ブログ記事21件
主人から学年主任に体調不良の原因が分かったと連絡をしたのだがどういうことかあまり良い反応では無かったそれどころか『医者に行っても意味がない医者に行って良くなった人を知らない』とまで言われたそうだ更には『お母さんとも直接話がしたい遅くても良いから仕事から帰宅したら電話して欲しい』とまで言うのだそうだ(学年主任は学校用の携帯を常に持っている)やっと原因が分かって治療が始められるというのに長く苦しんだ症状から解放されて他の子と同じように高校生活を送れるようにな
いつもご覧いただき、ありがとうございます。この記事を公開する2月18日前後は、どこも2回目の卒業判定会議が終わる頃であり、卒業式の準備に忙しい時期です。ま、3年生はこれまで1,2年と進級してきたので、最後だけ引っかかって卒業できない、なんてことはほぼありません。まして進学や就職が決まっていたら、なおのこと卒業できない、という事態は絶対に避けなければなりません。現実1回目に引っかかっても、その後補講や追認考査を経て、2回目の卒判もあるのが一般的です。(それでもダメ
いつもご覧いただき、ありがとうございます。2学期も終盤になり、欠課時数や進級に不安な高校生が増えてくる時期です。特に高1生は、初めてのハードルですから、自分は超えられるか?と、不安は増すばかりですね。頭ではわかっていても体が動かなかったり、夜になると「明日こそは」と思うものの、翌朝になると気力が失せてしまう高校生も多いはずです。寒い時期になると尚更で、そんな毎日に気持ちは焦る一方…本当に辛い毎日を過ごしていることでしょう。そこで今日は、高校の出欠や進級規定など書い
R、3学期始まってから結局1回も学校にいってません。明日休んだら、欠席日数が出席すべき日数の1/3を超えるので原級留置が決定します。来年もう一回2年生で頑張るって選択肢もあるけど、それは絶対に嫌なんだって。1/31に退学手続きに行く事にしました。Rが高校生でいられるのも後少し。高校を辞めたら、もう学生じゃなくなるし、私の子育てもそこで終わりかな。急に終わりを迎える事になって、何だか複雑な気分。中途半端に終わりを迎えて悲しい。普通は子どもを育て上げて、社会に送りだして、やり切ったっ
昨夜、バイオリニストのHIMARIさんの特集を偶然視聴しました。【報ステ特別演奏】天才たちが認めた12歳の音大生・HIMARIに密着取材その表現力の源は…【完全版】日本を代表するオーケストラを従え、バイオリンを演奏するHIMARIさん(12)。出場するコンクールは、すべて1位。いま世界中から喝采を浴び続けています。さらに、10歳のときには、アメリカにある名門音楽大学に最年少で合格した“音大生”でもあります。アメリカ・フィラデルフィア。入学すること自体、大変な名誉とされるカー...www.
