ブログ記事400件
Mt.Fujiの試走に行く予定だったけど、雪で中止に😭安全第一!暇になったので母に連絡したところ落語行かない?と誘ってくれた。たまたま応援してる古今亭菊之丞さんの公演日タイミング良き😄らくご江戸めぐりで都内のいろんなところを回る公演!今回は上野の下谷神社で。演目は前座の扇太さんの近日息子、菊之丞さんは干物箱と百年目たくさん登場人物いるのに、1人で演じて、しかも、わかるからすごいなあと、、情景が思い浮かぶ!落語の登場人物って、みんないい人たちで、心もほっこり。帰りに
2月中席の浅草演芸ホールは、特別興行・落語協会百年企画「唄う浅草」でした。トリの古今亭菊之丞師匠をはじめ、寄席芸人によります歌謡ショーが10日間、行われました。私は司会をつとめました。では、そんな歌手??の皆さんのお写真をここでご覧いただきます。エンディング、お客様が写真撮影オッケーな箇所も今回ありました。どうですか!この仮装大会ぶりを!(笑)歌唱ショーですよ、あくまで・・・。初日の手締めは、林家木久扇師匠にお願いしました。春風亭三朝師匠は、ジュリーだそうです。言わないとよく
浅草演芸ホール桃組でデビューしたお・ぴーなっつ🥜🥜まづは、林家きよ彦・鈴々舎美馬二人会でした満員御礼きよ彦さん反抗期美馬さん牛丼晴れ舞台中入り美馬さんかぼちゃ屋トリはきよ彦さん代行サービスマクラから落語から爆笑でした🤣🤣2人のトークは、美馬さんがぼそっと発言🤣してきよ彦さんがツッコミな漫才でした🤣🤣そして、お・ぴーなっつ🥜裏話も披露して爆笑🤣プロジェクトも多数あるそうな楽しみ🥜🥜お・ぴーなっつ🥜全国公演は、札幌と名古
2月中席・浅草演芸ホール出演中です!古今亭菊之丞師匠がトリです。特別興行「唄う浅草」!菊之丞師匠のトリの後、出演者による歌謡ショーが連日開催。そんな昼の部です。そして、打ち上げで、なんと、浅草「米久」さんに連れて行っていただきました!!出場歌手??とオーケストラ楽団?の皆様と記念撮影(笑)。めちゃくちゃ美味しい!!霜降り!最高の牛鍋でした!!師匠、ごちそうさまでした。そして、「唄う浅草」は、2月20日まで開催しています。20日、私、急遽、司会のみで出演することになりました
先日、FMカオン「たけ平の楽語の時間」収録しました。スタジオは、神奈川県海老名市です。FMカオンもいよいよ、開局15年が近づいているそうです。開局当時から放送しております、この番組。今年も益々、お送りします。引き続き、宜しくお願いします。毎週水曜夜7時~(再放送は毎週土曜朝9時~)司会:林家たけ平全国可聴です。詳しくは、FMカオンホームページをご覧くださいませ。【お知らせ】3月28日、「林家たけ平独演会」がございます。夜7時開演です。会場は、深川江戸資料館ホールです。
2月中席は、浅草演芸ホールの昼の部に出演中です。トリは、古今亭菊之丞師匠です。その菊之丞師匠に、初日、打ち上げでごちそうになりました。浅草といえば、お馴染み「尾張屋」さんです。そして、菊之丞師匠に、お土産で海老天丼のお土産をいただきました!!本当に美味しいです。寄席芸人なら誰もが太鼓判を押します。こちらの海老天丼は、冷めても美味しい!さて、現在、浅草演芸ホールは、落語協会創立100年の特別興行中です。昼の部は、題して「唄う浅草」!トリの菊之丞師匠のあとに、様々な師匠方が懐かし
2月中席は、浅草演芸ホールに出演しています。落語協会創立100年の特別興行となっています。昼の部は、「唄う浅草」!トリの古今亭菊之丞師匠のあとは、寄席芸人による歌謡ショーとなっています。私は司会です。さて、初日の出演者はこちら!林家木久扇師匠、古今亭菊之丞師匠、春風亭三朝師匠、柳亭市童さん。そして、演奏は、柳家小せん師匠、遠峰あこ先生。オープニング「東京ラプソディ」(昭11)。エンディング「青い山脈」(昭24)。演奏の小せん師匠も歌唱されました。「修学旅行」(昭38)。三
