ブログ記事27件
金文(きんぶん)を書くには、文字を調べる必要があります。大保𣪘の「対(對)」字は、特に調べないと、何が何やら判りません。調べて、調べて、やっとこさ、書けるのです。生徒さんは、正確な文字を書いて、全臨完成です。安東麟ando-rin@nifty.com
何年前であったか、夫と息子たちが、3人そろって四日間家をあけるということがあった。おそらく、サッカーチームの夏合宿だったのであろう。記憶はいつでも曖昧である。日頃、朝から晩まで誰もいないなど、ありはしない生活であったため、甲骨文や金文の原寸拓本のトレースをしようと決めていた。朝からずっと書き続け、楽しくて、朝昼晩の食事の時間以外は、ずっとトレースをしていた。3日目の夕方であったか、グズグズグズ~という低い音が聞こえ、目が回った。
なんとも凄い方が体験なさいました。白川静氏の『常用字解』を持参してこられたので、編集に関わった津崎先生の思い出話を致しました。また、もっともっと古い、白川静先生の『文字講話』の講演の話もしました。「𠙵(さい)」についても語りあいました。そして、新訂『字統』の話をしたら、「買いました~」とのこと。その後、甲骨文の臨書資料を読んで、書きますかとお聞きしたら、古代世界に興味があり、字源を探求することが楽しいため、書くことは重要ではないとい
今回は、戦いの甲骨文と題して、松丸道雄氏の解説による『中国法書選』【1】を参考にした資料を作成しました。問い1「子」について新訂『字統』によりますと、十二支の「ね」は籀文の字形とあって、干支に用いる「ね」はその簡略形で、子の字を第一辰の「ね」に用いることはないとあります。同じ甲骨文内で、わざわざ「子」と「ね」を使い分けるのは、なぜでしょうか。答え新訂『字統』の白川先生のご文章、解りづらいですね~。久しぶりに読んでも、読みにくい。ただ、この読みにくさが、白川
「臨書」は、「手習い」、「習字」と言い換えることもできそうです。「臨書」を読み下すと、書に臨むと読めます。臨むとは、目の前にする、面するという意味で、書の古典を目の前に置き、眺めて書くことを表しています。また、「手習い」、「習字」は、書の古典の文字を見て、手で習う(書く)ことを意味しています。目の前の古典を見てから、書く。「な~んだ、簡単そうだ」と思われるかもしれませんが、見る時に、何を考えるかということが重要なのです。つまり、書く前段階として、見る、眺める。書くために、文字分析
画像を送っていただき、有難うございました。お手数をおかけしました。いつものように晩御飯をたらふく食べてから、さっそく、久々、白川静先生の『金文通釈』を調べました。答えが分かりました~。すごく気持ちがいい!今晩は、ぐっすり眠れそうです!ただし、ごめんなさい。白川先生が、羽と矢と卩を合わせた字を当てていました。すみません。羽&矢&卩→「き」の読み『き父方鼎(きふほうてい)』という名前の金文です。すべてここに添付すると著作権侵害となりますので、『金文通釈』はメー
池袋にある、お習字の先生である清水先生の御実家を改装した御宅にて、月1の、甲骨文や金文を読むお勉強会があります。10人にも満たないメンバーで、一般の、おじさま、おばさまが参加されています。安東麟の書道教室ではないので、書くということはいたしません。(ただ、以前いらした、我が生徒さんの車地さまは、積極的にその日に読む部分を半切に書いてきました。偉すぎる~。)2024年5月からは、字源は落合淳思氏の書物に準拠して、天来書院発行の中国古代の書①『甲骨文』を読
O黒さんは、とても静かな方です。出しゃばらず、おしゃべりではなく、いつまで経っても、乙女のようです。2月の最後は、祖先神の甲骨文をさせていただきました。半切に書いてくださいました。毎回、我が学書会の甲骨文の書の在り方である、「刻風は真似しても、刻法に縛られるな」を忠実に理解して、書いてくださっています。伊藤さん!O黒さんって素敵ですね。あのような人になりたいと言ってみたところで、性根がどう考えても出しゃばりな私は、絶対にO黒さん
今回は、おそらく今月だけたぶん今回限り3月1日に送付しました。以前、大分に届くのが中旬になったことから、今回も、速達郵便にしました。金曜の午後4時半すぎに出しても、次の日につくのですね。先月は、ご丁寧にしっかり資料に目を通してくださいまして、感謝申し上げます。まったく無にしたわけではなく、必ず役立てますから、伊藤さんのご助言も入れつつ、資料作りを行ってまいります。ありがとうございます。2024年3月3日あんどうりん
