ブログ記事192件
先日、お客さんを迎えに岡山駅へ。時間つぶしに旅行代理店前のパンフレットを眺める。グアム4日間コース2名1部屋利用で18800円~。奥方と一緒に行って東京までの往復料金+お小遣いなどなどで50万円か。ため息も出ませんね。伊勢神宮に行きたいって一昨年ぐらいに言ってたな、去年は和歌山、奈良はどう?って言ってたな。テントを積んでキャンプしながらゆっくりと回ろうよって言ってたな。色々といらん事までパンフレット一枚眺めていただけで思い出してしまった。KTWR-Guam15
フィジーとタヒチの中間ぐらいの所にある15の島からなる国。ネットで調べればすぐにわかるのだが、フィジーもタヒチもどこにあるか知らないのでピンと来ない。そんな所から1986年の6月に電波が届いた。まだ目の前に田んぼが一面に広げっていてノイズも少なかった時期。何か空耳が聞こえる気がする!って3日間程粘ったら終了まじかに”・・RadioCookIslands.”と聞き取れて大急ぎでレポートしたはず。このとき使っていたラジオはFRG-7700+5h20mワイヤーアンテナ。40年近く前
何かの雑誌に載っていたクイズ。確か、マーライオンのある場所だったはず。時差が1時間。イギリスが統治。知っている知識を全部出しても首都はわからないし、聞いたことがない。残念ながら答えのページを。「シンガポール共和国(TheRepublicofSingapore)」はとても小さい国のため、国全体が1つの都市(行政区分)とされています。基本的に、中央政府がある都市が首都と呼ばれますが、シンガポールには都市の区分がないため実質首都がない国なのです。もしくは、「首都=シンガポ
まだまだ短波という世界がとても賑やかだった1980年代。中東にもいろいろと面白い(興味がある)局がありました。その局の一つ(とてもよく聞こえていたので)がKingofHope6215kHz英語放送で南レバノンからの放送だったと思います。ちゃんとしたラジオでちゃんとしたアンテナ張ってちゃんとラジオに向かえばまだいろいろな放送も聞こえるのでしょうかね?昼過ぎまでベッド上でゆっくりしていたら腰痛も少し良くなって動くことができるようになり始めたところです。畑仕事するとき
トウモロコシの苗を買ってきて畑に植える準備をしていましたが、雨が降り出して一時中止。お風呂に入って一服した途端に腰痛。椅子に座ってもベッドに横になっても痛いものは痛い。多分腰が上半身の体重を支えきれなくなってきたようです。車に小さくなって乗るのも良くないのかもしれませんね。ログノートの隙間にメモ。よく見ると”1377,1467Khz青森TCのアナウンス”1521Khz青森局は受信済みなのでたぶん”聞かなくては!”とメモを残したのでしょう。畑の仕事はできないので16時頃から
先日NHK名古屋第1放送を聞こうと思って729kHzに合わせたつもりが792kHzと間違えていました。いつもは雑音が多く、聞き取りにくくなっているところですが、この日は良い感じに聞こえるって思ったら17時前に四国の天気が流れていましたので、気が付きました。局名が聞こえる19時前まで聞いていたのですが18:50~ローカルニュースは愛媛、鹿児島、新潟のニュースや天気、交通情報がいろいろ交わって聞こえていて、18:59~JOCKNHK名古屋第1放送です男性アナウンスが聞こえまし
オランダオランダをネーデルランドと知った局よく聞いたのはマダガスカル中継このカードは本土送信分ポルトガルRDPは何度か聞いたのですが、ポルトガルのカントリーは下記局でゲットしたのでレポートし忘れて持ってません。キリスト系の局だったと思いますが詳細不明です。スペインたぶんスペイン語を聞いたのであろうREE。スイススイス国際放送は良く聞こえていた気がしますがRCBSは2か月に1回だけの放送で、よく聞き忘れていた。バチカン市国日本語放送も
ギリシャ"ThisisAthens,YouarelisteningtotheVoiceofGreece."はじめ聞いたときアテネとは聞き取れず、ギリシャとも言わなかったのでよくわからず英語放送を聞いていました。グリースとギリシャは違うように今でも思います。イタリア高校行く前に25分ほど聞いて帰ってレポート書いてもらったカード(多分)日本向け英語放送がありました。マルタカントリーとしてはDWマルタ中継の日本語を聞いてゲットしていました。カードはス
西ヨーロッパと書かれたクリアファイルが実家から見つかりました。10数枚のベリカードが入っていました。たぶん整理しようとして振り分けだけして、面倒になったので段ボールにそのまま入れたのでしょう。アルバニアイタリアのかかとの隣と覚えていましたが、あっているでしょうか?当時は中国からの食糧輸入が多いと高校の時に習った気がします。40年以上も前の話ですが。ベルギーオランダ語、ドイツ語、フランス語が公用語それはオランダとドイツとフランスに囲まれているから。今でもチョコレー
高校生の時ひとつ前の席の秀才君が”コペルニクスの説”についてよく話をしてくれた。と言っても、地動説そのものではなく「教科書が常に正しいと思ってはいけません」を良く言っていました。さて本題。以前PolishRadioと呼ばれていましたが私が受信したときには”RadioPolonia”と聞こえていました。IS(革命のエチュードショパン)の途中に何度か聞き取れていたと思います。そのことを当時所属していたDXクラブへ「このように聞こえる。局名が変更」とレポートしたら