追悼桂雀々・古今亭菊之丞の二人会。であった。雀々師匠が昨年亡くなられて。ビンチヒッター登場。我等が白鳥師匠である。オープニングトーク。菊之丞の生い立ちの話しに。師匠が過敏に反応。「お前にやくざの血が流れていたとは」〈お直し猫ちゃん〉壮大な噺を展開。こういうところが師匠の天才性。深川の夜に。白鳥翔ぶ。
池袋のお店「村」が閉店し、その感謝の集いが開催されました。「村」のママ、おりんさんと。おりんさんは、お店の経営だけでなく、色々な音楽イベントも開催していました。私も歌謡ショーの司会等で沢山、お世話になりました。お店は閉店されても、今後も音楽イベントを大いに開催されるそうです。今回も沢山のお客様が御来場されました。これからも色々とお世話になります。宜しくお願いします〜。【お知らせ】さて、歌といえば、2月中席(2月11日〜20日)・浅草演芸ホールの昼
今日は「権助魚」を聴きました。◇「権助魚」古今亭菊之丞こういう軽い噺も、菊之丞さんは見事に演じます。まだ真打昇進してからそんなに時間が経っていないはずです。マクラでは、羽織について説明していました。なぜ羽織を着るのか‥?なぜすぐに羽織を脱ぐのか・・・?「権助魚」は、昔の商家の奉公人(下男・飯炊き男)の権助が主人公。初めて寄席で聴いた時の面白さったらなかった。とにかく、メザシと蒲鉾のくすぐりは最高だと思いました。『なぞかけ(権助魚)』【権助魚】「蒲鉾という網獲り魚」とかけ
今日は、前座噺の「金明竹」です。◇「金明竹」古今亭菊之丞菊之丞さんの若いこと。明るくてリズミカルな語りは、とても楽しく聴くことが出来ました。DVDのガイドブックを広げながらの鑑賞。圓窓師匠は、この「金明竹」や「寿限無」などについて、「言い立てが聴きどころの噺だからと、早口言葉だけで笑わせようとしてはいけないよ」と仰っていました。言い立て(言葉や単語や名前)の内容や、背景や人物の感情をしっかり理解して、言い立てに反映させるように・・ということです。『噺枕(金明竹)』【金明竹】落語
このブログを始めて年末(昨日)で16年になりました。今日から17年目のスタートです。元日なので、先日引越して来て、蔵?の中から持ち出したディアゴスティーニの「落語百選DVDコレクション」を、今日から少しずつ視聴してみよう。全60巻の最初は「子ほめ」。◇「子ほめ」古今亭菊之丞古今亭菊之丞さんがトップバッター。10年以上前の動画だから、菊之丞さんも若い。このシリーズを毎日1席聴くのを当面のノルマとしよう。子ほめ-乱志&流三の落語徘徊「子ほめ」という噺は、落研4年生の時、「創部
東京かわら版の新年号の表紙は、古今亭菊之丞師匠。期待の若手から、今や斯界を代表する存在になりました。お正月と言えば初席の新春興行。3部制の特別興行ですが、その第2部の主任を務めます。因みに第1部は柳家さん喬師匠、第3部は柳家三三師匠です。定席鈴本演芸場|一般社団法人落語協会一般社団法人落語協会のホームページ。鈴本演芸場にて開催される定席番組の紹介ページです。www.rakugo-kyokai.jp鈴本演芸場のサイトで番組の内容を確認すると・・・。鈴々舎馬風師匠が、「体調不良の
アップするのを忘れていました。第36回佐世保かっちぇて落語会、12月8日佐世保コミュニティーセンター。林家正蔵、古今亭菊之丞、林家たま平さん。前座は佐世保のちびっこ5人組、今年も上手に演じてくれました。まずはたま平さん。続きまして、古今亭菊之丞の登場、暖房が効いて寝てしまいました。中入り後は、林家正蔵師匠「演目は”番町皿屋敷”。古今亭菊之丞師匠の”二番煎じ”は面白かった。じっくり聞かせてもらいました、いい噺でした。今年も面白い落語を聞いて年を締めることが
2024/11/30七間町寄席(通称ななよせ)が、MIRAIEリアンコミュニティホール七間町にて開催されます。七間町寄席〜ななよせ〜(shichikencho-yose.com)今回は古今亭菊之丞師匠、古今亭文菊師匠による兄弟会となります。私は『ななよせ』の旦那(年間会員)なので、毎回参加しています。今回も着物で観に行く予定です。師走を前に落語で笑ってみませんか?古今亭菊之丞公式サイト(kikunojo.com)古今亭文菊オフィシャルサイト(bungi
