で使用されていたDR2700形の写真をご紹介します。下の写真は、朝の花蓮駅に到着した台東線のDR2700形通勤通学列車です。となりのホ
時々、業務などの都合で武蔵野線北府中駅を通ることがある。電車もあれば車でも近隣を通るほどだが、この駅横にある東芝府中事業所が近年やけに活発だ。台湾向けの電気機関車が続々製造され、東芝浜川崎工場から順次輸出されているのである。現在台湾鉄路管理局、所謂台鐡向けにE500型が製造中。ちょうど1年前に初めて台湾に輸出され、以来月2両のペースでJR線上を甲種輸送。また試運転は、北府中駅のホームからも眺めることができる。こちらは9月13日金曜日の北府中駅。ちょうど、E519号車が試運転を行って
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。今回は第199巻の紹介です。毎号のお楽しみになっているNゲージサイズ車両模型ですが、本号では、碓氷峠越え用に開発された急行用直流電車169系の先頭車クモハ165形が、JR発足後に施された新長野色をまとった爽やかな姿を楽しめます。それではいつものようにパッケージを解いて、奥底から第
6/19・前日は家族の色々で、半日病院に付き添いで寝不足のままお仕事へ。仕事明け。タイミングが悪く仕事帰りの撮り鉄はナシ。帰宅して、解体中の国分寺清掃工場前に向かいます。9795レDD200-2+E514〈次位ムド〉+E513〈次々位ムド〉西国分寺(元国分寺清掃工場前)12:02台湾向け電気機関車の甲種輸送。もう何回目に成りますか!?いつもとは違った感じで撮ってみましたが...。。。チョイと強引な感じですが…台湾鉄路管理局EL甲種輸送の様
5/22・連休も終わり、撮り鉄三昧の毎日でございますが、朝から何やら色々忙しい水曜日。しっかりとターゲットを定めて仕事前のひと時を過ごしましょう~♪しかし、毎日こうやって遊べるのは有難い限り。もうすぐそれも叶わなく成りそうですが。。。ozr...←死語!?8460レEF210-115+タキ11車(千鳥町1車・浜五井1車・千葉貨物1車・浜8車)矢川~谷保間(滝の院)12:09転属桃太郎115号機が久々にやって来ました~。荷物は根岸
6月19日はJR武蔵野線でも撮影を行っていました。その目的は、台湾鉄路管理局の電気機関車E500型の甲種輸送です。同機は北府中の東芝府中事業所で落成し、川崎貨物駅まで甲種輸送されたのち、台湾へ海上輸送されます。今回輸送されたのは、E512号機とE513号機です。今後も多くのE500型が北府中の東芝から発送されるそうです。実は前回も西国分寺駅で台鉄E500型の初回輸送を狙ったのですが、対向電車に被られて終わりました。今回はその前回のリベンジで、場所を変え新秋
今日2発目のネタは台湾鉄道局向けの甲種輸送でした。E217系の通過から1時間ほど空きましたが炎天下で日陰も無いし厳しいかな?と思っていたけど川の中州は風が通り思ったほどの暑さではなかった甲9794レ甲種DD200-2+台湾鉄路管理局E500形(E512+E513)2024.06.19今回も1両づつ撮影(E512)(E513)
4/17・仕事明けで、今夜もお仕事ですが、、、。。。近所でネタ盛りの水曜日。寝不足覚悟で撮れるだけ~♪帰宅後、約90分の仮眠Time。ちゃんと寝れる自分がすげーっ。←自画自賛。目覚まし掛けて、何とか起きて、先ずは雷様で眠気を覚まします。80レEH200-4+タキ12車矢川~谷保間(滝の院)13:10桜も終盤。滝の院踏切周りは、春から夏に向けての花たちが咲き始めます。#雷様格好よく撮りた委員会~(^^♪タキの999はまたしてもブレブレ。。。嗚呼。。。私的Luckyナンバー「
台湾の旅4日目の午前編です。撮影日は2024年3月20日(水)でした。「翰品酒店花蓮(花蓮シャトー・デ・シンホテル)」というホテルに泊まりました。このホテルは、「旧・花蓮中信大飯店(チャイナトラストホテル)」時代の2003年4月に弟が泊まったことがあるそうです。(2024年10月追記)国際観光客だけでなく、地元の方もよく利用する花蓮シャトーデシンホテル(花蓮翰品酒店)は2024年4月3日地震の影響で建物に一部損害があるため、一旦停業し、建て替える予定となります。ホテルの窓