社名株式会社エフエム山陰〔FMSaninCo.,Ltd.〕コミュニケーションネームV-air本社〒690-8508松江市学園南1丁目2番1号くにびきメッセ西棟2階設立年月日1986年2月5日開局年月日1986年10月1日コールサインJOVU-FM周波数・出力85.6MHz20w送信所松江市上本庄町字小屋谷2331松江局77.4MHz500W鳥取局78.8MHz700W浜田局86.6MHz1,000W大田
RadioSweden(Swedish:SverigesRadioInternational)2010年に放送終了宣教師としてだったと思いますがスウェーデン人の女性が家の近所に越してこられ、教会で英会話の勉強を教えてもらえるとのことで、遊びがてら教会へ通っていたことがあります。クリスマス会ではケーキを焼いたり、クッキーを焼いたりしていました。日本のケーキとは違った独特の味がしたことは覚えています。スェーデンの文化について色々と聞いたことも懐かしいですね。放送自体
昨日(3月27日)、帰宅して郵便受けを見ると、見慣れた航空便がありました。ルーマニア国際放送(RadioRomaniaInternational;RRI)からです。ん、今どき何だろう?QSL(受信確認証)のタイミングではないし。手紙を読むと、「資金不足でQSLを作ることができないので、代わりに4枚の絵葉書を送ります。」ということです。これは、以前、イタリア語やスペイン語のホームぺージに書いてあったことそのものです。そして、ルーマニアの建築家、コンタンチン・ブルンクーシ(
ノルウェーの首都はオスロ冬季オリンピックが開かれたのがリレハンメル北海油田の原油売り上げはノルウェーの人たちの福祉に大いに貢献しているらしいです。RadioNorwayNRK'sinternationalradiotransmissions,knownasUtenlandssendingen,beganshortwavetransmissionin1948.InitiallybroadcastinginNorwegian,English-langu
(49)えーっ、VOAを?、(50)やはりあの国が喜んだから連なる、「トランプ改革?」or「トランプ破壊?」の第3弾です。今日の早朝(日本標準時)、米国の自由アジア放送(ラジオ・フリーアジア、RadioFreeAsia、RFA)からeメールが届きました。Dearfriends,LastweekendRadioFreeAsialostitsgrantandfunding.Unfortunatelyweareunableto・・・・・・なん
IcelandIcelandicNationalBroadcastingServiceTheIcelandicNationalBroadcastingService(Ríkisútvarpið-RÚV)isIceland'snationalpublic-servicebroadcastingorganisation.RÚVneveroperatedanexternalservice,butshortwavebroadcastswere
RadioBudapest”YouaretunedtoRadioBudapest、Hungary”聞いていたころは上記のようなアナウンスで始まっていたと思います。当時はハンガリー人民共和国だったかな~?ハンガリー共和国だったかな~?今も親ロシア国家と聞いたことがあります。この局にもDXクラブがあって毎月何度もレポートを送っていました。なぜか局から番組に対するリクエストがあって日本の住宅事情をお願いしたところ番組内で紹介された思い出があります。カード、ペナ
いつものBDXC-B24(EuropeonShortwave)によりますとRadiostationsinGermanyarelicensedbymediaauthoritiesinindividualstates,aresultofGermany'sfederalstructure.Therearethreenationwidepublicradiostations:Deutschlandfunk,broadcastingnew
いわゆる東ドイツがなくなったのは36年も前のこと。テレビでベルリンの壁を壊している人たちの姿を映していました。RadioBerlinInternationalDXクラブもあってこの局へも月に何枚かまとめて送っていました。カードも何枚も所蔵していたはずでしたが、探してもないみたいなので唯一手元に有ったカードをアップします。
高校時代、地理を選択したのは、海外の短波放送を聞くための補助的情報を勉強するため。「岩塩、牛肉、豚肉、ベーコンが輸出されていてバターやチーズも主要輸出品である。」何かの本に書いてあったのだろう。ベリカードと共にメモが出てきた。あの頃はデンマークがどこにあるのかというより、”何時にどの周波数で放送しているのだろう?”ということが最大の関心事項。さてR.Denmarkは今?RadioDenmark'sshortwavefacilityatHerstedvesterw