11yearsago!2013年11月2日㈯この日はtakutyが大好きな落語家さん古今亭菊之丞師匠古今亭菊之丞公式サイトkikunojo.comの高座を観に割烹吉葉に行ってました〜11年前だとtakutyと菊之丞師匠は同い年なので41歳まだまだ若いねぇ〜この日伺わして頂いた割烹吉葉。残念ながら今年閉店してしまいました…しかしながら菊之丞師匠はバリバリ活動されております絶対に今が落語家としての全盛時代菊之丞師匠の高座また近々観に
毎年行きたいけどなかなか行けなかった博多天神落語まつり毎年、11月1〜3日は3か月前に所属団体などの行事日程が定まらず予約がなかなかできなくて、、、今年はそれが被らないのがわかってて3ヶ月前の10時にネット予約なかなか繋がらずゲットできたのは16列目もぎり前の売店近くでは林家たい平さんが能登支援募金の呼びかけ今年の9月に東京駅売店で見かけたものとほぼ同じアイテム16列27,28中程通路から2列めでまあまあの席たっぷり135分楽しませてもら
宮崎県延岡市学校寄席(高校生)が三公演ありました市内の高校生が集まってくれました古今亭菊之丞師匠江戸曲独楽三増紋之助師匠上方より桂文三師匠と、私蝶花楼桃花というメンバーでしたホールにぎゅうぎゅうの生徒さんたち同じ高校生でも学校によって、それぞれに雰囲気が違って大変勉強になりました夜は菊之丞師匠が美味しい和食屋さんに連れて行ってくださいました🍶とれたての伊勢海老などなど贅沢をさせていただいちゃった豪華なお食事をごちそうさまでしたm(__)mゆっくりサシ呑みさせてい
古今亭菊之丞、一時期よく聴いていた気がして、この噺新聞を調べ直してみたら、最後に菊之丞を聴いたのが十一年前になる。ずいぶんのご無沙汰、そうか、そんな前だったかと思ってしまった。古今亭菊之丞独演会、小島貞二記念寄席と冠がついている。小島貞二は元相撲取りで、引退した後は著作家、相撲、プロレス、女子プロレスの解説者などもしたり、演芸評論家など、TBS-TVの東京落語会、解説者などにもよく登場していた。「古今亭志ん生貧乏自慢」の編著は落語ファンの中では有名なことだ。今日は開演にあたり、
きょうの寄席ではリアルな菊之丞師匠が拝めるってんで一日千秋の思いで待ちわびておったんでございます。色気のあるお姿が眩しゅうございました。兼好師匠とダブル押しの贅沢な時間だよ。そうそう二楽師匠の紙切りでは客席からリクエストがかかった大谷翔平もあっという間に仕上がって神業っていうか紙わざ(笑)隣の席のおばあちゃんは菊之丞師匠の声に聞き惚れていつしか夢の中。私といえば寄席で誘ったお姉さんと居酒屋で乾杯!!他に男も二人いたんだけどね(笑)
先週9/14(土)は私のかわいい弟弟子である朝之助改メ春風亭梅朝の真打昇進披露パーティーが上野精養軒で開催されました🎉私が三番弟子、梅朝師匠は六番弟子ですが梅朝さんが見習いの春風亭一力の頃、よく私の家に着物の畳み方のお稽古に来てくれてましたから、とても感慨深いです😊それに古今亭菊之丞師匠主催の落語協会カラオケ部「歌まみれ」でも一緒でしたし、梅朝さんが二ツ目に昇進して、春風亭朝之助と改名した御披露目で梅朝さんの地元の静岡にも呼んでもらいました✨️そんなかわいい弟弟子から真打昇進披露パーティー
9月8日は、湯島天神に行きましたよ🙏毎年恒例の落語協会の文化祭みたいなファン感謝デーてきな祭り🪅縁日やら余興やら落語協会の本物の落語家さんが屋台だしたり盛大でした✨昼頃🫠🫠に到着するとなんと鈴々舎美馬🐎さんがお・ぴーなっつ衣装でサイン会してた😳↓お・ぴーなっつ私物サインは、CD3枚が相場だけど、そうゆうの無しでサイン会のようでした😳サインしてもらう色紙やサイン帳もってなかったので並ばなかったけど、梅屋敷噺家カード持ってけば良かったかな😸↓梅屋敷噺家カード