先日の記事、アクセス数がケタ違いでびっくりしました…『退学願』2022年中高一貫進学校高校3年生から娘完全不登校へ→秋に留年決定後、原級留置となりました2023年3月のこと学校に電話して数日後、退学願が届…ameblo.jp飛び抜けてます「転学願」は多いけど「退学願」はやはり少ない選択なのでしょうか…お子さんがまだ小学生、中学生の不登校はその時代その状況の時にしかない悩みがありますがまだその先に高校、専門、大学と学生生活は残されているのでまだちょっと猶予があるよ
2022年中高一貫進学校高校3年生から娘完全不登校へ→秋に留年決定後、原級留置となりました2023年年あけて共通テスト後の事ですなんか前の記事腹立たしいし、みなさんもう読まれたハズ、とアメ記事にしてしまいました☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆共通テスト前のあの頑張りはどこへ…?というくらい勉強はしなくなりましたでもなんとなくこうなる予感はしていました私立、国公立と次々試験が終わっていきますその度に学校の先生と近況報告の連絡やはり先生から色々提案があります学
いつもご覧いただき、ありがとうございます。この記事を公開する2月14日前後は、どの高校でも卒業判定会議が行われていて、最終卒業の可否が審議される時期です。ま、3年生はこれまで1,2年と進級してきたので、最後だけ引っかかって卒業できない、なんてことはほぼありません。ましてや進学や就職が決まっていたら、なおさら卒業できない事態は避けなければなりません。現実1回目に引っかかっても、その後補講や追認考査を経て、2回目の卒判があるのが通常です。しかし1,2年生対象の進級判定会議は、進級が
その翌日。わたしは学校に用事があり学校へ。その時に、担任含めたいつもの3人の先生が「原級留置」の件について校長の回答を持ってきた。「お母さん。文科省が何と言おうとも京都市は原級留置は一切受け付けないということでした。すみません、、、」ふぅぅぅぅ~~~。所謂、門前払い?って聞いてみた。口悪い表現にはなるけれど、極論から言うとそのようでございました。だったら教育委員会に聞いてみよう。ということで、教育委員会に連絡することとなる
こどもが通級に行ったある日。担任も顔を出してくれて、こどもの進路について声をかけてきましたのでわたしが今、検討している案件をチラッと話した。それはなにか。「原級留置」所謂、留年。この「原級留置」も心象だけだとプラスの心象はなかなかないかもしれない。しかし、全てにおいてマイナスとは限らない。そして、何より本人が望んでいるならばアリかもしれない。だけど現実はとても厳しい。「原級留置」というものは存在してはいても履行される確率は底辺レベ
こんにちは今日は、娘のこと娘は、3年前に起立性調節障害になり中学校を4年在籍3年ぶりの復学で4月からは全日制高校へ通学していますでね娘は中学校を留年しております中3を2回です中2でねODっ子になり1度目の中3の時は1日のほとんどをベッドで横になって過ごしていましたそれでもね中3は進路をどうするのか決めなければいけなくて色んな選択肢を娘には提示しましたそんな中で娘が進路として決めたのが中学校へ残ることです正しくは原級留置
こんにちは今日は、娘のこと。娘は、2年前より起立性調節障害で中学校を長期欠席中です。今年度は、高校への進学はせずに中学校で留年しました。現在は、2度目の中学3年生です突然ですが。原級留置って聞いたことありますか?はっ?ですか?ですよね?原級留置とは簡単にいうと留年ですって書きながら私は今日まで残級って使ってて改めてブログに書くのにネットで調べたら正確には原級留置って言うらしいギャフンですすみませんでした次からは原級留置か留年って書くようにしま
そろそろ息子の学校から成績表とその他の書類が送られてくる時期になりました。4月には高専4年生に進級できる予定の息子。あくまで仮ですが・・・そこで、こんな話になりました。これで成績表きて「原級留置」って書いてあったらどうする~?(笑)原級留置とは、所謂「留年」ってことです。2教科を落としている予定なので、「危なかったからね~」と、息子に言ったところ、僕なんて全然危なくない方だよ~、とまたも、余裕の発言。本当に危なかったら、前期の成績が出た時点で言われる。前期の成績
県内限定の緊急事態宣言が発出されました。4月とは異なり休業要請はありません。学校の休校措置も無いようです。明日以降も部活動の予定が入っている生徒はいますし、体育大会の有志の練習がある学校もあります。反面、小牧市や扶桑町では小中学生に感染者が見つかったニュースも入ってきています。昨日のフェイスブックの画面に思わず目が留まりました。「大村知事の判断は間違っている。何を考えているんだ!」「知事の気持ちは分かるけど、これでは生活が立ち行かないよ」「全国に先駆けての大英断。子が働いている医