暑い、あつい日です。みなさま、いかがお過ごしでございましょうか。あんどうは、毎年恒例冷房なしの汗みどろで、本を読み、資料を作り、冷や水を飲んでは、冷蔵庫に頭を突っ込みつつ、夏を乗り切っております。家人全員サッカーをしている関係で、冷房は、身体に悪いという大義名分です。そのせいで、冷房に不慣れな身体になり、すぐに足先が冷えてしまいますので、暑くてひーひー言っている方が疲れません。夏バテはいまのところ大丈夫で、もりもり食べています。さて、『東京雑学大学』の講座の
スマホ無しラインで会話をしたことも無し。いまだにガラケーの我が動画アップをし続けるためには、Twitterをするべきだ!と息子に押され、我がパソコンにて、まるで意味不明のままTwitter始めました。安東麟@rphVOk3zaPaumVl
昨日書きました他の文字として、疫病退散は書きたいです。安東麟【書道】緊急事態宣言下に於いて書す【速書き】古代文字を専門とする書家が、自粛の日々、机に向かい、筆を持ったものを撮ったものです。「視」の西周金文には「示」を「氏」に作る字形があるため、ここではその形に従いました。「地」の文字はもと「墜」の字形ですので、ここでは「墜」で書しました。安東麟Andorinプロフィール甲骨文や金文を含む古代の文字を専門に研究...youtu.be
38『師酉𣪘』金文通釈173IMG_20210109_0007_NEW_0001.pdfSharedwithDropboxwww.dropbox.com2行目「廟」の朝は左文。水の流れの長い画を二本作る形。3行目「ショウ(禾・片・亠・回)」下部は門のような形に作っている。(ただ、5行目の「門」字とは異なるので、門を表わしているわけではないことがわかる)5行目「ヘイ」は漢語古文字字形表に383頁にこの動物の形があるため参照できる。左下に前足の
33『コツ(爪・曰)壷』白川静著作集別巻甲骨文集・金文集308添付IMG_20210109_0017_NEW.pdfSharedwithDropboxwww.dropbox.com6行目「氏」上部が見えないので補う。8行目「冢」についての探求『金』517頁『古』196頁『漢』362頁「冢」字は『字』624頁では、犬牲とある。白川氏は豕であろうが、犬の犠牲が最も多ければ犬牲と記す。犬に限定していると目くじらをたてず、理解してほしい。
25『望𣪘』金文通釈129添付IMG_20210109_0001_NEW.pdfSharedwithDropboxwww.dropbox.com一行開いているのは臨書するのに、都合が悪いので、上部をコピーして切り貼りしました。それを拡大。目の良い方ならそのままいけるだろうが、近眼老眼乱視で無理。『金文通釈』129『望𣪘』「銘文は摹本のみを傳えるが、師望鼎と近い筆意を認めることができる」とある。2行目「初」の「衤(衣)」
21『師ジ(方・史)𣪘一』金文通釈140添付IMG_20210108_0038_NEW.pdfSharedwithDropboxwww.dropbox.com白川静著作集別巻甲骨文集・金文集312.313に「字は殆んど篆體に近い」とあるが、秦時代の篆書体に近いとは言えず、あくまでも西周金文の書体そのものである。4行目「克」は『字』332頁によると木に穴をあける道具。(『金』395頁『古』26頁『漢』276頁)の3冊によって道具
7行目黄色で囲った文字は不明字。「廼」は『金文編』254頁の15文字中1つとして左上まで伸ばす形はない。「ラン」は『字』899頁によると、下部は手の形が字源に沿った形。『毛公鼎』は下部を「止」に作るが、ここでは手に作る。8行目「亦」は人の正面形に直す。「虐」は『字』176頁に爪をあらわす虎とあり、『古文字類編』には206頁に『(臼・再・土盨)の一文字のみ掲載されており、この字例を参照して記述する。「民」針の形がゆらゆら曲線で作られているので、直線にする。「訊」は『字』498頁の字
19『師毛父𣪘』IMG_20210108_0032_NEW.pdfSharedwithDropboxwww.dropbox.com『金文通釈』79『孟𣪘』内の、『師毛父𣪘』の説明に「宋刻」と記述。2行目「各」補足する。「于」の上部を伸ばす。3行目「毛」の一画を補足する。「白(伯)」は下部の「右(佑)」と付きすぎているので、分かりにくいため、少し上に移動する。4行目「赤」の下部火の点なし。(『金』548頁『古』504頁『漢』39