9月8日(日)は、落語協会の吉例イヴェント「謝楽祭2024」であった。以前は谷中で同様のイヴェント「圓朝まつり」があったが、湯島天神へ会場を移しもう10年目となる。内容はといえば、要はファン感謝デー。噺家さんや芸人さんたちが、そのファンたちへ目一杯のサービスをしてくださるという結構なもの。(ここまでは昨日のものをコピー)会場では、噺家さんや芸人さんたちが様々な屋台を出している。飲食系やCDやTシャツなどご自分のオリジナルグッズを売ったりとね。いつも、いの一番にうかがうのが、三代目橘
落語協会の謝楽祭で美味い🤤たこ焼きを食べました😋🐙🐙🐙古今亭菊之丞師匠のたこ焼き屋台店は、行列のできる人気店。ならぶかちはあるのでした😋人気店なので焼き置きなんてなく、どんどん焼き立てでした🔥外はカリッと中はトロトロデカイタコ🐙入り。出汁が丁度よいので塩っぱい後味はなく、さりげない紅生姜がいい仕事してました🤤量も丁度よく小ぶりが6個なので色々な食べ歩きができる量。何より、いままで食べたたこ焼きでトップ3に入る美味さ🤤でした🎯🎯
上方もいいし江戸もいい、との江戸落語を楽しむ会の案内です。今月15日に、京都に招聘されているのは、大御所のさん喬。たっぷり2席がうれしい。ひょっとして、「夏の医者」?対談では、どんなお話が。これがシリーズで、毎月京都で江戸落語が聴けるそう。10月から、馬石、兼好と続いて、12月のさん喬で締めです。これは、いい企画。この次は、菊之丞と文菊に来てほしい。あれっ、そうしたら東京での仕事の合間の楽しみは。って、どっちも楽しんだら、ええんちゃう。(記念撮影
明日からの鈴本演芸場9月上席。夜の部は古今亭菊之丞さんの芝居です。この席の趣向は、主任が動物に関わる演目をネタ出しして演じるというもの。確かに、みんな動物に絡んでいます。○妾馬●ねずみ○素人鰻○付き馬○らくだ●ねずみ穴●明烏●三味線栗毛●鰍沢●抜け雀上の●印は、私も持ちネタにしている噺です。10席中6席は、私も出来る噺(内容はともかく)。まだ、猫、猿、犬、狐、魚、蛇、狸あたりに絡む噺もありますね。
長年続く今年で50周年北九州市民寄席に初出演させていただきましたしかも!古今亭菊之丞師匠との二人会大先輩と名前が並ぶのは毎回恐縮ではございますが大変にありがたく勉強させていただきました久々の#北九州市民寄席の高座は、31日間連続独演会を終えたばかりの#蝶花楼桃花さんとの二人会。お暑いさ中、お祭りもある中大勢さまお越し下さいました。今日のお昼はいつものかしわ飯と違って、うどんを取ってくださいました。ごぼ天肉うどん。あ、資さんうどんが両国に出来るんですって?pic.
浅草ビューホテルで夏の寄り合いです隠れキョンファンの世之さま今回もツーショット三平さんともパチリさて寄り合いの最初は会長就任した喬太郎さんの師匠柳家さん喬師匠司会は菊之丞さん鈴本演芸場お席亭末廣亭お席亭昇進の決まった新真打ち馬久は馬好になるそうですさぁ〜お料理いただきましょう帆立の磯焼き美味しかった!天丼揚げたての天ぷらは、美味しいねもう食べられないってくらいお腹に入れました前座で一緒に働いた小三太さん本当に面白いヤツなんです!何をしても憎めない仲間ですぽ
・舞台渋谷・渋谷区文化総合センター大和田伝承ホール花形演芸会閉鎖中の国立演芸場、代替会場での自主公演は初めて。パンフの作りがちょっと寂しいな、プロフィールくらいは欲しいとこ。小きち「松竹梅」初見あんこ「洒落小町」エバース漫才初見。よくウケてた。代替会場、中幕降りないのはともかく、高座そもそも片付けないのか…高座前での漫才でした。漫才でも視覚的に高座邪魔になるけど、マジックやコントはすっごいやりにくいよなあ…。普通の寄席ならいいんだけど、花形演芸会は一応賞レースだからなあ、この条
明日他(6/22、29)、東京神楽坂・あかぎホールで、「第15回神楽坂落語まつり」粋な笑いで開催です。★古今亭菊之丞氏がプロデュースする『第15回神楽坂落語まつり』が、6月22日(土)・29日(土)に、あかぎホール(赤城神社参集殿)にて行なわれます。今回の落語まつりは、人気噺家豪華共演の「二人会」。江戸と現代を結ぶ、深い落語の世界を情緒あふれる神楽坂で楽しみませんか?●公演日時:・6月22日(土)昼席13:30開演(開場13:00、15:50終演予定)発