イタリアの近所にあると思っていたブルガリアは間違いでした。でも、♪メイジブルガリアヨ~グルト♪を聞きなれているせいか、なんとなく、国名は知っていました。そこにあった放送局R.Sofiaは早朝の15310kHzで聞くことができていたみたいです。カードには1983年10月受信と記入されていました。BDXCよりRadioBulgariaistheinternationalbroadcastingstationofBulgaria.Itdisco
開始音楽の間に「ThisisRadioPragueCzechoslovakia」と出ていました。17:30~21705(21700)kHz日曜日には16:30~からも受信できれば聞いていました。報告書も毎週1通、月に5通程度書いてカードも何枚もいただいていましたが、たぶんそれを入れていたであろう段ボールはすでにありません。引っ越しの度に廃棄したのだと思います。雑誌も大量に送られてきていたのですが、今あるのは下記のピンバッチ付きの布栞(?)だけです。RadioPr
「オーストリアの首都ウィーンに行ってきました。目的はモーツァルトが住んでいた家をどうしても見たかったからです。」もう40年以上も前の話を未だに覚えている。音楽の先生が熱く語っていた。高校時代にも地理の先生が「国際標準時間より1時間早い。アムステルダム、フランクフルトなどと共にヨーロッパの主要都市であり‥。」なぜか熱くオーストリアの国勢状況を話されていました。そうか、そうか、UTC+1だから日本とは8時間の時差か。ÖsterreichischerRundfunk
BBC-AtlanticRelayStationアセンション島に直接送っていただいたRFC。放送は今もやっているみたいですね。セントヘレナ島も南大西洋に浮かぶイギリス領の火山島セントヘレナデー実施の日おなじDXクラブのメンバーさんから朝電話で「聞こえてるよ」と教えてもらい、本業に行く直前にラジカセに仕事をしてもらったことを思い出した。FEBASeychellesこちらはインド洋に浮かぶセイシェル諸島からの放送モロッコ公営放送TWR-Swaz
ナイジェリアは高校の地理の授業で習った。試験で輸出品は何か答える問題だったと思う。ラジオを聞いていなかったら全く興味のない問題だったかもしれません。先日も書きましたが、カントリーハントのために、早朝からラジオに向かっていた時期に頂いたカード。海外向け放送ではなく、国内向けの放送4990kHz3326kHzを聞いてそれぞれ頂いたものです。未だ、放送をしているのかと調べたのですがVoiceofNigeriaVON)istheofficialinternat
ナミビアは、アフリカ南西部に位置する共和制国家である。(Wikipediaより)だそうです。大学時代から仕事を始めたころの受信だと思います。短波放送がまだまだたくさんあって、フェーディングを伴いながら聞こえてくる現地の音楽はとても魅力的でした。海外には色々なDXクラブがあって、色々な地域からの放送を聞いて各地域からカードを貰って、その地域数を競う大会があったりしました。そのころに多くの地域を聞いていたはずです。なかなか上位にはなれませんでしたがとてもモチベーションを上げてくれ
1980年に受信したR.RSA17780kHzは15時からの放送だったようです。1982年に受信したR.RSA21535kHzは20時からの放送だったようです。南アフリカ放送協会(SABC)は南アフリカの公共放送局です。19のラジオ局を運営しています。短波による国内最後のサービスはRadioSonderGrenseでしたが、2019年にメイヤートン送信所が閉鎖されたことで終了しました。とのことです。本棚の奥にあった段ボール箱に何枚か入ってい
社名株式会社秋田放送略称ABS(AkitaBroadcastingSystemInc.)本社〒010-8611秋田県秋田市中通七丁目1番1-2号放送開始1953年11月2020年4月JR秋田駅西口の新社屋に移転コールサインOTR送信出力5.0kW周波数936kHz【基幹局】秋田(936kHz)秋田市茨島四丁目茨島送信所【補完局】秋田(90.1MHz)【中継局】大館・本荘(1557kHz)浅舞(1485kHz)鹿角・東成瀬(801kHz)手引き
NHK鹿児島放送局昭和10年10月26日開局手引き先日、鹿児島の第2放送1602kHz(奄美局)が受信できたのでレポートを送っていたら先日、返信がありました。残念ながら、受信確認証やベリカードの発行はしていないとの返信でした。やはりこれも時代でしょうか?仕方ないことですね。もらえるときに、しっかり貰わないといけないと再確認です。QSL以前は独自のカードもありました。その時には第1放送の確認をしていただきました。また、2023年にはPFD同封で第2放送(
JONBNHK長野第2放送です男性1467JOPBNHK静岡第2放送です女性639JOQBNHK新潟第2放送です男性1593JOQCNHK盛岡第2放送男性1386JORBNHK高知第2放送女性1521JOSBNHK北九州第2放送です男性1602JOTBNHK松江第2放送です男性1593JOTCNHK青森第2放送です男性1377JOUBNHK秋田第2放送です男性774JOUCNHK山口第2放送男性1377J