17『王臣𣪘』白川静著作集別巻甲骨文集・金文集213添付IMG_20210108_0023_NEW.pdfSharedwithDropboxwww.dropbox.com2行目「庚」は上部見えないので補う。「各」(『金』59頁『古』93頁『漢』46頁)の3冊によると、下部に口を加えないものは1つとしてないため、補足する。「シ(八・○・皿)」は『金文編』275頁より、黒丸か横画に作るため、中の○を小さくして、塗りつぶす。7行目上から4文字目は白川
現在、冊命金文の字形分析とともにエクセルに纏めたものを無料公開している。冊命金文をまとめて探求するメリットとしては、定形化していることで、同じ右者の名や賜与品など、同字、同文があり、同時期に一気に行なうことで、比較しやすく、字形の参考になる。研究課題は、古代中国の西周における金文の基準的字形を解明することにある。そして、金文を書くという視点から、金文書法の確立を目指す。2020/04/17安東麟
15『弭叔𣪘』IMG_20210108_0017_NEW.pdfSharedwithDropboxwww.dropbox.com1行目「初」冊命金文2説明あり。「艸・方・艸」は一文字。(黄色で囲った部分)4行目「舃」は見えない。『字』は525頁にあり、(『金』210頁『古』334頁『漢』150頁)の3冊によると、この形と近い『師虎𣪘』を参照して記述する。5行目「拝」は冊命金文5で説明。「稽」は右下に口の形があり、上部には毛の形が
10『師晨鼎』金文通釈125ほかIMG_20210108_0034_NEW.pdfSharedwithDropboxwww.dropbox.com1行目「隹」は5行目が明確のため参考に記すことができる。「三」は3つの横画が同間隔であることが基準的字形のため、上部の横画を少し下げて記す。3行目「馬」は崩れているため基準的字形である鬣、前足、背中を含む後ろ足、尾の形で記述する。4行目「乎」の横画を真横に作る。7行目「
6『師虎𣪘』金文通釈104ほかIMG_20210108_0019_NEW.pdfSharedwithDropboxwww.dropbox.com1行目人の側身形の手はひざにつけない形「既」。「望」亡ではなく、不明。2行目「广・立」は「宀」。「各」は「彳・各」の字形。「井」は「邢」の字形で点を含む「丼」。3行目「廷」は見えないため、(『金』92頁『古』113頁『漢』75頁)3冊によると、「廴」と人の側身形の前に土や清めるための酒の
5『利鼎』『金文通釈』111IMG_20210108_0017_NEW.pdfSharedwithDropboxwww.dropbox.com1行目「各」は「宀」を含む「客」の形。2行目「般」は(『金』485頁『古』234頁『漢』342頁)3冊によると、ここでは殳の上部が崩れていることが分かるため、直して提示する。「井」は邢で「丼」の形。3行目「廷」は人の側身形の前に「土」の形。4行目「内」は左側の縦画が見えないが、
4『虎𣪘』続文字講話124頁IMG_20210108_0012_NEW.pdfSharedwithDropboxwww.dropbox.com左文は、3行目「乎」、7行目「于」である。3行目『字』「才・食・丮(サイ)」354頁は、(『金』137頁『古』45頁『漢』109頁)3冊によると「食」の上部に「才」などが記され、横に人の側身形である「丮」の形のものと、「𢦏」と「食」を合わせた形の2種類がある。ここでは右の「丮」は明確のため、左側は「
2『ヨク(走・異)觶』白川静著作集別巻甲骨文集・金文集278ほかIMG_20210108_0005_NEW_0002.pdfSharedwithDropboxwww.dropbox.com1行目「初」刀は異形。そこで、西周金文の「刀」は(『金』225頁『古』344頁『漢』162頁)、この異形は他にはない。つまり、この形は基準的字形とはかけ離れている。書き順を異にすると、こういった異形が生まれるのである。「井(邢)」は丼の形。3行目「ヨク(走・異
白川静著作集『金文通釈』150番『同簋』IMG_20210202_0056_NEW.pdfSharedwithDropboxwww.dropbox.com1行目「隹十又二月初吉丁丑王」とありますね。これ、じゅうゆうにがつしょきつていちゅうと読み、文は、12月の1週目丁丑の日に・・・と始まっております。そして、★を付けていますが、ここ、1文字分空間をあけています。まず、日付を記して、空間をあけて、本題に入る。わ~!珍しい!文