コロナに関しては様々な変更や中止に心を痛めているのですけれども、ここ数日のニュースを3つほど。◆東邦高校野球の県独自大会出場辞退愛知東邦高校野球の県独自大会出場辞退生徒がコロナ感染|NHKニュース【NHK】高校野球の伝統校、愛知県の東邦高校は、学校の生徒に新型コロナウイルスの感染者が出たことを受けて、現在、開催されている夏の…www3.nhk.or.jp野球部ではない学校の生徒が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたため、保健所から来月7日までの間、臨時休
感染拡大のタイミングで始まるGOTOキャンペーン。多くの知事が反対の意見を表明して阿鼻叫喚の絵図になっていますね。実際の観光業界や交通業界の方にアンケートを取るとどうなるのでしょうか。この夏を逃すと業界の多数が息絶える状況も過言ではないのかもしれません。来週の4連休、お盆がラストチャンスと気が気でない人が大勢いるのは間違いなさそうです。「GOTOキャンペーンを利用して夏場に旅行に行くか?」の問いへの私の答えは「NO」です。真面目に答えれば、受験生を天王山である夏に感染のリスクが高い行動
3日連続の内容になります。今日で一区切りつけます。過去の参考記事その1その2今日の昼頃に岩倉市も小中学校の再開スケジュールについての連絡がありました。小中学校とも5月25日スタート。28日までの4日間は分散登校ですね。小学校…通学団別に2グループに分かれて登校。中学校…出席番号の奇数・偶数に分かれて登校。(岩倉中:奇数⇒偶数の順。南部中:偶数⇒奇数の順。と異なるのに笑った)6月1日からは通常登校のようで、給食も始まるようですね。どのような時間割になるのか
原級留置について書いたのは9日前ですね。この間にも緊急事態宣言が全国に広がり、岐阜県の一部や大府市では休校が5月31日までに延長され、この地域でも唯一の登校日の予定だった4月20日も休校となりました。4月10日のブログにも書いたように、この地域でも5月7日に学校が再開する可能性は0だと考えています。現在はその予定で動いています。SNSでは欧米に合わせて9月スタートの声が大きいですが、2つの部分から難しいと考えます。1つ目は年間カレンダーが全て変わってしまう点です。入試が災害が多
3月28日のブログでも書きましたが、現在休校になっている地域では学校再開のメドが立ちません。現在通常通りの通学になっている地域も、北海道や石川県のように休校になっていくでしょう。学童や保育園の現場でも感染が報告されるようになりました。そのような状況下、10日に驚きのニュースが入ってきました(このご時世、扱いはそう大きくなかった)臨時休校家庭学習内容「改めて学校で教える必要なし」文科省以下、引用です。各地で臨時休校が長期化し学習の遅れが懸念される中、萩生田文部科学大臣は
9月になって急に気温が下がってきました。東海地方、今日は肌寒く感じるくらいです。小雨降る中、娘は自転車で出かけました。あまりブログには書いていませんが、現在娘は中学校ではなく、適応指導教室に通っています。これは、公営のフリースクールのようなとこです。適応指導教室ってなに?小中学生の不登校のお子さんをお持ちではない人は、ほとんど耳にしない名称ですよね(・Θ・;)これは、教育委員会が管轄している小中学校に通えない子のための施設です。中学校までは義務教育なので、小中学校の入学
お久しぶりです我が家の凸凹くん春休みに突入ですさてさて学年末試験ですが・・・赤点2個いただき、補習・再試験を受けることとなり私は学校まで行ってきました実際は1学期・2学期・3学期と全て「保護者連絡会」という名の赤点取った生徒と保護者の集まりに参加1学期は3つあったりしてもう絶望感満載恥ずかしいよりも呆れてましたやはり3学期も英語が・・・もともと苦手であったのに中学校の勉強が身についていないから余計でも学期末試験の直前から先生が2人交代で補習を行なってくれる
こんにちは9月の17,18日の釧路へ行ったときぶりの2連休です。息子の通う学校の高専祭に合わせて休みをとりました。オットも無事に昨日の夕方単身先から帰宅しましたよ。本日高専祭13時から個人面談。今年はどんなことを言われるのかな。ドキドキでした。なんとね、先生が今のところ、文句の付けようがないと言って褒めて下さったのです。過去2回の面談では散々な内容で涙流しながら帰ったというのに。以前のブログ記事でカミングアウトしましたが、一年生で原級留置(留年)し、再